ざっくりとしたログなので合ってない部分が大いにある可能性があります。後日 StudyGift の方から議事録配布があるらしいので、1次ソースにするならそっちにしてください。議事録来たら別途貼ります。
僕が要らないとか無駄だと思った言い回しは勝手にはぶいてます。
家入
ありがとうございます、ごめんなさい。
サイトに書いてある通りなんですが、 SG は学生を支援できうるプラットフォームになると思っていた。詐欺をやるつもりもなかった。思いを裏切ることになったりで、ご迷惑をおかけして申し訳なく思う。
今回の反省点などはまた後ほど
まずは吉永の方から今回の経緯説明です
吉永
何があったのか(時系列順)
- 5.17 20:00 サービス開始。数日で作り上げたシステム。早く作りすぎた。
- 5.18 いくつかの媒体で記事になった。マイナビ、ねとらぼ。
- 同日 午後 炎上といった言葉が含まれた記事が出た。
- 5.19 佐々木俊尚などが SG について言及。佐々木俊尚は賛成だったが、賛否両論あった。
- 同日 坂口に早稲田大学から問い合わせがあったので学籍状況について確認必要あり
- 同日 アポイントをとって早稲田大学と話し合い
- 同日 決済手数料と利益についての検討開始
- 5.21 早稲田大学と吉永、家入、坂口で話し合いを行う。学籍状況を確認。昨年から学費が払えておらず、措置退学になっていた。措置退学は事前に本人や親への連絡がいく。坂口はその電話連絡に応じておれず、退学という状況を認識していなかった。
- 同日 掲載誌なくてはという意識
- 同日 やまもといちろうブログで SG の批判記事
- 同日 早稲田大学との話し合い後に CNET の取材を受けた(事前にアポイントをとりつけてあった)
- 以降の取材依頼をすべて拒否した
- 5.23 サイト更新とメール。体力的な問題によるもの(サイト開設時から徹夜続きであったため)
- 復学という文言を使っていたが、正しくは再入学であった
- 同日 支援を打ち切り。目標達成は 5.19 報告は 5.20
- 支援達成後も支援を受けていたのは / SG のポリシーとして学生の自費 15% を稼ぐというものがあり、 / あまった金額はサポーター集会で用途を考えるつもりであった
- 5.25 IT Media 記事 > SG はなぜ暴走したか
- 同日 J-Cast でも類似の論調の記事が出る
- 並行してやまもといちろうブログで吉永が坂口のために献金を募ったという記事(実際は違う)
- 5.26 やまもといちろう、佐々木俊尚に会いたいということ
- 同日 佐々木俊尚が FB で SG に言及
- 5.27 2 ちゃんねるまとめサイトでもとりあげられる
- 5.28 SG の今後についてということで全額返金を目指す
- 5.28 日経井上から取材を受ける
- 6.5 日経デジタルで記載
- 6.6 吉永からコメント
- 6.6 日経 BP 小林より取材→ネパールと SG を比べる記事
- 同日 やまもといちろうブログで終わり宣言
- 6.14 サポーター会議開催のお知らせメール
- 6.25 本開催メール
- 6.26 開催
未だに一口 5000 円を返せていないのはなぜ? PayPal でバッチ一発で返せる。返さなかったのはリバティ内部で論議があり、「返さなくていい」というコメントや「手続き上の不都合があるからでは」ということ。返金は説明会後に行うべき。使い込みはおこなっていない。
家入
返金遅くなったのは返金しなかったからじゃない。いきなり返金は失礼であると思った。説明する機会はもっと早く設けるべきであった。
吉永
現在の資金状況
小口スポンサーは 195 人、25 社から大口問い合わせ 1 社から振込
総支援額 1,075,000
32 名にすでに返金済み
1 社の大口も返金振込済み
坂口
坂口です。今回は応援していただいてありがとうございます。
認識甘くてご迷惑おかけしてすいません。
大学の連絡を怠り、学籍などについてご迷惑をおかけしたこと、申し訳ありませんでした。
すべて自分のせいです。ごめんなさい。
私が今後どうするかは考えれてない。
SG に期待する学生のためにもなにかできることがあればいいと思っている。
(拍手)
質疑応答
質問と回答
質問者: 今日で持っておわりというのを撤回しろ
回答: 吉永さん : 今日で終わりってわけじゃない
質問者: 今回の炎上の一番の原因はなんだったと思っているのか
回答: 吉永さん : 1 番をつけるのは難しいが、急ぎすぎたことではないかと考えている。専門家等の意見を聞けなかったのが問題
学生のステータス確認もできなかった。
家入さん : 吉永とかぶるが、 SG のプラットフォームと坂口個人を切り分けずに進んだのが間違いだった。実際には退学だったところなどの確認不足と、それがわかって以降の対応のまずさ。自分自身の対応のまずさもあったかと。
質問者: 一番の問題は誠意だと思う。吉永とか黙っていただろう、どういうことやねん。やっと出てきたのは短いテキストでプライベートな点の言い訳に終始してるし、どういうことやねん。もっとちゃんとしてりゃよかったんじゃねぇの。
回答: 吉永さん : ある意味そのとおり。否定するならもっと早くしておけばよかったんじゃないの、というのはやまもといちろうにも言われた。
質問者: 余った金額をどうするかというのはサイトに明記されていなかったと思うのだが
回答: 吉永さん : そうです。我々のミスです。ごめんなさい。
質問者: カネ集めのルールが後で書き換わってるのはどうなの
回答: 家入さん : 書き足したって感じです。変えたわけじゃない。もともとそのつもりだった。
かわる
質問者: 興味あるのは先のことです。差し支えない範囲で教えて欲しい。そもそもの趣旨に賛同して金を出しているので、いつごろ次というのがあるのか。
回答: 家入さん : 再開したいとは思っている。 8 月か 9 月くらいには。早いとおもわれるかもしれないが、組織も考え、関わるメンバーなども検討して再稼働していくつもり。
元もとのプラットフォームの趣旨としては学生をたてるもの。募集中に僕も掲載してくれといった問い合わせもかなりあったので、彼らと面談しながら進めていく。
学生を応援できるのは素晴らしいことだと思っているのでぜひやりたい
吉永さん : 少しだけ追加。システムや仕組みを見なおしてすすめたいと思う。すべてをリセットしてブラッシュアップし直す。
家入さん : 虫のいいはなしだと思うが、今日は今後どうすべきかといったご意見もお伺いしたい
かわる
質問者: 顔の見える支援サービスを作りたいと家入が言っていたが、顔の見える支援サービスにこだわる理由って何?支援を必要とする人間が多く救われることこそ本質では?
回答: 家入さん : 支援する側と支援される側が相互に顔が見えてつながることで、応援してる・されてる感が出るのがすごくいいなと思っていて、足長育英会は誰がどんだけ出してるのかわからない。坂口さんが何かの取材の時に「今回支援していただいて、新しいお父さんやお母さんができたような気持ち」ということを言っており、それがすごく素敵だなと思った。支援した学生が就職もうまくいかなったという時、悩み相談にのってもらえたりということもあるのではないかと、そういったつながりを創出することができればいいなと考えていた。
かわる
質問者: 支援される・する側の顔が見えるのはいいことだと思うけど、支援する側のプライバシー保護についてはどう考えているのか
回答: 家入さん : 希望される方は開示されるべきではない
吉永さん : 支援時に匿名を希望することで、隠れることができた。
質問者: メッセージをサイトに公開するかしないかはなかったよね?
回答: 吉永さん : そうです
質問者: だから、プライバシーはどう考えてたのかなと
回答: 家入さん : 仕組み的に不備があった。匿名の人はメッセージも非公開であるべきだった。落ち度です。
かわる
質問者: クラウドファウンディングについて研究してます。 SG が最初に出た時にどういったつもりであの文言を書いたのか。坂口を支援するといより、社会的構造の批判をしていたように見えた。まるで乞食のようなイメージで集められていたのは SG の意図なのか?
回答: 吉永さん : 意図していなかった。既存のものと比較するとこがあまりよくなかった。
質問者: 今後 8 / 9 月からやっていくのであれば、その時の文言などどうするつもりなのか
回答: 家入さん : 再会する際にはどちらかというと能力を推す部分で書いて行きたい。
かわる
質問者: 今回のサービスは素晴らしいと思う。今後そのお金がどう使われていくのかについて興味がある。個人の名前をサービスを出していくと、今回のようなトラブルはどうしたって起こると思う。今後匿名で支援を受けられるといったようにするといったことは考えているか
回答: 吉永さん : 数字や注目が集まることで起きうるネガティブな現象というのはすぐに対処をうってどうにかできるというのは難しいと思う。顔や名前を出すことでそういったことの対象になるのは最後まで付き合わなければならない問題だと思う。今後支援する学生はそれらを説明するつもりでいる。
質問者: 別に支援対象者の個人の名前や顔写真を載せてそういったリスクを負う必要はないのでは?その子の能力やその後の状況などが知れればそれでいいのではないか。
回答: 吉永さん : 貴重なご意見ありがとうございます
かわる
質問者: どういった対応をすれば運営者の負担にならないのかわからない。いったん返してもらったほうがいいのか、そうじゃなく残しておいたほうがいいのか。
回答: 吉永さん : まず一旦皆さんに返金という措置をとらせて頂きます。坂口さんからのリターンなどもできていないので、条件がおかしくなっているし、我々がお金をホールドしているのも怖い。訴えられるのも怖いし。
かわる
質問者: リターンは考えていなくて、募金箱に入れたつもりでいる。募金箱に入れたお金が帰ってくるのが違和感がある。
回答: 吉永さん : 問答無用で返金しなかったのもそういった意見があったからである
質問者: 学生の個人の能力についてサポートするといったのだが、昔「マネーの虎」という番組があったそうで、それとどこが違うのか?また、こういった揶揄は今後も起こりうるだろうし、それらについでどう考えているのか、どうするつもりなのか
回答: 吉永さん : 日経の記事などで人気取りゲームだと指摘された。そういうような形でお金を集めることについては、それに近い状態になる危惧はある。
家入さん : マネーの虎と違うのは、虎がリターンが期待できるからベットするもので、学生に対してそういったことを期待するサービスではないので、違うと思う。どちらかと言うと CAMPFIRE の方が近いのではないか。それとは違うというのを見せていけたらと思う。
質問者: 163 人が返金を希望していないというなら、能動的にどうすべきか問い合わせを行うべきではないか。それがないから返金を希望しているかいないかが今あやふやな状態になっているのではないか。どうするつもりか聞きたい。
回答: 吉永さん : 全員に確認するというのが難しい。大口の返金を行ったのだが、4回くらい連絡しても連絡つかなくて、大変だった。今回の人たちにもう連絡つかない人とかもいると思う。金持ってるとリスキーだし返金したい。
質問者: マネーの虎と違うって言うんだったら、メルマガとか集会とかってのはリターンになるんだし、そういうのも全部やめたら?寄付でいいんじゃね
回答: 吉永さん : 寄付という意見もきているが、資金決済法などを確認した後に行いたい
かわる
企業大口の人
質問者: 入金までいったって言われたけど、そうじゃなくてやりとりの途中だったんだけど、なんかメールが 1 週間くらいこなかったりとかで、ちょっとひどいと思うなぁ……実際まだ未対応の問い合わせは何件あるの?
回答: 吉永さん : 今返信を行わないといけないメールの数については 10 通程度
質問者: 1ヶ月くらい待たされて「お待ちください」だった時もあったんだけど、いったいどのくらいのペースで対応してるの?
回答: 吉永さん : ちゃんと対応できてなくてごめんなさい。至急確認して対応しようと思います。
質問者: 人数が足りてないとかなの?
回答: 家入さん : 再開する際に組織としてどうあるべきかといったことについても考えたい。現状来ている問い合わせについては順次対応していく。
質問者: Twitter とかで問い合わせると反応があるのだが
回答: 家入さん : それについてもこちらの確認不足で、サポートアドレスが複数あり、一部のメールアドレスについて確認が漏れていたなどの事実があった
質問者: 今後はちゃんと連絡とれるの?
回答: 家入さん : はい
質問者: 正直 SG はもう今後信用できないので、坂口さんと直接交渉させて欲しいのだが
回答: 吉永さん : 我々がここで答えられないので、坂口さん次第
質問者: 坂口さんの Twitter とかに連絡したらいいの?
回答: 吉永さん : 坂口さん今 SNS 見てないのでちょっと……
補足
回答: 吉永さん : 今回のメールアドレスが 2 件というのは元々メルマガ発行用のメルアド。
かわる
質問者: 手数料とロイヤリティについて聞きたい 手数料 3% と利益 10% というのはどうやって決めたのか?
回答: 家入さん : 海外だと規模感が違い、最低限の社員を食わせるのに CP では 20% とした。 SG では取り過ぎだということで 10% にした。サーバーの維持費や人件費なども考えると費用としてとろうと思った。 PayPal 手数料としては高めになっているのだが、今後金額に幅を出してきた時に均した時の想定のパーセンテージだった。
かわる
質問者: 怒ってる人います?(対応がー) CF ののりでやったのがまずかったんじゃないのか?(CP は B2B)また、今回坂口さんが攻撃のマトになったのはよくなかったですね……
かわる
これ以降メモ取れておらず