日本経済新聞

6月25日(月曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様

コンテンツ一覧

速報 > おくやみ > 記事

「死刑廃止論」の団藤重光氏が死去 元最高裁判事

2012/6/25 15:44 (2012/6/25 16:20更新)
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷

 刑法学の権威で最高裁判事として数多くの少数意見を敢然と述べ「反骨の裁判官」と呼ばれ、「死刑廃止論」を著した東京大名誉教授の団藤重光(だんどう・しげみつ)氏が25日午前5時48分、東京都内の自宅で老衰のため死去した。98歳だった。連絡先は東京大法学部庶務係。葬儀ミサは29日午後1時半から東京都千代田区麹町6の5の1の聖イグナチオ教会主聖堂。喪主は義妹、勝本稔子さん。

 山口県生まれ。1935年東大法学部卒業後も刑法の研究を続け、23歳で助教授となった。終戦後、現在の刑事訴訟法をGHQ(連合国軍総司令部)占領下で起草した。

 74年に東大教授を定年退官後、最高裁判事に。81年の大阪空港訴訟の最高裁判決では「法が社会的適応性を失ったときは、死物と化する」として飛行差し止めを認めるべきだとする反対意見を述べた。

 75年には、「疑わしきは被告人の利益に」とする刑事裁判の原則を再審制度へ適用した「白鳥決定」に関与。その後の足利事件など再審無罪への大きな刑事裁判の流れを作った。

 83年の参院定数訴訟でも「1票の格差」違憲論を少数意見として展開した。

 最高裁定年退官後の83年11月、天皇陛下が皇太子時代にご相談役の東宮職参与に就任。元号が平成に変わった89年2月に宮内参与となり、法律関係だけでなく、幅広い分野で助言役を務めた。

 死刑廃止論者としても知られ、著書「死刑廃止論」を著したほか、誤審の可能性を含め「取り返しの付かない刑罰」として、生涯を通じて死刑反対の姿勢を貫いた。

 86年文化功労者、87年勲一等旭日大綬章、95年文化勲章。

 著書に「刑事訴訟法綱要」「法学の基礎」など多数。

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷


主な市場指標

日経平均(円) 8,734.62 -63.73 25日 大引
NYダウ(ドル) 12,504.02 -136.76 25日 9:59
英FTSE100 5,457.86 -55.83 25日 14:59
ドル/円 79.63 - .64 -0.72円高 25日 22:54
ユーロ/円 99.43 - .44 -1.28円高 25日 22:54
長期金利(%) 0.825 ±0.000 25日 15:32
NY原油(ドル) 79.76 +1.56 22日 終値
ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について