tokenの日記: 代替シェル探索 2
Windowsが出すAPPCRASH通知って嫌だな。原因究明できないんだもの。
遂に僕のVistaでもblackbox.exeがAPPCRASHを頻発するようになった。大体は、何かのプロセスをkillしたとき、正常終了したとき一緒にblackbox.exeがAPPCRASHする。今まで確実にAPPCRASHが起きてたのは、ダウンロードツールのOrbitを終了させたとき。Orbitをスタートアップから外した時も、Windows起動時からblackbox.exeがAPPCRASH。もうやってられない。
だからまた、代替シェル探索に出かけることにした。解り次第ここに追記していく。ちなみにタイトル右の数字は、0:配布元, 1:参考ページ, 2:参考ページ...。
#関係ないけど、GUIトピックアイコンて、四角いマウスの絵なんだろうけれど、
#ケーブル直付けの外装なしハードディスクみたいだな・・。
#というか何?端子を見ると、丸いPS/2でも小さい四角のUSBでもなくて、
#RS-232Cみたいな横長の四角じゃん。
#大昔はこの端子だったの?
#
#でも、現代の感覚で視認すると、
#GUIトピックというより、入力デバイストピックみたいだ・・。
======================
bbleanMod [0] [1]
2009-09-17 bbLean mod 090917
latest入手不可で検証不可
======================
バージョン番号と配布リリース番号が一致しないので、今現在何を使ってるか解らない。オマケに、sourceforge.jpでも使えばいいのに、個人鯖を使ってるらしく、今現在(2009-10-24 02:46)その鯖にアクセスできず、最新版を試す機会を失った。
change logを見ても、APPCRASHに関する変更は無いみたいなので、GeoShell on Vistaみたいな潜在的なバグ?
2009-10-26:追記
APPCRASHのダイアログを良く見てみると、bbleanbar.dllとbbleanskin.dllからAPPCRASHが出てたらしい。bbleanbarは現在配布されてるbbleanから(bbleanModじゃなくて)取り出し利用。bbleanskinは個別に配布されてるbbleanskinUを利用してみてる。
潜在的なバグじゃなければ、bbleanModの配布物が怪しいと言う事になるんだが・・。
======================
bluebox (e107?) [0]
2009-03-06 Bluebox 030609 snapshot
他派生は no longer developらしいので却下 [0]
======================
blackbox派生のblueboxらしい。他にもNeXとかParasiteとかってプロジェクトがあるけど、ページは空っぽ。これが安定動作するなら、bbleanのプラグインを諦めればいいかも。
さすがblackbox派生。でも、なんだか動きがモッサリ。workspacesとかは、縮小化しても通常サイズでも同じメニューの子になってる。ちょっと使いにくい。
一応skinの機能は持ってた。init.rcがスタートアップのような役目を持っていた。pluginといっても専用のSDKがあるようなものでもなく、blueboxにあわせた小さなアプリケーションの束のような印象。なので、本当にWindowsのスタートアップのような感じ。どうせこんななら、Windows仕様にしてしまえば良いのに。
但し、子plugin(=sliteapps)は描画位置を移動する事が出来ない。それぞれのrcファイルで位置を固定するしかないみたいだ。bbleanに比べると見劣りするのは仕方ないのかな。メニューの固定方法もイマイチ不安定。
======================
GeoShell [0] [1]
2005-01-21 GeoShell R4.11.10
Vista非対応により却下
======================
GeoShellは、Vistaでは動きが悪いらしい。geOShell on Vista にも書かれてるけど、旧式のDDE Serverハックが効かないらしいので、毎回起動時にWinShellExエラーポップアップが出てしまうらしい。抑制できなさそうなので、ちょっと面倒な印象。
昔使ってみたけど、GeoShellはカスタマイズし難い。Coreと幾つかのPluginで基本構成を保ってるような感じなのはSharpEと同じかなあ。テキストベースの編集メニューとかあったか忘れたけど、あまりUnix的な印象を受けなかったからコレは却下だなあ。
WinShellExという外部プログラムでshell extensionを実装してるっぽい。なので、コレはalternative shellじゃないなあ。GeoShellExtensionだな。勿論デスクトップは様相を変えるけど、中身がそういう事ならこう言う事なんじゃないのか。
それと、Vistaでの注意書きは、ポップアップが出るだけじゃなくてGeoShellの基本構成さえ起動してこない。もうVista非対応と書いても過言じゃないと思う。
======================
SharpE [0]
2009-10-02 SharpE TD6R4 - 0.7.6.4 (unstable)
惜しいけどmenu周りが不十分なので延期
======================
Emergeよりは良いけど、GeoShellとは余り変わらないものだった印象がある。
SharpCore.exeを起動すると半透明なUIが出てきた。SharpCenter.exeというcontrol centerでmenuやHotkeyを編集できてヨサゲだったんだけど、menu周りが編集しづらい。致命的。元ファイルを弄ろうと思ったけど、XMLで定義されてる上にタグが良く解らない。
惜しい。非常に惜しい。unstableだけど別に不安定なわけでもない。けれど、menu周りの設定項目の思想が変わらないなら、やはり長い時間使うにはストレスが溜まる。
======================
LiteStep [0] [1]
2009-02-28 LiteStep 0.24.8 Final
Vista非対応により却下
======================
参考:1にあるリンク先は悉く死滅してる。旬が過ぎたもの?オフィシャルを見た結果、現時点でのlatest:v0.24.8 Final は、
Vista Compatibility
======================
Please note that Windows Vista is NOT supported in this release. This release contains none of the Vista/Win7 compatibility changes that exist in our development code base. Vista support will be in the next release cycle. If you want Vista support right now, then skip this release and download the latest experimental binary from our website.
(from LiteStep 0.24.8 Final)
と言う事で、Vista対応は全くされておらずVista用が欲しいならexperimental版を追えって書いてある。
======================
CairoShell [0]
2009-09-22 CairoShell Milestone 1.9
製作中ぽいので採用見合わせ SS:[0]
======================
SSとかみるとmockupとか書かれてるので、未だ開発中らしい。XP/Vistaは.NET Framework 3.5が必要なんだってさ。どれくらい動くか解らないけど、現在 M1.9がdownload可能。
installerは行儀が悪い。インストール先を設定できないから、どこにインストールされたか解り辛い。というかこの手の代替Shellって「すなふきん」で切り替えるので、installerよりzip配布の方が有り難い。。
2009-10-26:追記
現状の配布物がコンセプトリリースだとすると、主観の問題なんだけど使い勝手が良くなる見込みはなさそう。「コマンドを指定して実行」というメニューは用意されてなかったので、plugin開発が出来るようになったら、そんな補助pluginが他方からリリースされるんだろうか。
======================
Emerge Desktop [0]
2009-08-19 EmergeDesktop-2585
user friendly じゃないので却下
======================
昔試した時、いい印象を持てなかったが、リリースを重ねるにつれて良くなってるかもしれないので今回試す。
前回と全く変わりない無機質な印象。SSのような初期画面を期待したけど、灰色の四角が幾つか描画されるだけに留まる。
また、context menuは出てこない。やる気が感じられない。
======================
Shinhala Desktop [0]
2005-08-26 sindesk 20050821
KDEぽいので却下
======================
良く解らない系。見た目はKDEぽい。でも特殊な機能は無いみたいに見える。Explorer.exeの見た目を変えただけ??
今回はWM試用レポートを提出するわけじゃなくて、bbleanから乗り換えを決めるだけなので、単にKDEぽいWMなら試す必要が無いと判断。
======================
Evil Shell [0]
2007-01-26 EvilShell 0.9
Shinhalaと同理由で却下
======================
良く解らない系。オフィシャル説明は
A replacement for the default Windows®XP and Windows Server 2003 graphical shell (taskbar, start menu and "tray").
なので、Explorer.exeからガッツリ変えるタイプじゃないみたい。それぞれのパーツを置き換えるだけのような印象。でも試してない。
決してShinhalaみたいにKDEっぽくはないんだけど、使いやすいとは思えない。というよりSSが親切じゃないので試す気は起こらない。この手のsoftwareはアーキテクチャとか機能よりも見た目が重要なので、SSが親切じゃないのは気の毒。
======================
GO [0]
2006-03-02 GO 1.05
bashの方が良さそうなので却下
======================
確か、taskmgr.exeとかtaskman.exeみたいな超シンプルなものだったと思う。コレを使うならunixのtwmの方がマシってくらい。でも、また試す。
もうこのくらい小さいアプリケーションなら試してやる。どうもこれ、コマンドラインランチャーらしい。GnomeとかKDEとかのappletみたいな。一応ボタンらしきものが3つあって、左から
* ランチャー伸縮収納ボタン
* ファイルオープンボタン
* コマンドライン入力ボックス
* マイドキュメントオープンボタン
オフィシャルの説明を読むと、command&Hotkeys な alternate shellらしい。それにしても、画面左上隅にへばりついちゃって動かせない。終了の仕方は、!quit らしい。
!help より
--------------------
、 Commands (Case Sensitive) 、
--------------------
!quit
Exit GO.!help
Run the help file just like F1.!clear
Erase all history items.--------------------
、 Hotkeys (When GO is the active window) 、
--------------------
ALT+T (Default-TOP OF SCREEN)
Snap GO to the Leftmost & Top of the screen.ALT+B
Snap GO to the Leftmost & Bottom of the screen.CTRL+SHIFT+CursorKeys
Nudge GO U/D/L/R 1% of screensize.ALT+HOME (Default-NOT TOPMOST)
Toggle Always On Top status.ALT+L (Default-LOCKED)
Toggle GO's lockdown status.
(While GO is locked in place clicking the GO logo will roll and unroll)CURSOR UP
Review previous history item.CURSOR DOWN
Review next history item.SHIFT+TAB
Show parameters box.ALT+C
Toggle between Black or White text. (Saves to registry)ALT+S
Select a new skin. (Saves to registry)ALT+CURSOR UP
Increase master volume by 5%.ALT+CURSOR DOWN
Decrease master volume by 5%.ALT+END
Decrease master volume to 0%.TAB (Default-UNROLLED)
Roll or unroll GO to and from a tiny cube.ALT+ENTER
Opens the 'Open File' dialog.ESC/ALT+F4
Minimize GO.F1
Displays this text file.
シリアルマウス (スコア:3, 参考になる)
みたいなじゃなく、RS-232Cそのものですね。
昔のマウスはシリアルポートに接続していたんです。
Re:シリアルマウス (スコア:1)
そうなんですか! PS/2以前を知らないものですから、ビックリです。
俯瞰しよう。何事も俯瞰しなくちゃ駄目だ。