こんにちは、大野悟です。
今日はすごく残念なお知らせをしなくてはいけません。
なぜなら、すごくイライラさせられることがあったからです。
実は先週末の6月22日午前8時30分ごろから
取引をしている証券会社の1つであるカブドットコム証券に電話をしました。
なぜなら、カブドットコム証券のシステムに欠陥を見つけてしまったから。
しかも欠陥の内容というのが悲惨で、「板」の情報が間違っているというもの。
皆さんはわかりますでしょうか??
※保有株式数などは影響与えちゃうといやなので隠してます(笑)
ごめんちゃい。
見つけた時は、はじめ理由がわからなくて、注文している値段を動かしたりして
挙動を確認してしまったけれど、結論としては、カブドットコム証券のシステム上の
欠陥であることがわかりました。
サーバー負荷で動かなくなるということも時々あるのですが、
そういうシステムトラブルというものではなく、どちらかというとプログラム上のバグ。
しかも、作り方を明らかに間違えた感じ。。。。
これを電話して教えてあげたわけです。
板の買いの累計株式数がおかしいですよって。
有料サービスとして提供しているkabuステーションで
板が違うって、結構事件ですから。
当然にこの板を見て間違えて取引をしている人がいるはずなので
(実際僕も寄前の段階ではそうだったわけだし)
早急に不具合を発表して直してほしいというリクエストをしたわけです。
友達の社長さんと一緒にいるときに電話したら、
まずは確認させてほしいとのこと。
担当者が席を外しているそうです。
まぁ、席を外していたら確認するのは当たり前ですよね。
待ちます。
そして「
詳しい人に確認しました!」といって回答が着ました。
「
大引けの成り行きが反映されていると思います」
うそ。。。。。
株の素人でもわかるでしょ。
大引けの成り行き注文数が、寄り前の板の成り行きに反映されていたら、
それって板の役割果たしてないでしょ。
素直に信じていたら、大引けにはたくさん注文があるってことか!
偶然にも寄り前の成り行き注文数と同じだけ買い注文が多いってことね。
それなら買いじゃん!って判断されてもおかしくないでしょ。。。
直ぐに「
違うと思います」と指摘してあげましたが、納得いかない様子。
私詳しい人に確認しましたもん的な。
「
じゃあ、あともう少しで場が始まりますから見ててください。
成り行きの注文が全部消えますから。」
と伝えてあげました。
そしたら、見事に消えるわけですよ。
当たり前ですよね。
だっておかしいと思い始めたのだいぶ前ですもん。
始めは怒りましたけど、カブドットコム証券の板を信じないという方針で投資を続行しました。
取引をしている証券会社は野村だって、日興だってあるわけで、
敢えてカブドットコム証券でやる必要性なんてないでしょ。
資金が入っているという理由はあるけど、別にどこにもお金はおいているし。
なんども見た不思議な現象が朝起きるわけです。
カブドットコム証券から電話がかかってきました。
「
システムの不具合(バグ)である」ことを認めるものでした。
だから言ったのに、詳しい人。。。。
そして、「
月曜日にならないとわからないです。
なぜなら、寄りがないから。」と回答。
凄い回答だなぁと思いながら、「
引けでも、後場の寄りでも、大引けでも
同じような現象が起きると思うんですけどねぇ。。。。」
(未確認なので断言してません笑)
(追記:この銘柄だと引け注文見えなかったので、引けだとテストできないっぽい)
って伝えました。
詳細を調べますとのことだったので、
わかりましたー。と回答しておきました。
場が終わって3時14分。
ちょうど僕たちが教えてあげた銘柄がJQグロースの銘柄だったので
3時10分まで取引が行われるわけです。
「
システムのトラブルであることがわかりました。
ジャスダックと、ナスダックの銘柄すべてにおいていたの情報が間違っています!」
と回答されました。(注:僕はこの回答が間違っていると思っています)
えーーーーーー。
ありえないでしょ。
ダメダメでしょ。
内容としては「
売りの注文の方が間違っている」という回答でした。
僕はたぶん違うと思うけど、断言できる証拠があるわけでもないので
「
そうなんですねー。」と応答しました。
次に僕が頭にきた言葉。
「
土日には間に合わないと思いますが、システム修正しておきます。」
え??
次の場が始まるよ。
というか、不具合を認知して月曜日に営業を開始するってこと??
告知しないんですか?と確認したところ、
あいまいに「
はい」的な回答。
「
これを見て買っている投資家さんもいるわけで、
板が間違っていることの告知は
次の場が始まる前にしないとダメですよね」と確認しました。
権限がないからでしょうね、あいまいな回答。
これが先週末にあった事実です。
そして、場の開けた2012年6月25日午前8時月曜日までに直っていれば、
あるいは告知がされていればいいと思ったものの、そんなこともなく。。。
闇に葬られるんだ。
投資家なめすぎでしょ。
どれだけの人が、どんな思いで、日本経済を支える株を買ってるかわかってないよね。
余裕資金だっていったところで、いらないお金じゃない。
大切なお金を払って、株を買っているわけでしょ。
値札が違ってました。こっそり戻します。ってわけにはいかないでしょ。
証券会社としてさ。
野村證券とか、大和証券みたいに
大口のお客さんがぽんと数億円買うことがないネット証券だから
まだ金額が小さいのかもしれないけどさ、
ネット証券を選ぶ人って、自分で分析する人じゃないですか。
自分で分析して取引しているのに、分析元の情報が違うって。
間違ってしまったなら、単純に金融事故とかで済むかもしれないけど、
頭に来たのは、それをこっそり直します的な対応。
お客さんである投資家をなめているでしょ。
それに対してイライラしています。
しかも有料サービスという。。。。
あとで確認したらきっと、そういうつもりはなかったですとか
回答されそうですけど、少なくとも対応を受けた僕はそう感じました。
一般論としてそう感じさせている時点でかなりダメだと思いますけどね。
通話録音されているでしょうから、カブドットコム証券の人は確認してみるといいと思います。
友達の金融マンに聞いてみたところ、事故確認から24時間以内に
金融庁に届け出するらしいんですが、金融庁に届け出されたのかなぁ。って疑問に思います。
少なくとも電話は深刻な感じじゃなかった。
申し訳なさそうでしたけどね。
僕が怒っていたわけではなかったせいもあるかもしれませんけど。
現在も公開されていないと思われる不具合情報に関してですが、
早く公開したほうが損失が少なくなると思うので、ブログに書くことにしました。
証券会社に頼っちゃダメですね。
そして、朝さっそく検証しました。
今回は証人になってもらうために友達同席のもと検証しました。
2012年8月26日 午前8時26分の出来事です。
まず、成り行きで注文を100株出しました。
成り行きの合計が1800株になります。
そして買いの板の先頭と、累計表示との差が同じ1800になります。
一方売りの板の先頭は、累計表示と全く変わりません。
ここでさらに100株注文を出します。
成り行きの注文です。
さらに100株成り行きで注文を出します。
買いの先頭が2600になりました。
2500株のところに100株注文出したので2600になるのは当然です。
(値段が変わらない場合で、他に注文を出した人がいないのが前提)
にも関わらず、累計株数が4300株から4500株へと200株増えました。
完全にダブルカウントしているとしか思えません。
正直僕はすごく残念です。
こんなに使いやすいkabuステーションというソフトを開発したにも関わらず、
初歩的なミスでお客さんである投資家のみんなに迷惑をかけて、
まだ迷惑が掛かっているというのに、その事実さえ公表せずにいる。
WEBでも、ソフトのダイアログでも、告知手段はあるはずじゃないの??
少なくともいつもと同じようにkabuステーションを使っても気が付かなかった。
ちゃんと迷惑をかけたことに関しては謝罪をして、被害の拡大を防ぐのが務めだと思います。
今回そういう対応をしてもらえなかったことに、凄く残念。
残念なお知らせでした。
カブドットコム証券が真摯な対応を取ってくれた場合には
この記事に対して追記や修正をする可能性があります。
僕が8時30分からブログを書き続けて2時間の間に
公表されていたとかありえますし。可能性は低いと思いますが。
また事実と異なれば、事実に沿うように修正することがあります。
一応ICレコーダーで録音はしてたんで、ミスはほぼないと思いますが、
文章に問題があったら即修正します。
また間違っている記述があれば、ご指摘ください。
実は僕が指摘している内容自体が間違っていて、
これがこういう理由で正しい!って意見でも大歓迎です。
今回の件では僕に謝られたところで意味ないです。
むしろ、N村證券で担当してくれているC.C.D氏から
的確なアドバイスをもらって板の情報を信用せずに取引できましたし、
長期保有できるようないい銘柄を選んでくれるので、むしろ十分な利益が出ています。
だから、僕は損害賠償を請求する気はあんまりありません。
ただ、さすがに電話対応する人も、その後ろにいる(?)詳しい人も、
株のこと詳しくなさすぎることに心配になっちゃいましたけどね。
本来は有料サービスであるkabuステーションのお金位ですか?
でも、無料条件に該当するわけで請求できるのかな。。。
無料とはいえ、迷惑かけたからごめんね!ってことになるんでしょうけど。
むしろ株やってるんで、そんな小さなお金もらっても意味ないですし。
※本当に損害の出た人だけ手続きを考えてくださいね。
ちなみに、あと何個か、問題を知っています。
大よその原因は想像できますけど、厳密に調べているわけでもないし、
寄りと引けの時のある条件がそろった時なんでいつも起きるわけでもないし、
仕事としてじゃないと手間がかかって割に合わないので細かく調べる気もないし
細かく調べてないことを伝える気もないんですけどね。
もしかしたら気が向いたら調べてつぶやくかもしれません。
まぁ、たぶん中の人たちもわかってると思いますけどね。
(今回のを見つけられなかったという意味においては心配ですけど)
そういう意味で考えると、窓口で対応してもらえる証券会社って安心感があるなぁと思います。
もし、間違っていたら彼らのせいですもんね。
ネット証券の怖さなのかなと。
ただ、担当が不在の時の電話での注文時に注文速度が遅い!(笑)
もっと頑張ってほしいです。
あと他のネット証券さんもこの事例を参考に(なるのか?!)
自社のソフトウエアの見直しをしてくださると嬉しいです。
あ、僕に連絡を取りたい人、コメントを寄せたい人はFacebookで連絡ください。
特にtwitterはあまり見ていないのでごめんなさい。
ohnosatoru@facebook.com
http://www.facebook.com/ohnosatoru
http://twitter.com/ohno_satoru
https://id.mixi.jp/satoru
今回の件で僕の愚痴を聞いてくださった皆様に感謝します。
普段愚痴なんていわないのにね(笑)