- 小説を書く上でのタブー その1
- やはりどの世界にも禁則事項なるものがあるらしい。これを見て向上するきっかけになってほしい。
「ずごーん!」「どかぁああああん!!」「バリバリバリ!!」
といった擬音の使用は危険です。コレをやってしまうと、
文章がしまりのない安っぽい感じのモノになってしまいます。
有名なライトノベル作家で、『あかほりさとる』などはこの表現を連発して成功していますが、
それはギャグやコメディの文章だから上手くいっているのです。
わざと、自分の作品を軽い物に見せようと狙ってやるなら話は別ですが、そうでないならNGです。
作品のクオリティを落とすことになってしまいますよ。
●例
その時、少女の頭上で巨大な爆発音がした。
ドカーーン!!
「きゃああああ!」
彼女は思わず地に伏せた。
●例2
その時、少女の頭上で巨大な爆発音がした。
天そのものが崩れ落ちてきたかと思うような、轟音。
「きゃああああ!!」
彼女は思わず地に伏せた。
どちらがより迫力のある映像を思い浮かべることができますか?
当然ながら、下の文章の方ですね。
擬音語を使うと表現が楽になります。
しかし、その反面、作品がチープな印象を持つようになってしまうのです。
語彙もない素人が、擬音を盲目的に使用すると、それはもう目も当てられない駄作になります。
小説書きは、ただストーリーやキャラクターを考えれば良いというモノではありません。
こういう細かい表現、1つ1つに気を遣ってこそ、作品は完成度の高いものになります。
安易な手法に流されず、自分だけの表現を模索してください。 - 2012年 06月25日 (月) 11時27分
コメント
この活動報告がお2人のきっかけになれて良かったです。
投稿者:アポリオン
[ 2012年 06月26日 (火) 02時54分 ]
擬音語の使用全てがダメとは一概には言えませんが、確かに乱用すると作品のイメージが良くない物になってしまうのは当たっていると思います。
ただし、そういう『失敗』を踏んでこそ『成功』があるわけで、失敗するのも悪くはないと思います。
それで成長していけばいいわけだし。
それでも凄く参考になると思いました。
ただし、そういう『失敗』を踏んでこそ『成功』があるわけで、失敗するのも悪くはないと思います。
それで成長していけばいいわけだし。
それでも凄く参考になると思いました。
投稿者:黒炉
[ 2012年 06月25日 (月) 17時59分 ]
俺もその事言われて突貫工事しました。
投稿者:マスター・リブラ
[ 2012年 06月25日 (月) 12時32分 ]