phaさんのクレーマー処理教室 相手を無力化したのちフルボッコにせよ
1 名前:以下、はてなにかわりまして元増田がお送りします。 投稿日:2012/06/19 21:37:38
http://d.hatena.ne.jp/pha/20120619/1340064898
なぞのクレーマーを上手に捌きつつ、自分の主張をきっちり述べてる素晴らしい記事。
コレ見て、ああ、クレーマーってこうやって捌けばいいのか、というヒントをもらった気がする。
どんなに「こいつなにいってんだ?」と思っても、まず質問されたことには答えておいてから「自分の考えを」述べるって大事だな、と。
一番ダメなのが、相手の間違いだけを指摘しまくることで、自分の主張の説得力を落としまくるというやつ。
ほかにも、まず相手の質問の回答の前に、あれこれ事情の説明したりするのとかもダメだろう。
会話ならよくやりがちだけど、文章だとかなり印象が悪そうだ、などなどいろんなことを考えた。
具体的に例を見ていく。
はっきりいって、唖然とするほど不躾な問い。
(ぶしつけってしつけがなってないって漢字なんだね。文字通り解釈したら親の顔がみたいと同義の侮蔑語に聞こえる。こええ)
twitterでいきなりこういうふうに話しかけられたら、私だったら「誰だてめぇ死ね」くらいいいそうなレベル。
ただ、こういう戦闘態勢に入ってる狂牛みたいな人って、下手に扱うと発狂して余計手に負えなくなるんですよね。
最近だとtwitterで騒ぎまくって、野次馬とか呼び寄せたりするし。それでことが大きくなると、
誰も自分の主張などには耳を貸さず、ポリティカル・コレクトネスを求められるようになり、
「お騒がせした」という理由だけでなんとなく謝らないといけなくなる。主張するどころじゃなくなります。
もっともわかりやすい事例は国分選手の「反省してまーす」ね。あれはテレビのゲスさが許容値振り切れててやばかった。
今回の件も「説教だるい」ですませてたら、多分phaさんの方が悪者になってたと思う。
ハウスインの人も余計な発言で本質以外の部分で野次馬のおもちゃになってたし
こういったことを踏まえて、上記の説教強盗(命名:小田嶋隆)について、何をまっさきに答えるか。
私だったら、まず相手の見解というか前提崩しみたいなことを考えてしまいそうなんだけど、それだと
確実に泥沼ケンカになって、争ってるうちに野次馬がよってきてしまう。
短期間に、ぐうの音も出ないほど、明確に勝負を決めなければいけない・・・さてどうする・・・
phaさんの回答はまずこれ。
まずこれ。相手が挑発めいて書いてるのか、無知ゆえのなぞの正義感で暴走してるのかは知らないが、
相手の感情面は華麗に受け流しつつ、形式的には話を聞いてますよ、という形を整える。
そのうえで、相手に発狂させるようなスキも見せない。
これで暴れたら、クレーマーが一方的に悪者になります。
せいぜい上から目線で絡んでやろう、どうせ反発するだろうけどそしたらその態度を詰ってやろう、などと甘く考えていたクレーマーは
混乱して一旦足を止めざるを得ない。
そうやって、一旦相手の足を止めたところでデンプシーロール発動。
相手の無知や認識違いを丁寧に殴る殴る。
全体を見ても、まず相手の意見を立てる。相手の意見を否定しないで受け流す。間違ってもクレーマー扱いしてるなど表面には出さない。
相手の怒りやら説教の立脚点をのぞいたのち「言いたいことはそれで終わりか?じゃあここからは俺のターンだな」という構成になっていて
相手の意見がことごとく無力化されているのがとても気持ち良いです。
これからこういう人を見たら
「クレーマーかどうかを決めるのは自分ではなく、結果だ。難癖つける奴がクレーマーなのではない。晒し者にされ、フルボッコにされた奴がクレーマーなのである。クレーマーだと思うならなおさら、フルボッコにするまでは決して相手をクレーマー扱いせず、丁寧に丁寧に丁寧にすり潰す」というつもりで接したいと思います。
日頃から現場で上司などから指導されていることではありますが、文章でもここまでしっかりやれば効果があるのだとわかり、勉強になりました。
おまけ
http://d.hatena.ne.jp/kyoumoe/20120619/1340084218
こういうのはクラウド何イングっていうのかな?
エガちゃんと同じ臭いハンパない。そういやクラウドノートって今どうなってんの?
お金はダメだけど文章集めて金にするのはいいって、なんかパチンコ三店方式みたいでいいね!
なぞのクレーマーを上手に捌きつつ、自分の主張をきっちり述べてる素晴らしい記事。
コレ見て、ああ、クレーマーってこうやって捌けばいいのか、というヒントをもらった気がする。
どんなに「こいつなにいってんだ?」と思っても、まず質問されたことには答えておいてから「自分の考えを」述べるって大事だな、と。
一番ダメなのが、相手の間違いだけを指摘しまくることで、自分の主張の説得力を落としまくるというやつ。
ほかにも、まず相手の質問の回答の前に、あれこれ事情の説明したりするのとかもダメだろう。
会話ならよくやりがちだけど、文章だとかなり印象が悪そうだ、などなどいろんなことを考えた。
具体的に例を見ていく。
今回のphaさんの場合、お金が入っても生活費で消えていきますよね?なぜ、お金そのものではなく、自分がしたいこと(プログラム?)と希望ギャラ額をつけて収入にするという方法(=好きな仕事をやって稼ぐ)を採用しなかったのですか?そうすれば、単発の入金ではなく、仕事の評価でどんどん新たなやりたい仕事につながっていき、通帳に継続的に振込が続いていきます。それは今回の63万円よりも手堅く、しかもさらに多いお金が入ることになり、それゆえかなりゆっくりめの仕事として、ほとんど遊びながら暮らしていけることになるので、なぜいきなりcampfireを使ったのか、不思議でなりません。そこで、あえて質問しますが、家入さんに自分のやりたいwebサービスをプレゼンし、制作代金をオファーするということはしましたか?
はっきりいって、唖然とするほど不躾な問い。
(ぶしつけってしつけがなってないって漢字なんだね。文字通り解釈したら親の顔がみたいと同義の侮蔑語に聞こえる。こええ)
twitterでいきなりこういうふうに話しかけられたら、私だったら「誰だてめぇ死ね」くらいいいそうなレベル。
ただ、こういう戦闘態勢に入ってる狂牛みたいな人って、下手に扱うと発狂して余計手に負えなくなるんですよね。
最近だとtwitterで騒ぎまくって、野次馬とか呼び寄せたりするし。それでことが大きくなると、
誰も自分の主張などには耳を貸さず、ポリティカル・コレクトネスを求められるようになり、
「お騒がせした」という理由だけでなんとなく謝らないといけなくなる。主張するどころじゃなくなります。
もっともわかりやすい事例は国分選手の「反省してまーす」ね。あれはテレビのゲスさが許容値振り切れててやばかった。
今回の件も「説教だるい」ですませてたら、多分phaさんの方が悪者になってたと思う。
ハウスインの人も余計な発言で本質以外の部分で野次馬のおもちゃになってたし
こういったことを踏まえて、上記の説教強盗(命名:小田嶋隆)について、何をまっさきに答えるか。
私だったら、まず相手の見解というか前提崩しみたいなことを考えてしまいそうなんだけど、それだと
確実に泥沼ケンカになって、争ってるうちに野次馬がよってきてしまう。
短期間に、ぐうの音も出ないほど、明確に勝負を決めなければいけない・・・さてどうする・・・
phaさんの回答はまずこれ。
「家入さんに自分のやりたいwebサービスをプレゼンし、制作代金をオファーする」ということはしていません。
まずこれ。相手が挑発めいて書いてるのか、無知ゆえのなぞの正義感で暴走してるのかは知らないが、
相手の感情面は華麗に受け流しつつ、形式的には話を聞いてますよ、という形を整える。
そのうえで、相手に発狂させるようなスキも見せない。
これで暴れたら、クレーマーが一方的に悪者になります。
せいぜい上から目線で絡んでやろう、どうせ反発するだろうけどそしたらその態度を詰ってやろう、などと甘く考えていたクレーマーは
混乱して一旦足を止めざるを得ない。
そうやって、一旦相手の足を止めたところでデンプシーロール発動。
相手の無知や認識違いを丁寧に殴る殴る。
・家入さんはクラウドファンディングの運営に関わっているだけで、ウェブサービスを募集しているわけではないと思いますよ……。
・「それは今回の63万円よりも手堅く、しかもさらに多いお金が入ることになり、それゆえかなりゆっくりめの仕事として、ほとんど遊びながら暮らしていけることになる」のもかなり甘い見通しな感じがします。
・そんなに少ない労働量でウェブサービスをうまくマネタイズできるものなんでしょうか。好きなものを作りながらヒットするウェブサービスを作るのってかなり大変だと思いますよ。
・「そういうものでも工夫すればお金にできる」とか言う人もいるけれど、「なんでも仕事にできる、お金になる」っていう考え方は不健全だと思うんですよね。
全体を見ても、まず相手の意見を立てる。相手の意見を否定しないで受け流す。間違ってもクレーマー扱いしてるなど表面には出さない。
相手の怒りやら説教の立脚点をのぞいたのち「言いたいことはそれで終わりか?じゃあここからは俺のターンだな」という構成になっていて
相手の意見がことごとく無力化されているのがとても気持ち良いです。
これからこういう人を見たら
「クレーマーかどうかを決めるのは自分ではなく、結果だ。難癖つける奴がクレーマーなのではない。晒し者にされ、フルボッコにされた奴がクレーマーなのである。クレーマーだと思うならなおさら、フルボッコにするまでは決して相手をクレーマー扱いせず、丁寧に丁寧に丁寧にすり潰す」というつもりで接したいと思います。
日頃から現場で上司などから指導されていることではありますが、文章でもここまでしっかりやれば効果があるのだとわかり、勉強になりました。
おまけ
http://d.hatena.ne.jp/kyoumoe/20120619/1340084218
要するに文章を提供してもらって安い原稿料を払って利ざやで稼ぐ情報問屋みたいな人なんでしょ、この人。
そんな問屋が人様の金策についてどうこう言えるその神経がすごいと思いますね。
そんな神経だからこそこんなブローカーみたいなことができると思うんだけどさ。
こういうのはクラウド何イングっていうのかな?
エガちゃんと同じ臭いハンパない。そういやクラウドノートって今どうなってんの?
お金はダメだけど文章集めて金にするのはいいって、なんかパチンコ三店方式みたいでいいね!
2 名前:以下、はてなにかわりまして増田がお送りします。 投稿日:2012/06/19 21:44:25
ありむーに絡まないと
コメント一覧
1001 名前:はてなようせい 投稿日:2012年06月23日 23:42
なんだかんだでphaさんは賢いよね
1002 名前:はてなようせい 投稿日:2012年06月24日 07:13
なんかこれ書いてる人はムキになりすぎるタイプみたいだから
クレーム対応とかからは外してもらった方がいいと思う
危ないし、本人のストレスも凄そう
なんでも向き不向きってあるよ
クレーム対応とかからは外してもらった方がいいと思う
危ないし、本人のストレスも凄そう
なんでも向き不向きってあるよ
1003 名前:はてなようせい 投稿日:2012年06月24日 13:45
phaはニートでもなんでもない、単純に儲かるとか
そういうベクトルに沿って生きるいわば乞食だよ。
そういうベクトルに沿って生きるいわば乞食だよ。
1004 名前:はてなようせい 投稿日:2012年06月24日 20:25
phaひとりならアリだが、増えると困る。
倫理的にはナシ。
倫理的にはナシ。
1005 名前:はてなようせい 投稿日:2012年06月25日 04:48
コメント欄の社畜達、涙目