名称 |
カルシウム量(mg/100g) |
リン量(mg/100g) |
シュウ酸量(mg/100g) |
備考 |
植物質・野菜 |
Good カブ(葉) |
250 |
42 |
67(*3) |
リン、シュウ酸とも少なく、カルシウムが多い。 |
カブ(根) |
24 |
28 |
0(*2) |
地上部に比べカルシウム量は少ない。 |
Good 小松菜(葉) |
170 |
45 |
51(*3) |
リン、シュウ酸とも少なく、カルシウムが多い。 |
Good ダイコン(葉) |
260 |
52 |
45(*3) |
リン、シュウ酸とも少なく、カルシウムが多い。 |
ダイコン(根) |
24 |
18 |
0(*2) |
地上部に比べカルシウム量は少ない。 |
Good チンゲンサイ(葉) |
100 |
27 |
95(*3) |
リン、シュウ酸とも少なく、カルシウムが多い。 |
Good 京菜(葉) |
210 |
64 |
8 |
リン、シュウ酸とも少なく、カルシウムが多い。 |
白菜(葉) |
43 |
33 |
? |
カルシウム量は少ない。 |
カリフラワー(葉) |
24 |
64 |
279(*3) 4(*4) |
リン多く、カルシウムの吸収を阻害する。 シュウ酸については、まったく違った報告がありはっきりしない。 |
ブロッコリー(花) |
38 |
89 |
310(*3) |
リン多く、カルシウムの吸収を阻害する。 |
キャベツ(葉) |
43 |
27 |
470(*3) 0(*4) |
シュウ酸については、まったく違った報告がありはっきりしない。 |
Good ケール(葉) |
220 |
45 |
少とされる |
リン少なく、カルシウムが多いので理想的。ただし、自家栽培以外では入手は難しい。 |
ホウレンソウ(葉)
 |
49 |
47 |
773(*3) |
シュウ酸が多く、カルシウムの吸収を阻害する。 |
Good ニンジン(葉) |
92 |
52 |
? |
ニンジン(根) |
28 |
25 |
2(*4) |
地上部に比べカルシウム量は少ない。 |
レタス(葉) |
19 |
22 |
5〜20(*5) |
カルシウム量は少ない。 |
サラダ菜(葉) |
56 |
49 |
少(*2) |
Good サニーレタス(葉) |
66 |
31 |
? |
キュウリ(実) |
26 |
36 |
0(*2) |
カルシウム量は少ない。
|
かぼちゃ(実) |
20 |
42 |
0〜22(*4) |
リン多く、カルシウムの吸収を阻害する。 |
サツマイモ(根) |
40 |
46 |
103(*2) |
シュウ酸が多く、カルシウムの吸収を阻害する。 |
じゃがいも(根) |
3 |
40 |
42(*2) |
カルシウム量は少ない。 |
Good モロヘイヤ(葉) |
260 |
110 |
163(*3) |
リン、シュウ酸とも少なく、カルシウムが多い。
ただし、茎と種子に毒あり注意。 |
植物質・くだもの |
メロン(実) |
6 |
13 |
? |
カルシウム量は少ない。
水分と糖分がほとんど。 |
りんご(実) |
3 |
10 |
0〜15(*5) |
カルシウム量は少ない。
水分と糖分がほとんど。 |
ナシ(実) |
2 |
11 |
5〜15(*4,*5) |
カルシウム量は少ない。 水分と糖分がほとんど。 |
パイナップル(実) |
10 |
9 |
? |
Good パパイヤ(完熟実) |
20 |
11 |
? |
マンゴー(実) |
15 |
12 |
? |
植物質・その他 |
枝豆(生) |
58 |
170 |
360 |
リン、シュウ酸とも多く、カルシウムの吸収を阻害する。 |
ごはん(精白米) |
3 |
34 |
? |
|
Good サボテン (ウチワサボテン)(*3) |
195 |
9 |
78 |
リン、シュウ酸とも少なく、カルシウムが多い。 |
Good サボテン (USDA)(*6) |
164 |
16 |
? |
サボテンは、日本では食品になっていないので、USDAのデータを記載。 |
植物質・海藻 |
Good わかめ(素干、水戻し) |
130 |
47 |
− |
カルシウムが多く優れている。
添加物に注意。
なお、湯通し塩蔵したわかめはカルシウムが極端に少なくなる。 |
Good ひじき(ほしひじき) |
1400 |
100 |
− |
カルシウムが多く優れている。
添加物に注意。 |
Good あおのり(素干) |
720 |
380 |
− |
Good まこんぶ(素干) |
710 |
200 |
− |
カルシウムが多く優れている。
添加物に注意。 |
動物質 |
Good 煮干(かたくちいわし) |
2200 |
1500 |
− |
普通の煮干。
添加物に注意。 |
煮干(いかなご) |
740 |
1200 |
− |
リン多く、カルシウムの吸収を阻害する。
添加物に注意。 |
しらす干し |
520 |
860 |
− |
リン多く、カルシウムの吸収を阻害する。
添加物に注意。 |
Good さくらえび(素干し) |
2000 |
1200 |
− |
添加物に注意。 |
Good 干しえび |
7100 |
990 |
− |
添加物に注意。 |
あさり(生) |
66 |
85 |
− |
|
加工品類 |
魚肉ソーセージ |
100 |
200 |
− |
リン多く、カルシウムの吸収を阻害する。
添加物に注意。
脂質がかなり多く、かまぼこの約7倍。 |
蒸しかまぼこ |
25 |
60 |
− |
「蒸しかまぼこ」とは、普通の板付きのかまぼこのこと。
リン多く、カルシウムの吸収を阻害する。
添加物に注意。 |
かに風味かまぼこ |
120 |
77 |
− |
「かにかま」のこと。
添加物に注意。 |
プロセスチーズ |
630 |
730 |
− |
添加物に注意。 |
ナチュラルチーズ/エダム |
660 |
470 |
− |
|
ナチュラルチーズ/カテージ |
55 |
130 |
− |
リンが多く、カルシウムの吸収を阻害する。
|
ナチュラルチーズ/ゴーダ |
680 |
490 |
− |
|
ナチュラルチーズ/パルメザン |
1300 |
850 |
− |
|
菓子類 |
アーモンド(フライ) |
210 |
480 |
− |
リンが多く、カルシウムの吸収を阻害する。
添加物注意。 |
ピーナッツ(いり)
 |
50 |
390 |
− |
リンが極度に多く、カルシウムの吸収を阻害する。
添加物多し。 |
ポップコーン
 |
7 |
290 |
− |
リンが極度に多く、カルシウムの吸収を阻害する。
添加物多し。 |
ポテトチップス
 |
17 |
100 |
− |
リンが極度多く、カルシウムの吸収を阻害する。
添加物多し。 |
Good ハードビスケット |
330 |
96 |
− |
乳幼児用としてカルシウム、ビタミン等添加。 |