計画停電は発電所のトラブルや気温上昇による需要急増が起きた事態を想定。九電を含む西日本の電力6社の供給余力が1%を割り込むのと同時に、九電の供給余力がマイナスになることが見込まれる場合に実施する。
計画では、午前8時半~午後9時を対象に2時間ごとに六つの時間帯を設定。60区域を10区域ごとにAの「1~10」「11~20」「21~30」、Bの「1~10」「11~20」「21~30」の計6グループに分け、各時間帯に1グループずつ割り振る。電力不足分に応じて区域数を増やすほか、日によって時間帯やグループ内での優先順位を変える。
熊本県内の大半はBエリアで、県外から送電を受けている一部はAエリアとなる。
区域設定について、瓜生道明社長は「公平性を極力強め、不足分だけを賄い、余計に停電地域が増えない工夫をした」と説明した。
実際に供給余力がマイナスの見通しになった場合、前日の午後6時までに報道機関やホームページで「12時半~15時」などと停電時間帯と対象グループを知らせる。それでも改善しない場合は当日、停電開始時刻の2時間前に実施を最終決定。報道機関や広報車で周知する。
対象地からは自衛隊や米軍基地、原発周辺30キロ圏内(計16市町)も外した。鉄道、航空関係施設、金融機関の事務センターなどには供給する方針。個別の病院名は「厚生労働省が近く発表する」としている。(井村知章)
1日スタートの県高校総体競技記録を熊日紙面と携帯版「くまにちコム」(有料)でも報道します。競技者、学校、競技で検索できます。[携帯版「くまにちコム」詳細] |
「くまにちコム」に掲載の記事、写真等の無断転載は禁じます。著作権は熊本日日新聞社または、各情報提供者にあります。
Copyright Kumamoto Nichinichi Shimbun