February 01, 2011
Rainmeter 1.4 RC1 - Core Temp
おしまい
まぁ、それじゃあなんなんなん。
ヘルプの内容を訳してみて、Core Tempの使い方ぐぐって調べてみました。
まずは、初めてCore Tempをお使いになる方。
Core Temp 対応 CPU
お使いのPCが対応しているか見てみましょう。対応してなかったらおしまい
Core Temp ダウンロード
サイトへ行って、本体を落としてきます。
Installer(exeファイル)もしくは、32bit or 64bit(ZIPファイル)
どちらでもおkです。
インストールが終わったら、日本語化しておくと楽ですね。
Core Temp 日本語化パッチ - さよならストレス様
パッチは32bit用と64bit用が入っていますので、お使いの環境に合わせて。
さぁ、日本語化も終わったら!
Core Temp で ぐぐる
だって~
うちのましーんはCore Temp対応していないいんだもの~♪
起動すら出来ないもん、ちょっと凹んだ
ぐぐって使い方を調べてみて下さいませ。
Core Tempのインストール、使い方は以上です、人任せです
さて、ここからRainmeterでの設定になります。
[MeasureCore1Temp]
Measure=Plugin
Plugin=Plugins\CoreTemp.dll
CoreTempType=Temperature
CoreTempIndex=0
CoreTempType
Temperature - 各Coreの温度を取得しますMaxTemperature - 全てのコアの中から最大温度を取得します
BusSpeed - 周波数?マザーのベースの?を取ります
BusMultiplier - で、Multiplierだから上の奴を〇倍した数値?
CpuName - CPUの名称を取得します
CpuSpeed - CPU周波数を取得します
TjMax - 各Coreの最大許容温度を取得するんじゃないかしら?
Load - 各Coreの使用率を%で取得します
Vid - 電圧を取得します
すいません、Busなんちゃらの2つが自信なしです。アッテル?
実際に設定をいじりながら、どの数値取ってるか確認してみて下さいませ
追記:spx様より情報を頂きました。ありがとうございます!
BusSpeed - FSB周波数
BusMultiplier - 倍率
CpuSpeed - BusSpeed×BusMultiplier
ふむふむ、私ももっと勉強しなくちゃだわさ
CoreTempIndex
各Coreを指定するのに設定します。
最初のCore1が 【ゼロ】 です。で、以降1、2、3、4と続けます。
温度、使用率、最大許容温度が各Coreで取れるようです。
以上、CoreTempプラグインの設定でした。
あぁ、うちのましーんでは使えないのでアッテルのかどうか?
そんな訳で、RC(リリース候補)が出てきたので
正式版も今月?来月?完成を楽しみにしているのです
そういえば、うちでこっそり配布してるニコニコ動画ランキングスキンがやばい!
カテゴリやらを変更すると、Rainmeterが固まる
スキンを消すと、Rainmeterが落ちる。
原因不明、追記しとかなきゃ
あ、YouTube検索スキンは原因わかったので直ったのだ
以上、今度は本当におしまい
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by spx February 01, 2011 06:13
LocalFontのキャッシュを削除する部分にバグがあったようで、それで固まったり落ちたりしてたみたいです。修正したので、RC2が出たらまた試してみてください。
(リリースタイミングには関与してないので、たぶん出るとしても今週末になるとは思いますが……)
CoreTempは自分も詳しくはないですが、BusSpeedはFSB周波数で、BusMultiplierは倍率ですね。CPUSpeed=BusSpeed×BusMultiplierになるんだと思います。
(リリースタイミングには関与してないので、たぶん出るとしても今週末になるとは思いますが……)
CoreTempは自分も詳しくはないですが、BusSpeedはFSB周波数で、BusMultiplierは倍率ですね。CPUSpeed=BusSpeed×BusMultiplierになるんだと思います。
2. Posted by hikonoshin February 01, 2011 23:32
ありがとうございます!
ニコニコスキンにはLocalfont使ってます。それでニコニコだけなってたんですね。
設定とにらめっこせずに済みました
CoreTemp、Busのとこだけどうしたらいいのかと迷って書いてました。CPUのなんちゃらってのはあまり理解していなかったもので
追記させて頂きます!
正式リリースまで大変だと思いますが、頑張って下さい。
楽しみに待っています
ニコニコスキンにはLocalfont使ってます。それでニコニコだけなってたんですね。
設定とにらめっこせずに済みました
CoreTemp、Busのとこだけどうしたらいいのかと迷って書いてました。CPUのなんちゃらってのはあまり理解していなかったもので
追記させて頂きます!
正式リリースまで大変だと思いますが、頑張って下さい。
楽しみに待っています