本末転倒日記 素人写真からSQUARE ENIXまで

北海道に住むalfの雑記帳。FF11〜素人写真など。

NEX-5n。 滝野公園。その二。



枯れ葉との色合いが、秋の寂しさよりも、カラフルでタノシい絵になった
( ´ ▽ ` )ノ
色温度若干上げました。



変わった色の松だー。


こういうのも三脚&絞る方がいいのだが、手持ちw
妥協策として、SSを上げてブレを押さえることだが、それが出来るのがNEX-5n。

この写真でも絞り優先にすると、SS60-80にしてくるが、SS250なんかにしても、ISOを上げられるので絞ることが出来る。

上のは絞り開けてしまったので、効果が出てないが、




焦点距離: 30mm (35mm 換算焦点距離: 45mm)
絞り値: f/8.0
露出時間: 0.0080 秒 (1/125)
ISO 感度: 100
測光方式: マトリックス
露出: シャッター優先 (セミオート)
ホワイトバランス: オート

これはSS優先で、子供でもブレにくいといわれるSS125にセット。
ISOと露出補正を調整してf値が高くなるところでパチリ。
ここは明るいのでISO100で済んだが、暗いところでもこれは使える。

----------------

ここでフト思い出した。
フルオートは今、どれくらい進歩してるんだろう?



オートで撮ってみる。


焦点距離: 30mm (35mm 換算焦点距離: 45mm)
絞り値: f/4.5
露出時間: 0.013 秒 (1/80)
ISO 感度: 100
測光方式: マトリックス
露出: プログラム (オート)

やはりSSは60-80-100あたりにしてくるなー。

ちと、オートももう少し試してみよう。







NEX-5n。 滝野公園。


滝野公園でサイクリング。



E16mm f2.8もなかなか使えるようになった。>NEX-5n。
このレンズも絞ればなかなか。
換算24mmという画角と、価格を考えれば高ISOが使えるNEX-5nは絞れるので使えるようになってきたのかな−。

レンズ: E 16mm F2.8

焦点距離: 16mm (35mm 換算焦点距離: 24mm)
絞り値: f/9.0
露出時間: 0.0010 秒 (1/1000)
ISO 感度: 100
露出補正値: -0.30 EV
測光方式: マトリックス
露出: 絞り優先 (セミオート)


もう雲が完全に秋。
気温も丘陵とはいえ16時で15℃。



E30mm F3.5 Macro

マクロレンズはこういうのも気軽に撮れるのがいいなー。
もう旬はとうにすぎたが生命力が感じられる。



E30mm F3.5 Macroで遠景。

悪くないと思いますが、三脚ないとこういうのは、しっかりしたものにはならないですなー。






NEX-5n。秋祭り。


北海道は歴史が浅いので、寺社仏閣に古くて味のあるものは少ない。
北海道神宮が一番、風情があるかなー。

あとは建立されて100年ってとこなので、貫禄がない。これは仕方ない。

できたてのほやほやの寺社も多い。

そのような新しいものの一つで小さい神社の秋祭りがあったので、車を停めてパチリ。



E30mm F3.5 Macro

JPEG生成のエンジンが不自然なのではないw
太鼓が新しいので、なんか不自然なのだ。

これも年月がたって行くにつれ、味が出てくるのだろう。



御神輿も新しすぎて、なんか違和感。
これからがんばれ!



若い衆が、祭りの踊り?を熱演、、じゃないな、祈りかな?をしている。
「祭」の字も新しいなー。
赤々としているw


Maturi from alf dylanss on Vimeo.


MTSファイルはそのまま見ると綺麗なのだが、サイトに上げると多少、劣化するなー。


---------------------------


E30mm F3.5 Macroで、少し遠景を。




E30mm F3.5 Macro


これは撮り方がわるいのか、雲が変w




E30mm F3.5 Macro


んー、こういうキャッチーじゃない被写体はなにで撮っても、難しい。

もう少し撮り歩いてみることにする。



NEX-5n。 秋空etc。



NEX-5nを持ち出すときに入れているカバン。
いわゆるカメラバックというものに、最近はカラフルな普通のタイプのものが出ているが、やはりカメラ主体のバッグ(アタリマエだ)

財布とか携帯とかスムーズにはいるようなものは少ない。

これに入る範囲でレンズも持ち歩いている。



'NOKTON 35mm F1.2'

こういう透明な感じは標準ズームでは出ないなぁ。
いい意味で「調整」してくる。
この'NOKTON 35mmで撮ったものは、なんてことない絵だが、じっくり見ると、なかなかイイ!




E30mm F3.5 Macroにて。

近接マクロは、カメラの影、自分の影、ライトの反射が入り、気軽に撮ろうとするとハマルw
それと、被写体の汚れがすげー目立つw




NEX-5n。E30mm F3.5 Macro到着。


やっぱNEXはEマウントで使うのが楽チン。
何より軽い!



f3.5と暗めだが、コンパクトさとのトレードオフなのだな。



E30mm F3.5 Macroつけてみると、軽い!!
換算45mmなので、標準としても使えそうだが、曇り&雨なので遠景撮りはまだ出来ないなー。



ペンタックスDA21mmを思わせるようなフード。
マクロで近づく時のガードらしい。
これは便利。



爺さんの書庫から。
十八史略。学校で東洋史のテキストとして十八史略が使われたためで、一時は爆発的な流行したとWikiにあった。



読書好きは家系かな。

-------------------------------------

ちとマクロをはずして'E 18-55mm F3.5-5.6 OSS'で。



煉瓦の街、江別市の工場。



広角端でも、許せる画質となったかな。
'NOKTON 35mm F1.2'とAEL18200は売るとするかー。



E30mm F3.5 Macro



iPhone5はAUからも出るらしいと日経に記事。
これは迷うw

電話としてはDocomo回戦で使っているのだが、MMSはソフトバンクのホワイト版のiPhone4でやりとりしているので、メアドを変えるがめんどいかなー。






NEX-5n。mアダプタでの広角に色かぶりは?


初代のNEX-5では、Mマウントで広角を使うと画面の端にマゼンダのようなものがかぶっていた。
夕焼けの海を撮るときなどは、絶望的に出た。

今回はどうか?



札幌駅の北側から見た大丸。
'SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5'

色かぶりは大丈夫のようだが、曇りだったかというのもあるかな。
色かぶりは晴天のよく発生していたからなー。

しかし、'SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5'が常用できるとなるとタノシい。
パンフォーカスのようにMF無しで撮れる!



E16mm f2.8+ワイドコンバーター
これは下手な魚眼より、コスパがすごくいい。

一眼の魚眼だと妙に高かったりする。




自転車だと、河口までおりていけるな( ´ ▽ ` )ノ
これはTopazで加工した。


今日、E30mm F3.5 Macroが届く!
が、台風も近い!

マウントアダプタは遊びで、充実してくる(はず)のEマウントで撮った方が、NEXの良さを出し切れるはず、、、。

今後、予定されているのは、


'NOKTON 35mm F1.2'は、NEX-5nにはあわないなぁ。
レンズヘビーすぎて、NEXの趣旨にあわないカンジ。


NEX-5n。Hokkaido University。午後の光。


北海道大学に寄って、写真を撮ってきた。
午後の光って難しいのねー><



'E 18-55mm F3.5-5.6 OSS'
カメラ内補正でJPEGで出せば、広角端のゆがみも自分的には全然オッケー。



水鳥を撮っている人がいた。
ホント写真趣味の人はゆっくり撮っている。
自分なんかは、さっさと次にいってしまうが、ある程度の忍耐もいるのだなー。



これは難しい、、、。
光の乱反射がモロに、、。
水鳥が浮き上がるように捕れないと、ウォーリーを探せみたいなもんになっちまうw



これも一見、鳥がいるのかどうかわかんねーw
水の透明感は出てるかな。



'E 18-55mm F3.5-5.6 OSS'
補正のある標準ズームだと、こういったものも整理して吐いてくれる感じがする。



数が多いのでつつぎに。



続きを読む

NEX-5n+FDA-EV1S。ピント。


NEX-5n、Mマウント遊び。
ピーキング機能はやる気にさせるものだが、まだ使いこなせていないなー。



'NOKTON 35mm F1.2'

よくみると河面ではなく、手前の構築物にピントがきているなー。



EVFの利点を生かしてローアングルだが、イマイチ決まらなかった。

AFの効く、Eマウントとの併用だなー。

30mmマクロはまもなく発売だ。



NEX-5n 食欲の秋。芸術の秋。


今日は朝から冷たい、心地よい風が吹いている。
北海道はもう秋です。



東京は柴又が本家の川甚。
ここではつきあいでウナギ食べたことしかないな−。
鰻のように技術のいるものは、本州の方がうまい。
素材そのままだと、北海道は最強クラスか。



焼鳥は好物。
片手で食べられるので、単行本読みながら一杯!が好き。
ここで「ローマ人の物語」をかなり読んだ。



北海道独自?の、「美唄焼鳥」
レバー、ハツ、砂肝、内卵や皮などの鶏のさまざまな部位を、1本竹串に刺して焼くのが特徴。
普通は「モツ串」というのかな。

美唄は炭鉱で栄えた街なので、パワーがある食べ物が受けたのかなー。

まもなく禁煙一年。
記念に鉄板焼きでもいくかなー!



NEX-5n入れるのと同時に、30マクロを予約。
そして、50センチまで寄れるという'NOKTON 35mm F1.2'を入れた。
少し、大きく重いかな。
f2の方が評判がいいが、マウントブームのせいかまったく在庫がないらしい。
GXRにもローバスレスのアダプタが出たし。


しかし、自分の用途だと来年発売されるGレンズの標準ズームが活躍しそう。
現在のお気に入りは、LeicaELMARIT28mm。
これだけは素人の自分でも、出てくる絵の独特さが分かる。

ただ、街撮りで一瞬で動く被写体を撮りたいときは自分のウデではズームだなぁ。



f1.2でファインダー覗いてみると、カミソリピントだ。
画角はいいので使いこなせれば常用レンズになりそう。
もう少し使いこなしてみよう。

NEX-7も入れて、2マウントにするかなー。
NEX-5nのシルバーもいい。うーむ。



やっと納車日がはっきりしてきたレクサスHS250h。11月上旬らしい。
クセがなくいいハイブリッドらしい。

アスリートは12000キロ走った。






NEX-5n 札幌市 自転車撮り。その2。







Livedoorブログもflickerから直接貼れるようになっていた。
これは楽チン。

標準ズームとMレンズの差は、被写体と自分の間にある空気?がすっきりしているかどうか、が違いだな。
なんとなく見分けつくようになってきたw(遅



どこの繁華街でも昼は味気ない。



夜はきらきらしているところだが、昼は茶店街みたいだ。



曹洞宗の中央寺。
ススキノの真ん中には寺がたくさんあるが、もちろん寺が先にあったわけで、その回りに出来た寺町が薄野。



ススキノ駅。



大通り公園では、いつもなんかのフェアがある。



いつ頃からかの規制で、出店が少なくなった。
とうきび屋さんは必ずいるが。



コカコーラの制服、配送車はかっこがいい。
軍産複合体の一つで、アメリカのイメージを向上させる意味合いもあったんだろうな。



二条市場。






ススキノの裏側という南側、中島公園までには洒落た建物がいくつもある。
多くはCafe、衣料店、ライブハウスだ。

ライブ関係の仲間に聞いてみたら、最近はYoutubeでいきなりデビュー目指すバンドも多く、中にはそこそこ成功している例もあるが、
実際の過酷なライブを経験していないので、声をつぶしたり、業界のノウハウを知らなかったりでまだまだ難しいらしい。



中島公園を通り、車に自転車を乗せて、帰途に。
















NEX-5n 札幌市 自転車撮り。


電動アシスト自転車 Off Timeで走りながら、街なかを撮ってみた。
自転車は撮りやすい!


これ乗ってみたいな、、、。

これは乗ってみたいが、駐車の関係で自転車や原付のようにはいかないな。

'E 18-55mm F3.5-5.6 OSS' 人物手ぶれ軽減モード。

千秋庵

千秋庵。
秋田から来たといわれる創業者からあちこちにのれん分けし、六花亭もこの系列にたどりつく。

'SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5'_01

いわゆる'CLUB'
もうしばらーく行ってないな。

DSC00489

人々を少し。
観光客が戻って来たようだ。
東アジアの言葉が飛び交う。

DSC00490

日本は治安がいいが札幌は特別にいい。
学生が夜の2時にススキノを歩いていてもなんでもない。

DSC00507

これは初音ミクか!?
いろんな意味で注目を浴びていた。

黒ギャルあたりからの進化?なのかな?

狸小路

ばあちゃんの生まれ育った狸小路。
ここから札幌駅が見えたと常々いっていた。

大通公園の花

大通り公園に出る。
'NOKTON 35mm F1.2'

大通り公園で駐輪。

街撮りは、自転車が便利。
雨以外、冬以外という制約がイタいが。

NEX-5n 支笏湖湖畔。鏡。


鏡のように透き通ったというか、反射する支笏湖から流れ出る川を見つけた。


DSC00404

うーむ。
この綺麗さを再現するにはウデとセンスが足りないようだ、、、、。
'E 18-55mm F3.5-5.6 OSS'

DSC00394

水の深さみたいなものを再現できればなぁ。
川の面の乱反射をおさえるために、補正機能が新しくついた標準ズームで狙ったが、
こここそ、Mレンズだったかなー。

'E 18-55mm F3.5-5.6 OSS'


DSC00398

これも右上が白く飛んでしまったので、ちと細工した。

'E 18-55mm F3.5-5.6 OSS'

DSC00408

CarlZeissPlanarT*2_50


DSC00414

LeicaELMARIT28mmf2.8

いまのところ、自分の環境とウデでは、'Leica ELMARIT 28mm f2.8'が相性がいいように思える。

Gレンズの標準ズームは来年かー。
これは買うぞー!



livedoor プロフィール
アクセスカウンター

    flickr
    www.flickr.com
    giuliano_sapporo's items Go to giuliano_sapporo's photostream
    最新コメント
    QRコード
    QRコード
    記事検索
    人気ブログランキング
    • ライブドアブログ