ダイヤモンド社のビジネス情報サイト

成果主義デジタル評価という妙案

 それにしても、なぜ、このような誤解が蔓延しているのでしょうか。
  それは、日本の企業のグローバル化と無縁ではありません。

 事業のグローバル展開に伴って、日本人以外の従業員も増えています。
  彼らは序列づけや評価の根拠をはっきりさせることを要求します。

 その要求に応えなければ、優秀な人材は社から去っていってしまうでしょう。

 そんな状況下で経営トップは、「明確な根拠のある、公正な人事評価制度を作ってくれ!」と人事部に要請しました。

 これは難しい問題です。

 クロネコヤマトの創始者である小倉昌男氏(2005年没)も、「私が、42年に及ぶヤマト運輸の勤務のなかで、つくらねばならないと思いながら完成し得なかったものがある。人事考課の制度である」(『小倉昌男 経営学』/小倉昌男/日経BP社/1999年)と述べているように、そんなものは簡単に作れません。

 そう思いつつも、なんとかせねばと人事部が頭を悩みに悩ませた結果生まれたのが、「人事評価の代用システムとして、目標管理(MBO-S)を利用する」という妙案でした。

「期初目標の難易度×期末の達成度=仕事の成果」という公式で、貢献ポイントをはじき出す。

 期初目標は上司と部下とが納得設定したものであり、期末の達成度は動かし難い事実である。

 だから、両者の掛け算で得られた得点は、納得性と客観性を担保する。

 これを使えば、誰も文句のつけようのない客観的、かつ納得度の高い人事評価が可能になる。

 これがいわゆる「成果主義デジタル評価システム」であり、目標管理と人事評価とを強引に結合させることによって生まれたものです。

previous page
2
nextpage
Special topics
  • 第1回 目標管理は、なぜ嫌われるのか? (2012.06.26)
ダイヤモンド・オンライン 関連記事
大富豪アニキの教え

大富豪アニキの教え

兄貴(丸尾孝俊):著

定価(税込):1,680円   発行年月:2012年6月

<内容紹介>
「このままの自分で、一生を終えたくない」と思うたら、読んでみてや。この本はな、無一文から大富豪になる方法が書かれた99%実話の小説なんや(byアニキ)。年収290万円、31歳ダメリーマンの鈴木一郎(いっちゃん)が、バリ島に住む世界レベルのウルトラ大富豪アニキの存在を知り、アニキに「教え」こいにいく。

本を購入する

DOLSpecial



underline
ダイヤモンド社の電子書籍
(POSデータ調べ、6/10~6/16)



昨日のランキング
直近1時間のランキング

五十嵐英憲 [五十嵐コンサルタント(株)代表取締役]

1969年早稲田大学商学部卒。資生堂、リクルートを経て、教育コンサルタントとして独立。現在、五十嵐コンサルタント(株)代表取締役。(株)自己啓発協会インストラクター。専門分野はMBO-S(目標管理)研修やマネジメント・システムの構築支援活動。セミナー受講、講演受講者はのべ10万人超。著書に『個人、チーム、組織を伸ばす 目標管理の教科書』(ダイヤモンド社)などがある。


個人、チーム、組織を伸ばす 目標管理の教科書

「目標管理」は人事考課の道具じゃない! ドラッカーが提唱した「部下のヤル気を引き出し、業績を伸ばす」という、本当の目標管理(MBO-S)の実践法を解く。

「個人、チーム、組織を伸ばす 目標管理の教科書」

⇒バックナンバー一覧