DllMain改造完了 ttp://codepad.org/axGqV1SJ
これでカードリーダ無くてもcasinfo.exe bcasid.exe CardTool.exeは起動して遊べるようになった
次は何して遊ぶ?from 331 名無しさん@編集中 2012/05/30 (水) 22:50:35
補足winscardをビルドするとこんなエラー出るんだけど
WinSCard.cpp
WinSCard.cpp : warning C4819: ファイルは、現在のコード ページ (932) で表示できな
い文字を含んでいます。データの損失を防ぐために、ファイルを Unicode 形式で保存し
てください。from 469 名無しさん@編集中 2012/06/01 (金) 12:33:36
使用DllMain改造完了 ttp://codepad.org/axGqV1SJ
これでカードリーダ無くてもcasinfo.exe bcasid.exe CardTool.exeは起動して遊べるようになった
次は何して遊ぶ?from 331 名無しさん@編集中 2012/05/30 (水) 22:50:35
の下の方自分でビルドしてみたけど20KBまでしか詰められないなあ
出まわってる19KBとの差はなんなんだろうwfrom 29 名無しさん@編集中 2012/05/28 (月) 01:30:37
このスレ推奨コンパイルオプション
cl.exe /Ox /GL /arch:SSE2 /LD /MD WinSCard.cpp (ランタイム別腹)
cl.exe /Ox /GL /arch:SSE2 /LD /MT WinSCard.cpp (ランタイム内蔵)from 107 名無しさん@編集中 2012/05/29 (火) 01:32:42
すんません、で解決しました…。pttimer / x64 対応版
http://codepad.org/WzvtWZbSfrom 16 名無しさん@編集中 2012/05/27 (日) 23:29:20
from 515 名無しさん@編集中 2012/06/02 (土) 07:32:52
えっ
>>16でVirtualPT動いたの?自分でビルドしてみたけど20KBまでしか詰められないなあ
出まわってる19KBとの差はなんなんだろうwfrom 29 名無しさん@編集中 2012/05/28 (月) 01:30:37
このスレ推奨コンパイルオプション
cl.exe /Ox /GL /arch:SSE2 /LD /MD WinSCard.cpp (ランタイム別腹)
cl.exe /Ox /GL /arch:SSE2 /LD /MT WinSCard.cpp (ランタイム内蔵)from 107 名無しさん@編集中 2012/05/29 (火) 01:32:42
cl.exe /Ox /GL /arch:SSE3 /LD /MD WinSCard.cpp
cl.exe /Ox /GL /arch:SSE3 /LD /MT WinSCard.cpp
じゃダメなの?from 504 名無しさん@編集中 2012/06/02 (土) 00:24:47
sse3のオプションあったっけ?
from 524 名無しさん@編集中 2012/06/02 (土) 11:33:10
調べてみたらなかった...orz
IntelCompilerがあればいけるかな?でもWindows版は有料みたいだし...orz
VS2010なら/arch:AVXはどうかな?from 525 名無しさん@編集中 2012/06/02 (土) 11:49:26
インテルコンパイラは確か1ヶ月は無料で試用できたような?
ただこれの最適化をいくらがんばったところで毛ほども変わんないと思うよfrom 526 名無しさん@編集中 2012/06/02 (土) 12:01:01
VirtualPTで読み込んだと喜んでたらX86だった…。
X64の方はやっぱり駄目でございます。
残念。from 545 名無しさん@編集中 2012/06/02 (土) 20:32:39
で試してみなよDllMain改造完了 ttp://codepad.org/axGqV1SJ
これでカードリーダ無くてもcasinfo.exe bcasid.exe CardTool.exeは起動して遊べるようになった
次は何して遊ぶ?from 331 名無しさん@編集中 2012/05/30 (水) 22:50:35
VirtualPT x64まったく問題ないが。from 546 名無しさん@編集中 2012/06/02 (土) 21:30:06
すんません、で解決しました…。pttimer / x64 対応版
http://codepad.org/WzvtWZbSfrom 16 名無しさん@編集中 2012/05/27 (日) 23:29:20
from 515 名無しさん@編集中 2012/06/02 (土) 07:32:52
えっ
>>16でVirtualPT動いたの?自分でビルドしてみたけど20KBまでしか詰められないなあ
出まわってる19KBとの差はなんなんだろうwfrom 29 名無しさん@編集中 2012/05/28 (月) 01:30:37
このスレ推奨コンパイルオプション
cl.exe /Ox /GL /arch:SSE2 /LD /MD WinSCard.cpp (ランタイム別腹)
cl.exe /Ox /GL /arch:SSE2 /LD /MT WinSCard.cpp (ランタイム内蔵)from 107 名無しさん@編集中 2012/05/29 (火) 01:32:42
cl.exe /Ox /GL /arch:SSE3 /LD /MD WinSCard.cpp
cl.exe /Ox /GL /arch:SSE3 /LD /MT WinSCard.cpp
じゃダメなの?from 504 名無しさん@編集中 2012/06/02 (土) 00:24:47
sse3のオプションあったっけ?
from 524 名無しさん@編集中 2012/06/02 (土) 11:33:10
調べてみたらなかった...orz
IntelCompilerがあればいけるかな?でもWindows版は有料みたいだし...orz
VS2010なら/arch:AVXはどうかな?from 525 名無しさん@編集中 2012/06/02 (土) 11:49:26
インテルコンパイラは確か1ヶ月は無料で試用できたような?
ただこれの最適化をいくらがんばったところで毛ほども変わんないと思うよfrom 526 名無しさん@編集中 2012/06/02 (土) 12:01:01
VirtualPTで読み込んだと喜んでたらX86だった…。
X64の方はやっぱり駄目でございます。
残念。from 545 名無しさん@編集中 2012/06/02 (土) 20:32:39
>>16のソースじゃVirtualPT動かないでしょで試してみなよDllMain改造完了 ttp://codepad.org/axGqV1SJ
これでカードリーダ無くてもcasinfo.exe bcasid.exe CardTool.exeは起動して遊べるようになった
次は何して遊ぶ?from 331 名無しさん@編集中 2012/05/30 (水) 22:50:35from 547 名無しさん@編集中 2012/06/02 (土) 21:35:40
DllMain改造完了 ttp://codepad.org/axGqV1SJ
これでカードリーダ無くてもcasinfo.exe bcasid.exe CardTool.exeは起動して遊べるようになった
次は何して遊ぶ?from 331 名無しさん@編集中 2012/05/30 (水) 22:50:35
です。DllMain改造完了 ttp://codepad.org/axGqV1SJ
これでカードリーダ無くてもcasinfo.exe bcasid.exe CardTool.exeは起動して遊べるようになった
次は何して遊ぶ?from 331 名無しさん@編集中 2012/05/30 (水) 22:50:35
恥ずかしながら、まず使い方がわからないんだ。
でも、勉強すれば何とかなるかと思って、使えるなら勉強しようと。
さすがに使えないのがわかっていながら勉強するのはつらいので。from 616 名無しさん@編集中 2012/06/03 (日) 22:26:13
をx86ターゲットでビルドしたDLLがx86のアプリから使えるかって意味なら使えるpttimer / x64 対応版
http://codepad.org/WzvtWZbSfrom 16 名無しさん@編集中 2012/05/27 (日) 23:29:20
とか新しいのあるのに何故>>16なのDllMain改造完了 ttp://codepad.org/axGqV1SJ
これでカードリーダ無くてもcasinfo.exe bcasid.exe CardTool.exeは起動して遊べるようになった
次は何して遊ぶ?from 331 名無しさん@編集中 2012/05/30 (水) 22:50:35
をBCASID-M-Revに対応するのは無理なんかな?DllMain改造完了 ttp://codepad.org/axGqV1SJ
これでカードリーダ無くてもcasinfo.exe bcasid.exe CardTool.exeは起動して遊べるようになった
次は何して遊ぶ?from 331 名無しさん@編集中 2012/05/30 (水) 22:50:35
をBCASID-M-Revに対応するのは無理なんかな?DllMain改造完了 ttp://codepad.org/axGqV1SJ
これでカードリーダ無くてもcasinfo.exe bcasid.exe CardTool.exeは起動して遊べるようになった
次は何して遊ぶ?from 331 名無しさん@編集中 2012/05/30 (水) 22:50:35from 678 名無しさん@編集中 2012/06/05 (火) 03:25:00
DllMain改造完了 ttp://codepad.org/axGqV1SJ
これでカードリーダ無くてもcasinfo.exe bcasid.exe CardTool.exeは起動して遊べるようになった
次は何して遊ぶ?from 331 名無しさん@編集中 2012/05/30 (水) 22:50:35
じゃないwinscard.dllでやってた(どれだかわからんw)DllMain改造完了 ttp://codepad.org/axGqV1SJ
これでカードリーダ無くてもcasinfo.exe bcasid.exe CardTool.exeは起動して遊べるようになった
次は何して遊ぶ?from 331 名無しさん@編集中 2012/05/30 (水) 22:50:35
、おkだったのはx64(64ビット)の>>331だったwDllMain改造完了 ttp://codepad.org/axGqV1SJ
これでカードリーダ無くてもcasinfo.exe bcasid.exe CardTool.exeは起動して遊べるようになった
次は何して遊ぶ?from 331 名無しさん@編集中 2012/05/30 (水) 22:50:35
で既にDllMainでID読み込んでいるのにDllMain改造完了 ttp://codepad.org/axGqV1SJ
これでカードリーダ無くてもcasinfo.exe bcasid.exe CardTool.exeは起動して遊べるようになった
次は何して遊ぶ?from 331 名無しさん@編集中 2012/05/30 (水) 22:50:35
よくわからんのだがで既にDllMainでID読み込んでいるのにDllMain改造完了 ttp://codepad.org/axGqV1SJ
これでカードリーダ無くてもcasinfo.exe bcasid.exe CardTool.exeは起動して遊べるようになった
次は何して遊ぶ?from 331 名無しさん@編集中 2012/05/30 (水) 22:50:35
「case 0xB0」でわざわざファイルまた見にいってるのは
何か意味があるの?
from 687 名無しさん@編集中 2012/06/05 (火) 04:53:12
DllMain改造完了 ttp://codepad.org/axGqV1SJ
これでカードリーダ無くてもcasinfo.exe bcasid.exe CardTool.exeは起動して遊べるようになった
次は何して遊ぶ?from 331 名無しさん@編集中 2012/05/30 (水) 22:50:35
これだとカレントディレクトリーがずれて再生TSのあるフォルダーにwinscard.idが作られる事があります。
winscard.dllがある場所にwinscard.idを作成するように変更したいのですが
どうすればいいですか?from 682 名無しさん@編集中 2012/06/05 (火) 04:19:49
DllMain改造完了 ttp://codepad.org/axGqV1SJ
これでカードリーダ無くてもcasinfo.exe bcasid.exe CardTool.exeは起動して遊べるようになった
次は何して遊ぶ?from 331 名無しさん@編集中 2012/05/30 (水) 22:50:35
これだとカレントディレクトリーがずれて再生TSのあるフォルダーにwinscard.idが作られる事があります。
winscard.dllがある場所にwinscard.idを作成するように変更したいのですが
どうすればいいですか?from 682 名無しさん@編集中 2012/06/05 (火) 04:19:49
自分も知りたいです。from 695 名無しさん@編集中 2012/06/05 (火) 08:52:06
DllMain改造完了 ttp://codepad.org/axGqV1SJ
これでカードリーダ無くてもcasinfo.exe bcasid.exe CardTool.exeは起動して遊べるようになった
次は何して遊ぶ?from 331 名無しさん@編集中 2012/05/30 (水) 22:50:35
これだとカレントディレクトリーがずれて再生TSのあるフォルダーにwinscard.idが作られる事があります。
winscard.dllがある場所にwinscard.idを作成するように変更したいのですが
どうすればいいですか?from 682 名無しさん@編集中 2012/06/05 (火) 04:19:49
自分も知りたいです。from 695 名無しさん@編集中 2012/06/05 (火) 08:52:06
GetModuleFileName使えfrom 696 名無しさん@編集中 2012/06/05 (火) 09:51:13
DllMain改造完了 ttp://codepad.org/axGqV1SJ
これでカードリーダ無くてもcasinfo.exe bcasid.exe CardTool.exeは起動して遊べるようになった
次は何して遊ぶ?from 331 名無しさん@編集中 2012/05/30 (水) 22:50:35
これだとカレントディレクトリーがずれて再生TSのあるフォルダーにwinscard.idが作られる事があります。
winscard.dllがある場所にwinscard.idを作成するように変更したいのですが
どうすればいいですか?from 682 名無しさん@編集中 2012/06/05 (火) 04:19:49
自分も知りたいです。from 695 名無しさん@編集中 2012/06/05 (火) 08:52:06
GetModuleFileName使えfrom 696 名無しさん@編集中 2012/06/05 (火) 09:51:13
具体的な修正箇所を教えてください。
お願いします。from 699 名無しさん@編集中 2012/06/05 (火) 12:18:32
DllMain改造完了 ttp://codepad.org/axGqV1SJ
これでカードリーダ無くてもcasinfo.exe bcasid.exe CardTool.exeは起動して遊べるようになった
次は何して遊ぶ?from 331 名無しさん@編集中 2012/05/30 (水) 22:50:35
これだとカレントディレクトリーがずれて再生TSのあるフォルダーにwinscard.idが作られる事があります。
winscard.dllがある場所にwinscard.idを作成するように変更したいのですが
どうすればいいですか?from 682 名無しさん@編集中 2012/06/05 (火) 04:19:49
自分も知りたいです。from 695 名無しさん@編集中 2012/06/05 (火) 08:52:06
GetModuleFileName使えfrom 696 名無しさん@編集中 2012/06/05 (火) 09:51:13
DllMain改造完了 ttp://codepad.org/axGqV1SJ
これでカードリーダ無くてもcasinfo.exe bcasid.exe CardTool.exeは起動して遊べるようになった
次は何して遊ぶ?from 331 名無しさん@編集中 2012/05/30 (水) 22:50:35
これだとカレントディレクトリーがずれて再生TSのあるフォルダーにwinscard.idが作られる事があります。
winscard.dllがある場所にwinscard.idを作成するように変更したいのですが
どうすればいいですか?from 682 名無しさん@編集中 2012/06/05 (火) 04:19:49
自分も知りたいです。from 695 名無しさん@編集中 2012/06/05 (火) 08:52:06
GetModuleFileName使えfrom 696 名無しさん@編集中 2012/06/05 (火) 09:51:13
ありがとうございます。
GetModuleHandleも必要みたいですね?
勉強になりました。from 701 名無しさん@編集中 2012/06/05 (火) 14:01:52
DllMain改造完了 ttp://codepad.org/axGqV1SJ
これでカードリーダ無くてもcasinfo.exe bcasid.exe CardTool.exeは起動して遊べるようになった
次は何して遊ぶ?from 331 名無しさん@編集中 2012/05/30 (水) 22:50:35
これだとカレントディレクトリーがずれて再生TSのあるフォルダーにwinscard.idが作られる事があります。
winscard.dllがある場所にwinscard.idを作成するように変更したいのですが
どうすればいいですか?from 682 名無しさん@編集中 2012/06/05 (火) 04:19:49
自分も知りたいです。from 695 名無しさん@編集中 2012/06/05 (火) 08:52:06
GetModuleFileName使えfrom 696 名無しさん@編集中 2012/06/05 (火) 09:51:13
具体的な修正箇所を教えてください。
お願いします。from 699 名無しさん@編集中 2012/06/05 (火) 12:18:32
50KB版はランタイム組み込みだから便利なんよ
ランタイム組み込みのビルドって、どうやってやるの?from 749 名無しさん@編集中 2012/06/06 (水) 14:58:55
を見ればわかるだろうDllMain改造完了 ttp://codepad.org/axGqV1SJ
これでカードリーダ無くてもcasinfo.exe bcasid.exe CardTool.exeは起動して遊べるようになった
次は何して遊ぶ?from 331 名無しさん@編集中 2012/05/30 (水) 22:50:35
cl.exe /Ox /GL /arch:SSE2 /LD /MD WinSCard.cpp (ランタイム別腹)
cl.exe /Ox /GL /arch:SSE2 /LD /MT WinSCard.cpp (ランタイム内蔵)from 751 名無しさん@編集中 2012/06/06 (水) 15:35:08
50KB版はランタイム組み込みだから便利なんよ
ランタイム組み込みのビルドって、どうやってやるの?from 749 名無しさん@編集中 2012/06/06 (水) 14:58:55を見ればわかるだろうDllMain改造完了 ttp://codepad.org/axGqV1SJ
これでカードリーダ無くてもcasinfo.exe bcasid.exe CardTool.exeは起動して遊べるようになった
次は何して遊ぶ?from 331 名無しさん@編集中 2012/05/30 (水) 22:50:35
ところで>>331の改良版はないの?from 752 名無しさん@編集中 2012/06/06 (水) 15:35:50