30代にもなって、異性と深く関係を持つ事のできないような生活をわざわざ選んで続けているっていうのは
わざわざ選んでいないのかもよ。
異性と深く関係を持つ気持ちがないだけかもしれないし(かといって同姓好きとか言うわけじゃないとか)
いちにょっき?
http://handbell.sui-min.com/evangel/copyright.html
著作権について酷い間違いばかり。
「よらば大樹の陰」の心情を想像してみた
1)どうせよるなら、有名な大樹にしたい(保険)
2)よれば、大樹の一部になれた気がする(同一視)
3)大樹は倒れないように思える(期待)
4)大樹を応援していれば、善良な人を装える(地位)
5)大樹と利害関係がある(共益)
http://biz-journal.jp/2012/06/post_287.html
この記事を読むに橋下徹市長は過去の発言から現在の言動に至るまですべての責任について自身は関しない事を明言している。
しかし仮にも市のトップにある人間が部下の不始末を部下だけのせいにして自身は自粛するとかといった事が彼の中では存在しない
これってワタミ社長とよく似てるよね。労働環境が劣悪で自殺した元従業員に対して、「労働条件・環境・規則は誤りがなかった」とする氏が橋下率いる維新の会の顧問をやってるわけだから、当然氏に同調してるわけである。その理屈でいくと、橋下徹という人間はあくまで市職員、ひいては公務員がすべてにおいて悪いスタンスなんだろう。
しかし考えてみたら橋下徹市長の前職は弁護士(現職)である。公務員とどう違うのか。立場・役職が異なるだけで公務員と同じじゃないか。ちなみに市長は自身の給与をカットするつもりはないらしい。
デモでよくなるのかね? と思う。
原発推進、反対とかそういう議論の前に、
そして、やめた場合の利点欠点、現在の状況を続けた場合の利点欠点がいまいちよくわからないので、
大正デモクラシーみたいに、非常に効力を持ったデモじゃなくて、
IT系の人には
「技術ややってることがおもしろいから参加する!」 ってひとと
どっちが先行するのかっていうので2分できるんじゃないかと思った。
どちらも、自分が何も得られないと思ったら参加をやめるだろうし、
途中であきてしまうかもしれないのだけれど。
私は技術先行型の思考で、
とにかく楽しそうだったり、自分にとって新しい知識が身につくことなら参加したい! っていう考えで、
お金は後回し、それも、技術面でいろいろと学べて楽しかったら、報酬金なんてどうでもいいやぐらいの感覚。
お金先行型の人は文字通り、
報酬が出ないとやってられない人。お金だったら同規模の他のプロジェクトと比較して、お金で決めてるみたい。
もちろんその人でも、おもしろそうだからとか、新しい知識が身につきそうというのはあるようだけれど、
やっぱり最後はお金みたい。お金が得られないからやめる、みたいなのもあるみたいですし。
気づいてるだろレコード会社は Media
なんなく拡散 politics
沖縄人をもてはやして和らげましょうよ、Dissatisfaction
そのほかのやつらは out of sight
オンエアされる artist
Seigan なんてできっこないぜ No way
すてきな仕事さ politics
誰から貰える、foundation
そんなことあったって No surprise
そんなこんなで No paper, No CD
そっちじゃ48人の Cheer leader
オクテに good taste プロの素人 collection
音楽は Disclosing
素敵なことさ so fantastic
音楽ジャーナリズムの言葉が明らかに販促にしかなっていなくて、それで醒めちゃうというか。
ポップスというのは、もう新しい文化ではないのだから、ジャーナリズムや批評もある程度成熟しないとダメだと思います。少子高齢化だし。
7 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2012/06/24(日) 13:42:18.72 0 腹立つのはさ。 ユーザ側がローカルにバックアップできない仕様のシステムで 「バックアップはファーストサーバにお任せ下さい」と 別料金の営業しといて、それごと丸々吹っ飛ばしたこと。 んで「最善を尽くして復旧の努力をします」って翌日に 「無理でした。断念します」とスッキリ白旗宣言。
例えば マーシャルアーツ という格闘技があるが アーツはアートの事だ。 格闘における芸術の事で別に芸術は 日本語で言う芸術に意味が閉じていない。
洗練されて美しいもの の意味で いわゆる 職人芸も アートだよ。
漆塗とか、べっ甲 とか アートの分野だろ。
だがあれは、職人芸という。でも、それは職人芸がアートだから、 アーティストだろ。
増田がいいっているのは、どちらかというと、音楽の中でも ファッション の分類だよ。
まぁ、いずれにしろ。楽しいから、新しいから。で人が増えるのは・・・個人ではなく集団として優秀な人達で
アーティストって集団として優秀な人を指す言葉だっけ? ちがううしょ。 個人を指す言葉だったでしょ。
アーティストの分野まで、コミュニケーション能力みたいな話持ちだしたら、そりゃぁ、新しいものが生まれなくなって、結果としておっしゃった状況になるわなぁ。
新しいものを 苦しんで 苦しんで 生み出そうという人に、バーカ バーカって言ってるんだから。そりゃ、やめる。
楽しいのに!って言うことは 苦しんでる奴にとっては なんで楽しい方をしないの?って意味になって、バーカって言ってるのと同じ。
だけど、新しいものを作るなんて、難しいし、苦しくないわけ無いだろ。
1.「その当時、欠かさずチェックしていたのはMr.Childrenと小室哲哉だった。
この両者を情報としてチェックしておかないと、若者としてはちょっとヤバいような雰囲気があった。」
このエントリで挙げられている曲は、
発売当時はテレビやラジオで毎日腐るほど流れてたものばかりだ。
そんなものをわざわざHMVに行ってまでチェックする必要があったのか?
2.「最新ヒットチャートを賑わしている歌を歌えば、周囲の評価が高かったからだ。」
本当にそれだけで評価が上がるのか?ただのミーハーじゃね?
25歳~39歳、年収400万前後の「虹専」のオタク男性と結婚したいです。
こちらは関東在住、29歳、年収400万正社員、腐女子兼百合厨、買専、一人暮らし。
親・親戚がうるさく、職場でも既婚者が増えて色々聞かれて面倒なので既婚者になりたいです。
籍を入れて23区内に2LDKでも借りてルームシェア的に暮らしませんか。式はしたくありません。
セックスも希望しません。だから「三次元NG、二次元専門」の男性を希望します。
家事は分担しましょう。一人暮らし暦が長いので一通りできます。
私が出張等で長期不在の時でも、「帰ってきたら家がグチャグチャに散らかっていた」
「洗濯機が一度も回されていない」などの問題が発生しないことが最低条件です。相手も一人暮らし経験のある男性だと嬉しいですね。
同居すると生活費は節約できると思います。子供は希望しません。
どうにでも、って例えば?
いくらなんでも、そんだけのために、転職とかは無理だろ?
もともと、そういう幹事やってくれる系の知人もいない。
そもそも、酒を飲まない。
料理教室とかはぜひいきたいが、ようするにコミュ障の自分が行けば、場に迷惑がかる。
コミュ障という段階で、人と接するな。って社会にいわれてるのに、どうして社会にでれようか?
ちょっとみれば、コミュ障は障害者、脳がオカシイ ようするに人前に出るなクズっていうニュースばっかりじゃないか
ちなみに、今みたいじゃなかった時は、普通に女のことも接してたし、普通にある程度はモテ?てはいたよ
まぁいいよ。他人僕の面倒を見ない。だから、僕も他人の面倒を見ない。 フェアだ。いずれ、なにか考えるよ。
だからもう、お互い関わるのをやめようぜ。
http://anond.hatelabo.jp/20120623023851 音楽家なのに、タレントとしてがっつり事務所やレコ社にスポイルされちゃってるのも多いからね。CCCDの時も、リスナー側ばかりに情報が回って肝心のアーティスト側がなんも知らんなんてこともあったし。