【D級】デジタルアンプキット総合 part4【自作】
1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/08(土) 00:32:36.04 ID:b5aozeKI 前スレ 【D級】デジタルアンプキット総合 part3【自作】 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1253884100/ サンネット電子 ttp://www.sunnet-denshi.com/ デジット http://eleshop.jp/shop/goods/search.aspx?keyword=PC%83I%81%5B%83f%83B%83I&sort=rd&style=T&search.x=0 秋月電子 http://akizukidenshi.com/catalog/c/campkit1/ エレクトロプラザ (カマデン) ttp://www.electroplaza.co.jp/index.php?option=com_content&view=article&id=53&Itemid=2 若松 ttp://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=4909&page=0 SP01 (基板完成品) ttp://www.sp01.jp/3.html ストロベリー・リナックス ttp://strawberry-linux.com/catalog/items?code=32001 過去スレ デジタルアンプキット総合 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1202488569/ 【D級】デジタルアンプキット総合 part2【自作】 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1226926831/
2 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/10/08(土) 00:35:01.14 ID:b5aozeKI 適当に立てたのでなんかあったら補足よろしく あとステレオ誌12月号でラックスマン設計のデジアンキットがつく模様
3 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/10/08(土) 03:50:57.71 ID:QftzoI3j >>1 乙 まさか落ちるとは思わなかったわ…
4 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/10/08(土) 22:15:01.25 ID:MRvXM+cn >>1 乙 完走目前でまれに落ちるのはなんなんだ
5 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/10/09(日) 01:20:21.93 ID:oCGRXyia 980を超えたとこで落ちやすくなるみたいだなぁ 最近他板でも980を越えたとこで落ちたスレをいくつか見た
6 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/10/09(日) 10:20:14.81 ID:8LgNCX+F 最近というかずっと昔からそうじゃん
7 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/10/09(日) 11:22:31.20 ID:Rgtl1X7B aitendo ttp://www.aitendo.co.jp/product-list/111 この店も仲間に入れて。 SP01と同じアンプ完成基板が売られてる。SP01より高いが。
8 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/10/09(日) 11:30:07.06 ID:Rgtl1X7B ところでPAM8610もPAM8403も、良く聞くと音がザラザラ。 ちょっと気になる。 いくつか作ったけど、エレショップのTAS5709が一番好きだ。 TA2024とTDA8932も捨て難い。
9 :とある :2011/10/09(日) 15:50:02.55 ID:F6UOA1W2 とりあえずオペアンプ 三菱 5218 6Z02と 三洋 Stk4132 stereo amplifier があるんだけど基盤つかわないで40wぐらいのアンプ作れる?
10 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/10/10(月) 01:17:40.49 ID:C+TxXlVv >2 キットじゃなく完成基板のようだ。 初段のOPアンプはソケット式で交換可能だそうだ。
11 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/10/12(水) 11:03:19.72 ID:2pETwFXr ACアダプタも付属するの?
12 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/10/12(水) 16:56:54.16 ID:aivHT0AZ >>11 付いてるみたいよ。 http://www.ongakunotomo.co.jp/kagutsu/k82.html
13 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/10/12(水) 17:40:37.05 ID:YaM1TpyT 付録のアンプいいかも。買おうかな。 でも工作の喜びがないなあ。 次はMP3プレーヤーのキットでも付録に付けてくれないかな。 音源、アンプ、スピーカーと出揃うw
14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/12(水) 18:02:01.20 ID:cPIJONJJ カマデンのデジタルアンプキット TDA7491KITが、 \3,990だから このStereo誌の定価は、ACアダプタ付きで ¥2,800一は、安いね。 だけど、出力が カマデン CH7Wに対して 5W?が気になるけど・・、。
15 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/10/12(水) 19:30:44.11 ID:g2pBiooU 4ΩSPで8~10W/chくらい出せないかな。
16 :15 [sage]:2011/10/12(水) 19:50:13.31 ID:g2pBiooU 調べてみたら12V駆動の場合、8Ω…7~9.5W、6Ω…9~12W、4Ω…12~15Wのようだ。 ttp://pdf1.alldatasheet.jp/datasheet-pdf/view/216208/STMICROELECTRONICS/TDA7491HV.html >>13 Stereo誌付録のやつが5Wなのは、付属する12W ACアダプタの電流供給能力1Aによる制限だろうね。
17 :7 [sage]:2011/10/13(木) 17:44:18.06 ID:qRaLfPJ7 すいません、7と8ですが、 ザラザラなのはスイッチング電源が原因かも
18 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/10/14(金) 23:37:04.41 ID:l5ML27sN すいません。電源を乾電池にしたら割れる感じがゼロになりました。 お詫びして訂正致します。
19 : 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 [sage]:2011/10/15(土) 00:40:33.94 ID:EewZXUEQ 前のスレだったかトッピンスレだったか忘れたけど、プリに真空管アンプ使ってる製品を参考に 自作するのにいいんじゃね?と紹介してあったこれ(ttp://www.e-kasuga.net/goods.asp?id=918 )を 注文した。 合わせるデジアンをどうしようかなぁと思案中。 候補として ttp://eleshop.jp/shop/g/gACI311/ ttp://www.sp01.jp/3_349.html ttp://eleshop.jp/shop/g/gA2M317/ を考えてるけど、どれがええかなぁ?
20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/15(土) 08:31:15.86 ID:dI50NOra >>14 LXAOT1 の出力フィルタ用のチョークコイル、カマデンと比べて小さいな・・。
21 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/10/15(土) 08:39:08.70 ID:sj9rOBXt >>19 「Stingray iTUBE」。 Manleyが1997年に作り上げた真空管アンプをベースに、iPod Dockを装着したバージョンになります。 68万2500円.. .iPodアンプも凄い世界に突入しちゃったようです http://www.gizmodo.jp/2011/10/682500ipod.html
22 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/10/15(土) 11:09:30.53 ID:pvV1V/H4 >>20 問題は大きさじゃないからいいだろ。
23 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/10/15(土) 11:10:42.53 ID:pvV1V/H4 >問題は大きさじゃないからいいだろ。 大きさは問題じゃないからいいだう、と書くつもりがどうしてこうなったんだ俺。
24 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/10/15(土) 11:22:39.70 ID:vr4KKPch いいだう
25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/15(土) 16:28:35.74 ID:dI50NOra 前スレで、 589:名無しさん@お腹いっぱい。 コイル大きいからね、低域はなかな良いと思う。 あれが小さいと歪んでうるさくなるんだよ。 それと、低音再生には、高容量電源とボード内電源への電解コンデンサの高容量化が必須の情報も・・。
26 : 忍法帖【Lv=37,xxxPT】 [sage]:2011/10/16(日) 03:31:24.51 ID:i+9s9m9k >>19 です。 >>21 うへぇ、おっそろしぃなぁ・・・
27 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/10/23(日) 21:18:22.86 ID:Aza2r3OL これ使った人いる? どう? ttp://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/pageshousai.cgi?code=49090080&CATE=4909
28 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/10/23(日) 21:41:44.77 ID:Aza2r3OL >>27 あ、発表だけで、発売まだじゃないか。うっかりうっかり。
29 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/10/24(月) 21:37:55.58 ID:+BcodnJ3 >>27 1000円ぐらいなら買う。
30 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/10/26(水) 11:33:07.83 ID:SxKkQLrz 箱だけ欲しい ティアック、USB DAC/ICEpower搭載の小型アンプ ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20111020_485058.html
31 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/10/26(水) 11:41:01.60 ID:wuEV7GAf 箱だけで2万はしそうだ
32 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/10/26(水) 11:47:36.59 ID:c//x0tbE >>30 そんないい箱に思えないんだが
33 : 忍法帖【Lv=1,xxxP】 [sage]:2011/10/28(金) 22:19:30.84 ID:vV7C25D6 ケース作りできないからなぁ・・・ 穴あけだけだから、慣れちゃえばなんて事ないんだろうけど・・・
34 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/10/28(金) 22:23:53.01 ID:OD2wCekd 位置あわせが難しいだけだ、何てこと無い、だが簡易な道具だけでは難しい
35 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/10/29(土) 19:53:23.43 ID:wKPl/GZu すみません、質問なんですが、『サポートしません』 と書いてあるようなキットを動作するように組み立てるのに 必要な知識を身に付けるための本やサイトってないでしょうか。 (大人しく既製品にした方がいいかなという気もしますが)
36 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/10/29(土) 20:13:27.23 ID:wBFhjoMk 素直に知識付けて経験積め 何事も基礎からだ
37 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/10/29(土) 20:41:02.19 ID:+Y3MeWTX キットをそのまま組み立てるだけなら知識はそんなにいらないだろ
38 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/10/29(土) 21:08:19.56 ID:ZJNJOFKP ・ハンダの付け方練習(芋ハンダ、テンプラ)を注意 100本くらい10円の抵抗勝って、ラグ版やユニバーサル基板で練習 ・素子の極性を知ること ・偏差値60以上の高卒なまともな人間であり、極端に不器用でないこと 組むだけならこれだけで十分。 キモは”ハンダ付け”
39 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/10/29(土) 21:09:25.29 ID:HvXb02CY >>38 昔 はんだの練習って事でラジカセやら全部基盤から外して付け直すとか やったなぁ 壊れてた奴が直ったりして 結構練習と実益を兼ねてて いい感じでした
40 :35 [sage]:2011/10/29(土) 22:12:48.76 ID:wKPl/GZu レスありがとうございました。 手持ちのハンダや部品などで試してみようと思います。
41 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/10/29(土) 23:25:12.23 ID:Qd+w33ip >>35 つ ttp://www.marutsu.co.jp/user/shohin_100056/
42 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/10/30(日) 00:06:47.58 ID:udJHgyQC >>41 お前は何を薦めてるんだ(怒 悪い奴だな 100円くらいのユニバで十分だ
43 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/10/30(日) 00:30:43.50 ID:a0hQpdeT >>40 オーディオ用の銀入りハンダより、KR-19とか使いやすいハンダがいいよ。
44 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/10/30(日) 00:57:50.72 ID:+4rTMs9M はんだ付けなんて中学校で習うだろ…
45 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/10/30(日) 09:09:18.87 ID:uYYM2ALG >44 中高一貫教育な受験校だと技術(・家庭)て授業なかったよ その卒業生が沢山工学部の教授しとります
46 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】 [sage]:2011/10/30(日) 17:43:14.69 ID:D4D50V42 >>42 確かに練習だけならそれでもいいけどさ、“作る楽しみ”ってのも必要だと思うよ。 特にまだ慣れないうちはね。 そう考えると、安いキットとか買って組むのもアリかなと思う。 (例えば、秋月の1Wアンプとか、ヘッドホンアンプとか・・・)
47 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/10/30(日) 17:55:15.88 ID:kT0qcPoR http://wikiwiki.jp/hpa4shoshin/?%BD%F8%BE%CF%A1%A7chumoy%20amp 大まかな仕組みがわかる
48 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/10/30(日) 19:00:07.81 ID:U1ZljSD6 安いし面白そうだったので貼っとく。 販売リンク飛んだらヤフオクだったのと、所々部品が残念すぎて微妙だが・・・ ttp://blogs.yahoo.co.jp/nfj_2009/27814439.html
49 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/10/30(日) 20:58:43.50 ID:dcyByK8s >>48 面白そうジャマイカ 秋月のTA7252キットが2個900円て考えれば、かなり安いんではないかと
50 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/10/31(月) 09:17:42.67 ID:eR7vLW3w >48 こりゃ安いな! ちょいと驚き。ただ部品交換とかで幾らかかるかな?
51 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/10/31(月) 17:10:57.67 ID:qmTPi/E5 デカップリングコン(MUSEあたり)15円x2 インダクタ(誘電かTOKO)30円x4 後段の0.47uF(4Ω用)→0.22uF(8Ω用)に変更 フィルムコン (ニッセイ)10円x6 最低限交換する部品で単品買いだと+210円程度、これでくっきり+パワフルになるはず 販売者がまとめ買いして+100円程度で売れば最強だなぁ それよりもTA2020自作したことあるけど この価格見て驚きよりも「はぁ?」って気分だったよ
52 :40 [sage]:2011/10/31(月) 18:49:00.80 ID:RA1zkQ3Z 引き続きレスいただいてありがとうございました。 参考にさせていただきます。
53 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/10/31(月) 20:30:04.71 ID:eR7vLW3w なんかTA2020とLM3886で、それ以上のものは要らない
54 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/11/01(火) 02:09:50.39 ID:dVOaYVs7 48は安いけど、 基板の裏を見せてくれないのが 不安だな。 でもま、この値段なら ぜんぜんいいか。。。
55 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/11/01(火) 08:48:41.41 ID:3bq028Hl >>53 そのどっちがいいんだ?
56 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/11/01(火) 17:10:18.52 ID:Blk4pCS/ 前は、基板+TA2020で¥980だった気がする
57 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/11/01(火) 17:16:40.68 ID:9NyK8+YM ネットで買えばTA2020なら1ヶ500円くらいで買えたはずだけどね なので正直、その基板が500円の価値があるかどうか・・・
58 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/11/01(火) 18:32:11.46 ID:ZaYoPdpV TA2020は良く言うと遊びやすい自作に適したチップで悪く言うと頭打ちが低い LM3886はポテンシャルを秘めたチップだな、本気出すならこっちだわ >>57 今は基板+TA2020+部品一式だから話題になってるんじゃね? クリック機構のVRが結構謎なんだがw
59 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/11/01(火) 19:41:10.61 ID:9NyK8+YM >>58 TA2020はノビ代が小さいって事? 俺は、バリバリに回路マニアでもないし、弄って遊んでる程度なのでわからないけど・・ 例えばどんな感じなんでしょうか? まぁあれですね、今は優れた石が多いのでお手軽にAMPが作れてしまうところが素晴らしい。 増幅回路がどーのこーの知らんでも作れてしまう・・・ まさに自作PCの様に部品を好きなように組み合わせれば良いだけという感じでしょうかね。
60 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/11/01(火) 20:08:56.27 ID:dVOaYVs7 俺はどちらも使ったけど、 TA2020が伸び代が小さいってこともないと思うよ。 5V系の独立給電は効くし 入力抵抗などパーツの交換も よく反応する。 電源にこだわれば、かなりのところまで行く。 むしろLM3886のほうが サクッと裸電源で結構リッチに鳴るけど あとそんなにこだわるところない、という感じもする。
61 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/11/01(火) 20:12:59.08 ID:3bq028Hl >>60 音だけでいうなら、やっぱりLM3886のが上? 同じパーツ代でできる限り高音質を目指すならLM3886?
62 :60 [sage]:2011/11/01(火) 22:36:01.94 ID:dVOaYVs7 >>60 好みの問題なのであくまでも 適当に参考程度に聞いてほしいけど サクッと高音質なら やっぱりLM3886かな。 レギュレータ内蔵で 整流、平滑だけの裸電源ですむ。 ただ正負電源を用意しないといけないのと IC一個でモノラルなのが 少しハードル高いかも。 その点、TA2020はSW電源でも使えるので この辺が>>58 氏のいうところの遊びやすさかな。
63 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/11/01(火) 23:57:37.32 ID:ZaYoPdpV TA2020は出来上がったICというか優秀なICだと思うよ 入力・出力のアナログ部分を品質良く作ってやることで 本来の性能が発揮してくれる 解像度の高い音質を得ることが出来るから評判も高いんだと思う とりあえず2つ買ってみた LM3886は作りこめる幅が広いというかアナアンの 嵌りというのか金をかければかけるほど音がよくなっていく 簡単に作ってやっても十分高音質だと思うよ。
64 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/11/02(水) 07:31:57.75 ID:0prJnTFa LM3886はパラレルorブリッジにできるところがメリットかな。自分の場合、スピーカーのインピーダンスが小さいのでパラレルにしてる。
65 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/11/02(水) 21:33:11.22 ID:kMPF0rdC 4個買ったので遊んでみるわ
66 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/11/02(水) 22:13:29.05 ID:YCw6lxLk >>65 報告よろしく
67 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/11/02(水) 23:51:08.30 ID:YCw6lxLk これの3P電源コードの黄色は何用? http://blogs.yahoo.co.jp/nfj_2009/GALLERY/show_image_v2.html?id=http%3A%2F%2Fimg2.blogs.yahoo.co.jp%2Fybi%2F1%2F3b%2F58%2Fnfj_2009%2Ffolder%2F973541%2Fimg_973541_27814439_1%3F1319892763
68 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/11/03(木) 13:16:32.87 ID:+cDAOVDn >>67 それ信号入力じゃね 黄、赤がLRで黒がGND
69 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/11/03(木) 13:52:12.48 ID:RAQeVaPt >>68 thx ポチった
70 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/11/06(日) 04:29:47.68 ID:hjleb+SQ なんでTAS5706じゃないんだ。 88.1や96kのソースがごにょごにょで 手に入る時代なのに。
71 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/11/06(日) 10:05:13.23 ID:Gv5bMwZ2 おまえらケースは何使ってる?自作? 今ではお菓子の缶でしのいできたが、TA2020*3とPCでドルビーサラウンド用のアンプだと 缶々では無理だなと思案中。
72 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/11/06(日) 10:23:02.35 ID:hjleb+SQ 加工が楽なのは、やはりアクリル。 タカチの箱で、前後パネルをアクリルとか らくなんじゃねか
73 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/11/06(日) 10:42:04.90 ID:SEr6PyvU >>71 タカチのUSシリーズ 板厚あるけど所詮アルミなんで加工は楽ですよ 正面に化粧板つければ尚いい アルミツマミでサトーパーツ以外に良いのある?
74 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/11/06(日) 12:48:18.87 ID:KDqHiO/A タカチos‼
75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/06(日) 12:53:16.98 ID:OXPQP9iX >>72 おれはタカチのHEN110412Bのフロントに黒アクリル厚2mmに置き換えてる。 間にガラス色(緑味を少し帯びたクリア)をはさんで青緑LEDの光をエッジから透過させてる。 >>73 黒アルミの丸つまみは、マルツ扱いのLinkmanのが種類豊富でサトーより安い。 トロイダル外付け電源、2704DAC、セレクターと追加工作してたので スイッチ配置見直しでまたアクリル加工をCADで検討中だ、。
76 :71 [sage]:2011/11/06(日) 12:56:59.89 ID:Gv5bMwZ2 レスくれた人ありがとう。 俺もアクリルとタカチケースの組み合わせでいくかな。
77 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/11/06(日) 18:04:56.67 ID:pZtCWj/H http://www.sirobako.com/shopdetail/025005000027/ 欲しい
78 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/11/06(日) 18:37:13.73 ID:4k3EdDrb ツマミは秋葉原行っても、大して種類がないんだよね。 ebayでよく買ってる。 aluminum knobとかで検索すると結構あるよ。 後はHiEndKing でも買ったことがある。品物はまとも。 http://hiendking.com/index.php?main_page=advanced_search_result&search_in_description=1&keyword=knob ゴールドムンドの偽物シャーシなんかもあるけど これは買ったことないw http://hiendking.com/highlevel-imitation-front-aluminum-chassis-p-3542.html
79 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/11/06(日) 20:34:46.46 ID:nNyo2s0E アルミなんてガキんちょの使うもの 時代は黒檀ツマミですよ ttp://tubeworks.jp/parts/parts_tu.html
80 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/11/06(日) 21:58:53.88 ID:tr4gWD1L おまえら面白いもん知ってんだなー 神だな
81 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/11/06(日) 22:02:37.70 ID:TL8mdFwe そうだよ 神だよ
82 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/11/06(日) 22:19:51.51 ID:Tmy/dbIO >>71 木製のまな板に固定してその上にアクリル板を切って固定したけど 結構しっかり出来たよ
83 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/11/07(月) 05:49:59.66 ID:RRZwYMfk フルデジタルでI2S入力のキット欲しい。
84 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/11/07(月) 09:41:29.69 ID:AexIxH4C >>83 説明書見る限り、デジットのはできるみたいだよ。
85 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/11/07(月) 09:52:13.15 ID:RRZwYMfk >>84 出来るのかサンクス I2S出せるDDCと組み合わせて、 最強に見える予定
86 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/11/07(月) 17:49:28.66 ID:5xmI7FZA TA2020の5Vはこんな感じでしょうか? http://www.rupan.net/uploader/download/1320655736.png
87 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/11/07(月) 19:22:06.10 ID:s89ffXNf 違うよ~
88 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/11/07(月) 19:49:04.97 ID:5xmI7FZA これなら大丈夫ですか? http://www.rupan.net/uploader/download/1320662893.png
89 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/11/07(月) 20:06:30.37 ID:WkuH2pO4 >78 ハイエンドキングって、いいもん置いてるね。簡単に個人輸入できるんですか?
90 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/11/07(月) 22:33:13.27 ID:1z/qrhGt >>88 んーまぁそうだねw とりあえずやってみると良いと思うよ 何事も経験だからねぇww つかデータシートくらい読めカス
91 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/11/07(月) 22:59:11.62 ID:BsGFiNXW >>89 簡単ですよ。何度か買ってます。 意外にメールでのやり取りもちゃんとしてる(返信早し)。 ただ商品についてはしつこく訊いたほうがいいかも。 何だったか他のものを買うときに、例のゴールドムンドについても 興味本位で訊いてみたんだけど、ゴールドのプレートは ついてませんとか、他にも何か「写真と実物とは異なります」が あったような気がする。
92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/07(月) 23:08:20.18 ID:XXDFsR2t >92 サンクス!!ゴールドムンド以外にも色々あるな! なんちゃってアンプ作りたくなってきたよ。
93 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/11/10(木) 21:20:05.32 ID:PkbzYN1J TA2020 ¥980キットの部品、こんな感じで良いでしょうか? http://www.rupan.net/uploader/download/1320926995.png ●変更、追加した部品● ・16V 1500μFx1個(低インピーダンス品) → アルミ電解コンデンサ16V470uF ×4 ・ボリューム抵抗50Kx1個(Aカーブ2連クリック機構付) → 2連デテントボリュームA10K ・0.47μFx6個、0.1μFx7個、1μFx1個(積層セラミックコンデンサ) → WIMA,ERO ・2.2μFx2個(極性有アルミ電解コンデンサ50V) → UTSJ 50V 2.2uF ・三端子レギュレーター 7805_ ・OS-CON 20V 100UF 5V用 ・積セラ 50V 0.1uF 5V用
94 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/11/10(木) 23:06:08.03 ID:OiJM2V5+ >>93 あとは、端子類と配線材か。 抵抗はDALEにせんの? デジアンには単線がオススメ。
95 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/11/10(木) 23:35:14.25 ID:PkbzYN1J >>94 端子類は手持ちがあります。 共立には、オーディオ用の20KΩが無くて22KΩがあるんですが、代用できますか?
96 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/11/11(金) 07:42:02.54 ID:EbK1z0wY ok
97 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/11/11(金) 08:16:02.13 ID:aHgvkpJ4 >93 シャーシはタカチosで。
98 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/11/11(金) 08:20:58.23 ID:YjEXcwgL キャブタイヤでいいよ
99 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/11/11(金) 10:04:59.58 ID:YjEXcwgL 誤爆スマン ttp://www.sp01.jp/3.html 値段も出力も一桁違うんだが ここのアンプ基盤ってどうなの?
100 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/11/11(金) 18:07:25.02 ID:vntQKILq >99 俺も興味あるな つーか 中華アンプ基板で ポップノイズの出ない設計の基盤って TPmk4ぐらいしかないのかな? 完成品のアンプをバラバラにしたら ありそうだけど
101 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/11/12(土) 12:00:29.84 ID:1+AElrZW ttp://blogs.yahoo.co.jp/nfj_2009/28029671.html 再販キタ━(゚∀゚)━(∀゚ )━(゚ )━( )━( )━( ゚)━( ゚∀)━(゚∀゚)━ !! やけに早い再販だな …なんか戦略に乗せられているようなきがしないでもないが、まぁいいやw
102 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/11/12(土) 13:45:36.00 ID:/bNniIIe そんなのよりこっちの方が購入意欲をそそる。 TA2022 180W+180W BTL Dアンプ ttp://www.sp01.jp/3_345.html 近所のハードオフに20V 0.8Aの電源アダプタがあるけど使えるかな?
103 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/11/12(土) 14:11:14.97 ID:BmwjcGPu >>99-102 自演くさい流れだな SP01は色んな所で見るけど2chで宣伝か
104 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/11/12(土) 14:24:36.58 ID:/bNniIIe 99=102は俺だが、100w位ののデジアンを出来るだけ安く手に入れようと模索中。 黒モグラも候補に入ってるがヤフオク価格が倍増してるとか萎える。
105 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/11/12(土) 16:07:31.78 ID:fomZOYgN >102 20V×0.8A=16W 効率90%越えのデジアンでも15Wも出ない 以上エネルギー保存の法則でした
106 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/11/12(土) 16:22:23.53 ID:rsI/3Fv+ SP01は使ってみるとわかるけど ある意味、宣伝できるようなスキルのある店じゃないよ。 中間マージンがでかい他の業者と違って 中華価格そのままで買えるのがいい。 それどころか個人で送料を払って通販するより 安かったりする。 問題は、在庫がしょっちゅう切れて ぜんぜん補充されないところだ。 上のTA2020-020も中華価格でいいね。 他の業者はキツイかもね。
107 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/11/12(土) 16:58:20.95 ID:6b32bOvh >>106 ジャンク屋ってそんなもんでしょ。
108 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/11/12(土) 17:21:40.42 ID:ygUSQwbw 中の人はどこの国の人?
109 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/11/12(土) 19:17:30.39 ID:AsU7590v >>99 >>100 何個か買って作った。 PAM8403、PAM8610、TA2024は全て電源オン時のポップノイズがほぼゼロだよ。 ただし、PAM8610はスイッチング電源だとノイズがすごい。 006Pではノイズは出なかった。 他の二つはスイッチング電源でも問題なかった。
110 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/11/12(土) 19:26:26.14 ID:A8fU0Xxz ステレオ1月号の付録デジアンの見本がハイエンドショウに置いてあったから触ってきたよ。 やっぱりという感じだけど、全体的にすっげえしょぼ・・・ どうせ部品交換するんだろうから、表面実装だけした基板で売ってくれればいいのになあ。 アダプターもいらない。 ラックスが設計したって言っても、あくまでおもちゃなんだろうな。
111 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/11/12(土) 20:00:48.14 ID:dUoy4ei5 LUXが設計と謳ってるくらいだからちゃんとして無いと、汚名を自ら着せることになるな
112 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/11/12(土) 20:00:59.92 ID:5e4/w3Yx キットの基板です。 http://iup.2ch-library.com/r/i0474553-1321095606.jpg http://iup.2ch-library.com/i/i0474554-1321095606.jpg
113 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/11/12(土) 20:01:42.29 ID:5e4/w3Yx 一枚目間違えました http://iup.2ch-library.com/i/i0474553-1321095606.jpg
114 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/11/12(土) 20:09:44.54 ID:TvA5Dw7t そりゃまあデジアンなんてもともとシンプルな回路ですしおすし
115 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/11/12(土) 21:04:12.91 ID:BmwjcGPu >>104 俺も買った事あるんだが、安いしそれだけ話題に上がる店って事なんだな ちなみにTA2024アンプ基板はSMD剥がしてフィルムコンつける時 結構難しくて配線剥がしてしまったり大変だった。 標準では音篭って高音域死んでるが1000円以下ではまあまあ遊べた部類 >>112 前の部分の配線ほそっ!あと白は配線見にくいな ちなみに10μHのコイルは直径何mmまで入りそう?
116 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/11/12(土) 21:15:47.04 ID:5e4/w3Yx >>115 12mm
117 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/11/12(土) 21:43:37.41 ID:/bNniIIe げ、TA2022って電源二つ必要なの? TA2022と同じ様に考えてたわ(´Д` )
118 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/11/12(土) 21:46:17.16 ID:/bNniIIe 間違えたw TA2024と同じに考えてた
119 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/11/13(日) 18:43:28.09 ID:wjD20kah デジタルアンプ用のインダクタはこれでも大丈夫ですか? http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?toku=&cond8=and&dai=&chu=&syo=&cond9=&k3=2&list=2&pflg=n&multi=&code=2AS4-KBH7
120 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/11/13(日) 18:59:43.10 ID:4fnjjSZr デジタルアンプの石によって数値違うけど TA2020の事だったらそれで問題ない
121 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/11/14(月) 01:41:16.12 ID:DBKrO+e3 音質にこだわるならこっちも クソ高ぇけど ttp://eleshop.jp/shop/g/g95N312/ プラシーボ効果程度には違いを実感できるはずw
122 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/11/14(月) 14:36:02.72 ID:nACTH0E3 やはりコイルは職人の手巻きに限る。 微妙なテンションの掛け方、 磁界の分布も思いのままにする巻き角度 銅線へのストレスを最小限に留める捻り 全て音への影響として現れるのだ。
123 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/11/14(月) 15:29:01.07 ID:7i1rwGTs TOKOのそのタイプは本気で変わるだろwww プラシーボ効果って言うレベルじゃない 俺もコイル手巻きで外を海苔で巻いたら防磁効果でるかな ってか海苔は放射性物質も吸収するんだっけ? 海苔万能!!!
124 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/11/14(月) 18:24:19.37 ID:aLYrUpPz 海苔は食品で湿気に弱い
125 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/11/14(月) 21:06:33.02 ID:B+xwgK/1 中華の技術力は凄いよね 極太空芯コイル採用 http://www.sp01.jp/14_742.html
126 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/11/14(月) 21:48:42.41 ID:JVpQM8Ve そんなに近づけたら磁気結合するだろ
127 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/11/14(月) 23:04:59.95 ID:s21Q1ziI 中華ガレージは日本やドイツのパーツを使うのに、 日本の大手は中華パーツしか使わんのな。
128 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/11/14(月) 23:21:43.26 ID:7i1rwGTs >>124 シリカゲル入れときゃいつでもパリパリだz そのリンク先の紫色のPionner(ELNA)コンデンサって 見たこと無いけど、国内で流通してないだけか? 実際中華メーカーは日本やドイツの偽物パーツが大好きなんじゃね? ってか本人も気づかずに使ってるんだと思うが
129 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/11/18(金) 09:35:53.33 ID:c1gmPgma >>51 インダクタとかフィルムコンデンサとか、こんな安くでどこで売ってんの? ぐぐっても見つからない。
130 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/11/22(火) 17:10:04.27 ID:W6h0JBIy ところで、TAKACHIのYM型ケースなんだけど、黒と銀のアルミ2ピースで構成されてるよね。 どっちを蓋とするのが一般的? 使い方(黒か銀どっちの面を正面にするか)で変わってくるとは思うけど、 黒正面だと横長になるんでそーゆー使い方は今までしたことなかった。 で銀正面・上(蓋)にするとスイッチやボリュームのラインが邪魔になるし面倒だけどそうしてた。 でもネットの作例見ると黒上にしてるのがあって、しかし、それはどーも違和感あるんだなぁ。 どーなの?ただの好みの問題?
131 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/11/22(火) 23:07:11.18 ID:XnS8syaA 自分で使うものなんだから好きにしろよ
132 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/11/24(木) 08:17:28.96 ID:yWTjmHrM 銀が上に決まっとろーが。迷い無し。
133 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/11/27(日) 20:29:30.60 ID:j4e3OHkP TA2022 180W+180W BTL Dアンプ ttp://www.sp01.jp/3_345.html これの電源、アダプタを使用する場合25Vの奴が二つ必要という事でしょうか? SP01に問い合わせても返事が無いや(´Д` )
134 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/11/27(日) 21:08:43.35 ID:MM/OCqRn >>133 2個必要だね。
135 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/11/28(月) 01:22:02.23 ID:hpXUDABs そんな出力要るのか
136 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/11/28(月) 08:41:19.60 ID:rb1RC5zL ぱっと見ブリッジダイオードが二つあるから電源二つ必要と感じるのと BTLでない方のアンプの規格に全く同じ表記がされている事から 脱字なのでは?と思っている。
137 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/11/28(月) 12:55:17.34 ID:kc5iSt5g 独立巻線トランス用にブリッジ2組でしょ 定格に近い出力確保するには、ACアダプタなら25V8Aクラス以上が2つ必要
138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/28(月) 15:13:42.94 ID:rb1RC5zL ちなみにこちらのアンプも単純に25Vのスイッチング電源アダプタが一個あればいい という訳でも無いという事ですか? ttp://www.sp01.jp/3_349.html 電源電圧 AC22V-0V-AC22V(DC+-25V)、
139 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/11/28(月) 16:28:54.19 ID:qXpexaQ4 そこマジキチな物たまに置いてあるよね アンプIC7パラにして出力550Wとか
140 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/11/28(月) 16:49:32.52 ID:kc5iSt5g >>138 +ー電源なんだから2ついる。 つかそこに売ってるよなトランスか正負電源繋ぐだけなんだけど 製品買ってもHPに書いてある以上の情報ないと思うし、書いてある情報だけで理解出来ないヒトには無理だと思うよ
141 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/11/28(月) 17:42:56.00 ID:rb1RC5zL 素直にTP60購入した方がコストパフォーマンス高そうですね。 手持ちのジャンク品で組めるのではと思ったけど甘かったです。
142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/02(金) 12:42:24.09 ID:Dw8gY84n ほしゅ!
143 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/12/02(金) 18:24:33.10 ID:qRoLzSUd ヤフオクで買った中華真空管プリアンプ基板と、 TP-10mk4キットにデジットのVUメータ組み合わせて作って見たよ! ttp://www.alicenetwork.net/picture/image/alp1422.JPG
144 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/12/03(土) 00:07:27.47 ID:xvkSRSNR >>143 俺にも作ってくれください!
145 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/12/03(土) 01:55:34.51 ID:LABJjUOK >>144 これ作るの、結構しんどかったんだぜ・・・。 特にケース加工が・・・。 何より意外な所で躓いた。よもやVUメーターの制御基板のオペアンプが不良品だったなんて・・・ ttp://www.alicenetwork.net/picture/image/alp1424.JPG 上が正常品、下がおかしかったやつ。どっちもデジットのVUメータ基板のキットセットに入ってた。 下が激しくニセモン臭いんですが・・・。 高級じゃないオペアンプにまで偽物あるのか?
146 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/12/03(土) 02:04:00.12 ID:LHCwWhui 本来の制御基板についてたのをそのまま型番ぱくって彫ったんじゃね? 印字が一直線になってなくてズレズレなのかすごいなw
147 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/12/03(土) 06:13:05.94 ID:ZGQ0fTXs >>145 さすがに358の偽物は無いだろw 単純に不良品だっただけじゃ?
148 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/12/03(土) 09:45:41.18 ID:Z/E4ANsF TIにあやまれ
149 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/12/03(土) 11:36:22.09 ID:sJif4kKp デジットのVUメータって貴重だよな。 ちょっとレトロな丸型というのも良い。 アルミじゃなくて木のケースとかも良いかも。
150 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/12/03(土) 11:43:49.89 ID:q07mn4aG 真空管とVUメーター使ってる割にケースが安ちいのが残念
151 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/12/03(土) 12:34:46.92 ID:xz0J8uPL アンプ作ろうと思って、シャーシが決まらなくて進まない… ちなみに、1番の候補はこれ ttp://www.modushop.biz/ecommerce/cat076_l2.php?n=1
152 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/12/03(土) 13:25:47.71 ID:LABJjUOK >>146-147 あからさまにおかしいもんだからね・・・。 まぁ不良品だと思うんだけどさ。 >>149 ね、だからこれ気に入ってるんだよ。値段も手頃だし。VUメーターとかに青色の光は ちょっとなぁって思うから。 >>150 そこは自分も悩んだ所なんだけど、手頃な木製ケースがなくてねぇ。 いいのが見つかったら中身移し替えたらいいだけなんだけどね。まずは作るってのが優先された次第でw 次はこれ ttp://www.aitendo.co.jp/product/3269 使って作るかなぁと画策中。
153 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/12/08(木) 23:04:16.59 ID:pn7ynkJi audiogon で ICEpower125ASX2買った(ケース・パーツ諸々込み230ドルだったが今は少し値上げしたっぽい)。 簡単に組めるし音の良さにびっくりした。 しばらくSqueezeboxTouch + M-Dac(Audiolab) + このアンプで充分だわ。。。
154 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/12/09(金) 15:25:50.72 ID:0OMeHK/N >>152 僕その真空管プリアンプ作りました。 真空管の工作は初めてで、色々勉強になりました。 ハムノイズに悩まされましたか、適切にアースしたらほぼノイズ無しになりました。 音質に関しては良くわかりませんが、6N3って悪くないんではないかと。 これって直結のカソードフォロワでしょうか。 だとしたら入力がほとんどそのまま出力されてるんですかね。 もっと勉強して、aitendoで手に入る真空管でパワーアンプを作って見たいです。
155 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/12/09(金) 15:27:19.26 ID:0OMeHK/N スレチでした。 ご勘弁を。
156 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/12/09(金) 16:03:33.08 ID:uebZgAn7 >>152 です。 >>154-155 やや、先達が! 参考になります。 まぁ、真空管そのものはスレ違いですがデジアンのキットと組み合わせて使ってる分にはいいかなと。 色々好きに組み合わせ出来るのが、自作系の楽しさですからね。
157 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/12/09(金) 17:33:19.51 ID:3AT8Ev6A 80年代末に真空管・Trのハイブリッドアンプが出てたの知ってる人いるかなあ。 LV-103 http://www.ne.jp/asahi/kousoku-web/hp/lv103.html その他LVシリーズはこちらを参照 http://audio-heritage.jp/LUXMAN/amp/index.html メジャーメーカからも出るかな?
158 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/12/09(金) 20:10:11.30 ID:2WEqBTft >>156 どうもどうも(^-^)/ パワーアンプにはsp01から購入したTA2024を使ってます。 いま売り切れかな。
159 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/12/09(金) 20:12:16.03 ID:2WEqBTft あれ、なんでIDが変わるんだろ。
160 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/12/10(土) 02:37:23.75 ID:q5aj7OSu >>153 もう完売したみたいだorz すごく興味があったのに。。。
161 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/12/10(土) 03:23:43.32 ID:5821e7v9 >>160 ありゃ本当だ。昨日まではあったのに。 ゴメンよ。
162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/10(土) 12:29:14.06 ID:4Qf1PeUO Stereo 2012年1月号 付属のデジタルアンプLUXMAN LXA-OT1ってどうなんだろう? ========================================================== ・基板サイズ(W×H×D) :94×40×92 [mm] ・電源/ACアダプター:出力12V/1A(本アンプ専用) ・最大出力・・・・・:5[W]+5[W](8[Ω]) ・周波数特性・・・・:10[Hz]~40k[Hz](+0,-3[dB]) ・高調波歪率・・・・:0.5[%](1k[Hz]/1[W]) ・S/N・・・・・・:90[dB](IHF-A) ・電源ON/OFFスイッチ付、音量ボリューム ・RCAライン入力端子(LR、2CH) ・プッシュ式スピーカー出力端子 1組 ・DC電源端子 ・電源LED付き ========================================================== http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/068/68365/
163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/11(日) 08:41:18.65 ID:qUBGWQ+l >>162 質問させて欲しいんだけど、コレの出力インピーダンスって変えられるのかな? 手持ちのSPが6Ωだから6Ωにしたいんだけど...
164 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/12/11(日) 09:43:35.92 ID:b1rwzrIB >>161 なんか在庫が復活してましたw 本家を見る限り大丈夫だと思うのですが、100v/50hzで動きますかね? もしかして別途電源を用意してますか? あと、スピーカーは何を使われてますか? 質問攻めで何ですが、もしよければ教えてください。
165 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/12/11(日) 17:41:45.24 ID:8kBwlp+6 >>153 これって300ドルがケーブルとか付属ってことなんですかね? not including free shipping, we assembly/test in advance このnotが「送料無料ではない」だけなのか、組み立ても検査もしないよという意味なのか…。 説明文を見ると250ドルでケースにケーブルとかもついてくるみたいなんですけど。
166 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/12/11(日) 18:18:59.28 ID:8kBwlp+6 250ドルで全部ついてるそうです。スレ汚しすみません
167 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/12/11(日) 20:35:24.06 ID:/ezb6IQT >>164 100V50Hzでもフツーに大丈夫ですよ。 最初ジャンパーを差し替えるのを忘れてて音が出ず焦ったw アップトランスを持ってるので、音質が変わるものかどうか、 今後確かめようとは思ってます。 スピーカーはフィンランドのamphionのブックシェルフです。 能率が低く鳴らしにくいところがあったんだよね。
168 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/12/11(日) 20:41:45.55 ID:/ezb6IQT >>165 300ドルは組立・検査済みだけど送料別途ということでしょうね。 この人、メールの返事もすごく早くてよかったよ。 分かりやすい組立マニュアルのPDFを、商品発送前に送ってくれた。 別途LED用の抵抗1個だけ買う必要あり。(マニュアルに記載あります)
169 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/12/12(月) 00:17:06.80 ID:+d2Ex1jq >>162 基板についてるオペアンプ、デジタルアンプに何の用なんだろ?
170 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/12/12(月) 09:33:28.49 ID:1BS/Uf23 >>163 インダクタンスとコンデンサやら交換で対応可能。詳細は忘れたのでICのデータシートみてくれ
171 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/12/12(月) 09:36:28.07 ID:1BS/Uf23 >>169 前段プリアンプに使われてる。 ソケット式で交換できるから音作りしろってことじゃね? チップ部品ばっかりだから弄れるように付けてくれたんだろ。
172 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/12/12(月) 09:36:38.84 ID:P31uhq/j >>169 プリ用でしょ。
173 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/12/12(月) 15:56:42.04 ID:AxpJosy1 >>171 172 サンクス そうか、プリ用なのか。 それならオペアンプの交換なんてするより プリアンプ回路をバイパスして直結した方が 良い音しないかなぁ・・・という 単純な発想をしてしまう。
174 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/12/12(月) 16:08:26.64 ID:1BS/Uf23 >>173 アナアンっぽい音にしたいんじゃね?
175 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/12/12(月) 16:59:59.12 ID:c+RF4x/Y 皆さん、ケースはどうします?
176 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/12/12(月) 17:23:54.49 ID:P31uhq/j >>175 特別号でおまけに付くまで裸。
177 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/12/12(月) 18:43:56.97 ID:Kx82x61L >>169 TDA7491は差動入力だから オペアンプで反転入力信号を作ってんだろ 要するに簡易バランス変換
178 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/12/12(月) 20:49:14.73 ID:JQ2efiM9 そういえばカマデンのキットに不具合があったな シングルエンド出力を差動入力に突っ込んだらノイズが出るってやつ http://www.kamaden.com/images/tda7491kithosoku2.pdf 対策として反転入力側をGNDに落とせって書いてある この手のキットはアンバランス接続がデフォだろw 設計ミスだね ラックスはオペアンプで反転入力作ってんのかな カマデンにオペアンプは無かったからね GNDに落とせばいいってもんじゃないんだろうね
179 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/12/12(月) 23:19:42.41 ID:+d2Ex1jq >>177 サンクス アンバランス-バランス変換用だったら、バイパスして直結というわけにもいかないね。
180 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/12/19(月) 17:18:11.42 ID:3sM+kur2 ステレオの付録見てきた オペアンプはただのバッファだね そのおかげでカップリングに電解がいっぱいw これならバイパスできるよ
181 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/12/19(月) 22:42:05.68 ID:aScLZq7L おまいらもちつけ。 熱い思いはわかるけど通電数時間で何評論できる? 取り敢えず1週間(速攻でOSコンにした困ったちゃん)は待ったほうが良い。
182 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/12/20(火) 00:21:20.82 ID:1/Bg6EeX ちなみに値段はちがうが共立のフルデジキットは 組んだそばからいい音したよ。 まあ、そんなもんだ。。 値段からしたら悪くないと思うけどね。 2800円、てか2000円て考えたらすごいと思う。 一番すごいのは電源が付いてたことw
183 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/12/20(火) 00:32:25.41 ID:Fa1pFUVk >>182 おい、今度のstereo1月号、電源ついてるぞ わら。
184 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/12/20(火) 01:05:16.40 ID:yzX60REF 今度の付録はトランス電源でもつけろよ
185 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/12/20(火) 01:42:29.34 ID:Fa1pFUVk TDA7491でトランス電源?調度良いけど笑える。 わざわざtoppingのトロイダル仕様をワザワザ、スイッチングに変えてる強者いるし。 木のまな板の上で。
186 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/12/20(火) 08:47:43.03 ID:Jj7lKomM ここの人達はDACとかSPも自作してんの? 既製品はCDプレイヤーだけ?
187 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/12/20(火) 08:55:55.28 ID:jzt6Ok+v CDプレーヤーねぇ
188 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/12/20(火) 09:20:57.80 ID:B1YCwALG >>153 のIcePower、売り切れだけど、 来月には改良版が出るようなので期待。
189 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/12/20(火) 09:55:54.20 ID:4WuSwXvG 待てば海路の日和あり …買い逃したとも言うw
190 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/12/25(日) 22:38:42.91 ID:+uNuVZsR デジットのD_5709kitとケースをセットで買った方いますか? あれって、そのまま取り付けたらスピーカー端子絶縁されてないと思うんですが。 ケースって絶縁体じゃないですよね?
191 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/12/25(日) 22:41:46.40 ID:1LK/iwsU ケースじゃなくてアンプキットの方に付いてくるプラグに絶縁体が付いてる http://livedoor.blogimg.jp/digit4555/imgs/8/4/84b6e909.jpg
192 :190 [sage]:2011/12/26(月) 00:15:44.68 ID:0D3XLwFv >>191 すみませんわかりました。 音出し確認する手前で気づいてよかったです。 今音出し確認してますが、smslとかtoppingとかいろいろ試しましたけど全然レベルが違います。 フルデジでDACいらないからスマートだし、最初からこれだけ買ってればよかった。 今ならケース付き12600円です。
193 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/12/27(火) 01:09:23.86 ID:0CvgcmhR D_5709kit って壊れやすくない? 2台目だったんだけどこの前突然左chの音が出なくなった。。。 音は凄くいいので3台目買うかどうか。。。
194 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/12/27(火) 01:16:37.87 ID:werNd2+7 因みに1台目は? 俺はずっと電源つけっぱなしだし結構な時間使ってるけど壊れないな
195 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/12/27(火) 01:34:06.55 ID:s1lYaLVW 5709は、DACもボリュームも無い、で 音質劣化要因が少ないよな。 ボリュームが大きいと思うんだ
196 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/12/27(火) 05:06:51.34 ID:rN6sgl3B >>193 3台目買うのなら、修理してもらえるか聞いてみたらどう?
197 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/12/27(火) 05:07:52.33 ID:nAsXMzo+ D_5709kitのレベルメーターってちゃんと音にあわせてピコピコ動く? うちのやつ音楽かけてても数秒間隔で思い出したようにチョロっとしか動かない。
198 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/12/27(火) 09:53:09.85 ID:9NZiEDQ9 ここの住人はStereo誌付録には目もくれないのか? 評判悪くないみたいだお。 【LXA-OT1】ステレオ誌【TDA7419HV】 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1324864436/l50
199 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/12/27(火) 10:11:01.34 ID:6MPcVbQ2 工作員がわいたか。
200 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/12/27(火) 17:49:29.41 ID:uoagXVvj >>197 あれ感度悪いよね。全然メーターって感じがしない。 >>198 いじる予定で買ったけど、まぁ該当スレがあるからそっちでやればいいんじゃね?
201 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/12/27(火) 21:31:13.18 ID:zZHXEQjc 音量上げないと全然うごかないね>D_5709kit
202 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/12/27(火) 22:23:18.89 ID:mWv2wOLA レベルメータの調整した? 俺ところのは、それなりに動いてるけどなぁ。 どの道、目安程度にしか見てないけどね。
203 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/12/27(火) 22:51:03.60 ID:lwPmmenv 半田ごてを片付けようと思って、金属部分を持ったらスイッチが入ってた・・・orz
204 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/12/27(火) 23:41:41.95 ID:alflYPas あるある ジュツと音と煙が出てスルメの匂いが漂う
205 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/12/27(火) 23:44:13.53 ID:u3mMefOJ 膿だらけになるよな 正直痛くないから怖い
206 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/12/27(火) 23:48:47.74 ID:FJVe9bsk はんだごて握って痛くないのって俺だけじゃなかったんだ 普通なんだね 安心した。 俺神経ないのかと思った。
207 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/12/28(水) 07:58:53.94 ID:04oWj5qO 熱いのも限度を超えると瞬間は感覚なくて強烈な電気が走るような痛みがくる 実際神経に思い切り負荷掛かってんだろうな 今までに二度経験した
208 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/12/28(水) 16:47:53.45 ID:F55y6afn なんというリアルな描写。左手の人差し指でまさにそれを経験したわ。 熱いよりも先にビリビリって感電した時みたいに痺れるんだよな その後冷やしても凄い水ぶくれになってズキズキって鈍痛が続く感じ。 薬塗ったほうが治りはいいよ。 あと>>153 のキットってはんだづけするのかな
209 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/12/28(水) 17:25:22.29 ID:Ew6abf5K ヤフオクでTA2020のキットのVer2が出てるぞ
210 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/12/28(水) 17:32:09.77 ID:PyKFqTSm スゲーなwww
211 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/12/28(水) 17:33:53.39 ID:0WVvfH7T 俺の場合、水ぶくれできなくて皮膚だけが硬化したみたいにガチガチに固まったなぁ。 まぁともかく半田ごての扱いは注意せんとね。
212 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/12/28(水) 17:36:15.97 ID:nbi4e6eC きたか…!! ( ゚д゚ ) ガタッ .r ヾ __|_| / ̄ ̄ ̄/_ \/ /
213 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/12/28(水) 22:20:43.96 ID:PyKFqTSm たかが付録に張り切りすぎ http://eleshop.jp/shop/goods/search.aspx?keyword=stereo201201&sort=rd&style=T&search.x=0
214 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/12/28(水) 23:49:14.86 ID:FItPp27t 商売人の姿勢としては正しいんじゃない?
215 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/12/29(木) 18:37:40.96 ID:S1hmfJKQ TA2020キットVer2ポチッた人いない?
216 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/12/30(金) 08:23:16.13 ID:VnTEm7OH 俺は大概なぜかパンツ一丁で半田付けする。 時々熱い半田を足に飛ばして火傷する。 暑い半田ごてを握ったことはないなww
217 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/12/30(金) 08:24:09.79 ID:VnTEm7OH 暑い× 熱い○
218 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/12/30(金) 17:54:53.73 ID:IYkVmvUr D_5709kitって4Ωのスピーカーでも使えるの?
219 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/12/30(金) 18:55:52.54 ID:Sxj/Qpci >>218 使えるよ
220 :名無しさん@お腹いっぱい。 [age]:2011/12/30(金) 22:02:01.71 ID:bz38LXyp >>128 >Pionner(ELNA)コンデンサ 若松の店頭に以前出てたような いま売ってるセラファインベースのやつじゃなくて,デュオレックス2ベースのやつ
221 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/12/30(金) 22:13:14.87 ID:6+DQKX5K フィルムコン、WIMAのMKP2とかも偽者大量に出回ってるし判別できんよな
222 :218 [sage]:2011/12/31(土) 01:37:29.68 ID:UnUuTF9P >>219 ありがとうございます。 公式にものっていないので助かりました。
223 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/12/31(土) 02:00:07.21 ID:VN151BmR コンデンサなんて、外の皮だけ偽造されたら 全く分からないよなw
224 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2011/12/31(土) 09:47:31.77 ID:A6guU26D >>221 へー、知らなかった。 フィルムコンの偽物で儲けだせるとした、かなり大規模に造れる連中だな。
225 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/01/01(日) 16:50:24.13 ID:LbxtvJ1s 偽コンデンサと言えばコレが有名かと。 http://www19.atwiki.jp/vippc2/pages/77.html
226 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/01/05(木) 22:46:56.05 ID:zvjZLjPI ttp://akizukidenshi.com/catalog/c/caudio_dI_srd/ 他に安いところはあるけど、秋月がこの手のものを扱い始めたんだな
227 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/01/06(金) 13:01:23.69 ID:NvF9EEis >>226 わざわざ複数スレに書いてまわるような話題か?
228 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/01/06(金) 14:16:53.14 ID:CYZAyg5p >>226 らしくないな
229 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/01/07(土) 08:33:26.08 ID:dtaNnPMf >>226 確かに「らしくない」 数年前から、妙に音に凝ったOP-AMP品揃えしたり 昨年からオーディオ用のケミコンを多種多量に扱いだしたり・・・ 店頭レジ前でダンボール箱バスレフのスピーカで 「らしくない」音楽流したり・・・ 店員(しかも、仕入れに影響力のある古参?)に マニアが潜伏していると思われる。
230 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/01/07(土) 22:03:47.52 ID:T4CS3hS3 2ch見てるんだろw
231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/07(土) 23:21:51.56 ID:8U9HVWmc ヘッドフォンキット作ったからその部品用で大量仕入れしただけだろ
232 :アンチは糞音痴 [sage]:2012/01/08(日) 09:54:51.19 ID:eF5P2bZw ディスクリート技術を売りにするオーデザの掲示板にまできちがい質問をするデジアンマニアの異常性 >D級アンプ >1 :名無しさん:2011/01/11(火) 16:00:56 >巷ではD級アンプなるものが自作オーディオの中で流行っていますが、 >御社はD級アンプやキットを発売する予定はあるのでしょうか? > >現在それを自作していますが、ワンチップICではHi-Fiオーディオにならないのが >難しいと思いますのでないと思います。 > >D級アンプに関するご意見をお聞かせください。
233 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/01/08(日) 10:52:18.77 ID:3XcUpLMT >>232 わざわざこれを張りに来るあなたの異常性はわかった
234 :アンチは糞音痴 [sage]:2012/01/08(日) 11:14:01.17 ID:eF5P2bZw いやいや、ディスクリート技術でミドル価格で上物食い勝負してる店に 「デジアンのキット出しますか?」はきちがい
235 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/01/08(日) 11:33:46.82 ID:DiE4JMVS だからそんなどうでもいいこといちいち報告しに来るなよキチガイ
236 :アンチは糞音痴 [sage]:2012/01/08(日) 11:57:38.52 ID:eF5P2bZw まあこのスレ的にはキチガイ質問に対するオーデザの返答のほうが妥当な話題なんだろうけど 大人気ないから貼ってないんだよ
237 :アンチは糞音痴 [sage]:2012/01/08(日) 12:00:16.59 ID:eF5P2bZw そのうちコンビニとかで「デジアンキット出しますか?」とか聞き始めるんじゃねえかってぐらいにおかしいですよ
238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/08(日) 12:09:39.65 ID:0UyctyQ3 俺にはID:eF5P2bZwが気違いに見える
239 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/01/08(日) 12:41:39.67 ID:tH2BHtEd ID:DiE4JMVSはいろんな板に顔を出してるが、真性のキチ とくにプロケー板ではみんなに無視されまくってる 相手しない方がいいよ サウンドカード+ボロ中古JBLの寄せ集めSPで聴いてるお方
240 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/01/08(日) 12:42:30.10 ID:tH2BHtEd ID:DiE4JMVS → ID:eF5P2bZw の誤り 「アンチは糞音痴」がコテ
241 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/01/08(日) 14:43:55.41 ID:8U5jNm0R >>240 ひどい間違いするんだなw
242 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/01/10(火) 21:08:22.32 ID:0fMbh+xp キットではないけどオクに310円で出てるアンプ基板買った人居る? 出力小さくて好みなんだけど中華ICでデータシートにグラフが1個も無いのが怖い
243 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/01/11(水) 01:39:38.17 ID:fNPJZFE5 >>242 ぐぐっても中華しか出てこないな… でもその値段だったら、sp01でPAMった方がいいんじゃね?
244 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/01/11(水) 02:24:37.13 ID:n5rjD4zf トランジスタ技術のキット、どうなんだろ…
245 :242 [sage]:2012/01/11(水) 19:29:04.54 ID:PQs40TXY >>243 ここスピーカーユニット探して一度見たことあったけどアンプ基盤こんなに安いなんて・・・ LM3886とTA2024も良いな・・・こっちで探してみるよ。ありがとう
246 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/01/12(木) 03:51:35.66 ID:W1i7Xbc7 ヤフオクのTA2020の奴はどうなんだ? ただのデータシート通り?
247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/12(木) 10:59:05.56 ID:9lerW29s >>246 一部電源の液コン等端折ってるヵ所はあるけど、基本はデータシート通り 説明書無しだが、データシートの回路図見ればおk 新Ver(基板は一緒)ではフィルター周りのコンデンサがセラミックからフィルムに代わった 素組みでもそこそこ鳴るけど、やはりコンデンサ・コイル変更や利得変更、外部5V等、改造前提と考えた方が良い 基板のレジストが白なので改造の際にパターンが追いづらい とはいえ、\980であそこまで揃っているのはまぁ魅力 …でも\3000ちょっと出せばケース入り完成品買えるんだよなぁw
248 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/01/15(日) 18:38:47.82 ID:YZyH67l+ デジットのD_5709kit より高評価で出力の高いデジタルアンプのキットってあります?
249 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/01/15(日) 20:57:28.89 ID:W+3FUom4 >>248 出力が高いのはいくらでもある。 より高評価ってのはみたことがないし、そういうのは人によるからなあ。 デジットは確かに音はいいけど、入力がデジタルしかなくて48kHz止まりってのがネックだねえ。 あれにアナログ入力がつけば自分の中ではメインアンプなんだが。
250 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/01/15(日) 21:21:18.63 ID:fhTer3tQ >>249 >あれにアナログ入力がつけば自分の中ではメインアンプなんだが。 オレの場合はアレにリモコンがつけばって感じなんだがな。 PCやレコ、DVD類は全てHDMIで液晶TVにつないでそこから光出力でデジットアンプに入れてる。 あとはCDプレイヤーだけなので、コアキシャルでアンプへ。 TVのボリューム調節にリモコンがないのはやっぱ不便。
251 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/01/16(月) 19:51:40.50 ID:DLF+yacx >>250 あれが4チャンネルに出来れば完全メイン。 おいらのスピーカーは2オームなので。
252 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/01/16(月) 20:16:02.81 ID:5AZVchsX カースピーカー?
253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/16(月) 20:30:18.53 ID:nnEInGjs >252 自作スピーカーです。8Ωユニットが4個並列。
254 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/01/16(月) 22:27:01.79 ID:aLz66YFY >>253 シリパラで8Ωにしたらあかんの?
255 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/01/17(火) 07:28:29.65 ID:xcJsbFR0 >254 それがあかんのだよw
256 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/01/18(水) 03:36:09.01 ID:A3411SVi >>255 なんでやねん?
257 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/01/18(水) 19:30:27.41 ID:yNTD/FBe >256 長岡鉄男のモアイだからだよ。 上だけデジットフルデジタルで鳴らしたら めちゃいいんやけど。
258 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/01/18(水) 21:05:50.74 ID:m5xZEejg デジタルの方を分配器で分けるのは? ちゃんとしたのがあるのかは知らないけども
259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/18(水) 22:53:54.62 ID:NZ+sSkPL >258 多分、2台用意して、I2SとI2Cを分岐させたらできるのだと思う。 しかし、これ以上知識が無いのだ。。。
260 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/01/19(木) 15:05:10.01 ID:D2CFxr5f 誘導されました。 アナログVUメータ自作したいのですが、ググってキット探しましたがどこにもありません。 電気・電子回路知識はゼロに等しいけれど、キット(デジ&真空管アンプ)なら組めるし、 ネットの実体配線図拾ってヘッドホンアンプ4ヶ作り、それらは全て稼働状態です。 (アルミやプラケースの加工は模型趣味もあり得意です。) アドバイス下さい。
261 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/01/19(木) 15:12:37.65 ID:q+tpZRW4 >>260 デジットにVUメーターのキットがあるよ。 何故かネットに情報が上がってないようだけど。
262 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/01/19(木) 15:52:41.11 ID:NkGUiFNX >>260 >>261 も書いてるけどデジットにあるよ。 共立エレショップのサイトの商品リストに上がってないけど、注文欄の書き込む所に VUメーター制御基板と必要個数書けば、注文できる。 俺は店舗でVUメーター買って、本に載ってるVU基板のことで質問しようとしたら「あ、制御基板キットありますよ?」 っていわれて拍子抜けした。w でも、デジットの制御基板だとちょっとレスポンスが悪いから少し改造がいるかな。 デジットで聞けば改造例の参考回路図あるから頼めばFAXしてくれるんじゃないかな?
263 :260 [sage]:2012/01/19(木) 17:35:16.44 ID:D2CFxr5f >>261,262 THX 電話してみた。 女性オペレーターが出て、未登録商品の注文方法教えてくれたが、 それだと他のモノが同時注文できないので 型番わからなくても最後に通信欄へ書いてくれと云われた。 のちほどとりあえずやってみる。 因みにおいくら?
264 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/01/19(木) 18:05:43.60 ID:uUfBnTf6 VUメーターはオクでジャンク買った方が安くないですか? 一緒にボリュームツマミも手に入るし。
265 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/01/19(木) 18:35:15.94 ID:NiZ7XQMf デジットブログで製作会の告知あったが そこに値段あった気がする
266 :260 [sage]:2012/01/19(木) 19:57:08.57 ID:reWadO6m >>264 http://www.suwa-koubou.jp/repair/vu_meter/vu_meter.html こーゆー事できればイイんだけどね。 でもメーターだけ取り出すんなら朝飯前で、さっきドフでジャンク買ってきてバラした。 こーゆーのは元に戻さなくていいから楽しい。 ネジやらコンデンサーやら小さなアルミ放熱版が手に入るし。 (でもゴミが増えてかあちゃんに怒られる) でもやはりネックは回路(制御基盤)なんだ。
267 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/01/19(木) 22:01:24.89 ID:iM6k4izt 秋月のLEDタイプじゃ駄目なんだろうな
268 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/01/19(木) 22:20:34.71 ID:UNRrDVgr 制御基板ってFPGA あたりで演算してD/A して、電流計をドライブすればいいのかな。 入力がアナログならA/Dも必要か。針式メータなら10~12 bit くらいで十分?
269 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/01/20(金) 00:45:43.84 ID:90cqv1Yq 女性アバターで頭に天狗、上着にミニ浴衣上、手に落ちた堕天使、下に古びた武者の下衣を装備して 古びた武者の具足選んだ瞬間海外のExcluciveの男用ジャケット装備になるなけどなにこれ?
270 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/01/20(金) 00:45:57.32 ID:90cqv1Yq あ、誤爆ゴメン
271 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/01/20(金) 01:35:44.26 ID:Rsn16Zel >>263 VUメータ基板キット \650 回路見ると片チャンネルだから2個必要かな ttp://digit.kyohritsu.com/products.html ※pdf注意 ttp://www.technobase.jp/eclib/DIGIT/KIT/vuboard.pdf
272 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/01/20(金) 05:43:07.27 ID:FuLY2SDE 共立の糞高いTA2020キットポチって来た 他のキット買ってCR類にコイル全部換えた方が安いのも事実だけど、まあ気分の問題
273 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/01/20(金) 08:35:18.90 ID:wXHYQVdi え? こんな回路でいいのか。単にピークをリミットして増幅してるだけに見えるんだが...
274 :263 [sage]:2012/01/20(金) 09:28:36.44 ID:IqzuhG6u >>271 多謝! 早速注文する事とします。 (あれからネット彷徨って簡単そうな回路見つけたんで、それもトライしてみる。)
275 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/01/20(金) 12:01:05.19 ID:o6BGRabx >>273 確かに、あれでアナログメーター振らすくらいならこっちで我慢するわ http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-05183/
276 :273 [sage]:2012/01/20(金) 14:55:39.61 ID:wXHYQVdi もしかすると、ゲルマニウムダイオードがまったり効いて、 うまいことレベルを圧縮してくれるのかも...w なんか昔のギター用のコンプにありそうな回路だぬ。 Orange Squeezer ってこんなんじゃなかったっけ?
277 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/01/21(土) 01:10:46.82 ID:AY1R9/PE トラ技に載っていいるD級アンプの電源はシンプルだな。
278 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/01/21(土) 11:28:10.96 ID:BoG8feCF http://suzudes10.shop-pro.jp/?pid=36820209 このVUメーターはだめかい?
279 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/01/21(土) 13:33:07.93 ID:UlDJFZK0 >>278 >■ご確認 >D級アンプには使用できません。 だそうだ
280 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/01/22(日) 17:43:02.65 ID:W7jbeToy >>272 共立のta2020キットはあの部品構成なら、他の物と比べて高くないと思うよ オクの980円キットを基準にしてるかもしれんが今までが高すぎただけ
281 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/01/22(日) 17:55:46.19 ID:auDZ4CMS それにしてもTA2020はいつまで製造続くんだろ てか前の工場で普通に生産してるってマジ?
282 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/01/23(月) 09:38:45.15 ID:hCmYuyKE >>279 VUメーターを入れる位置によりけりだから、 D級アンプ云々は関係ないんじゃないの?
283 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/01/23(月) 12:19:04.45 ID:+kKyhFv/ デジタル信号だから駄目
284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/23(月) 17:46:27.16 ID:lq7BWgZI >>260 どこの入力でVUメーター振らしたいの? LINE、スピーカー出力?
285 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/01/23(月) 21:51:43.88 ID:iWaVp0k1 >>281 トライパス社は、CIRRUS LOGIC社に買収されたと聞いているけど http://www.cirrus.com/jp/products/amplifiers.html ここを見ても、TA2020-020はないし、資金調達のみで元の会社も、 存在しているのかも知れないね。
286 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/01/24(火) 20:46:24.80 ID:L5mf2dhA デジタルアンプもアナログアンプ同様に、スピーカーに対して余裕を持った出力があったほうがいいの?
287 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/01/25(水) 01:30:26.21 ID:5/hXHN41 高効率なんだから、余裕なんて意味無いのとちゃうん? 爆音で聴くに堪えられない音圧で視聴したいとか? 死にたいの?
288 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/01/25(水) 01:34:24.08 ID:9OL4SGUN 一般家庭じゃ穴でも糞能率悪いSPKでもせいぜい10W以下だろ 100Wとか意味ない
289 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/01/25(水) 02:52:31.14 ID:B/sdpAXf スピーカーの最大入力(耐電力)は、それ以上の電力かけたら壊れるぞ、という意味なんで、 スピーカーに対して余裕を持った出力 →スピーカーをぶっ壊せるアンプ →子供(ぬこ様)がボリュームを悪戯したらスピーカーが死んじゃう!!
290 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/01/25(水) 03:01:39.33 ID:9OL4SGUN そんなことは承知の上 言ってるのはAMPの無駄な出力 まぁ能率の低いユニットに出力なさすぎAMPでクリップしまくってAMPもSPKも壊すレアケースはあるが
291 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/01/25(水) 03:25:17.57 ID:8fBZPWPD デジアンのロスは熱に変わるが、それもほとんど熱くならないから 余裕なんかなくても相応でOK だがデジアンの場合は電源電流に余裕を持たせるのが良い そしてスイッチングよりもトランス+レギュレータの方が変化量に追従しやすい
292 :260 [sage]:2012/01/25(水) 11:31:36.85 ID:6yzEr79G http://beebee2see.appspot.com/i/azuY7KvLBQw.jpg >>284 亀レスくれてる間に1ヶ作った。 http://www.suwa-koubou.jp/repair/vu_meter/vu_meter.html と同じデッキ、HardOffに(1000円で)売ってたんで買ってきて、 上記参照して回路分離しタカチのケースにぶちこんだ。 オイラの場合は前面パネルもデッキのヤツを加工して組み込んだ。 大成功!このメーターは光透過型なので綺麗だ。 んで、>>271 氏が教えてくれた基盤キット2ヶ注文し届いたから2号機作るべく作業中デシ。 こっちは青LEDで逝く。 HOZANのニブラーで前面パネル部を開窓<80*185mmのパネルに55*165mm穴あけ> したんだけど、あんなに広く開けたことは今までなかった(せめて四角いスイッチ程 度)し、 余白が(少なくて)一部少々曲がってしまった。 コツ教えて下さい。 ところでアナログVUメーターはココでいいの?誘導されて来たんだけどさ。
293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/25(水) 12:01:37.32 ID:hvMwl/qw なんだ バチもののVUって書いて有る音声信号メーターなのか 本当のVUメーター作りたいと思ってた。
294 :292 [sage]:2012/01/25(水) 17:44:14.08 ID:6yzEr79G オイラはド素人に毛が生えた程度だからなんちゃってで丁度いい。 作るのが楽しいし、振れる針見て喜んでるだけ。 本当のVUメーターって? 録音(やミキシング)するときには必須だけどそれ以外ではなんの役にも立たないってか? カセットテープ全盛の頃はそうしてたけど、最近全く必要なくなったね。 (録音に携わる人や録音趣味の人は必要だろうけど。) だから、なんか作ってみたくなった。
295 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/01/25(水) 18:42:49.14 ID:9EQ+kqq9 >>291 例えばこのタンノイのスピーカー http://www.esoteric.jp/products/tannoy/mercuryv4/index.html 推奨アンプ出力 10W - 140Wってなってるけど、20WのD級アンプでも充分鳴らせる? 家にある古いブックシェルフ型は定格50Wって書いてあったので20Wでは厳しいのかな http://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-77hr.html デジットのD_5709kitってのがネットの評判良さそうなんで検討しているんだけど、 デメリットは16it-48kHzなのでSACD非対応くらい? 他に同軸入力対応の(フル)デジタルアンプキットで評価が高いものがあれば教えて下さい
296 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/01/25(水) 21:06:21.01 ID:yMbst2nN >>295 定格50Wというのは、50Wの出力入れ続けても大丈夫ということで、それより低ければ問題なし 逆にそれより高くても、そんな大出力出し続けたらパトカーきちゃうから普通は問題なし 推奨アンプ出力というのは別にデータから導き出したものではなくて、この程度ので鳴らせば がっかりしないですよ程度のものだと考えて大丈夫 正直今の20WのD級アンプで鳴らせないスピーカーなんてほとんどない とはいっても、音質的な相性は別 そのモデルじゃないけど、ダイヤトーンの密閉3ウェイをTA2020自作アンプで鳴らしたことあるけれど まさにパトカーがくる音量まで楽勝に出せた ただ、すごくカチカチの音になって、好き嫌いある鳴り方だったよ
297 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/01/25(水) 23:37:47.47 ID:B/sdpAXf >>295 必要なアンプ出力はスピーカーの能率と必要な音圧レベルから計算して求めるもの。 両方のSPの能率91dB/W/mは、耳元で大声で絶叫されるよりも大きい音を1Wで出せるということ。 推奨の10Wは、20畳以上の専用ルームで本物のオーケストラの瞬間最大音量を出すのに必要な出力。 最前列(楽器直の最大音量)となるとさらに+6dB(必要出力4倍で40W)、 これが定格で出せるアンプ(余裕のあるアンプ)となると最大出力は約4倍で160W、となるから推奨アンプが10W-140Wとなっていると思われる。 つまり、専用の防音室や田舎の一軒家等を持ってないなら、ここまでの出力は必要ない。
298 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/01/25(水) 23:40:26.33 ID:8fBZPWPD >>292 どこから誘導されたのかな? とりあえず答えが出てきたからいいじゃない
299 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/01/26(木) 19:22:00.33 ID:38CIIIbI >>292 http://www.bbweb-arena.com/users/suzudes2/kit/atv203/index.html
300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/26(木) 23:58:53.92 ID:z2aoEXLl >>299 こっちがいいなー http://www2s.biglobe.ne.jp/~yapsys/VU.html
301 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/01/27(金) 07:34:10.15 ID:ngC0HF5o デジットの12Vデジアン向け非安定化電源とブリッジ整流+LM338辺り一発に同量のコンデンサ盛った電源、 どっちが音いいの?
302 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/01/27(金) 09:31:47.03 ID:13mfMkOt >>300 これ見て、ロータリースイッチってあーやって設置するんだと感心した。 (アングル材も必要で面倒そうだけど。) オイラは今までシャフトを切って短くしシャーシ直付けしていた。 なんであんなにシャフトが長いのだろうといつも思っていた。
303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/31(火) 01:16:36.27 ID:kZMCEvUo 保守
304 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/01/31(火) 18:54:26.03 ID:zi6jA0Vr TA2020のキット、パスコンの比較した人っている? 積セラをフィルムにしてそれなりに効果出るのかな。
305 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/01/31(火) 19:41:17.81 ID:QPtWf/UT どのキットだよ
306 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/01/31(火) 20:01:27.56 ID:Jkh6xT5R http://gigazine.net/news/20120131-vacuum-tubes-made/ かっけー
307 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/01/31(火) 20:14:53.66 ID:zi6jA0Vr 自分が使っているのはカマデンキット。 ただ、どのキットでも回路は同じなんだから 変化は同じようにでるんじゃない?
308 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/01/31(火) 20:28:22.32 ID:Qvuconu/ キットによって回路違うちゅうねん
309 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/01/31(火) 20:43:48.02 ID:zi6jA0Vr 突っ込まれている意味がわからん。 パスコンによる音の変化度合いを聞きたいだけなんだが。 キットを限定すると回答者が減るだけでしょ。
310 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/01/31(火) 21:26:50.16 ID:zfG8B3wc IC周り0.1uFならフィルムより温度特性いい積セラ使う方がええんでないか? CdとCswのデカプはフィルムにしてるけど、他は村田のGRM31つこてるよ
311 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/01/31(火) 21:48:05.84 ID:zi6jA0Vr Cdってpin31,32のデカップ? 確かにこれはフィルムにした方がよさそう。 CswもDC掛かるからフィルムの方がいいか・・・。 pin14もDC掛かるからフィルムの方がいい気がする。 やっぱりいろいろ試行錯誤していくしかないのね。
312 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/01/31(火) 21:56:26.60 ID:Y7H4TEln うちにあるTA-2020のキットは積層セラミックなんて1個も入ってないので 申し訳ないがわざわざ比べる気にならん
313 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/01/31(火) 22:14:09.81 ID:zfG8B3wc >>311 あれ?っと思って確認したらCaもフィルムにしてた なんせ作ったのが大分前なので許せw
314 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/02/01(水) 02:50:16.01 ID:Zy5dEAd6 TA2020は周波数帯が低いから 全部フィルムでも問題ないんですよね。 後発のキットは全部フィルムなんてのもあるし。 ただ、チップフィルムに足を付ける作業が面倒。 WIMA持ってるけど音歪むから、 それならまだ積セラの方がいい気がするし。
315 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/02/01(水) 18:07:46.69 ID:u4h9ZJk4 ヤフオクの980円キット買ったけど、基盤にプリントされてるのに省略されてる4.4kΩと330pFは何の意味があるんだろう Q&A見ても曖昧にしか書いてないし、付けた方が良いのかな?
316 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/02/01(水) 22:49:15.49 ID:AbiAi5qX TA2020のデータシートをググってきて、その基本回路図と付き合わせてみては。
317 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/02/01(水) 23:16:23.38 ID:O9iJIupR >>314 無変調時のキャリアは800kHzのはずだけど どこが低いんだ? 普通はその半分だぞ
318 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/02/02(木) 01:05:36.35 ID:M+kWLD8t ヤフオクの980円TA2020キットがまたバージョン上がってた。 いったい原価いくらなんだろ。
319 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/02/02(木) 02:18:31.88 ID:jU8hUrIZ >>317 800KHz程度じゃフィルムで十分でしょ。 積セラ使うまでもない。
320 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/02/02(木) 02:49:26.05 ID:voAKqdYa >>315 入力のRCフィルタだね 質の悪い再生機器を使った時のノイズを抑える工夫じゃないかと予想
321 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/02/02(木) 23:44:29.39 ID:0Vni13wH >>319 それはあくまでパルスの周期だよ パルスはその整数倍の高調波で出来てるって知ってるよね?
322 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/02/03(金) 14:10:54.12 ID:kO4ER6T8 まあ、矩形派なら。 あ、でも漏れるのってスイッチング波だから 高周波が含まれていると考えるのが自然か。 ま、そんなことよりフィルムか積セラか、問題はそこですよ。 高周波漏れを気にして積セラにするのか 音質を気にしてフィルムにするのか。 LPFをフィルムにしても高周波漏れ、ないんだよね。 テスターで見る限りは。 オシロでuVレベルで見たらまた違うのかもしれないけど。
323 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/02/03(金) 14:15:49.10 ID:RbGqKJ0i LPFの話してるのか? LPF以外のパスコンとかの話だと思ってた
324 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/02/03(金) 14:37:59.55 ID:kO4ER6T8 焦点はパスコンなんですが、一番高周波漏れを 気にする必要があるのがLPFじゃないかなと。 出力電圧的に。それで、話が逸れました。
325 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/02/03(金) 22:07:10.02 ID:e/g65lrI >>322 オシロの感度なんだと思ってんだ せいぜい 1mV/div が最高感度 高周波観測するならx10のプローブ使うから 10mV/div μVが観れるわけ無いだろ それでもLPFの高周波漏れなんかいくらでも観れるぞ うちのTA2020はスピーカー負荷で250mVp-p(800kHz)のキャリアが出てる 無誘導負荷ならもっと小さくなるかな? それにテスターの周波数特性を舐めんな(笑) デジタルテスターなんかせいぜい1kHzまでが実用範囲 しかも低電圧では全く役に立たない 一般的なミリボルで500KHz 高周波電圧測りたかったらレベルメーターが必要 テスターで測るとか厨房すぎる
326 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/02/04(土) 17:21:52.22 ID:69i7D8C5 まあまあ。お城のことでそんなにコーフンすんな。 どうしたんだ?
327 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/02/04(土) 18:19:23.24 ID:k3irfjki トラ技のキットはいつ発売になるんだろう? またマルツが売るんだろうけど音沙汰無いな
328 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/02/07(火) 20:16:48.90 ID:Z89m0DqR デジットからデジアンのLCDに繋ぐ抵抗に関するメール来てるな 俺が買ったのは初期ロットで抵抗入ってなかったから適当に付けたから問題なかったが
329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/07(火) 23:22:33.14 ID:XAU0/60A >328 そのまま使ってた。別に暗くないけど。まー換えようかな。
330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/08(水) 15:03:05.73 ID:DZoT+F7+ 復帰
331 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/02/09(木) 21:41:03.29 ID:1i5E+rQL スレチで済まないけど、このスレ的には panasonic XR シリーズのフルデジタルアンプってどういう評価?
332 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/02/09(木) 23:05:48.07 ID:OZq5QKfF スレチって評価
333 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/02/09(木) 23:06:56.23 ID:OZq5QKfF いや板チだな
334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/11(土) 00:59:15.92 ID:OAPmRO0u >331 聴いたことないけど、デジットのフルデジがあんだけいいんだから、 パナのフルデジもいいんじゃないの。
335 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/02/11(土) 12:54:50.09 ID:4fgap16h >>334 パナのフルデジいいよw 何が良いって、Panasonicのエンブレムが付いてるんだwww それ以外取り柄ないけどねwww
336 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/02/11(土) 17:44:01.90 ID:ZvRutDWk 980円キット終わってた。次はYDA138?(´・ω・`)
337 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/02/11(土) 17:48:00.67 ID:ZvRutDWk ヤマハは専スレあるね
338 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/02/11(土) 18:07:18.02 ID:PY/IrwS+ panasonic
339 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/02/13(月) 16:22:18.01 ID:CSBd3FYQ アルミシャーシなんだけどさ、横に長くて奥が短いヤツって少なくない? あってもその面が蓋の側だったりして(タカチのMB-5とか6)、 そっちにメーターやVol、スイッチとか、配線が煩雑になって付けたくないんだよね。 LEADとタカチのカタログ持ってるけど、ろくなのないしあってもバカ高い。 おまえらの皆さんどーしてる?
340 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/02/13(月) 16:25:38.03 ID:DH6rsgC/ YM買っとけ
341 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/02/13(月) 17:24:00.77 ID:CSBd3FYQ YMは高さがないからダメじゃ。 トランスがはいらん。
342 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/02/13(月) 18:16:27.43 ID:t5Bdvv/A 奥澤オリジナルという手もある が、やや作りが雑でネジ穴がわりとずれてるw
343 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/02/13(月) 19:40:57.26 ID:JCGlnzFq 木枠を作って前後にアルミパネルを使う
344 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/02/13(月) 23:49:28.76 ID:CSBd3FYQ >>343 その手も考えたんだけど、木枠はホムセンでカットしてもらうからイイとして、アルミ版もカットしてくれる? アルミ版切るのやった事あるけど結構骨が折れるし、断面の処理も大変なんだよな~。
345 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/02/14(火) 11:21:04.86 ID:kezBRjou アルミ板はmonotaroのサイトに行けば細かいサイズで売ってるよ。
346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/14(火) 22:07:01.56 ID:Bo6oSmeN タカチOSが鉄板です。
347 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/02/14(火) 22:14:29.06 ID:N7asSIlC PowerAmpならHxxシリーズもいいぞ HPAくらいならUSも中々だ どうでもいいなら100円ショップのタッパが最強だろ
348 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/02/15(水) 01:22:27.12 ID:Pu4sEiq+ リードのP-1じゃ小さいのか?
349 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/02/15(水) 01:26:19.65 ID:j+a0aYyZ >>339 http://htpc.jp/products.html
350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/15(水) 06:37:28.17 ID:w+jYoknF >>349 かなりいいですね。 いくらで、どこで売っているのでしょうか。 高そうだけど ググっても何も出てこない。
351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/15(水) 07:54:54.70 ID:w+jYoknF 自己レス 受注生産で http://htpc.jp/contact/start.html かなり高いなコレは。
352 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/02/15(水) 08:56:17.52 ID:NL+HOusH そんなに高くないよ ttp://www.htpc.jp/contact/list.html
353 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/02/15(水) 09:25:10.61 ID:rSsJLYHo たけーよ!w あんな値段の箱を俺には切った貼ったできん。 前面パネル何mmあるんだろ。 ソレによっては丸穴あけるくらいしかできないな。
354 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/02/15(水) 10:29:24.30 ID:aD8R+RCR 削りだしであの価格なら高くはないが サイズが■過ぎて使いにくい よって×
355 :350 :2012/02/15(水) 14:25:50.87 ID:4gGtlQ81 LXA-OT1用を考えていたがちょっと大きいかな。 1個目はタカチHENで作ったが金属加工結構大変だった。 それを考えると高くはない。質も相当よさそうだ。 買っちゃうかも。
356 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/02/15(水) 20:10:32.96 ID:rSsJLYHo MDFとアルミ版でやってみた。 失敗しても前面アルミ版だけで済むしイイかも。 仕上げはこれから。 http://beebee2see.appspot.com/i/azuYyqXeBQw.jpg
357 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/02/15(水) 21:03:55.65 ID:aD8R+RCR を、よさげですね MDFは塗装しますか?頑張ってピアノ仕上げでも・・
358 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/02/15(水) 21:33:30.18 ID:RIgnyCzk MDFは木目生かした塗装ができないから ピアノ仕上げかマット仕上げになっちゃうんだよなぁ 手間を厭わないなら、漆塗りの重ね塗りみたいな方法もないことはないが…
359 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/02/15(水) 21:49:51.85 ID:xZH8IXv+ MDFなら普通は突板貼るだろw
360 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/02/15(水) 22:54:02.17 ID:6EczxfjT 壁紙という手もあるかも
361 :356 [sage]:2012/02/15(水) 23:15:12.12 ID:rSsJLYHo 一応突き板貼る予定だけど、SPと違って上面はメンテの為ネジ留め・分離させなきゃならんので どうしようか検討中デシ(突き板結構高いんだよなぁ)。 人に見せるわけでもないし、そのまま鴨。 MDFの塗装は気が進まない、ましてやアンプだし .......。 前面パネル奥まらせるのに、殆どしたことないホゾ切るの苦労した。
362 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/02/15(水) 23:33:02.06 ID:v+moE7f8 ねじ止めじゃなくてダボだけでいいんじゃね?
363 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/02/18(土) 00:10:08.88 ID:vfoqiufs http://blogs.yahoo.co.jp/nfj_2009/29258648.html YDA138基板を980円で出すの?大きめのコンデンサやLPFまで面実装部品になってる(´・ω・`)
364 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/02/18(土) 23:50:24.95 ID:5wJ5evwX >>295 ipodと同じで、どういう処理をしてるのか分からないけど、24ibt/48kHzまでは鳴る。 98kHzが鳴ってくれればと思うが。。。 >>301 アナログほどは変わらない。
365 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/02/21(火) 18:31:55.71 ID:m18viAf/ このスレのVUメーターの件思い出した。 http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rda-720/rda720.html しかしセンスないなぁ、相変わらず。
366 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/02/21(火) 21:04:39.35 ID:bCThTHYg ダサすぐる
367 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/02/21(火) 21:08:15.61 ID:TAUElhoF 効率以外にデジタルアンプのメリットって何かなあ・・・?
368 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/02/21(火) 21:29:20.01 ID:sV0TeLhZ AやBやABよりデカい音が出しやすい って効率とニアリーだが・・・
369 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/02/21(火) 21:35:28.87 ID:qqA1vZz/ 大きな音は出しづらいでしょ。 電源も大変になるし、大出力ICは少ない。 メリットは、技術がなくても簡単に作れること、 パーツを奢ればクオリティアップが容易なこと、 パーツの品質に敏感なこと、素直な音で鳴ること、 省スペース、低コスト、くらい? でもまあ、これだけメリットあれば十分だと思うけど。
370 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/02/26(日) 23:01:14.12 ID:zbcmJJ15 ケース加工終わってマルツで買ったRCAジャック締め込んでたらねじがもげた… 断面の2/3にアルマイトが回り込んでて、破面は1/3しかないから不良品だろ、これ…
371 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/02/26(日) 23:12:33.80 ID:BKT5rGHF アルミのRCAジャック?
372 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/02/26(日) 23:18:08.19 ID:zbcmJJ15 うん、リンクマンの奴 http://www.marutsu.co.jp/shohin_69584/
373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/27(月) 00:25:37.31 ID:zMHn1TH+ アルミじゃ無くて樹脂部分じゃない?
374 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/02/27(月) 07:31:01.29 ID:G+iceA18 中国製でアルミ薄肉なんてある程度の割合で不良はいるさ 全数検査するほどの部品でもないし
375 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/02/27(月) 21:08:17.14 ID:tdJf6+qI http://shop.41hz.com/shop/item.asp?catid=13&itemid=23 中華じゃないけどこれはどうですか?
376 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/02/27(月) 23:21:55.10 ID:rRR0R0qW >>370 たぶん、潰れたからといって、交換はしてくれないんじゃ無いかな?
377 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/02/28(火) 09:28:11.59 ID:mUC7ZtBh >>375 604 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/02/26(日) 23:04:22.63 ID:unv5Mzwr 2020使ったキットは結構組んだよ。 今組んでいるのは東光DASMを使った5代目。 まだ組み終わってないけど、これ鳴らせば結論だせるかもね。 デジアナ5V分離給電、LPFにECHU、電解にSEPCとOSCON、カップリングにMKC1860。 もう使った部品見てるだけでプラシーボ全開になりそうっす。 TOPPIN系はすごいコストパフォーマンスだけど、改造にも限界があるんで。 Tripathのチップはポテンシャル高いから、もっと限界まで詰めてみたくなるんだよね。 共立エレショップで買えます。 若松の基板よりこっちのほうがアースのとり方がよさそうに見える。 ttp://www.rupan.net/uploader/download/1330265007.jpg
378 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/02/28(火) 15:29:35.60 ID:gZjSWZYY ECPUは比較的大きいからやりやすいとはいえ、足を足したハンダで実装とはなかなかやるな はんだが上手だね。 音はわからんが、ともかくおめでとう。 若松基板より大きいインダクタ使えるけど性能に差はないようだがこれもプラセボだね 電源はアダプタでも十分だよ、トランス電源でレギュレータつかってもDC-DCコンバートでSwitchingしてるので結果は殆ど同じ NFBでもいいので定電圧化するなら変わるかもしれないが・・・
379 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/02/28(火) 15:30:05.55 ID:gZjSWZYY てか、別人か あほだな俺
380 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/02/28(火) 16:48:35.97 ID:4NMfo/2g >>379 いつの間にか誰か転載してたんだな。これまだ作りかけです。 wonder pureって書いてあるあたりにオフセット調整回路入れる予定です。なるべく別基板使わないで、全て1つの基板にまとめようというコンセプトです。 電源は秋月の65W級を使います。
381 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/02/28(火) 17:08:02.44 ID:4fnNned7 >>380 65w級ってスイッチングだよね? 折角あれだけ拘っているのに台無しじゃない・・・。
382 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/02/28(火) 19:51:42.60 ID:NoqUVcHX スイッチングアダプタでもフィルタ入れれば十分低ノイズになる ttp://ayumi.cava.jp/audio/HPAmp/HPAmp.html ここの・3 DC 12V版に簡易フィルタが載ってるからみてみ
383 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/02/28(火) 20:03:48.62 ID:ac8sU/DN >>382 サンクス
384 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/02/28(火) 20:56:38.64 ID:wj1qXyoK 僕は良いフェライト(高周波ならなんでも良いけど)を3回ほど巻いて、 ムラタのEMIをつないでる。けど、デジタルアンプってそこまでやっても そんな変わらんような気がする。。。
385 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/02/28(火) 22:43:05.75 ID:4/1MX/2J >>384 EMIフィルだとBNX016がスイッチング周波数に効くので使いやすいな
386 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/02/28(火) 22:47:41.84 ID:gZjSWZYY Emiフォル単価高いけど、同じ回路と面積をカバー出来ない事を考えれば安いね 個人利用ベースでも同じ回路をディスクリでこなしても安くはならん 電源系と信号系あるが信号系は使ったことがない・・
387 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/02/28(火) 22:57:52.41 ID:4/1MX/2J 信号系はオシロ無いと手が出しにくいからな
388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/29(水) 01:23:51.36 ID:o4tziU40 ノーマル系も落としたいがコモンモードも落としたいよね。
389 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/01(木) 19:08:46.62 ID:eYGaKCIW メーターアンプ自作したよ。リニアとログ両方作った。わりと簡単。
390 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/01(木) 23:22:51.86 ID:g3OQWz+N >>385 使用前後のレポ頼む、秋月に行きたくなってきたw
391 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/02(金) 01:08:02.68 ID:OxB0qiEO >>389 うp!
392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/02(金) 10:38:42.49 ID:1xIrz2+C 不要のカーオーディオを家用にケースの中に入れて見たいのだけど安易にこれを流用しても良いものかな? 電気には半田こてできるぐらいしか知識は無いです。 ttp://www.shop-online.jp/shoprcairliner38/index.php?body=spec&product_id=651539&category_id=99514&PHPSESSID=748bb08729eab5535d0e29aa0a37458c スレチかもしれんがデジアンということでお願いします。
393 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/02(金) 12:38:59.09 ID:mPgaza1R 10Aなんて必要無い気がする 12v3A程度のACアダプタで充分でしょ
394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/02(金) 13:02:44.23 ID:1xIrz2+C そうですか ハードオフのジャンクでやってみます ありがとう
395 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/02(金) 13:35:41.13 ID:rOrPZYuU >>391 見せろということ?まぁいいや。 ttp://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1330662790309.jpg
396 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/02(金) 14:04:11.86 ID:aAqDfIBR ケースに組んでないのか...(´・ω・`)
397 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/02(金) 14:29:05.04 ID:IlGPA2Vs 組まないでそのまま使うとは思えないけどな。
398 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/02(金) 17:46:01.07 ID:UaZCXE7w >>393 カーオーディオ用のアンプ流用したいっていうのならたぶんいるだろう。 ハイパワーなの多いし
399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/02(金) 19:07:18.32 ID:1xIrz2+C >>398 一体型なので45W×4ですが2チャンネルで使用予定です 多くのデジアンは2チャンネルで3Aだからこれでいいのかも ピュアではなく安く遊べれば良いかなと思ったのでこれにて失礼 流れを切ってスミマセンでした
400 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/03(土) 01:12:06.78 ID:LLZBHb7l >>395 さんくす。 箱には入ってないのね。 箱も完成したら見せてね!
401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/03(土) 13:41:56.60 ID:zG9tmA6u マルツ:オーディオアンプ・キットLV1.0 製品化プロジェクト ttp://www.marutsu.co.jp/user/lv-1.0.php
402 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/03(土) 13:46:38.78 ID:9I6VZjqm なかなかオサレだな。いくらくらいになるんだろう
403 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/03(土) 14:07:48.28 ID:G4wg1rWf 2万くらいだったら買ってもよい
404 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/04(日) 07:29:49.68 ID:cHEH0YuB 欲しいのはDACとHPAくらいだ。 基板単体で売ってくれるんだろうか。
405 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/04(日) 17:54:50.83 ID:O1jZFKQK >>403 まん中のごっついのが電源だろうと思う。 D級アンプ用電源トランス(Rコアトランス) ってヤツだと思う。 とすると電源だけで1万数千円するので、2万では到底無理だと思う。
406 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/04(日) 18:42:45.48 ID:Cgd5mqk/ 面実装のCHIP部品は、ほぼ実装済みだろうから 大きいコンデンサなどをつけて組み立てるだけの代物だろうな 価格設定がわからんが安くは無いだろうし、 パチパチキットのようなのは作る気がしない
407 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/04(日) 19:36:03.77 ID:Ec5t7zJu >>405 32V5A x2ってD級って事考えると100Wオーバーの想定だよねえ、そのトランス 普通の自作派には不要な出力のような気が
408 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/05(月) 22:29:14.34 ID:eSCAWE1h ピンピンしたオシロスコープ、どこ行けば落ちてるだろ? 是非拾ってみたい
409 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/07(水) 01:24:00.87 ID:2oWhV6a4 >>407 アナログでの話しだがデカいトランスほど音が良いと言う考えだろう。 低域ではそう言うこともある。デジタルはどうかしらん。
410 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/07(水) 17:07:08.33 ID:5Du0NDf9 友達にギターアンプを作るように頼まれたから¥980ta2020キットで作ろうと思ってるんだけど、ゲインを変えればそれっぽい音は出る?あと、モノラル駆動は片chは短絡させればok?
411 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/07(水) 19:44:33.41 ID:DZ2HnhVr チューブアンプ作ったれ
412 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/07(水) 19:45:26.66 ID:5Du0NDf9 真空管はちょっと・・・
413 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/07(水) 20:02:54.22 ID:2oWhV6a4 TA2020-20がもったいない。 カーステ用の安もんアンプでじゅうぶん。
414 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/07(水) 20:04:46.29 ID:5Du0NDf9 ハードオフ行ってくる
415 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/07(水) 20:37:42.99 ID:r9kM9IWH それが良いよ
416 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/07(水) 21:46:54.21 ID:cGLaMobg >>413 TA2020って本来カーステ用のためのチップなんだがw
417 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/07(水) 21:59:43.08 ID:2oWhV6a4 >>416 カーステ用と言ってもピンキリ。 安もんって書いてるだろ? そういうヤツ出てくると思ってた。 アホ丸だしw
418 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/07(水) 22:29:59.98 ID:geyRbv3/ そんなこと言ってるお前もアホっぽいけどな
419 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/07(水) 22:53:56.15 ID:2oWhV6a4 自分のことを賢いなどとはひと言も言ってない。 まぁ、オマエよりマシってことでw
420 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/07(水) 22:57:45.37 ID:tLsaRHRk 50歩と49歩の戦い
421 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/07(水) 23:29:05.98 ID:U/u9Mxhf 微妙すぎてワロタw
422 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/08(木) 04:23:47.54 ID:fkWTqnzJ http://plaza.rakuten.co.jp/buyerk/diary/201203070000 TA2020改良版は980円で出せるかな? ヤマハYDA138の方に興味あり。
423 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/08(木) 04:58:08.75 ID:lIMWPC8S >>410 どこにショートするの?
424 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/08(木) 06:09:17.32 ID:Tx6aKkRg >>423 出力。でもBTLだから無理?
425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/08(木) 09:01:22.58 ID:4LKWIynE >>424 入力だろ
426 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/08(木) 20:26:14.30 ID:QsVs6BAV TA2020ってKOREAって書いてるやつとUSAって書いてるので 全然、値段が違うな。 今のオススメのICはどれ?
427 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/08(木) 20:54:51.00 ID:38p7JS7Z made in japan
428 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/10(土) 08:30:47.72 ID:XZZrMnDr >>416 >>TA2020って本来カーステ用のためのチップなんだがw そうなんだよな。 でもスペック表の絶対最大定格の電圧の上限が・・・ 16Vなのが低すぎで、個体差もあるだろうが結構シビアに壊れる。 (本当に余裕が無い) 自動車でも、ダイナモ(発電機)にレギュレータ(電圧調整器)は付いているが バッテリーがヘタって来ると16Vを超えてしまうことが良くある。 これで作られたカーステ・カーラジオは良く壊れただろうなw
429 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/10(土) 08:41:19.74 ID:OaF2Pw9u カーステ自体にもレギュと過電圧保護回路は大抵は付いてるわけで・・・
430 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/10(土) 11:23:41.14 ID:fjp6Htpz バッテリーってへたると電圧低くなると思ってたんだけど高くなるのか。
431 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/10(土) 14:45:33.76 ID:QLesO51x >>428 16V超えることは良くあると体験談のように言ってるのに、ダイナモとか微妙な 用語使いを見ると脳内想定っぽい感じが漂う 電装が70年代前半設計の車でもない限り、故障以外で16V越えるとは思えん のだが車は何?
432 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/10(土) 16:26:04.15 ID:ri7Bb/lI まさか24Vバッテリーの車種でってことはないよなw
433 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/10(土) 19:29:05.06 ID:HNb3tXb7 父のダイナ
434 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/11(日) 02:21:15.18 ID:zfNThalt >>431 じいさんらはよく「DCダイナモ」って言ってたw 今どき、直流で発電なんかせえへんちゅうに。
435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/11(日) 03:31:32.45 ID:xzpZ2hvV カーオーディオの電源電圧の設計時の最大値は16Vで何処のメーカーも同じだったと思う。 専用に作ったパワーアンプICはその規格内で他の民生品用より過酷な条件でも故障しにくく作ってると思うが? 例えばスピーカー出力がグランド、電源につながった時や温度範囲など
436 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/11(日) 18:50:03.66 ID:9lujB358 >>401 >>409 それトランジスタ技術が中心となりいろんなメーカーと組んでやっているプロジェクト (マルツは協力企業の一つ) ターゲットを技術者に絞りオーヲタ的ではなく純理論的にデジタルオーディオ技術を網羅し ユーザ(技術者限定)の不得意(もしくは経験不足)分野を補完しようとたくらんでいる企画 最終形態がどうなるか不明だが誰でも出来ます的にはならないと思う。
437 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/11(日) 18:51:10.79 ID:9lujB358 上 >>409 ではなく>>406 の間違い スマン!
438 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/11(日) 23:44:33.10 ID:zShdg9Ya >>436 デジタルオーディオ技術を網羅? それならフルデジでデジタルフィルター付けてマルチアンプ仕様にしてほしいな
439 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/12(月) 00:33:41.10 ID:wEAd3vLj これアップサンプリング自体もユーザが修正(もしくは完全独自)を行えるようになっている。 設計法も本誌の方に連載されていて詳しいといえば此処まで詳しく情報を公開しているキットも いままで無かったと思うが 電子工学の素養が無いと何が書かれているか判らないとも言える。
440 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/12(月) 13:57:54.97 ID:rCvxox0l しかしチップ部品とIC類は実装済みで 配線もコネクターを差し込むだけという 完全に初心者仕様なんだろうけどね SSOPまでなら全部半田付けさせろよと言いたい
441 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/12(月) 14:17:48.29 ID:STou0gjj チップ抵抗やICのハンダ付けなんて面倒なだけなんで、やっといてもらって構わない。 むしろやっておいて欲しい。 部品小さくなりすぎ。
442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/12(月) 15:00:35.64 ID:ladJnKe7 ウホッ、また新Verが出るみたい ttp://blogs.yahoo.co.jp/nfj_2009/29497342.html DCオフセット回路のパターンがあるぞ
443 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/12(月) 15:05:28.81 ID:Ii/K5JwR >441 部品小さくなりすぎ 同意。 部品にどこまでこだわりを持つかだな。 どうでもいいところや、小さすぎるけどこれしかないIC類は実装しておいて欲しいが、 いろいろ試行錯誤したいところは、ユーザーが半田付けできるほうがいい。
444 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/12(月) 15:11:11.89 ID:VJ91s2rv NFJのステママジいい加減にしてほしい
445 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/12(月) 15:12:26.11 ID:B53rQrlB >>442 中国ブログによると5V給電付きで試作に出したと書いてあった。 980円で出せるのかな?自作アンプキットと称してケースと抱き合わせ販売?
446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/12(月) 17:52:02.14 ID:ladJnKe7 >>444 ステマじゃねーよカス このスレ的には無視できないだろ >>445 外部5VとDCオフセットの定番改造のパターンが付いて お値段据え置きだったら最強なんだけどなぁ
447 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/12(月) 18:01:40.13 ID:STou0gjj ポップ音対策も無しで最強とな?
448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/12(月) 18:25:58.76 ID:ladJnKe7 >>447 \980なら充分だろ リレー回路くらい、ユニバーサル基板買ってきて組めってw
449 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/12(月) 18:37:56.52 ID:LoTaJPGT 毎回ageとか必死すぎ ステマ乙
450 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/12(月) 18:42:47.01 ID:A5ijqKpr ステマ言いたいお年頃
451 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/12(月) 19:35:49.77 ID:CxFGO5Bd 980円キットはステマでも許す 本当におもしろいおもちゃだ
452 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/12(月) 19:52:51.50 ID:UPw9yjCi 着々と進化してるのは凄いと思うが、今ざらっと基板レイアウトを見た範囲で まだまだ改良の余地ありだな これって直せば良くなる所を教えたら次回のバージョンに間に合うのかね?
453 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/12(月) 20:13:26.84 ID:STou0gjj >>448 それなら、新品のTA2020買ってきて自分で一からやったほうが気分よくね?
454 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/12(月) 22:34:41.75 ID:PxgTI43T TA2020が980円で買えない
455 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/12(月) 23:21:33.07 ID:QqrEe6ys そろそろ、代替品が出てきて欲しいな。
456 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/13(火) 00:25:26.39 ID:sLgBerg5 見たとこダイオード4本だけど、データシートにあるように8本使った方がいいの?
457 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/13(火) 02:14:14.62 ID:8DMqvHFv 何の話? TA2020ならApplication/Test Circuitで4本しか使ってないんじゃね?
458 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/13(火) 05:07:09.90 ID:m3OdP9ma rev.7.1のデータシートは8本だな 製品やキットは4本だけのほうが多いけど
459 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/13(火) 13:11:10.28 ID:6n5/cR72 rev.7.1見てきたけど、書いてあるな。 供給電圧Vddが13.5Vより大きい場合は、overshoots対策で出力→Vdd側にもSBDを付けてくれ、だそうだ。
460 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/13(火) 14:28:51.94 ID:8DMqvHFv こりゃスマンかったm(__)m 確かに新しいpdfに書いてあるのを確認した
461 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/13(火) 16:07:40.70 ID:HkwYPVnF それなりにアルミシャーシの加工もしてるんだが、最近になってようやく気付いた。 シャフトが長いロータリースイッチ等を、箱の前面にナットで固定せず シャフトを切らずに箱の奥まった所にステーで固定してる理由が。 http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20120214002053.jpg こーゆーの↑ はぁー何故今まで気が付かなかったんだろorz。 ただ、これはかなり面倒臭いのでシャフト切ってついつい前面にナット固定しちまう。 オマエらの皆さんはどーしてる?Vol.やロータリースイッチの固定。
462 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/13(火) 17:02:47.15 ID:7h8LZxOZ >>461 日本語でおけ
463 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/13(火) 17:08:45.74 ID:9qKKqJLX 3入力以上にしたこと無いからな、、、 その画像のビルダーとアース処理等の考え方が違うようだからなんとも言えん。 つうか、底になんでそんなに穴ばっかりあるのか?
464 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/13(火) 17:23:52.32 ID:pWQ4HxTI >>461 この空いた空間でシャフトに 杵と臼を設置すると粉がひけそうw
465 :461 [sage]:2012/03/13(火) 17:45:01.02 ID:HkwYPVnF 解って頂けなかったようで.........。 ( Vol)ツマミが小さい場合固定用ナットが前から見えてしまうよね。 それはみっともないから奥で固定してシャフトだけ出すのだと気がついた。 Volのようにツマミが大きくてよければ隠れるのだけれど、セレクタのツマミがでかいとカコワルイし。 因みにあの画像はLXAスレから拾ってきたモノ。
466 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/13(火) 19:13:56.50 ID:lrpu6HuA いや、信号の引き回しを短くするためじゃないの?
467 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/13(火) 19:42:14.33 ID:7h8LZxOZ >>465 エスパーでもない限り >>461 箱の前面にナットで固定せず~固定してる理由が。 から >>465 ( Vol)ツマミが小さい場合固定用ナットが前から見えてしまう などという文章読解は、とても出来ん 日本語で尾k
468 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/14(水) 02:01:08.04 ID:XHX57+Mb その写真見たら分かるように、普通は薄い6角ナットみたいなので締め込んで固定するんだが? シャフトに比べて数㎜しか大きくないはず。なので、アレよりちいさなツマミを使う方がおかしい。
469 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/14(水) 09:13:08.64 ID:giyOS8dp 真正面からじゃなく、斜めとかほぼ横から見た時にパネルとツマミの間に隙間ができて、 そこにナットが見えるのが格好悪いって言いたかったのかと思う 小さめなツマミほど顕著だし
470 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/14(水) 09:34:07.17 ID:Q3MPd5al キット作ってる人に質問ですナット締めるのって 基板止めたりするのに使うナットって結構 小さいのが多いと思うんだけど そんなのに使えるレンチとかあります? ちなみに4mmのナットをとめるレンチって 観た事ないんだけど、ラジオペンチで押さえるしか ないのかな?
471 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/14(水) 09:49:30.54 ID:5uEdQNEB >>470 つ ボックスレンチ。 でググレ。各サイズあるよ。
472 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/14(水) 11:52:17.98 ID:TYpcDy9a ディープソケットだとシャフトが長くても大丈夫 こういうのもあると便利 http://www.monotaro.com/p/0943/4302/
473 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/14(水) 16:59:34.40 ID:XHX57+Mb >>469 ツマミを加工するという発想は無いらしいなw
474 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/15(木) 03:09:04.09 ID:qeMJ+AHj お前ら勘違いという事でもう勘弁してやれよw
475 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/15(木) 09:07:02.80 ID:ZWDeAQpC >>473 全くないね。 どーゆー加工? 旋盤使うのか?そんな重装備ないし。
476 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/15(木) 10:57:30.86 ID:NGpXVPcp どんな見た目を作りたいかは個人の自由なんだからほっといてやれ
477 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/15(木) 12:33:46.25 ID:2cXcn9SU 旋盤使うなら1から起こした方が面白い@加工屋 ローレットとかフライスとインデックスで溝切ったりね
478 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/15(木) 18:05:24.38 ID:5kMoNTjO >>475 なんだおまえw 勝手になに想像してんの? シャフト短くするか、ツマミのナット干渉部分を削るのに旋盤なんかいるはずないしw あほか?オマエ。
479 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/15(木) 18:17:36.00 ID:fdtsSedK >>478 キリッ
480 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/15(木) 18:18:00.96 ID:yH5cbxfy まさか、そんなしょうもないことで 「ツマミを加工するという発想は無いらしいなw」などと ドヤ顔しているような低レベルの話だとは思わなかった。
481 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/15(木) 18:23:44.27 ID:5kMoNTjO ツマミみたいな小さいもんに旋盤使うって書いてるヤツよりマシじゃ!ボケナス!! 何がどや顔じゃw 関西人でも無いのに。レベルが低いも何も質問自体が低レベルやのに どないせえゆうんじゃ。シネ!アホ!ボケ!カス! オマエのかきこみの方がどや顔やんけ。ウェーハッハッハーw
482 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/15(木) 18:57:07.34 ID:uc4HLy26 不逞鮮人乙
483 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/15(木) 20:44:27.19 ID:h6sjhKrd アルミのチャックしづらさは異常
484 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/15(木) 21:31:35.24 ID:5kMoNTjO スチールよりはまし。
485 :名無しさん@お腹いっぱい [sage]:2012/03/16(金) 08:14:48.78 ID:D2hYWnVa 4方チャックと生爪でおk
486 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/16(金) 09:29:07.05 ID:S4XTAaTm ID:5kMoNTjO なんだこいつ?NGだな。
487 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/16(金) 10:13:43.27 ID:6keWW7i0 日付変わってからNG?
488 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/16(金) 17:11:57.20 ID:idnZ5ut8 >>461 の中途半端な文章が悪い
489 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/16(金) 19:52:37.64 ID:rVO8lzyH 俺は480だが、 都島区出身の大阪人だ。 チラ裏ですまん。なんだかおかしかったので。 電子ボリュームだと、VRの配線の長さを 気にしなくてよくなるからいいな。
490 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/16(金) 23:37:21.50 ID:SoQ0DbLd おかしいのはお前の頭だ
491 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/17(土) 00:13:17.22 ID:2lNHSf+1 >>405 Rコアトランスだったw ロクキュッパだってさ。 高すぎ。
492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/17(土) 00:33:57.71 ID:V2gU3HRJ >>491 基板以外のデータが何も出ていないのでバラで買ったら如何すればいいか分からない。
493 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/17(土) 08:26:59.23 ID:qBeY3VyD コンパクトにしたい人にとってオールインワン構成が魅力的ではあるけど… とりあえず俺はヘッドホンアンプ基板だけ気になる
494 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/17(土) 13:08:38.46 ID:WVfJeXSt >>401 のやつ、○ツからメール来てた。 キットで7万弱>491俺も高杉と思うし買う気にはなれん。
495 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/17(土) 14:36:35.38 ID:tbYryALd 操作がちゃちなリモコンオンリーというのがポイント低い ラジ技+マルツの前の基板セットもそんなんだったよね
496 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/17(土) 17:01:37.06 ID:tJkF6Epe ケースとかツマミなど、カッコだけにこだわるトウシロ向けのものじゃないんだよ。
497 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/18(日) 00:04:32.34 ID:ZkLqQwu9 玄人だとあんなペナペナカードリモコンで操作するのか だとしたら玄人じゃないほうがいいわ
498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/18(日) 09:01:25.58 ID:OUc5r6FG 操作性、見た目は大事だ。>>496 は土素人だな 決めていないが、買ったらリモコン改造するよ。
499 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/19(月) 06:09:37.95 ID:AwaNpNAZ トラ技だからでしょ。 電子工作ということで、 いろんなモノを詰め込んだだけ。 赤外線モジュール入れたりとか。
500 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/19(月) 10:19:41.17 ID:l6nTVS7y パワーアンプ基板 \3,980 x2 AC/DC電源基板 \2,980 Rコア専用トランス \7,980 デジアンだけで \19,000 とりあえずパワーアンプだけ買ってみようかな
501 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/22(木) 00:03:45.61 ID:kQj7Ze88 >>377 の2020キットを仮組みして音出ししてみたのでインプレを…。 電源はとりあえずってことで秋月の12V60W級をそのまま使用。 電源ラインにATOMの25V3000uFを3個パラにしてアンプ基板へ供給。 個体コンをたくさん使ったから一応4日ほど通電してエージングした。 で、聞いてみると微妙に気に入らないんですよこれが。 すごく地味な音の出方なんです。 上も下も出てるし、バランスはおかしくない。何度聞いてても変な音じゃないんだけど、 フラットすぎてつまんないというか、華がないんだよね。 組み合わせが悪いのか、特定のパーツのせいでこんな傾向になったのか、 心当たりのある人いたらアドバイスもらいたいです。
502 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/22(木) 00:45:28.60 ID:Hkq/DGiQ >501 2020のキット、自分も同じように感じる。 個々のスピーカーが鳴っている感じで、定位が?って 逆にLXA-OT1なんて、雑味でうまくまとめてる感じがする。 濁っているっていう人もいるけど。
503 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/22(木) 00:56:48.41 ID:r8p2HiUo そりゃ2020が可哀想だわw パワーアンプにプリやラインアンプの仕事要求するのはお門違い 嫌ならプリアンプ作って前に挟めば済む話
504 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/22(木) 06:33:32.70 ID:DdU1lv0O 元が悪いのか出が悪いのか。
505 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/22(木) 07:23:02.14 ID:gd9VuoEM >>503 そりゃあわかってるよ。2020キットはこれで5台目だけどね、毎回パーツ変えて組んで、今回のだけがこの傾向が顕著だってこと。
506 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/22(木) 08:18:03.96 ID:BjjJiQIZ 5台も組んでて…
507 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/22(木) 13:59:31.75 ID:33ycd9iC >>501 2020は目先の華がでないように改造していくのが 正しい筋道だと思うけど。 華だと感じるのはほとんどの場合パーツの癖だよ? 味付けした音が好きなら2020を使うべきじゃないと思うが。
508 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/22(木) 15:13:07.52 ID:zdaJts2p 今までのが発振気味で 華やかだったんじゃね?
509 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/22(木) 15:47:39.87 ID:oanyFllu >>507 >>507 了解。こんなものだと思う事にするよ。いい方に解釈すれば、聴き疲れしない音って感じだし、これはこれで完成ってことにする。
510 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/22(木) 15:55:38.44 ID:33ycd9iC >>509 なんとかしたいなら、基盤を全部ソケット化して パーツの個性や癖を1つずつ覚えていくのがいいよ。 で、好みに合わせて調整すればいい。 これをやるとノウハウが一気に蓄積されて便利。
511 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/22(木) 16:19:53.45 ID:r8p2HiUo それそれwソケット化で着せ替え人形ゴッコしようと、nfj2020KITの再販を待って るんだけど続報が無いんだよな ブログに載ってる回路じゃ、パーツだけ使ってユニバーサル基板で組んだ方が 良さ気な気もするので思案中
512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/22(木) 18:29:42.34 ID:Ur3u7dH4 >>511 \980じゃTA2020単体は買えない罠
513 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/22(木) 18:39:53.03 ID:r8p2HiUo だからnfj2020KITのパーツだけ使って作るのが安上がりじゃね?って話 安いから比較用のノーマルと2つ作って、入出力はセレクタで切り替え式に すれば比較しやすくなるかな?とか考えてるわけよ
514 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/22(木) 21:44:19.50 ID:kQj7Ze88 >>508 TA2020で何をどうしたら発振するのか是非聞かせてもらいたい。 オシロ見てリンギング出てるとかならわかるが、キットの定数いじったくらいで発振するとは思えない。
515 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/22(木) 23:04:05.61 ID:r8p2HiUo TA2020自身は余程あほな事しなけりゃ発振せんけど、コンデンサは意外と 簡単に発振して音が華やかになるつーこっちゃないの? まあ発振せんでも高音域で位相ずれるだけで華やかになるけどな
516 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/23(金) 00:06:31.97 ID:Cuqv4tvK p41で c100が即納可能だったので、買ってみた 確かに評判通り音が良い しかし、作りがやはり中華だな 光ディジタル入力が全く使用出来ないのがナニだ 光受信トスリンクモジュールがぶっ壊れてるんかな? だが、USB入力とCoaxial入力は問題無く使えてTA2020との組み合わせも 上々だ 切り替えスイッチを入力の無い端子にしなければ特に問題は無いなw
517 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/23(金) 00:25:57.10 ID:/vQYxbSU >>516 音がいいってのは価格以上ってことなんだろうけど、 具体的にどのくらいの価格のDACを相手にして戦えそう? 2万?5万?10万?
518 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/23(金) 00:30:07.25 ID:Cuqv4tvK >>517 単純には比べられないけど 44.1kHzで比べたら、DVD-5000のDAC機能と良い勝負だよ 改造していないDPF-7002のDAC機能は軽く凌駕している
519 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/23(金) 01:35:22.82 ID:/vQYxbSU ってことは10万クラスのDACと 下手すりゃいい勝負をするってことか・・・。 それはすごいな。
520 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/23(金) 02:05:45.68 ID:QdBa41mR http://plaza.rakuten.co.jp/buyerk/diary/201203220001 TA2024キットの検査写真載せてるけど、YDA138はどうなった? \980 TA2020キット改良版はいつに?
521 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/23(金) 21:14:47.17 ID:BKi6vesj 倒産した会社のICがそんなにいいのか? 回り回って、今はシーラスロジックに吸収されたらしいが。
522 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/23(金) 21:20:21.04 ID:gjlyRHlQ 安いからな
523 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/24(土) 05:39:27.63 ID:N2XCnmPv パッケージが自作向きというのもあるわな 表面実装だとこのピン数は出来ない人も出てくるだろ …もっともこのパッケージのでかさも倒産の理由のひとつかもしれないけどな
524 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/24(土) 08:01:43.44 ID:kv1Hw+rk ピンのピッチが0.5までなら素人でも練習すりゃイケるぜ!
525 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/24(土) 15:47:29.85 ID:I/gKumbW TA2020 \980自作キットPart2 4月下旬発売 http://blogs.yahoo.co.jp/nfj_2009/29633797.html YDA138キットが欲しかったんだけど自分で作るか・・
526 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/24(土) 18:29:57.73 ID:8kcOMMeN GW頃には…
527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/25(日) 21:07:39.09 ID:lNnY2ZyZ >>525 YDA138であれば、釜べイ基板を利用するか YDA138より、YDA143の方が音が良いと思うので、下記基板(搭載機)を利用するかが良いのでは? http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g113303861 http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/desktop-audio/nx-u10__j/
528 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/26(月) 02:58:09.89 ID:/Qais32B >>527 YDA138データーシートから、5V給電とかPWM周波数変更の改造を思いついたけど、過去スレのサンネット電子キット(YDA143?)ではLPFが面実装コイルだし5V給電くらいしか改造例が見当たらなかった。 SMDではなく差し込み部品で作ってくれるというので一応待ってみる(4ch欲しいのでTDA1552QやTA2024を買ってるかも)。
529 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/27(火) 09:39:26.13 ID:jsEauMZX 今更ながら、ICEPower 125ASX2のキット買った。 鎌ベイにtopping、新潟と色々手を出してきたが 全てがどうでもよくなるほど幸せになれた。
530 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/27(火) 10:10:15.62 ID:4z7Fc226 スピーカーは何つかってるの?
531 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/27(火) 13:46:53.88 ID:MrQs9iGL YDA138基板 http://plaza.rakuten.co.jp/buyerk/diary/201203260000 FEIXIANG FX-13R を検索ワードにしてたらそのうち完成アンプが出てくるかも
532 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/27(火) 15:11:09.33 ID:0CP5fy1f TAS5709が気に入りすぎて新しいの組む気力が起きない
533 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/28(水) 03:52:40.28 ID:7AOisivb NFJ980円KITの続報キタ━(゚∀゚)━!!!!!
534 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/28(水) 22:00:22.93 ID:1YkjIjEM どこ?
535 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/29(木) 13:32:18.72 ID:OjZO46d4 http://blogs.yahoo.co.jp/nfj_2009/29672213.html 青色に投票たのむ
536 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/29(木) 13:55:52.23 ID:jliot/tM ID:OjZO46d4 必死だなwww
537 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/29(木) 14:05:56.07 ID:EqTDiT5H 投票数みれば青で確定なんじゃねぇの?w コメントはほとんど緑だけどな
538 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/29(木) 22:00:12.78 ID:R7R5nEDz 青はいかにも中華の安もんて感じがするけどなー
539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/29(木) 22:45:12.41 ID:8SKf3G7I 白はノイズ感がなく解像度が高い。 青は低音にしまりがあり高音は繊細。 緑は中域に暖かみがありボーカルの艶は絶品 お前ら心して投票しろよ…
540 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/29(木) 22:47:15.85 ID:pxV3bHxl わろた
541 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/30(金) 00:27:18.24 ID:kdHkTTGG >>533 完成写真!LPFは8Ω? http://plaza.rakuten.co.jp/buyerk/diary/201203290002
542 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/30(金) 08:48:18.59 ID:4ttwH3Rv パターンが追いやすい青か緑だな
543 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/30(金) 12:29:31.46 ID:11erk7Lx ディスコンなのでICが手に入らなくなったら終了。 ってよく書いてるけど、いっこうに無くなりませんなw
544 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/30(金) 13:08:21.27 ID:CXSPunXY >>539 白ではなく赤じゃないかと
545 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/30(金) 21:05:40.46 ID:dTEect37 キット組み立て未経験なのですが、こういうのを作りたいと思います(ハンダごては使えるレベルです)。 http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/310/499/html/11_17.jpg.html 一から自分で設計できないので、キットを欲しいのですが、こういうのに適したモノラルのデジタルアンプキットってどういうのがあるのでしょうか? ↓くらいしか見つからないのですが。 http://www.galileo-7.com/?pid=35991390 これは電源は外部のプレーヤーで調整しないといけないのがちょっとなあ・・・と思っています ステレオなら色々あるのですが・・・こういうのとか。 http://eleshop.jp/shop/g/g75I412/
546 :545 [sage]:2012/03/30(金) 21:06:34.45 ID:dTEect37 ↑外部のプレーヤーで調整しないといけないのは音量でした。
547 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/30(金) 23:40:45.76 ID:HgN9SxdR なぜにモノラル?
548 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/31(土) 00:12:18.47 ID:RnFMzQo6 >>545 これは? http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-03234/
549 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/31(土) 01:50:12.57 ID:lPm4RpNx http://easyaudiokit.hobby-web.net/ ここにもデジタルアンプキット2種類位出てるけどどんな?
550 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/03/31(土) 02:17:21.88 ID:iaJ5xt9X >>549 CirrusLogic CS4525ってデジタル入力だけど、アナログ入力もできるし、サブウーハー/2WAY用のチャンネルデバイダーを持っているんだ。
551 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/04/02(月) 00:16:35.43 ID:QBZ1DTyy S-MasterとかのIC売ってくれないかな?
552 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/04/03(火) 04:29:03.44 ID:y5RcXQiL nfjの2020kitがどえりゃー進化しとるな 前の基板ならいらんけど今度のは欲しいかも(汗 つか、オフセット調整付いた改良一発目の青基板と、量産予定緑基板の 落差が激しすぎだろw
553 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/04/03(火) 14:36:34.48 ID:Ssu/0xb2 そんな落差あるっけ?
554 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/04/03(火) 15:12:54.42 ID:8NpjAbX0 KOREAって大っきく書いてあるICなんていらん。 値段がUSAって書いてあるのと比べると2割減だし。
555 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/04/03(火) 17:24:43.89 ID:ap1zBj2z >>554 そんなに音、違うのけ?
556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/04/03(火) 17:31:27.49 ID:VwnNxrnD アリランに変換されるだけだよ。
557 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/04/03(火) 17:40:45.48 ID:A9iZVh98 >>555 プラシーボ効果でだいぶ違う音に聞こえる
558 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/04/03(火) 18:20:04.12 ID:XepBM0Ug USAのマーキングがある2020なら、eBayでよく見かけるぞ 真贋の程は知らん
559 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/04/03(火) 20:26:44.55 ID:xzVJ2fu8 >>556 お茶吹いたwww
560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/04/05(木) 13:39:12.42 ID:dd4t1OJa >>545 つ http://www.sp01.jp/3.html ステレオだけど、片方使わなければおk 安いし
561 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/04/05(木) 13:39:23.92 ID:A5GMfISs 低域の補償回路のあるなしと聞いたが?
562 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/04/05(木) 13:39:53.12 ID:A5GMfISs 2020のことね。
563 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/04/07(土) 14:25:07.72 ID:owoi9H7B ソースは?
564 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/04/07(土) 15:43:09.04 ID:Vd+5TEZU ソースって?
565 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/04/07(土) 15:44:52.61 ID:HHMagraY ブルドック
566 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/04/07(土) 16:10:47.65 ID:yF+KBN1h オタフク
567 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/04/07(土) 16:49:32.07 ID:drn3qHJH 大阪名物どろソース
568 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/04/08(日) 01:57:35.82 ID:pciVBLn6 オタフクはおいしいんだけどキャベツ単体には甘すぎるのが難点なんだよな
569 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/04/08(日) 03:20:26.00 ID:era6agAM オタフクの「やきそば用」だと辛いよ。
570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/04/08(日) 16:03:26.24 ID:UPQAjaqa うちはブルドックの焼きそばソースとお好みソース1.8Lが398円で売ってるから、ブルドック使ってる。
571 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/04/08(日) 16:27:33.21 ID:era6agAM ちょっとみなさんにお伺いしたいのですが、 「カゴメソース」は全国区じゃないのですか?ローカルなソースなのかしら?
572 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/04/08(日) 20:25:05.60 ID:4XKSOyRR >>571 一言で言うとスレチ
573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/04/08(日) 23:07:49.99 ID:1gbExDaY >>529 ICEPower 125ASX2の入手方法、よろしければ教えてください。
574 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/04/08(日) 23:46:07.34 ID:XtESj2Qn >>573 ttp://app.audiogon.com/listings/b-o-icepower-125asx2-a000b-monoblock-550w-se-ampl
575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/04/09(月) 16:51:06.22 ID:2t+8O7Mg スーパーコムオリジナル2020フルキットを購入して組み立てたけれど。 完成後、片チャンネルしか音が出ずに困ったが、組み立て説明書の通りに 配線してあるし、新規購入したテスターでケースとターミナルの電圧 確認するとOKで、入力に問題かと気付いたのが良かった。 ボリュウムの導通確認してもなんだか判らなかったが、ドライバーで点検したら か細い同軸ケーブルのビニルが裂けていたので配線をやり直して問題解決よ。 デジアンキットとケース、電源別で購入してたら放置間違いないと思う。 素人には工具は必要、取説に不具合のポイントとかないから難易度が高いよ。
576 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/04/09(月) 23:14:00.87 ID:fo/PZgC0 http://plaza.rakuten.co.jp/buyerk/diary/201203290002 コメント欄に、YDA138基板のレイアウト案が載ってる(4/11 0:00まで限定画像)。ご意見募集だそうで。 完成アンプの基板を改造キットで売るのかな? ヘッドホン端子も残ってるし、LPFコンデンサは面実装部品で、ランドを用意してる。
577 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/04/12(木) 03:33:14.47 ID:PyViLxj6 >>574 さんきゅー
578 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/04/14(土) 17:15:10.64 ID:KLakvV4V ttp://www.x-fan.jp/2052.html 鎌ベイアンプにも効果があるのか載っていた。
579 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/04/16(月) 04:30:11.13 ID:brNx5lHI http://plaza.rakuten.co.jp/buyerk/diary/201204140000/ 980円?キット発売間近! 三端子フェライトビーズは音質向上に効果あるの?
580 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/04/16(月) 17:12:14.10 ID:wmCGqSm5 数用意してんのかな。
581 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/04/16(月) 18:04:38.93 ID:1fRwcy4E 基板一回発注で300~400枚ぐらいじゃね? 前のは基板の質が悪かったから、あれこれやってるとランドの淵でパターン 切れしやすかったんだが、今回のはパッと見だと丈夫そうだな 色々と遊べる様になってるから前のよりは楽しめそうだw
582 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/04/16(月) 18:32:16.11 ID:iY7l22SL http://www.x-fan.jp/2052.html ここまでやって、鳴らすスピーカーがバスレフじゃあかんやろ。
583 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/04/16(月) 22:46:34.01 ID:vOiPi/bm はぁ?
584 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/04/16(月) 23:02:03.15 ID:iY7l22SL 共振をそこまで徹底して排除するのだったら、エンクロージャーも容積共振(バスレフ)なんかさせるなよ。
585 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/04/16(月) 23:22:56.32 ID:wmCGqSm5 平面バッフル、共鳴管、密閉、バックロード、フロントホーン、 何なら納得? なんにしろ不必要なレベルの振動を抑えたいのは何一つ変わらん。 バスレフ使いは鳴るままなされるがままに対策もするなと? そもそも誤爆?
586 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/04/17(火) 00:36:05.06 ID:hztibI6d オープンエアヘッドホン以外はダメってことでしょうな
587 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/04/28(土) 23:18:06.28 ID:d5BSQ9OR http://plaza.rakuten.co.jp/buyerk/diary/201204280000/ 980円でこの基板だからベース部品のグレードダウンは仕方ないのか
588 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/04/29(日) 02:19:16.26 ID:faxWLN1y コメ見ると1回で2平米みたいだから試作扱いの単発で作ってるんだろうな 同程度の仕様を国内で試作扱いなら品質は段違いだが1枚300円前後かかる 中国だと1/4~1/3が目安だから今回のは一枚75~100円ぐらいじゃね? 前の基板は下から数えた方がいいレベルの基板なので今回の半額以下だと 仮定すると、パーツ代ケチらないと儲けが出ないと思うぞ
589 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/02(水) 07:04:03.05 ID:nr2x/jxn 来たな。140個で全部かな
590 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/02(水) 10:19:17.05 ID:c2m99vbt ta2020って10uHじゃないか? http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v247965597?u=;nfj_2009
591 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/02(水) 12:31:35.32 ID:L2+LxtQE スピーカーインピーダンス=4Ωならな
592 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/02(水) 12:39:58.44 ID:L2+LxtQE >>590 デジアンなんてみんな似たり寄ったりだからさ http://download.yamaha.com/file/46229 YDA138のデータシートだと LCフィルター定数の項目で 4Ω→L1=10uH,C1=0.47uF,C2=0.01uF 8Ω→L1=22uH,C1=0.22uF,C2=0.01uF 16Ω→L1=47uH,C1=0.11uF,C2=0.01uF になっている
593 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/02(水) 13:20:10.57 ID:/10yx/Yu オマイラ、どんだけ玩具に飢えてたんだよ 出品から7時間で95個落札とか受けたじゃねーかwww
594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/02(水) 13:37:08.31 ID:UrOndJLC 3セット(三端子レギュレータ込み)とアップグレードパーツ注文した。 使う用・保存用・布教用じゃなくて、 ノーマル用・ソケット化してお勉強用・決定案用だな。 共立のワンダーピュアが気に入ってるがLXA-OT1作って一部不満出てきたので パーツ換えで如何なるか試してみる。 って、決定案用に最低1台分は筐体&アクリル版やツマミ・端子用意せないかんのか・・・
595 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/02(水) 13:44:01.85 ID:Wo9PQ35X >>594 オリジナルのマイラーコンとコイルを移植して、LXA-OT1用のLPFボードを作ってみる。
596 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/02(水) 14:49:52.68 ID:TBsQe93Z 俺は2個注文入れた、レギュレーターも頼んだけど使わなさそう 1個は普通に組んでPCモニターで常用予定、 もう一つは以前気に入らず分解したTA2020アンプから取り出した 1台分のヨサゲな部品のストックがあるので遊ぶ用基盤が欲しかったのだw
597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/02(水) 15:44:56.68 ID:UrOndJLC >>595 LXA-OT1のLPF回り狭いから別ボードにしてた有志が居たね。 LXA-OT1用に22μHのインダクタセットも注文してあるw マイラの見た目がだめなので見送った。
598 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/02(水) 16:32:25.06 ID:L2+LxtQE 一日で売り切れそうな勢いだなw はたして何名挫折する事か 皆全員ハンダ経験者で無事に組み立てて音出し出来ると良いが
599 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/02(水) 17:03:01.71 ID:c2m99vbt TA2020用のインダクタは送料別でかかるの?
600 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/02(水) 17:17:36.75 ID:L2+LxtQE >>599 同梱が可能ならメールでお願いしてみなよ 宅急便なら上限無いんだし、メール便だよね? 親切に答えてくれるよ nfjのサポートは、優秀だと思いまする
601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/02(水) 17:50:13.93 ID:UrOndJLC >nfjのサポートは、優秀だと思いまする ややこしい同梱の金額計算に丁寧なメールが来てたわ。 ストアとは言え、こんな(事務的に)面倒くさい出品とか良くするよな。 おかげでパーツ安く手に入れられるんだけど。
602 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/02(水) 18:55:03.03 ID:jwE3qf8/ たった1日で200個完売とかおまいら卑しすぎ
603 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/02(水) 18:56:09.58 ID:/10yx/Yu ハイ!ハイ!ハイ!ハイー! ラスト2個頑張っていくよーー!(爆)
604 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/02(水) 19:25:29.02 ID:/10yx/Yu 5月 2日 19時 15分に完売! オマイラ頑張りすぎでしょwww 終わってからでなんだけど、見てくれ悪いマイラのLPF用セット買っといた方が 後悔しないぞ このタイプのマイラは、でかいのと見てくれ悪いけど音質は小型のBOX品より いいんだなこれが 構造的にチップなら積層数増やしても特性の劣化が少ないけど、リード品は 積層数が少ないか巻きで縦長のコンデンサが特性上有利
605 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/03(木) 12:04:29.02 ID:4Q/Dv8SK 以前、オペアンプで自作ポータブルヘッドホンアンプ作ってみたけど失敗した 再度挑戦はキットにしようと思ってTA2020買ったった
606 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/03(木) 23:47:27.24 ID:fDs+Hdfz シングル丸ピンICソケットを介してパーツを取り付けると失敗のダメージが最小で済む。 パーツの取付位置が上がるのが欠点だが。ver.2でTA2020を逆向きにハンダ付けしちまい 慌てて取り外したら基板が死んで、いきなりジャンクな俺様が来ましたよwwwwww
607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/04(金) 00:03:45.57 ID:yaQGKv0P 5V供給でパターンカット失敗する奴多数出るんだろうなw おれは30番pinを折り曲げて挿さないようにしてる。(シルクにも書いてあるな)
608 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/04(金) 00:24:21.22 ID:Q0DYR8RY >>606-607 シングル丸ピンICソケットを16ピン×2用意して ICソケット化してしまえば、30PINの未接続は 簡単そうだなw
609 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/04(金) 02:11:04.47 ID:mcSffZia >>607 30pin だけ切る? あとレギュレータ周辺が部品が入り組んでてコンデンサ取り付ける場所が大変だな。まさかレギュレータのおまけ使うわけには。
610 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/04(金) 02:23:26.66 ID:Q0DYR8RY >>609 もう届いたの? レギュレータのおまけがどんなコンデンサか知らないけど +5Vが安定供給出来れば何でも良いでそ +5Vのアナログ供給とデジタル供給の切り分けは、話が別だと思うぞ 30番PINが+5V出力だから、ここからの供給を断つのなら30番PINだけ カットだろ
611 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/04(金) 08:04:05.75 ID:lqtihjml おれも今日あたり届くかな~。パーツ全部別にそろえてから作るけど。
612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/04(金) 14:46:16.61 ID:yaQGKv0P ノーマルとピンソケット化した2台を組込むケースの設計と購入部品見繕いをしてる。 手持ちの19V電源アダプタ殻割りしたのを安定化して組込もうかな。 回路とか得意でないし、有り物なるべく流用してと考えると頭パンクしそう。
613 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/04(金) 15:21:15.31 ID:mcSffZia >>612 aitendoの年末セールで100円で買った、16V4.65A LSE0208C1675 が余ってる。 定電圧レギュレータには放熱がいるので、殻割りしてどうにか14V化出来ないかな。
614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/04(金) 15:51:56.40 ID:yaQGKv0P >>613 それだけなら殻割せず 大容量出力可変安定化電源キット LM338T使用 最大5A http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00096/ ブリッジダイオードのところ使わずに接続するだけで 三端子レギュレータで2~3V低下して丁度14V前後取り出せるんじゃないのかな?
615 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/04(金) 16:09:56.41 ID:Q0DYR8RY >>614 そのリンク先のキットは、ダイオードブリッジ付属してないってよ DC入力専用みたい
616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/04(金) 17:29:55.10 ID:yaQGKv0P >>615 >>613 さんはaitendoのACアダプタあるって事で アダプタのDC16Vを入力し安定化するだけで良いのでは?って事です。 と言うか、自分がそうしようとしてるw で、さっきNFJから商品届いた。 大手パーツ屋さんと(納品書が付かないくらいで)遜色ない梱包だった。 http://jisaku.155cm.com/src/1336120178_5318a81b27b90ebf5a752850d19c4bf52e285b4d.jpg
617 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/04(金) 17:42:43.07 ID:TKgygMHm コミコミ6500円ぐらいかな? 2020がリユースとは言え、本体3セットに弄り倒し用のパーツまで込みで その程度だなんだからインパクトあるなw
618 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/04(金) 17:58:58.23 ID:Q0DYR8RY >>616 到着おめ 良いな~ うちは明日になりそうだ・・・佐川、高速渋滞にハマってるんかな なんかリーディングミスしてたようだw >ブリッジダイオードのところ使わずに接続 を「ブリッジダイオードを使わずに」に脳内補完してたみたいです DC入力で使うなら、それで良いですね >>617 6812円ですね 私も同じような内容ですw
619 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/04(金) 20:27:18.41 ID:S00q3Dgm >>616 基板のアップの写真ください。ネジや端子台の位置を知りたいので、定規と一緒に。
620 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/04(金) 23:42:48.92 ID:TKgygMHm >>618 やっぱ、それぐらい纏めて買うとメール便は駄目なのかね? 実は気が付いた時には売り切れてたので、週明けに2024キットと一緒に買おうと 思ってるんだ
621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/05(土) 00:14:25.25 ID:7xUIsvKn >>619 今レイアウトをCADで検討中なんで参考図アップしますよ。 0.5mm単位で丸めてるから少々誤差はある。 後は自分でグリッドの上に置いた基板画像で判断してね。 http://jisaku.155cm.com/src/1336144107_d7def19d6a986d71c7b5d77ae6a9e3655aa984a0.jpg http://jisaku.155cm.com/src/1336144107_118bfc08e5f7683f05ec0972520589a4531a4bc5.jpg 見飽きただろうけど、ワンダーピュアTA2020とLXA-OT1用のトロイダル電源と 同じ大きさの筐体に二段+アダプタ殻割りを収めようと妄想中。 http://jisaku.155cm.com/src/1336144107_84d1aa61eeed9db2f34f381d170bddb198306656.jpg
622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/05(土) 00:33:44.64 ID:7xUIsvKn 図面間違えてらorz ×9.5-39.5-11 ○10.5-38.5-11 だったわ http://jisaku.155cm.com/src/1336145603_6f7ee4af06214806eebcd083652fa7c133225a2f.jpg
623 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/05(土) 03:31:21.14 ID:H/VhN9Bf >>621 基板小さいなあ。秋月で12A5Aリレーを2個買ったけど大きい(29x26x13)。 メーカーブログの工作例で、端子台の場所にリレー基板を組んでるひとがいるけどこのリレーでは・・
624 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/05(土) 03:35:40.33 ID:H/VhN9Bf http://img2.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/3b/58/nfj_2009/folder/986981/img_986981_28811914_7?1331134591
625 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/05(土) 15:16:31.77 ID:0Zw4lcq2 >>615 付属してないだけです。 前は期間限定ですが付属してました。 自分はAC100Vからトランスでドロップさせて使ってるから間違いなくDC専用ではありません。 関係無いけど、3端子レギュレーターは可変の方が固定よりリップル除去率が高いのは何か納得できないw こういうレギュレーターの平滑能力はすごいけど、リップルやスパイクノイズが高周波になると能力が途端に落ちるので 簡単なLPFをかますと良いです。電圧が落ちすぎないようにね。
626 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/05(土) 15:37:51.72 ID:H/VhN9Bf >>625 レギュレータの放熱は?
627 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/05(土) 17:48:00.98 ID:KALbLeF7 うちの36Aは上流に10Ωと20uFかましてからレギュ5v 100Ωだと電源オフ時のポップノイズがびっくりするレベル。 リレーが落ちるのよりも先に急激に5vの電圧が下がるとこうなります。 カットオフ周波数を下げるにはRかCの値大きい方がいいんだけどね
628 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/05(土) 17:51:19.18 ID:DH61Rujr 12V4A電源付きで2880円か。コンデンサは秋月LXJ 8200μF、1%金皮はマルツLMFQで対抗できるかな。 http://www.sp01.jp/14_464.html
629 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/05(土) 19:30:27.55 ID:0Zw4lcq2 >>626 放熱器を使ってますけど。 なんで?
630 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/05(土) 20:15:30.86 ID:0Zw4lcq2 >>627 データシートを見るとLM350とかは1Kぐらいがピークで、そっから急激に落ちてる。 NJM78**シリーズはけっこう優秀で、3Kぐらいからゆっくり落ちてて、10Kぐらいで比べたら固定のNJM7805の方が良いかもw わたしは1/2Wの8.2Ω~10Ωぐらいで、ケミコンは330uFか470uFを使ってる。(ラグ板で作ってるので、デカいのは載せにくいw) 1つ失敗してて、15Vの2A X2のトロイダルコアトランスを買ってしまった。。。 並列でつないでDC化すると、15V×√2-1.2Vで約20Vの4Aになってしまうこと。トランスはCT付きの9Vでも良かったはずw
631 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/05(土) 20:45:18.93 ID:KALbLeF7 627です。LM340T5使ってます。基板裏面にレギュ実装のため、デカい電解入らない。 で、レギュの足にSMDの積セラ直付けです。下流はSEPCを始め、 いろんなCをいろんな容量で試したけど、KZかKZEを100uF位かなってとこです。
632 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/05(土) 20:56:13.68 ID:KALbLeF7 LPFのRの定数はやっぱりその位の値に落ち着きますよね うちのRはマルツのアレですが、計算上は1/4wでも大丈夫そうですね
633 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/05(土) 21:07:59.29 ID:H/VhN9Bf http://plaza.rakuten.co.jp/buyerk/diary/201205050000/ ブログが更新された。レギュレータおまけコンデンサの使い方は、公式に書けないのかな。 DCオフセットのパスコン入れ忘れたみたいだな(VRの入力から隣のピンにつける?)。 YDA138試作を高評価しているのでインダクターとかアップグレード部品は使わず保存しておこうかな。
634 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/05(土) 21:18:46.58 ID:0Zw4lcq2 そこのブログに、5Vの高周波ノイズ対策でLPFの抵抗値を100Ωかましたら、電源オフ時にポップノイズがでる っていう書きこみなのに、ヘンな書きこみしてる人がいますね。。。
635 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/05(土) 22:03:07.76 ID:KALbLeF7 電源オフ時の5v系の電圧降下は、 レギュ入力側LPFのC、R、出力側のCの三つの要素に影響されるから、 定数をいろいろいじって最適値を探してくださいな。
636 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/05(土) 22:11:32.11 ID:KALbLeF7 カットオフの計算はここが便利です。 http://sim.okawa-denshi.jp/CRlowkeisan.htm
637 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/05(土) 22:27:37.53 ID:0Zw4lcq2 あの黒っぽいマイラコンデンサって共立で扱ってる台湾製のやつかな?
638 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/05(土) 22:34:51.22 ID:CkfGkcAh >>637 似てるけど、違うっぽい 印刷が異なっている
639 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/05(土) 22:56:12.50 ID:KHZ3Lamj おまえら、ブログに書き込んでる連中だろ? 判り難いからコメで使ってる名前入れろw
640 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/06(日) 00:52:29.94 ID:mtCZ/w1D 違うwww
641 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/06(日) 11:25:46.34 ID:DqLpxB1/ こん○○は、Hでございます。
642 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/06(日) 13:13:38.92 ID:wtWtUUIK ワロタ そろそろ中の人として光臨してくれたほうが手っ取り早いよな
643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/06(日) 13:31:37.92 ID:ghLWvgVe Hさんは中国と日本を行き来してるんだっけ(どっちの人かは知らん)? たまには2ちゃんを見てそうな気がするけど・・・ 中国在住のKさんは見てるのだろうか? blog開設したとき楽天ならあちらから閲覧出来るからって言ってたが。
644 :あなろぐ [sage]:2012/05/06(日) 16:14:38.92 ID:/beMbbZO NFJの御二方が光臨するかは微妙なので、あなろぐが書き込んでみるテストw
645 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/06(日) 16:53:49.22 ID:zJDt5vQU >>644 騙り?本人?トリップ付けないと偽者としか思えないよ
646 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/06(日) 17:32:19.44 ID:/beMbbZO 本人だよw YDA138の見直ししてて暇だから書き込んでる 今後名乗る事も無いだろうから、今日だけIDで判断してちょ
647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/06(日) 18:01:07.39 ID:wHgKxnNc LXA-OT1のオペアンプ使ったプリアンプをnfjキットでやってみようとググったら 既にやってる人がいた。 http://bit.ly/IN7wI2 俺も真似してみるべく、プリアンプ回路の吟味中。
648 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/06(日) 19:18:04.12 ID:NV4E5g9C >>647 俺も真似してみようかと考えてたけど、知識不足故実体配線図までできなかった。 完成したら色々教えてくださいな!
649 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/06(日) 19:46:01.08 ID:4oxq8906 nfj980キットのケースに何を使っている? タカチ MB-3 では奥行足らず MB-11 では細長い。
650 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/06(日) 21:03:17.18 ID:zJDt5vQU >>649 つ 百均ケース
651 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/08(火) 18:58:55.83 ID:rlOnLlzc 考え方で見解を聞きたいのですが。 フローティング出力で+とGNDが6.21V、-とGNDが6.24Vと30mVの電位差が あった場合、+(-)とGND間にはコンデンサが介在して直流を遮断しているから 回路上の理りであり、SPに30mVが流れている訳ではなく全く問題ない。 そうではなく、電位差があればバランス?から30mVはSPに流れる。 いずれなの?
652 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/08(火) 20:49:01.58 ID:PduVEbVc スピーカーに繋げば分かる。
653 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/08(火) 21:24:17.18 ID:2DWXWn0e BTL出力を分かって無いんだね カワイソス
654 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/09(水) 02:51:36.25 ID:7HKVECF8 nfjキットに、0.1μFのコンデンサが沢山入ってるけどどれがグレード高いんだろう。アップグレードのPILKORよりも灰色のフィルムコンの方が上? BIASCAP/DCAPとパスコン3箇所とでグレードを分けてみたい。
655 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/09(水) 02:54:09.32 ID:7HKVECF8 (続き)アップグレードでPILKORが5個増えてるので、DCオフセットVRとレギュレータに2個づつパスコンを入れたい。
656 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/09(水) 03:25:03.59 ID:id9877wx 入れりゃーいいがな やってみりゃーいいがな そんなこといちいち聞くなや
657 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/09(水) 16:40:58.40 ID:0Lc7P2/F そりゃむちゃだw
658 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/11(金) 00:07:17.39 ID:2RwIjs8a 980円Pt2基板を素組みしてみた 通電2時間ぐらいだけど、素のままでも白基板Ver2や3より全然良いな 入力カップリングの癖で高音は伸びに欠けるが全体的に明瞭で軽くフラット 電源コンがLXZ1200uFでは低音の立ち上がりに迫力が無いのは仕方ないかな 大音量時のクリップは白基板程じゃないとは言え多少出てるが許容範囲 一番違うのは音の荒さが無い事で、音量上げても煩くならない 白基板は音量上げると音の分離と定位が悪化し、音質も音量に合わせてザラ 付きが増えたので、パターン通さずに直接配線に改造した部分が多かったが、 Pt2基板は素のままで使えそうな感じ 他にはバックグランドノイズがかなり低減されてるので、Live録音のクラシック なんかは曲間の雰囲気やホールの空間が十分わかるレベルになってる これはSA-36AやSA-S1+との最も大きな差だった部分なので正直驚いた 改造はもう少し聞き込んでからだけど、白基板にあった安かろう悪かろうが無い のでパーツを奢ってしまいそうな俺がいる
659 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/11(金) 00:15:17.15 ID:MqwrPrkz >>658 DCオフセット調整のお陰かな。 今回のはLPFの0.1uFをフィルムコンに変えるだけでそこらの自作ホームページより高そうなパーツに見える。 入力のFW電解は小さなパスコンを入れると音が良くなるかも。オプションのメタフィル高いけど見た目はイイよ。 LXZやレギュレータ電解の代わりに、ルビコンMCZとても小さいのでオススメ。
660 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/11(金) 00:18:29.34 ID:MqwrPrkz >>659 ニチコンES BP 2.2uF + ECHU 0.1uF の組み合わせがK氏ブログにある
661 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/11(金) 03:04:52.18 ID:2RwIjs8a 面白いので色々聴き比べてたけど、これが980円とはとても思えない(笑 白基板は音のいいラジカセやアクティブSP並みだけど、青基板はミニコンポ+α ぐらいかもしれない >>659 うちのは白基板でもDCオフセット調整を実装してるので、純粋に基板設計の差 が出てるんじゃないかな? ぶっちゃけ、白基板と青基板は軟式高校野球とメジャーリーグぐらい差がある 入力カップリングにチップフィルムをパラるのは効果的だけど、ネットの情報を鵜 呑みせずに、何が足りないのか?何が欲しいのか?を考えた方が良いと思う 俺ならFWやKWにチップフィルムをパラったりしないと思う
662 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/11(金) 13:31:51.21 ID:4L+bzsJv >>659 V5Aから5Vラインまでの線が細長い。パターンカットして何か入れたい。10Ω1/2WとFBが余っているが効果の程は? 7805付録の220uFも使いCRフィルターにして、V5A / V5Dを分離したい。
663 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/11(金) 13:53:20.32 ID:H4jD/9VS レギュレータ使おうかどうしようか レギュレータについていたコンデンサーをついていたのを使おうか別のを使おうか 2pinは30pinから出てる内蔵レギュ電源にして(パターンカットして)7pinだけ7805から供給しようか 2020とレギュレータまわり以外はハンダ付け終わってるんだが優柔不断な俺w http://nabe.blog.abk.nu/ta2020 ここ見ながらずっと考えてる
664 :663 [sage]:2012/05/11(金) 14:00:11.86 ID:H4jD/9VS 訂正 誤: 2pinは30pinから出てる内蔵レギュ電源にして(パターンカットして)7pinだけ7805から供給しようか 正: 2pinは30pinから出てる内蔵レギュ電源にして(パターンカットして)8pinだけ7805から供給しようか
665 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/11(金) 14:24:42.18 ID:MqwrPrkz >>663 キットの説明書らしき解説画像がでたhttp://plaza.rakuten.co.jp/buyerk/diary/201205100001/ 8ピンだけ5V供給にして音が変わらなかったのでピンを戻して、手引き通りJ1を付けたら音量が大きくなった。V5Aへのパターンが細いので補強しようと思ってる。 nabe氏の手引きはAD分離で、レギュレータがV5Aだけに繋がってる。方法2の、V5Aを10Ω/100uFでフィルターする方法がこの基板に合っていると思う。
666 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/11(金) 17:21:29.39 ID:7quwzv/0 2.3pin間、7.8pin間はECPU104がちょうど入るよ レギュ上流は理論的にはフィルタした方がいいよね 下流の電解は選んだ銘柄で音の傾向が変わる メジャーな銘柄試してみて、概ねここと同じ印象 http://kwatoro.blog33.fc2.com/blog-entry-5.html
667 :663 [sage]:2012/05/11(金) 20:40:12.61 ID:H4jD/9VS 悩んだ末に>>665 さんの書き込みを見て決心。 組み上げて音が出ることも確認。 動作確認用の100円人柱スピーカーなので音質の確認はまだ。 30pinの足上げて 普通に7805とJ1を使用した。 ただし電解だけはついてきたのじゃなく日本メーカーの標準品を使った。 見たことがないようなメーカーの電解は怖くて使えん(´・ω・`)
668 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/11(金) 21:52:20.61 ID:MqwrPrkz >>666 7805の出力から太い線で Pin8:V5A - マイラ - 7:AGND を結線したら音量が大きくなった。そして基板をいじる毎にオフセット電圧が変わる・・
669 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/11(金) 22:05:35.24 ID:r7MC6w4V なんかえらくスレのレベル下がってるなw
670 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/11(金) 22:39:08.14 ID:PcyHPhxR >>669 キミがレベルを向上してくれたまえ
671 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/11(金) 23:59:14.56 ID:r7MC6w4V アホの相手する気無いから無理w
672 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/12(土) 00:00:13.74 ID:t6gJuYOi このスレのレベルがいつ高かったのか
673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/12(土) 00:04:58.34 ID:uLJozbP0 >>672 おれが居た時だな
674 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/12(土) 00:29:55.10 ID:VnakLcqA 鳩山もまだ現役だったしな
675 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/12(土) 01:55:21.10 ID:zkt5l2aI >>674 鳩山はまー別の意味でレベル高いけどなw
676 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/12(土) 02:45:33.66 ID:f7wEPt2m 何だかよく分りませんがセコウ乙
677 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/12(土) 09:36:20.07 ID:Hb/kcoFi おまいら無駄遣いやめて尖閣諸島買おうぜ
678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/12(土) 10:50:09.05 ID:uLJozbP0 中華オーディオの輸入基地に使えるな。
679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/12(土) 11:48:01.31 ID:xsykVxJw ジオラマみたいな精密な音場 マネキンみたいな定位 起伏のない正確なリズム 感情を抑えた完璧な演奏
680 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/12(土) 11:49:46.95 ID:CHCE5jRS 筐体に塩分が析出することがございますが、 製品のご使用に支障はございません。
681 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/12(土) 12:56:55.87 ID:bRzhHMVl >>667 私は入力コンデンサをメタフィルにしたけど、3日鳴らしてようやく高音のきついのがとれたよ。 電源ラインを電線でバイパスすると音が大きくなったり、まだこの基板には問題ありそうだ。
682 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/12(土) 14:24:09.92 ID:yhJDZClC 元が中古2020と安基板セットで980円の商品に高望みしすぎるなw
683 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/12(土) 15:25:01.49 ID:bRzhHMVl >>682 基板自体はスルーホール仕上で両面実装可能で90Wのコテでもパッドが飛ばないものだが、片面設計のためか、電源ラインがICピンや半固定抵抗の間を通っていたり引き回しし過ぎ。ジャンパー線を許す設計にするかコストアップして両面に(ボリュームから背面への配線も・・)。 ICは電源ピンを何回も曲げたり直接パーツや電線をハンダ付けしても動作しているので、中古でも影響ないはず。
684 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/12(土) 15:43:45.90 ID:yhJDZClC それでペイすると思うなら、オマイが設計して売ればいいんじゃね?
685 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/12(土) 17:09:09.66 ID:zOULJyOQ そこまでこだわるやつなら、フツー ユニバーサル基板で自由に組み上げるか 自分でパターンを引いて、プリント基板を自作してしまうよな 果たしてそこまでの技術力があるか甚だ疑問だ 本当に知識があって言っているのか?
686 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/12(土) 18:50:28.77 ID:QxAQPCsQ >>683 あんたnanashiさんだろ? ユニバーサル基板で組めとは言わんけど、自分で改良できる(する)のが KIT遊びの醍醐味だと思うんだが? 同じ素材を使ってどう料理するかが腕の見せ所だから、もっといい素材が 欲しなら共立のキット買えば済む話だとおもうぞ >>685 プリント基板自作で思い出したけど、基板用フライスって意外と安いのな ミルと生基板が高く付きそうだが(笑) KitMill CIP100 http://www.originalmind.co.jp/products/kitmill_cip
687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/12(土) 20:17:05.38 ID:uLJozbP0 >>686 おれは共立のが気に入ってるので、 アップグレードの検討をNFJのキットを土台にして行うべく、今パーツのピックアップ中。 ベースを良く980円で出せたものだと感心するし、 アップグレードキットがだいぶネット通販の手間が省けて嬉しい。
688 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/12(土) 21:16:47.27 ID:zOULJyOQ >>686-687 ですよね 素材をどう活かすか腕の見せ所と腕をふるうのが楽しいのが キットの良いところだよね ~がダメとかネガティブな意見じゃなくて ~を~すると良くなったよ、とかそういう情報が欲しい場所ですよね ここって まともなパターンが引けるなら、NFJさんへ直接メールして アドバイスしてあげてください>ID:bRzhHMVlさん それで次期キットに生かせてもらえるなら、我々全員歓喜しますんでw
689 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/12(土) 21:52:36.47 ID:nMScT6Bc 7805のデータシートを見るとout-gnd,in-gnd間に積セラを入れるようですが、nfjキットには電解コンデンサ用のパターンしかありません どこに取り付ければいいんでしょうか?
690 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/12(土) 22:08:22.38 ID:V8gdcWyn 初心者向けのキットじゃないのはブログ見れば判るだろw 全部指示されなければ作業できない人にオプションは猫小判豚真珠
691 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/12(土) 22:10:12.15 ID:nMScT6Bc 7805と積セラは共通のホールだったのか
692 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/12(土) 22:17:42.17 ID:OCCCccN1 基板の裏を見れば積セラ乗せ放題だよ
693 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/13(日) 00:42:51.00 ID:6Sy2Ycsq 入力側は7805についていた積セラ 出力側は5Vラインの104がその役目を果たすから付けなくてもいいはず。 緑のマイラーコン334使う人はFBの取り回しは気をつけてね。 マイラの足とFBの足が接触するおそれがある
694 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/13(日) 03:15:46.15 ID:nXwjXlcZ >>684-686 やす基板って書いてるのは >>682 じゃないのか?
695 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/13(日) 03:22:00.07 ID:T+mk5kAR >>689 出力のパスコンは基板右下の104が対応。 入力は、7805隣の「12v」の、右の二つの穴に電解を、上の穴から「GND」の間にパスコンを入れるといいかも。
696 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/13(日) 10:08:25.79 ID:d/FADi6a >>693-695 サンキューです
697 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/13(日) 10:46:17.61 ID:d/FADi6a 基板裏の長めのランドをフラッシュすると効果があるって書いてあるけど、 フラッシュってなんですか?
698 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/13(日) 11:35:49.80 ID:n1+Bmud+ 半田付けでフラッシュしてやるつーのは余り一般的な言い方じゃない フラッシュつーのは基板用語で薄い無電解メッキの事 要するに部品を付ける目的じゃなく単純に半田で鍍金してやれば宜し この場合はラインインピーダンス下げるのに使うテクニックだな nfj基板だと、右チャンネル出力はピンの間通ってるので条件が悪い からだと思うが、ピン間ラインのレジスト剥がして細いライン直に半田 のせてやるのが一番効果的、ただし短絡に注意の事
699 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/13(日) 12:38:14.14 ID:d/FADi6a >>698 サンキューです
700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/13(日) 20:33:32.70 ID:fvmQxqn6 LPFを作るに当たってカットオフ周波数を思案してるんですが、 アナログアンプやハイエンドなんて言われてるアンプに採用されているLPFも カットオフ周波数は20kHzあたりなんですかね? それとも30とか40kHzぐらいにしてるのかな?
701 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/13(日) 21:15:40.21 ID:HOUtpGEM 一週間前にそういう話題が出て、ローパス・フィルタ計算ツールのある HPを紹介して貰ったはず。検索しなくちゃいけないよ。
702 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/13(日) 21:57:33.56 ID:fvmQxqn6 >>701 言い方が悪かったなら申し訳ない。 計算とか定数算出じゃなくて、オーディオのLPFはピンもキリも20kHzあたりなのかな? と思っての質問でした。 自分で計算したLPF(一番単純な直列インダクタに並列コンデンサのLCLPF)の部品頼んだんだけど 地方なのと手続きが悪かったので、到着が再来週ぐらいになりそうなんで試しに聞いてみました。
703 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/13(日) 22:20:40.20 ID:LHNWZkd5 >>702 カットオフ20kHzで 定数いくつにしたの? まずは、自分の情報をちゃんと出しましょうよ 小出しはイクナイ カットオフ20kHzのこだわりって? CDしか聴かないから? 人に聞く前に自分の情報をちゃんと伝えてね
704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/13(日) 22:40:20.08 ID:V89OWF5H >>697-698 あそこのランドって、そもそも何の目的なの? トライパスのTA2020-020のデータシートで13.5V以上の時付けろってなってる ショットキーバリアダイオード4本の取り付けの為?
705 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/13(日) 22:41:08.44 ID:HOUtpGEM アンプの製作者によって違うはず。 なにを一番重要視するか?アクティブ・フィルタでベッセル特性を重視してこうしようとか 私も忘れたけどw 主だったのが四つか五つぐらいあったはず。 20kHzまでの可聴帯域が奇麗に直線である方がいいので、現在はSpice等のシュミレーターが優秀なので それを使って、どこら辺でカットオフすれば一番、ゲインが奇麗に平たんになってるか? 位相は狂ってないか?を見て決めるんじゃ無いかな?20kHz以上は聞こえないからココで切ろう!じゃないはずだよ。
706 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/13(日) 23:07:03.10 ID:LHNWZkd5 >>704 >>698 さんが説明してくれてるのですけど...
707 :702 [sage]:2012/05/13(日) 23:40:25.58 ID:fvmQxqn6 >>703 失礼、計算したのは2次バターワース式って奴でこんな感じです。 共振周波数なんかは昔アンテナ作ったりして知ってたんですが、オーディオは去年の暮のLXA-OT1に触るまで 興味なく過ごしてきて無知だったので、ここの計算式を利用して計算しました。 http://bit.ly/J8dOBg LXA-OT1のLPFの部品を見直そうと思ってカットオフ周波数を調べるとここの計算式だと 約50kHz(同じバターワース式だったとして6Ω時、8Ωだと約80kHz) ぐらいになるのでどんなもんなのかなと思ってます。 うちのSPは8Ωなのでそれで計算して 20kHz : 100μH 0.47μF 30kHz : 60μH 0.47μF 40kHz : 47μH 0.47μF になってます。 >>705 なるほど、単純にカットオフだけじゃないんですね。 オーディオは今やりはじめたばかりなので、あれこれ調べてみることにします。
708 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/14(月) 11:23:22.24 ID:0kvxnkL3 オーディオはオカルトが多いから、>>707 のように理論的なアプローチが出来る人大歓迎だわ
709 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/14(月) 11:37:05.97 ID:6xQ9BjyI 8オームのスピーカーが8オームなのはごく一部の帯域だけで、 上限付近は絶対に8オームじゃないんだね。
710 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/14(月) 11:39:52.02 ID:0kvxnkL3 だね、計測機器使って客観的に評価できる人ウラヤマシス
711 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/14(月) 17:56:27.76 ID:PZu7/5RL マイク、FFTソフト、FFT音源、ダミーロード こういうの揃えれば簡易測定できるし。 はじめはこういうのから始めたらどうか?
712 :702 [sage]:2012/05/14(月) 20:12:52.74 ID:Su4kzBhy すいませんLXA-OT1のLPFのfc間違ってました。 インダクタンスで計算すると約50kHzなんですが、キャパシタンスで計算すると約40kHz。 インダクターで50kHzまで通してコンデンサで40kHz以上を減衰させるんですかね? バターワースの係数じゃないのかなぁ? どうも係数でベッセルフィルタとかに変わるらしいんで、そっちを調べるとします。 頭の中がパサラになりそうなんで、ちょっと一休みして考えてきちんと結果が出たら報告に来ます。 >>708 歓迎してくれてありがとう。 だけどちゃんと勉強してこなかったせいで、こんな感じでやってます。 元々LPFのインダクタとコンデンサを交換したら音が良くなったなんて書き込みから興味が出てきて調べてました。
713 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/14(月) 20:15:55.53 ID:zoxX3tou 過去に4ΩSPに最適化してた人がいたような
714 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/14(月) 20:19:03.96 ID:zoxX3tou LXA-OT1の過去スレの話な
715 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/15(火) 00:26:05.01 ID:2JiwzjoP >>712 ほんとに初心者なのかな?初心者ならD級なのにコイル無しで フィルターシュミレーションしそうなのにw
716 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/15(火) 01:15:58.18 ID:9J54f0WS 24bit/96kHzのキットはございませぬか?
717 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/15(火) 01:21:35.66 ID:P/hSwgie >>716 つ スレタイ
718 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/15(火) 01:29:10.74 ID:oEka738M ?
719 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/15(火) 01:29:47.09 ID:2JiwzjoP マルツのLV1-DACMは?Webshopでは売れたらしいが店頭では中々売れないとある店員が嘆いてたw あと、共立にもDACがあった。探せばもっとあるはず。
720 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/15(火) 01:32:40.11 ID:9J54f0WS ごめん、質問の訂正。 24bit/96kHzのデジタル信号入力できるフルデジアンプのキットないでしょうか?
721 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/15(火) 01:35:27.05 ID:2JiwzjoP ○LV1-ALL-KIT ×LV1-DACM
722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/15(火) 05:39:17.40 ID:CQzC7CJH >>719 LV1を迷いながらも、買うつもりで店頭に行ったが、現物を見た第一印象で辞めた。 展示位置が床から1mくらいの高さに置いてあり、上から見た天板の艶がなんとなくパッとせず、だいたい中腰にならないと良く見えない。 店員さんとも少し話したが、辞めた。 目の高さの展示で、有機ELが点灯していたら、商品の印象が全然違っていただろう。
723 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/15(火) 12:34:02.18 ID:v4U2eNzY 見た目が命。音などどうでもいいのですね。 子供の頃アンパンマンの絵が入ってないとイヤだったんですね。
724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/15(火) 12:40:11.81 ID:Wvos29DM 思うんだけどさ、あんな小さなLEDだとリモコンで操作しても 動作状態確認するために結局機械本体の処まで行かなくちゃ為らないのじゃ?(私は老眼w) ましてや目の高さに近く設置する必要もあるのかな。 手元の操作&動作状況表示出来るタブレットにでも繋がってないと楽チンにならない様な。
725 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/15(火) 12:42:22.17 ID:reeR5oVx ドラえもんです!!
726 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/15(火) 13:44:51.13 ID:2JiwzjoP 訳のわからんこと言うな
727 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/15(火) 13:52:40.68 ID:ZjLsGZmq 型番くらい間違えずに書けよ
728 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/15(火) 14:27:32.87 ID:2JiwzjoP キットの中のアンプ部の番号だ。 なにも間違いじゃない。ええ年してドラえもんってw あほまるだしやのうw
729 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/15(火) 14:47:29.09 ID:gfis4LRL 違うよ、全然違うよ、人権派なんだよ
730 :722 :2012/05/15(火) 18:07:39.61 ID:Npz84Rz6 5台の真空管アンプを含め10台くらい持ってるんだよね。 音は手持ちのアンプで充分満足している。 しかし、少し変わった指向のアンプに興味があった。 結局なんで買わなかったのだろうと店を出てから考えたのだが、 まあ、第一印象が悪かったんだなと言う結論に達した。 女だってそうだろ。
731 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/15(火) 19:35:15.28 ID:2JiwzjoP LUXMANのDA-100でもそれ以下の値段で買えるよね? って言ったら店員も苦笑いしていた。
732 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/15(火) 19:48:52.02 ID:1zW53nH0 >731 なんで苦笑いされたのか解ってるのか?
733 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/15(火) 20:51:26.51 ID:tEBQlfWQ 店員さんに同情するわw 俺が店員でも、その流れだと苦笑いするだろうな
734 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/15(火) 21:57:22.12 ID:reeR5oVx こ、これが末尾P…
735 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/15(火) 22:35:35.15 ID:tEBQlfWQ こらこら、IDの桁を数えてしまったじゃないかw
736 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/15(火) 23:27:29.38 ID:2JiwzjoP >>732 オマエの考えてるようなことで苦笑いしてるんじゃ無いよ。 アホやこいつw 店舗じゃ一切売れんし、ラックスマンの方はパワーアンプじゃないのは 分かってる。 >>733 何をエラそうに、金魚のフンがw
737 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/15(火) 23:37:23.66 ID:+CVufEuF 人格が良く判る
738 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/15(火) 23:38:00.92 ID:reeR5oVx 苦笑いの理由が違うなら、それを書けば良いだけ。 ちゃんとした理由なら、みんな納得するさ。 草生やして馬鹿にしたらおしまい。
739 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/15(火) 23:50:48.20 ID:2JiwzjoP 店員が普通に考えたらそんな情報まで、知らないヤツに教えるわけ無いだろ? だからオマエらバカだっていってるんだ。それぐらい考えろや。 都会の人間は非道いのう。表と裏がこんだけ違う人間もおらん。東京のそれも秋葉に来るようなヤツは。 ろくなんおらんのうw 匿名であればこうやって人を馬鹿にしたコトばっか言うし。 オレは首都圏にいてもそんなヤツらに染まらんどこ。だいたいやな、ブランドをだして譬えて、高いということが分かれば良いだけのこと。 機能が違うとか、比べる対象としてはおかしいとか、そんなコトはどうでもええし。枝葉ばっか突っこみよるな?笑いの才能の無い 東京人は。もうどうでもええし。いつまでも雑談しとられへんしね。んじゃ。
740 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/15(火) 23:52:50.56 ID:+CVufEuF 青いのう
741 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/15(火) 23:57:27.46 ID:tEBQlfWQ ここまで馬鹿だと救いようが無いな
742 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/16(水) 00:04:04.41 ID:PRZKdNiq 馬鹿かどうかは知らないが2ch初心者にありがちな勘違い君だ。突っ込まれることを想定していない。 スルーポイントも判らない。全部真に受ける。 二度と書かないか、場数を踏んで有効活用できるようになるか、彼次第。
743 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/16(水) 01:33:44.29 ID:d50xNNog 馬鹿という方が馬鹿らしいよ。
744 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/16(水) 06:32:48.64 ID:CroowAX5 >2 ch初心者 どうでもいいが2chエキスパートとか言われるほうが恥ずかしいなw
745 :232 [sage]:2012/05/16(水) 18:38:12.74 ID:VG4UqJsf 2ちゃんの権威の俺様が来ましたよ
746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/16(水) 21:30:34.23 ID:2GfdE1Ri はい、はい。
747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/17(木) 22:08:01.66 ID:m3Jb15St 長玉でよくぶれなかったな
748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/18(金) 01:05:44.19 ID:+ubwT/Jr オペ頼むと幾らかかるんかね
749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/18(金) 01:06:15.58 ID:+ubwT/Jr 88ならおとなしく寿命に任せたら
750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/18(金) 01:06:46.38 ID:+ubwT/Jr ごめん番組実況の誤爆した
751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/18(金) 20:45:04.43 ID:qSYp26w9 LVSCってよさそうな、 改造で出力LCローパスに置き換えられないかな? http://www.jp.onkyo.com/wavio/se_80pci_siryou/05.htm キットでも、販売してくれると良いんだけど・・
752 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/18(金) 21:30:33.31 ID:qYs/226X >>751 VLSCはアレだけの数の素子を通るから音が変わって当然だけどな。 単純化したほうが音が良いって言ってる奴には向かないよ。
753 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/18(金) 21:41:04.62 ID:BmIKoKkn D級アンプじゃ相当高速なOPアンプじゃなきゃ効果ないんじゃないか
754 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/19(土) 00:45:06.12 ID:sWlJDCFj つーか、パワーアンプだからベクトル発生器として アナログパワーアンプが必要だよ。 もはやD級パワーアンプじゃなくなる。
755 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/20(日) 08:41:32.64 ID:nGa0cTof この間組み立てたNFJのキットのアンプ7805付きを使うとFMラジオのノイズがひどくなるんだが、何が原因なのかわからねえ(´・ω:;.:...
756 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/20(日) 09:01:04.38 ID:8aGgkNQ/ 7805付きだとノイズが乗って無しだと乗らないと言うことか? パターンカットか足上げしてる?
757 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/20(日) 12:04:53.29 ID:nGa0cTof 30は脚あげしてるけどどうもレギュレーターはこの件には直接は関係ないと思う。 ぐぐてみたらどうもデジアンとFMラジオは相性が悪いらしい でもLP-2020A+だとなんともないんだよなあw
758 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/20(日) 12:09:33.03 ID:7/tv+8Z0 金属のケースに入れてもノイズ載るなら、SP出力にCMF入れるしかない
759 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/20(日) 12:10:26.72 ID:qGTwoAd4 >>755 TA-2020の30ピン供給だとノイズ無いの? もしそうなら7805の5v側にセラミックコンデンサをパラでアースに落としてやるとどうだろう?
760 :759 [sage]:2012/05/20(日) 12:12:02.60 ID:qGTwoAd4 >>757 さんが関係無い言ってるね。 >>759 は無かったことにして。
761 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/20(日) 12:38:46.92 ID:nGa0cTof >>758 はい、ケースに入っています。 CMF(コモンモードフィルター)ですかあ・・・ そこいら詳しくないのでどんなのを入れればいいのか、ご教授いただければありがたいです。 一応アンプとラジオは別です。ラジオはラジオ単体。
762 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/20(日) 12:40:07.40 ID:5ll/sYaY 秋月BNX016
763 :762 [sage]:2012/05/20(日) 12:45:24.86 ID:5ll/sYaY すまん、BNX使うのはDC入力側だ。 出力側なら1500pFで出力をGNDに落とすと良いかも。 あと賛否両論あるけど、入力信号を100から330pFでGNDに落とす方法もあるな
764 :762 [sage]:2012/05/20(日) 12:46:16.75 ID:5ll/sYaY じゃ出かけるわ(・∀・)ノシ
765 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/20(日) 12:50:18.38 ID:7/tv+8Z0 エミフィルは容量持ってる上にCMFやないぞw ここのバイファイラ巻きとキャンセル巻きなんかがコモンモードフィルタ(CMF) ttp://www.jarl.or.jp/Japanese/7_Technical/clean-env/core.htm 巻き数で効く周波数が変わるからノイズが減る巻き数を試行錯誤するが宜し
766 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/20(日) 13:44:18.28 ID:iZ2OldvI >>755 アンプがノイズを出してる?・・調べてみる
767 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/20(日) 13:57:05.24 ID:iZ2OldvI >>755 デジタルアンプのPWM搬送波がAMラジオに干渉する話が検索できる。スピーカーと並列の0.1uFがデータシートでは0.01uFでノイズ除去の用途の物を高音の音づくり用に化けてるとか。 キット素のままならプラスチックケースのインダクタとか発生源はあるので、基盤のGNDとシャーシーを接続するとかシールドすれば軽減できるかも。
768 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/20(日) 14:00:31.18 ID:DsbPemZZ 原因を特定せずあれこれ対策しても金と時間の無駄だけど
769 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/20(日) 14:53:57.52 ID:UicnO6V7 ラジオを窓から投げ捨てれば問題解決だ
770 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/20(日) 21:57:13.35 ID:nGa0cTof 皆さんありがとう とりあえず基盤のGNDとシャーシの接続とか簡単な対策からやってみますわ >>769 ラジオは自分のじゃないんだよw
771 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/20(日) 22:50:37.79 ID:UicnO6V7 >>770 いや、なんか、、、スマン 冗談なんだ そんな返しが帰って来るとは思わなかったぜ
772 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/20(日) 23:02:24.88 ID:gYH70Ez2 シャシグランドとってないって・・・そんなレベルの人なのか?
773 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/20(日) 23:13:56.70 ID:G+TGJdAk シャーシグラウンドか・・・ アクリル板にスペーサーで取り付けた俺はどうしらたいい?
774 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/20(日) 23:41:16.10 ID:gYH70Ez2 問題が無ければ気にしなくていい シャシグランド自体はグランドが浮いてるボリュームの軸や、電位の違う他の 機器を接続する時に必要な物だから プラケースなんかではシャシグランド用の銅版を底に敷いたりするのが一般的 pt2基板は前部の固定穴だけがシャシグランド用になってるので、そこをシャシ に繋げばいい
775 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/21(月) 00:49:02.92 ID:TlCDca8h BTLで出力の片方を共通にしてGNDにしてアンプをぶっ潰すって言う話しですか? 違いますか?そうですか。。。
776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/22(火) 21:36:24.97 ID:YJjnh7Eh 先ずは、入力側にチョークコイルとYコンを接続する。 チョークは10μHから100μHでY接続コンデンサーは103とか472とか102とかをを 実験しながら試してみる。(測定器が有れば楽チンだす) チョークはトーキンとかの四本足で基板タイプがあります。コンデンサーは耐圧を考慮して ディスクリート部品で実験。グランド強化やベタアース云々とかとは別問題。
777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/22(火) 21:53:26.94 ID:YJjnh7Eh 因みに入力側とは電源の事ね。実験、研究が面倒なら確か・・・岡谷電機で完成品があったはず。 一番簡単なのはアンプの電源を電池駆動にすること。それでもノイズが乗るなら放射ノイズなので金属ケースに入れる。 早い話、ノイズ対策をしていないアンプからノイズがコンセントを経由して同一経路の機器に伝染していると空想できる。 マトモなACアダプターならノイズ対策を施さないと認証を受けれないが中国製は偽認証ACアダプターが多いのでノイズ出しまくり。
778 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/22(火) 22:26:00.04 ID:Y08F1BXK めんどいから、真空管みたいにトランス使ったらどうか?
779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/24(木) 10:25:50.00 ID:uQgv1t9y NFJ TA2020デジタルアンプ自作キットPart2 Ver.2 を準備中だとさ。 Kさんの日記によると前回のと違うアップグレードキットも用意される見たいだな。 空芯コイル配置できるように準備してるから欲しいわ。
780 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/24(木) 14:20:58.01 ID:gzz7Dg3R >>779 http://thumbnail.image.shashinkan.rakuten.co.jp/shashinkan-core/thumbnail/?title=1.jpg&pkey=60a5871c5520ff60ab32e8e9767f9aa23b6d1ccb.44.2.2.2a1.jpg 入力コンデンサと抵抗が手に入ればSA-S1と同じ!?
781 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/24(木) 20:37:13.13 ID:Pg8UrtJX >>779 よくわかってないんだけど、パワーインダクタより空芯コイルのが良いの?
782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/24(木) 21:16:29.89 ID:uQgv1t9y 良いと言う話もあるが、絶対と言うほどの論中ではないな。 解らんからパーツ入手して(おれには自分で作るのは大変)付け替えて試してみたいんだよね。
783 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/24(木) 21:46:21.75 ID:3TIHqjpq なるほど、そういう事か。 確かに色々試してみたいよね。 キットなんだから。 ただK氏のブログのコイル見るとパワーインダクタよりは電流は結構流せそうだよね。 気になるのは近すぎるんじゃないかって事。 大した電流じゃないから、電磁誘導なんて気にならんのかな? なんの根拠もないけど、防磁カバー付いたパワーインダクタのが安心な気がするんだよね。
784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/24(木) 22:45:53.12 ID:4/BRhYO8 >>781 直流抵抗がキモ。空心コイルでインダクタンスを稼ぐのは大変だが出る音は別世界。 NJFは単なる玩具。部品配置、部品選択、パターン設計など全部素人烏賊。FB-1の配置だけで素人と解る。 中華基板なら原価20円アップで4層基板で制作依頼すれば良い。配置がデタラメでも全体的に多少は安定する。
785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/24(木) 22:50:06.69 ID:uQgv1t9y >制作依頼すれば良い ハードル上げ過ぎw 大変だからお手軽で安いNFJを実験台に遊ぶんじゃないか。
786 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/25(金) 01:29:41.89 ID:uPAJiHhk まぁ口だけなら何とでも言えるわな
787 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/25(金) 01:48:01.94 ID:gXdidR8A 背伸びしてみたいんだよ
788 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/25(金) 06:43:27.34 ID:KGeYx8lm NFJ 980円自作キット Part2Ver2キター
789 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/25(金) 13:05:33.01 ID:DHT0NV8r 空芯コイル買ってみた
790 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/25(金) 14:25:59.01 ID:XaSR6Adq 高いのに飛ぶように売れているな 3kの商品に使われている部品だぜ?
791 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/25(金) 15:14:22.76 ID:dS7OnBDP それはきっと・・・
792 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/25(金) 15:30:09.63 ID:srC7hmdE いらんのに買ってしまいそう
793 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/25(金) 15:48:40.50 ID:gBU1dhhl 空芯コイル値段高さにヤメタw ケースも付いて2980円のアンプ買うほうがどう考えも・・・
794 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/25(金) 16:10:03.46 ID:8hgPCAYg 2024の方も空芯にしてやろうとしたがうりきれだな
795 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/25(金) 17:00:30.13 ID:NR6Ly7aF >>793 俺発見
796 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/25(金) 17:18:00.47 ID:LMkHu+Ar >>793 だよなあ。 作り楽しみもあるんだろうけど、オプションとか買ってったら他社の完成品買った方がリスク少ない気がする。 無保証ジャンクのTA2020は結構ピンが脆いのもあるし。 それにしても基板進化モデルになってから売り切れになるのが随分早くなったなあ。 前の白基板の時は余裕で買えたのに。
797 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/25(金) 17:32:08.89 ID:XaSR6Adq >>796 数が違わなくね? 白は売り切れても直ぐに復活してたし 相当な枚数の基板が用意してあったように思います
798 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/25(金) 17:46:37.06 ID:LMkHu+Ar >>797 あーそっか。進化モデルに使われてる基板は白基板よりコストかけてるのは明らかですし、 今後の基板バージョンアップを見越して生産枚数を抑えている可能性もあるかもですね。 …俺としては基板だけ欲しいんだけどなw 今オク覗いてみたんだけど、やっぱり売れてるなあ。また近いうちに売り切れるのかなあ。
799 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/25(金) 19:02:36.10 ID:8hgPCAYg 次は値上げみたいだからな
800 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/25(金) 20:15:50.44 ID:KGeYx8lm コスパとかリスクとか言ってたら自作はできんよなあ。あの半田付けやら金属加工がマジ楽しい。 電気回路やらの知識にも詳しくなるし、作る喜びは金に代えられないものがあると思うが。 Ver.1を作ったのでオプションてんこもりでVer.2を注文済み。
801 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/25(金) 20:17:03.22 ID:o+v+M1mW とは言え、CPいいのは確かなんだよな オプションも欲しいのだけ買えば、秋葉や日本橋に縁の無い俺みたいな 境遇だと、送料振込み手数料考えたら安いと思う 日本で手間がかかるオプションは人件費考えると仕方ないんじゃないか? でも空芯コイルは高杉!!wなんで、値下げキボンヌw
802 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/25(金) 20:47:11.41 ID:NR6Ly7aF 自作は自作で楽しいけどコスト云々といってるのは FA202に採用されてるの部品をオプションとして買い足して FA202モドキにするくらいなら、ケースまで付いてる完成品でいいんじゃね? という事では 完成品は瞬殺で買えないけど…
803 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/25(金) 21:03:43.62 ID:o+v+M1mW 改造するならSA-S1+がSP01に在庫あるし、nfjの10000uF復活してるから LPFのフィルムコンと一緒に買えばいいんじゃない?
804 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/25(金) 21:04:08.82 ID:NR6Ly7aF とか書いておきながら結構オプション買ってしまった 安い部品は100均感覚でついつい買ってしまう
805 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/25(金) 21:35:29.46 ID:YgxGtVHW >>784 なるほど、空芯コイルのが良いんだね。 俺もアンプキット頼んだよ。 初代の奴がまだ組まずにあってフィルムコン買ってあとインダクタ欲しいなと思ってたところ。 今回のPart2Ver.2アンプに8Ωコンデンサキット・インダクタ10μH・22μH頼んだ。 空芯コイルは売り切れだったけど、いくらだったの?
806 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/25(金) 21:45:37.87 ID:Cgaqilma >>805 920円位?だと思う。三輪 PC8Z 10uH も280円するけど、TOKO の半額だから試しに買ってみた。 今回 Rifa 2.2uFが出品されなかったな。DCジャックやレギュレータ用の電解とか注文しなきゃ・・YDA138が完成するまでいくつ買うんだろう。
807 :796 [sage]:2012/05/25(金) 21:55:36.98 ID:LMkHu+Ar 赤い空芯コイルは980円だったかな。売り切れてたけど安いと思うよ。 ちなみにリスクの事を言ったのは、以前白基板のキットを買った時パターンが切れていたり、 TA2020のピンが取り出した瞬間パキッと逝っちゃったことがあったんだよねw テスターでジャンパーしたり、IC削ってピンを晒して針金とハンダで修復したけど、 安いが故に初心者には辛い場合もあるのかな?と思った。 でも>>800 さんの言うとおり、そういった事が知識の糧に繋がるのも事実なんだけどね。 ちなみに俺も単純に作ったり部品調達してカスタマイズするのは好きなので、今回のキット買ったよ。 届くの楽しみ。
808 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/25(金) 22:22:16.40 ID:o+v+M1mW 確かに白基板はマニアの玩具だったからなwww 白2個作って幸いにもパターン切れは経験してないが、あれはいつ切れても ぜんぜん不思議じゃない品質だったとおも
809 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/25(金) 22:43:45.61 ID:YgxGtVHW >>806,807 情報ありがとう。 980円で4ヶなのかな? それとも980円×4? 個人的にはあの密度に防磁加工無しのインダクタは精神的に切ないと感じるけど、 蛇の目基板に別に実装すれば良いのかな? ここで空芯コイル聞いて気になったよ。 買えた人のレポート楽しみにしてます。 やっぱりキットスレだから、みんな自作好きなんだね。 俺はガキの頃ラジオやら無線の周辺機器やら作ってて、大人になって離れてたんだけど やっぱり楽しいよね。今更ながらLTSpice入れて勉強中だよ。
810 :800 [sage]:2012/05/25(金) 23:05:05.62 ID:KGeYx8lm >>809 4個で960円ですな。白基板は作ってないけど、青基板はすんなり動いて半田付けもしやすかったように思う。 青基板1台作ってもうやめようと思ったんだけど、朝寝ぼけてるうちにポチポチしてた(w ノーマル青基板1週間くらい動かしてるけど、なかなか良い音ですよ。
811 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/25(金) 23:05:52.10 ID:kyiZdFcg 夢を壊すようで悪いけど結局部品変えてどうこう言うのは イコライザー調整して良くなった悪くなったと言うようなもので 余計な手間をかけて楽しんでるだけだと思う
812 :796 [sage]:2012/05/25(金) 23:06:30.69 ID:LMkHu+Ar 4つで980円だった…ように思います。品切れなので自信ないけどw間違ってたらゴメン。 まぁでも自作は良いよね。 俺は野外に持ち出せるギター&ベースアンプが欲しかったんだけど、 市販されてる奴は出力が一桁ばかりでイマイチだったのでパワーアンプ部用に買ったのがキッカケだったよ。 そこから高校以来止まっていた電子工作に20年振りにはまっていったw リスクやトラブルもあったけど、980円っていう価格は、電子工作の入口としては十分だと思う。 今はプリアンプ作るためにネットやら本を読んで試行錯誤中。 チラ裏でスマソ。
813 :796 [sage]:2012/05/25(金) 23:08:34.26 ID:LMkHu+Ar >>800 あ、960円でしたか、入力中で気づきませんでした。スンマセン。
814 :800 [sage]:2012/05/25(金) 23:32:29.20 ID:KGeYx8lm >>811 >余計な手間をかけて楽しんでるだけだと思う そもそもオーディオってそれも楽しみの一つだと思うのだが…
815 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/25(金) 23:49:45.37 ID:0Hx+LpSs >>812 わっしもプリアンプ検討中です。参考にしたいのでできあがったらぜひまた書いてくださいな
816 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/25(金) 23:52:07.59 ID:YgxGtVHW >>810,812 詳しい情報ありがとう。 4ヶで960円ですか、防磁インダクタよりかは高めですね。 >>810 俺は連休中販売してるのを見て思案してたら、売り切れてました。 俺の改造プランとしてはオペアンプで簡易プリアンプとLPFの定数変更あたりを狙ってます。 LXA-OT1ばかり聴いてて、TA2020はまだ聴いてないんで楽しみにしてます。 >>812 俺もやってたのは高校くらいまででブランクは25年くらいあります。 試行錯誤の時が一番盛り上がりますね。 定数決まって完成までもワクワクするけど、定数決まるまでの試行錯誤の時間が俺は一番好きです。
817 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/25(金) 23:56:41.08 ID:kyiZdFcg >>814 楽しんでるのはわかるけど 本当に欲しい音があるならイコライザーいじったほうがいいよ
818 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/26(土) 00:11:46.80 ID:jfWm6dcG あんたがイコライザーで満足できるなら否定はせんし御自由に でもここはピュア板なんで、楽しむ為に情報交換してるんだから 要らぬお節介だと理解した方がいいんでない?
819 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/26(土) 01:21:23.97 ID:qHff7wFp 初日は75件か。日曜までに売り切るかな?
820 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/26(土) 01:23:48.98 ID:qHff7wFp レベルメーターキットが190円だったのか。気づかなかった。もう発送メール来てるな・・
821 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/26(土) 09:44:07.72 ID:jfWm6dcG 既に残29個 前回より遅いけど白基板に比べたら驚異的なペースだな
822 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/26(土) 14:38:09.88 ID:jfWm6dcG さてさて、ラスト十個w
823 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/26(土) 15:04:37.49 ID:OoXOZ9xk 前回の140セットはは約14時間で完売 数を増やした今回の180セットも完売間近…すげーな でも、LXA-OT1スレにあったみたいなケース収納とか改造の「作例」は NFJキットに限って言うとあんまり見かけないな オフィシャルブログの↓ぐらい? ttp://blogs.yahoo.co.jp/nfj_2009/28811914.html 皆どんな感じで作ってるんだろ?
824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/26(土) 16:05:20.24 ID:W1/BRVgG おい、昨日の午前中に注文したNFJの空芯コイル・光輪インダクタ・SANYO電解コン もう届いたよ。 福岡で翌日配達は早いなw
825 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/26(土) 17:58:51.83 ID:lJnrDvOV datesheet見たら光輪のやつ誤差プラマイ20%とあって結構大きなように感じるけど インダクタの精度って国産でもこんな物?
826 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/26(土) 21:15:54.23 ID:vWRhhId+ 横浜よりはやいな
827 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/26(土) 21:34:35.02 ID:rEq9LA4o 俺は昨日晩に頼んで今晩発送メール来た。 空芯コイル買えなかったけど、内容はアンプ・インダクタ22μH・10μHと8Ωコンデンサキット。 札幌だから月曜かな? 楽しみだな。
828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/26(土) 22:21:56.11 ID:KqQyDQys 俺も「Ver2キット本体」+「インピーダンス変更コンデンサ」+「22μHインダクタ」を購入。 さっき発送メールが届いた。
829 :800 [sage]:2012/05/26(土) 23:04:04.63 ID:VLK3iH6F わしも昨日注文、本日入金で夜に発送メール来た。NFJ良い仕事しているな。 次もなんか買って応援するよ。
830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/26(土) 23:29:57.87 ID:W1/BRVgG NFJは発送の早さとか梱包とか仕事丁寧だね、面倒くさい業務なのに感心する。 おれも贔屓にしたい。 次カップリングコンとか、TA2020-020USA版新品、コンデンサの容量測るやつとか期待してる。
831 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/26(土) 23:34:49.81 ID:jKRrdXKO USA版とKOREA版は何が違うの?
832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/26(土) 23:50:40.19 ID:W1/BRVgG 気分w
833 :824 :2012/05/27(日) 00:11:26.63 ID:VEFAYtUZ 机の上がワヤな事になってきた、明日までに音出し出来るようにしないとマズイなw http://jisaku.155cm.com/src/1338044843_d5a93be12e35303b99d3c2b97a767ac08e8028f2.jpg
834 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/27(日) 00:19:23.38 ID:rFuCHjM4 あ、気づいちゃった
835 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/27(日) 00:26:37.09 ID:KOlwIubZ とうとう売り切れたね。>nfj
836 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/27(日) 01:25:05.63 ID:7fGF3q6C オイオイ! 入力カップリング、デフォで電解コンかよっw ニチコンFWぽいが、速攻手持ちのフィルムに交換だな
837 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/27(日) 03:48:57.18 ID:sAADTYuw >>833 モノラル×2 仕様だと思った 入力コンとボリューム省略で。
838 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/27(日) 03:56:53.43 ID:SJ3wKfA/ >>833 このケースって980円くらいで買えるの?
839 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/27(日) 04:50:00.49 ID:pWmSsXUM >>838 ィ";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙t, 彡;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ イ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;r''ソ~ヾ:;;;;;;゙i, t;;;;;;;リ~`゙ヾ、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ i,;;;;;;! ゙i,;;;;t ヾ-‐''"~´_,,.ィ"゙ ヾ;;f^! / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ト.;;;;;》 =ニー-彡ニ''"~´,,...,,. レ')l. < おまえは何を言っているんだ t゙ヾ;l __,, .. ,,_ ,.テ:ro=r''"゙ !.f'l. \____________ ヽ.ヽ ー=rtσフ= ; ('"^'=''′ リノ ,,.. -‐ゝ.>、 `゙゙゙゙´ ,' ヽ . : :! / ~´ : : : : : `ヽ:. ,rf :. . :.: j 、 . : : ト、.、 : : : : : : : : : : ヽ、 /. .゙ー:、_,.r'゙: :ヽ. : :/ ヽ\、 :f: r: : : : : : : : !丶 r-、=一=''チ^ ,/ !:: : :`丶、_ : /: : : : : : : : :! ヽ、 ゙ ''' ''¨´ / ,i: : : l!: : : : :`ヽ、 〃: :j: : : : : : : ゙i `ヽ、..,,__,, :ィ":: ,ノ:: : : : : : : : : : : :\ ノ: : : : : : : : : : :丶 : : ::::::::: : : : /: : : : : : : : : : : : : : : :\
840 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/27(日) 05:36:50.91 ID:kaeYrAHf 2024KITが、こっそり5点だけ再出品されてるぞw
841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/27(日) 14:10:19.71 ID:HLMbJVW/ 綺麗だが無表情、聴けば聴くほど飽きが来る。マグロサウンド。
842 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/27(日) 14:20:40.60 ID:Qt5+i+TB しらんがな
843 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/28(月) 18:05:47.64 ID:W/db3CJS >>825 気になるなら、秋月とかのやすいテスターをかえばどうか? インダクタンスだけじゃなく、コンデンンサ容量も測れるのあるし。
844 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/28(月) 18:18:06.80 ID:Yem/4lyE 20%狂っていて困るような使い方かなぁ。神経質は大変だね。
845 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/28(月) 18:21:20.14 ID:i1h24SfT それに、空芯と言うか開磁路で大きめのコイルは 周りに何かあると簡単に値が変わるしね~
846 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/28(月) 18:36:58.10 ID:rRcQ0cAA フェライトコアはロット差が出るだけで、4個買って8uH~12uHまでばらつきがある とかじゃないから気にするだけ無駄
847 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/28(月) 21:48:56.53 ID:zW7cNgae 某2020キットを2枚使って、左右モノ入力で使おうと思ってる(低音高音で基板をわけようと思ったが、右chだけ出力の取り方が違う基板レイアウト?)。 アンプ基板の片方1ch x2 として使うのと、両方のchに同じ信号を入力してバイワイヤーで使うのとでは、どちらがいい音になるのかな。左右干渉が大きいのと電源容量を考えて、片方のカップリングコンをアースしてモノラルにしようと思ってる。
848 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/28(月) 22:00:59.67 ID:ix9OqyXG 空芯とかフェライトとかは波形の頭が欠けるから良くないよ。 かまぼこみたいな東光のなんちゃらってやつが最高だった。
849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/28(月) 22:03:14.75 ID:Eq7gGf8g 今回は少しはぶらタモインスパイアから抜け出られそうかな?
850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/28(月) 22:04:51.01 ID:Eq7gGf8g ごめん実況しながらだったので誤爆した。
851 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/29(火) 00:00:52.85 ID:MKtqYeqH Lメータがあればトロイダルに手巻きするんだけどな。
852 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/29(火) 00:11:23.82 ID:MAmLAfuv トロイダルならAL値から計算で出せる。測定不要。
853 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/29(火) 00:28:31.10 ID:uqz7sUZR >>847 君の2020はBTLじゃないんだ?アンプ壊しそうだな。。。
854 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/29(火) 00:36:27.61 ID:qs9R64Cj >>853 入力
855 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/29(火) 04:37:34.96 ID:7jMXjGQh >>844 よく分らないから聞いただけなのにお前嫌な奴だな。
856 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/29(火) 12:01:12.73 ID:MAmLAfuv 誤差の大きい部品を片っ端から聞かれても困っちゃうから
857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/29(火) 12:10:44.50 ID:r8ecLAjb 誤差の大きい部品>おれの耳、おれの音楽を聞く心構え・体調
858 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/29(火) 12:17:14.67 ID:1/ICC9qr 東光。誘電。TDKも同じように精度20%の物ばっかり 10μHだとL値が小さすぎるからそんなもんだろーよ あと各社で計測基準にばらつきがあるのも統一した 規定がないからだと思う。スペックに翻弄されず 実際それぞれを試してみた方がいいぞ
859 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/29(火) 14:15:07.66 ID:580Rakkr マージン20%だと6.8と10、10と15…と隣り合った容量同士のが最悪同じになるのか そう考えるとマージンの割にラインナップ細かく分けすぎな気がしなくもない 人間の耳で聞き分けれられるか知らんけど
860 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/29(火) 14:23:04.11 ID:n2ZSbsEu 誤差も大事だけど それより全てのコイルの取り付け方向が同じなのが問題 一応間隔を数ミリ開けるよう補足されているようだけど 最低コイルの直径以上の距離は開けなければ誘導電流もバカにならないレベル NFJキットの間隔でも90度向きを変えて取り付ければ問題ないけどな。
861 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/29(火) 14:37:56.52 ID:5k/MBo51 誤差20パーはE6系列の規格だから仕方ねーべ 煽りなんかキニスンナ
862 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/29(火) 16:10:22.06 ID:uqz7sUZR 頑張って、真空管みたいにトランスを使えばどうか?シールド付きの。
863 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/29(火) 19:13:04.79 ID:AlrkURDi nfjキット届いた。 週末に組立てる予定。 インダクタPC-8Z 10μHもゲットしたから、組まずに放置してた白基板Ver.もセラコン→Vishayのメタライズドポリエステル 電解コン→ニチコンKZ&FGに代えて組む予定。 今から楽しみだ。
864 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/29(火) 19:19:04.57 ID:491VIGLG 日記ならブログのほうがいいと思う
865 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/29(火) 21:47:47.20 ID:z6cnXsdj nfj再販北(゚∀゚) 空芯コイル2セットのみ 急げ!!
866 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/29(火) 22:55:49.17 ID:ljCQijK8 空芯コイルは自分で巻いてる人もいるみたいね。 nfjのK氏のブログのコメント欄で意見交換してる人たちがいろいろやっていたよ。 誰かも言ってたけど、秋月のLCが計れるテスター安いのあるみたいだから 欲しくなって来た。
867 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/30(水) 12:17:31.01 ID:ThPR6C4z 俺は自分でUEW巻いてる。 適当に重さ計ってまいてから、 会社にLCRメーターがあるから昼休みにちょっと計ったりしてる 気分の問題だが2つとも全く同じ1.0000mHとかにできるのがいいな 同じ姿勢で計らないと値変わるけどw 巻いただけだとだめで、タイラップでギュッと締めるとインダクタンス全然変わるし エポキシで固めても微妙に変わるからやっぱ微調整に手間取るね。 LCRメーターなくても、手作りブリッジ回路組めば コンデンサと抵抗数本でLはかれるんじゃね? 何mHとかの絶対値は正確じゃなかったとしても、 相対的にほぼ同じインダクタンスの空芯コイルを2つ作るとかはできそう。
868 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/30(水) 13:13:28.16 ID:GoLRzk6x >>867 GJ
869 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/30(水) 13:24:00.74 ID:WnHfNYNb そして基板に取り付けると全部違う値になっちゃう
870 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/30(水) 18:44:19.24 ID:hVBexViS >>867 なるほど、いろんなやり方があるんだね。 とりあえず秋月LCテスター仕入れてみることにするよ。 あれこれパーツ買っちまったから、ちょっと先になるけど。 空芯コイル段取りできるまで、防磁インダクタのLPFで聴き込んでみる。
871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/30(水) 22:37:00.06 ID:G9UdJab/ キット付属の正体不明のコイルを使用するならFCZコイルを使えば良い。 10Sなら、ソコソコ電流が流せるだす。 ゴミ屋のデジットでもパチモンFCZコイルが在庫有ったはず。 本物FCZなら精度は良い。シールドも付いているのでケースをGに落とせば相合鑑賞が少ない。コアも抜差自由。 ttp://www.fcz-lab.com/fczcoil-10S.html
872 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/30(水) 22:38:35.85 ID:2V4Zvbzz コイルの自作、誠文堂新光社のゲルマラジオを思い出すなあ。
873 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/30(水) 22:43:05.54 ID:nSJQoJVm FCZ使わんでも、トロイダルでええやん
874 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/30(水) 22:52:50.06 ID:0wmwt4P+ >>871 デジットを馬鹿にするな。
875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/30(水) 23:06:47.31 ID:G9UdJab/ トロイダルはデカ過ぎ。トロイダルコアでスーパー電源を作らなら話は解るが。 空コイルボビンで欲しいコイルをチマチマ作るのが自作の醍醐味。FCZならバラして不要な足をカットすれば製作が楽。 それと、自作派はコイルとはなんぞや?って少しは調べたり勉強するので、今後の上級アンプ製作時の役に立つ可能性があるから。 昔はFCZからファイナル用のコイルも発売していたが今は絶版。もし、どこかで見かけたら即購入しておけば、将来オクで1個あたり絶対に100円は儲かる
876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/30(水) 23:34:29.52 ID:G9UdJab/ >>874 ○○のオッサンが軽四でジャンク部品を運搬している頃から知ってる。 声のデカイ兄ちゃんが辞めてから、更につまらなくなった。 逆に聞きますが、デジットのおすすめは何でしょう? オーディオ用のコンデンサーもマトモに揃っていないしコイルも少ない、 TRは歯抜け多い、オペアンも少ない。古いデスクりパーツは足が酸化してるし・・・売り場の半分以上がゴミでしょう? しかも、ジャンク品なのに通常品価格。仕入れには自由度のある会社なんだから、もう少し品揃とか価格を勉強して欲しい。だから千石に客が流れる。 梅田ヨドバシ北の雑居ビル9階のラジオシャック?だったか、若いのに価格も安く愛想良く、狭い店でそれなりに頑張ってる。見習って欲しい。ローカルネタでスマン。
877 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/31(木) 00:02:46.69 ID:ZCB5+GKa 確かにオーディオだけが目的ならデジットはあまり行く意味ないね
878 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/31(木) 00:12:32.27 ID:VMD5RuZp 千石に客流れるってw 笑わすなよ。
879 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/31(木) 00:14:43.20 ID:F8xZAhmF >>875-876 は荒らし君な
880 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/31(木) 00:39:39.25 ID:nr8MOvL8 デジット叩いたら荒らし認定されるのか
881 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/31(木) 01:07:48.10 ID:VMD5RuZp 他店の宣伝しようとしたから。 あんなのもっと品数少ないじゃないか。
882 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/31(木) 01:15:17.83 ID:nr8MOvL8 じゃあおれはマルツ薦めてみるテスト 過剰梱包だけど管理は楽
883 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/31(木) 09:01:23.67 ID:ZRk0hnsF デジットは単なるジャンク屋カテゴリでいいのか? エリア面積で言うと新品の方がかなり広いんだが。
884 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/05/31(木) 17:55:30.01 ID:fXlEVuQ+ デジットはジャンクが減ってつまらなくなった
885 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/01(金) 00:54:53.48 ID:qiK99pJq Pt2rev2.1きたな シルクの変更は入力のシール張ってあるところだなw 後は12VラインFBの位置の手直しかな? うpキットのRN55DとRN60DはFだからちょっと高い気もするが、他の何かと 一緒に買うならありかな
886 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/01(金) 03:43:57.91 ID:p2f/ZRZ5 >>885 ブログのタイトルで出品見落とした。 抵抗7本で240円か。 ニッコームやLMFQに改造してる人がいるけど、解像感というか中域の音の明瞭さが変わるんだっけ?
887 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/01(金) 08:03:56.12 ID:EwUdmIdh デジットはアンプケースやらヒートシンクやら 掘り出しものけっこうあるけど… でも昔より減ったかな。
888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/01(金) 08:29:03.33 ID:RrOXgKuu デジタルオーディオの救世主【デジットDIGIT】 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1327531253/l50
889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/01(金) 16:54:04.20 ID:A3zQsfW2 IR社のデジタルアンプは、基本±両用電源供給だけど この評価評価ボードで、片電源(+VCC)回路を紹介している。 片電源だたら、作って見ようかと言う気になる。 http://www.irf-japan.com/whats-new/news12/jp120529.html http://www.irf.com/technical-info/refdesigns/iraudamp17.pdf キットで販売してくれると良いんだけど・・・。
890 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/01(金) 19:38:10.00 ID:fAuSYghO IRいいよー 俺はトラ技作ったが工作トランスで正負電源取った、電解は倍使うが 共立のBB電子VRも正負だからオススメ
891 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/02(土) 02:43:25.76 ID:3fAz3hmG >>886 HPAを自作してると体感しやすいけど、スピーカーだと殆ど変わらない つか微妙な好みのレベルの差なんでニッコーム以上なら全然おkだよ
892 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/02(土) 11:26:47.12 ID:JIBS0LDZ 光出力する機器が5台あるんだけどセレクタの自作ってかなり大変そうだけど さすがにキットとかは出ていないよね?
893 : 忍法帖【Lv=39,xxxPT】 [sage]:2012/06/02(土) 11:47:18.17 ID:tSfsMhgh >>892 セレクター作るよりも買ったほうが安い アクティブ?パッシブ?
894 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/02(土) 11:53:32.28 ID:rOXF0PcK パ・・・パッシブの光セレクタとな
895 : 忍法帖【Lv=39,xxxPT】 [sage]:2012/06/02(土) 12:53:31.86 ID:tSfsMhgh >>894 そんなに大きな損失じゃないから問題無いよ 光だと96kHzまでなんだし
896 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/02(土) 12:54:27.11 ID:qsaGe70S パッシブの光セレクタ 3入力1出力のダイヤル式のが売っているよなw
897 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/02(土) 12:56:26.81 ID:qsaGe70S ↑のタイプを4台買い揃えれば9台まで対応出来るんじゃね
898 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/02(土) 13:11:13.05 ID:rOXF0PcK ほ~ そんなのあるのか。知らなかった。 中で中継用の光ケーブルを差し替えてるなんて、頭いいんだか悪いんだか微妙な構造。
899 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/02(土) 13:39:04.55 ID:JIBS0LDZ そのパッシブのダイヤル式は価格やオクでダイヤルのを見ています 一般的なAVアンプみたいに内部で電気的に切り替えて出力させると 用意する部品数や回路がかなり複雑で大変でしょうか?
900 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/02(土) 14:16:44.56 ID:rOXF0PcK 4入力なら安いのある ttp://www.amazon.co.jp/dp/B0053F37H0
901 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/02(土) 15:03:42.55 ID:dIgpWxBK NFJアンプを作ってみた http://firestorage.jp/download/4788635a6dfffd7aa169ace527dd6360848d1808 なんか色合いが地味~wになってしまった 信号系の配線は、オヤイデの純銀線を使った 解像度が高く、自然な音が出るっていうので、 デフォのマイラーの代わりに、東信のMMSSDCを多数使用(安いし) 入力カップリングはパナECQV、電源部の電解は東信4700uFに交換 レギュレーター電源部はOSコン使用、ボリュームはマルツR1610G 音質は、解像度、定位感とも良好、高域も結構伸びてるし、 低音も十分出てる、後は空芯コイルが欲しいぜ
902 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/02(土) 15:36:35.43 ID:LJuJq9IL ケーブルはツイストしないの?
903 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/02(土) 16:21:37.66 ID:qsaGe70S >>900 そんなん買うなら S○NYのSB-RX100Pが良いぞ いつの間にか、生産完了してたんだな
904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/02(土) 19:38:11.45 ID:b59KygKd sd is good
905 :901 [sage]:2012/06/02(土) 23:34:02.28 ID:dIgpWxBK >>902 オレの使ってる純銀線(単線)って細く、硬く、折れやすいんで、 ツイストしたくないんだよね まぁ、いまんとこノイズも混入してないしいいかなと・・・ オフセット調整も出来るし、色々遊べるキットだね
906 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/02(土) 23:44:58.16 ID:Jw0uHWkZ >>901 縦に長いケースなら基板裏にもコンデンサ付けられたのに
907 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/02(土) 23:51:27.24 ID:3fAz3hmG >>905 純銀線よりメーター50円のベル線の方が音いいぞw
908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/03(日) 00:53:46.74 ID:CrNgRMNV NFJアンプ、どんどん作例upして欲しいな
909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/03(日) 12:52:33.19 ID:0StGvLf/ 質問させてください。 2020のアンプキットでかすかにザーノイズが入ります。 音声は出力されていますが、ボリューム操作には関係ありません。 電源の種類を替えても変化なしです。 これはIC(中古です)の不良かな。 こんなにたくさんの足がついた物の交換は無理ですよね。 ニッパーも入らなそうな感じ、、、
910 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/03(日) 12:59:20.49 ID:8teYk0Nz コイルやコンデンサどうしが触っているとノイズが出るね。入力の線はシールド線使ってる?
911 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/03(日) 13:10:07.98 ID:uiaisatq 写真うpしたら原因がわかるかもよ
912 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/03(日) 13:10:22.93 ID:SBfwdGBA >コイルやコンデンサどうしが触っているとノイズが出るね ほんと?
913 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/03(日) 13:12:28.20 ID:jRYEb10m >>912 コンデンサよりもコイルは顕著
914 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/03(日) 13:19:57.43 ID:SBfwdGBA ザーっていうかなぁという疑問です。
915 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/03(日) 14:03:20.81 ID:1dr9x/Sp 真空管のハムノイズみたいな? うぷしたらどうか?
916 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/03(日) 14:05:09.65 ID:TFXB20cu カップリングコンデンサ同士近すぎるとジーっていう音するね コイルはホワイトノイズっぽいサーやザー >>909 両面の写真アップしてみれば原因わかりやすいかもしれん ICよりも先に部品の破損を疑ってからにした方がいいね。 IC外すの大変
917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/03(日) 16:55:57.06 ID:0StGvLf/ 909です みなさん、ありがとうございます。 音をアップできたら良かったんですが、機材が,,,ありません。 ホワイトノイズが揺らぐ感じです。 音は出ているし2台目のキットなんで組間違いはないと思います。 入力の配線も外してチェックしていますが変わりません。 パワーインダクターとEMIコイルを交換してみても変化なしでした。 5vを外から給電するのに浮かせている30番ピンをニードルで触るとノイズの感じが変わります。 アンテナみたいになってるのかな。 なんとかカットしてみようと思います。
918 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/03(日) 17:03:30.79 ID:+cOLtVCr カットせずに104で最寄りのAGNDに落とすと良いと思うよ
919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/03(日) 17:35:58.09 ID:0StGvLf/ 909です >>918 コンデンサで落とせば良かったのですね、カットやってしまいました。 狭いところにニッパーをつっこんで作業したのですが、 ピンがショートしたようでICが発熱してます。 石の仏を作ってしまったようです。 涙))) 少しずつ足を切ってからピンだけ抜いて石の交換してみます。 みなさんありがとう。
920 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/03(日) 18:20:38.69 ID:jPYoy+4T 2020は古いから?すぐ飛ぶよ 俺は3個飛ばしたw つか電源LEDが点滅ならまだ生きてる
921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/03(日) 18:37:03.08 ID:0StGvLf/ 909です 電源は落ちてないですが、石を破壊して基板を残すか、基板を割って石を残すかですね。
922 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/03(日) 18:39:54.74 ID:uiaisatq 古いから飛ぶんやなくて、扱いが粗雑やから飛ぶ 普通は2個目飛ばした時点で自分のミスやと気付くやろに、責任転嫁してる 様じゃ救い様が無いわなw
923 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/03(日) 18:41:45.40 ID:1dr9x/Sp 写真アップって言われてたのに、なぜ音?
924 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/03(日) 18:43:04.64 ID:uiaisatq >>921 LEDは直接電源供給されてるから2020の生死とは関係ないぞ
925 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/03(日) 18:54:00.49 ID:jRYEb10m うーん、知識のある人無い人入り乱れて書き込むもんだから 初心者では、情報の取捨選択が出来ない状態ですね 簡単に情報に踊らされて作業するのではなくて、自分で何故そうするべきなのか 良く考えてから(ググって調べてから)作業した方が良いですよ 今回は独断で作業されたようですけど
926 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/03(日) 19:03:04.17 ID:5Tku27Ri >>924 俺もLED点滅する現象はあったよ。 配線上でショートさせてたのが原因だったw 原因追求しなfがら楽しめばいい、それもキットを組む楽しみ方のひとつだろ?
927 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/03(日) 19:11:43.61 ID:nj7dpTxL ベットサイドスピーカーに繋げているNfjの2020キットアンプだが 耳から30cmくらいのところにスピーカーがあるので睡眠時 極小さい音ながらサーーーーってノイズが結構気になる ポピュラーな対策として 5Ωの抵抗を出力の片方に繋げてアッテネーターとしノイズを消すのが良いよ http://a-draw.com/contents/uploader2/src/a-draw1_14781.jpg 私の場合スピーカーケーブルの途中に5.1Ωを繋げている ノイズレベルを少し落とすなら3Ω ノイズを完全に消すなら8Ω程度を。
928 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/03(日) 19:31:56.13 ID:qj8lwK4a まあ扱いが悪いと言うよりユニバーサルで作って改造してたからジャンパーミス LED点滅は内部の保護回路が動作している状態、それならしめたもの 基板を取るか石をとるかでは手先が器用なら変換基盤使って少変更で2021とかに換装出来るから基板取り そうでない場合は石壊しじゃね
929 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/03(日) 19:43:41.89 ID:aZQrWIBp 高能率SPだと残留ノイズが目立つかもね。 88dB/Wくらいだと気にならない。
930 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/03(日) 20:35:06.98 ID:5Tku27Ri >>927 ヒートシンク留めてるクリップいいねーその発想は無かったわ これってその辺のホームセンターとかに売ってるの?
931 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/03(日) 20:41:31.14 ID:5ig1GxAG 洗濯バサミをバラせばいいだけかと
932 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/03(日) 20:56:33.09 ID:LC7P3TbL >>927 横にあるのは秋月のDACキットですか?
933 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/03(日) 21:01:29.63 ID:uiaisatq >>928 半田付けしたらチェックぐらいせーよ(苦笑 まあ、激安のキットやから壊して原因追求するのも、電子工作のレベルうpには ええかもしれんけどな 今はNFJのキット前提の話しやから、あんたの配線云々は置いとこうや >>930 NFJに限らず2020KITやと結構デフォと思ってたんやけど違うんか?w 端の処理が>>927 の写真タイプは百均の小物干しに多かったと思うで 最近の洗濯バサミはCクリップなんで着ける時に傷つくから先だけ曲げればおk
934 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/03(日) 21:34:49.36 ID:5Tku27Ri >>933 ICのくぼみがある時点で設計上でいけばデフォはそこにネジとナットで挟み込む感じだと思うけど。。。 クリップは圧力が集中するからパッケージの種類によっては無理なものもあるが TA2020はいけそうだね。俺はてっきり専用のものだと思ってた 洗濯バサミでOKってなんて安上がりなんだよw ヒートシンク削ったりしてたのがバカらしくなるなー、良い事聞いた
935 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/03(日) 21:35:44.81 ID:jRYEb10m 良いアイディアだねー 久しぶりにスレの存在意義が生きた内容だと思うw
936 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/03(日) 21:37:34.40 ID:aZQrWIBp リン青銅板をカットしてクリップにするか、事務用品のWクリップ流用もいいぞ。
937 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/03(日) 21:44:49.72 ID:uiaisatq 付属のおまけヒートシンク自体は文房具屋で売ってる薄い両面テープで 貼り付けて、脱落防止にクリップ使うのが一般的や無いかな? 格好よー見せたいんやった、百均文具の大型カラークリップでも似たのは 作れるで
938 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/03(日) 22:12:23.88 ID:5Tku27Ri 次作るとき普通にCPUに使われてる熱伝導シリコングリス塗布して ヒートシンククリップ施工しようと思ってるんだけど、落ちるのかw まあ、やってみるよ。 今のはゲイン変えてて大音量で鳴らしてるから良い感じで発熱してるよ
939 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/03(日) 22:20:19.29 ID:1dr9x/Sp 専用ヒートシンク売ってるから買えば良いのに。
940 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/03(日) 22:31:17.17 ID:nj7dpTxL >>927 このクリップはLepaiのヒートシンク止めクリップをそのまま流用したもので 圧着力はむちゃくちゃ強力、ラジオペンチがないと取り外しもできないほど、 ヒートシンクにシリコングリスを塗り挟んであるだけです なので台座替わりになっているLepaiの中身は 自作のトーンコントロール付きヘッドホンプリアンプにボリュームを含め全て入れ替わっていて ケースだけLepaiです スイッチでダイレクトかトーン回路経由かを選べるようになっています >>932 はい、秋月のキットです そのままでは味気ない音質なのでLepaiの中のプリアンプ(MUSES8920)で ちょっぴりヨサゲな音質へ?しています。
941 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/03(日) 22:33:51.26 ID:uiaisatq 絶対的な放熱が必要ならCPUなんかに使うシリコンがええんやろけど サーマルプロテクションが効いてるから150度以下で熱が効率的に ヒートシンクに伝わればええんよ 百均両面テープ張る時に、アルコール系の溶剤で密着させれば熱伝導率は 糞高い熱伝導両面テープと変わらんよ ただし粘着材の耐熱温度つか高温下の緩み(粘度低下)があるので適当な 圧力かけるだけやし
942 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/03(日) 22:36:02.24 ID:1dr9x/Sp というより、ヒートシンク必要ありません。 それはそうと、オームの人、捕まりましたね。
943 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/03(日) 22:39:11.45 ID:NlBlYp+A 洗脳に効果のあるヘッドホンとかノウハウあるのかな
944 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/03(日) 22:43:10.21 ID:1dr9x/Sp >>940 秋月DACはぺるけさんのHPを一度、みると参考になると思う。 DACにトランスを使うっていう発想は無かった。
945 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/03(日) 22:47:21.00 ID:kz/gGmcT >>942 ×オーム ○オウム
946 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/03(日) 23:29:52.25 ID:iradci0P オウム事件の時、情弱にオーム社が嫌がらせされたんだっけ。
947 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/04(月) 01:24:52.55 ID:piGx2iAm >>927 初心者の恥ずかしい質問なんですが、そのように抵抗直列に繋げても音質劣化はないのでしょうか? あと抵抗はどう言うようなのを使えばいいのでしょうか?ネットワークに使うような大きいものが必要でしょうか 自作アンプの出力が大きすぎてボリュームがちょっとしか回せず、 ネットで調べたらアッテネーター回路付けろとのことだったのですが 回路の種類および抵抗値でちんぷんかんぷんな状態に陥ってまして。
948 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/04(月) 01:51:17.19 ID:odraI/qC >>947 自作アンプの出力が大きすぎてボリュームをもっと回す為に スピーカーケーブルに抵抗器を付けるのは基本間違っています 入力側に抵抗入りラインケーブル等使用でアンプに入ってくる大きさを制御してください 初めの質問ですが 数Ω程度なら音の大きさの変化は気付けても、音質の変化を感じることはありません インピーダンスの変化に神経質にこだわる必要もないです。 実際抵抗繋げて聴き比べてみれば解ると思いますよ ノイズを消すメリットの方が遥かに大きいですから。
949 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/04(月) 06:16:02.19 ID:Kbwqi/8z >>948 高域の周波数特性が変化してハイ落ちになっているんじゃないか
950 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/04(月) 06:38:18.13 ID:odraI/qC 3Ωと5Ω抵抗2本購入し 様々な組み合わせで2Ω~8Ωまで音質と音量の変化を聞き比べましたが 音質の違いは感じられ無かったですね、 ボリュームを最小に絞っても発生するノイズ対策するなら5Ω前後がお勧めです。
951 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/04(月) 08:53:24.86 ID:dgjfkFMA >>947 キットじゃなく自作したのか? Tripath系なら入力抵抗を大きくして初段の増幅率下げればいいだけだぞ
952 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/04(月) 09:03:07.48 ID:8vP2mBD5 アッテネータを組むなら抵抗器を直並列の2箇所に入れなよって言いたかったけど デジアンの場合ってどうなんだろうか。 SPに対して直列に入れるRはいいとして、SPに対して並列に入れるRには、適当な インダクタLを直列に追加した方がいいのかな。
953 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/04(月) 09:53:34.19 ID:8FmR1QmS ああ、ヒートシンクの取り付けって>>927 でいいのか… 両端のフィン切って、ドリルとヤスリで取り付け部加工したよ(w シリコングリスまでは要らんだろうと思って、熱伝導ゴム挟んだけど。 そもそもヒートシンク必要か?とも思うが、貧乏性なもので捨てられない(w
954 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/04(月) 12:09:10.82 ID:sz7LmhfP >>951 >入力抵抗を大きくして初段の増幅率下げればいいだけ その行為自体が自作初心者には高過ぎるハードルなんです・・・
955 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/04(月) 12:19:53.31 ID:dgjfkFMA 自作ってどこのキット?
956 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/04(月) 12:22:23.14 ID:0CwAeBmk 信号の通り道に抵抗は出来るだけいれたくないな
957 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/04(月) 12:51:29.57 ID:B5cxjKwb SPと直列に抵抗なんか入れたら一聴して判るくらい低音がぶよぶよになる
958 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/04(月) 12:59:03.62 ID:zZFJKNv9 2020の疑問の多くは過去スレ、ネットログで解決するよ 各キットもトライパスのデータシートのコピーだし 音量云々はVR換えれば?別のキットのpdfに解説があった気がする
959 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/04(月) 13:04:48.85 ID:EzK+BDg9 ゲインの計算方法解説したサイトをググって、 必要な抵抗値の買ってきて置き換えるだけだから、一番楽だろな。
960 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/04(月) 14:03:16.95 ID:fKzuqoh/ まず、ボリュームは何KΩのものを使っているのか? 特性は?AとかBとかあるはずだが?
961 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/04(月) 18:12:26.49 ID:7wbj9FDD ゲインの計算方法はデータシートに載ってるだろ、オペアンプの反転増幅のゲイン計算だよ 掛け算割り算レベルだから誰でも出来るべ TA2020系のサイトなんてググるより オペアンプ反転増幅でググってデーターシートと現物の回路見たほうがマシだべ
962 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/04(月) 18:51:59.73 ID:fKzuqoh/ もっと、情報を晒さないとエスパー回答しか出来ないんだよねw もっと単純に、入力側がバカみたいにデカくて、B特性のボリュームとかじゃないのか? あと、2020とは質問者は言ってない。解決したかったら、もう一度、アンプの情報を出すべき。
963 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/04(月) 19:15:29.22 ID:KJODhLg6 TA2024のキットは結構低音が出るな こんな物量ですごいものだ コンデンサは3倍にしたけど
964 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/04(月) 19:19:13.20 ID:a0AJg+wE >>963 入力カップリングコンデンサを?
965 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/04(月) 19:42:27.60 ID:KJODhLg6 >>964 3倍はデカップリング、入力はスチコンをパラった
966 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/04(月) 20:45:48.42 ID:gKuQg+4V >>963 こんな感じですか? ttp://ayashikkuuso.blog.shinobi.jp/Entry/289/
967 :947 [sage]:2012/06/04(月) 21:32:25.88 ID:piGx2iAm いろいろご指示ありがとうございました ノイズも気になるので、5Ωぐらいの抵抗をスピーカー端子に付けてみます >>962 アンプキットは実はスレ違い気味のTDA1552Qです ボリュームは外部入力端子のすぐあとに50kΩのA型ボリュームをつないでいます スピーカーをベットの脇に置いているのでとにかく再生音量が小さい このボリュームを100kΩにすると少しはつまみを回せるようになるのでしょうか?
968 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/04(月) 21:51:29.12 ID:29VIYLHC >>966 やりたいことは同じだ 16V耐圧なのでもう少しスマートだけど
969 :966 [sage]:2012/06/04(月) 22:21:45.32 ID:gKuQg+4V >>968 ご教授ありがとうございます。TA2024キットは低音がイマイチに感じましたので いろいろ試してみたいと思います。
970 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/05(火) 00:16:33.45 ID:GYMhAJUv 出力が大きすぎるハズなのに、再生音量が小さい とかよくわからん。スルーする。
971 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/05(火) 00:39:13.60 ID:yJc8hAe3 SPの所に抵抗つけるって、複数のSPを直列につなぐのと同じ事だよ...
972 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/05(火) 03:09:33.97 ID:Noo6m+TD >>967 音がでかいんだよね? 入力にアッテネータつければいいよ とりあえず10kΩ2本の分圧でいけんじゃね 仕組みが分かんなかったら抵抗分圧でぐぐれ
973 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/05(火) 09:03:18.34 ID:qTju8jZP >>971 同じじゃない 音波として変換されない分 抵抗とスピーカーでは得られる音質及び音量がまるで違う スピーカー部だけにこの違いは見落とせない。
974 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/05(火) 11:17:47.45 ID:yJc8hAe3 コーンを外してしまえば、抵抗と同じ? 音量を下げたいという意味で言ったのに。 何かしらの負荷がかかれば、音量が下がる意味で
975 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/05(火) 11:37:17.47 ID:CgTHHkWo もっと勉強しましょう
976 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/05(火) 12:32:59.38 ID:8LyGdPzi LM3886のアンプでも発振防止で抵抗かます中華ものがあるが、zobelに変更している例があった
977 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/05(火) 13:02:37.35 ID:yJc8hAe3 アンプのチェックとして、使用するスピーカーと同等のダミーロードの抵抗を付けて 何種類かのテストトーンを流して、電圧をチェックする。 利得や、周波数特性もチェックできる。 音波としてスピーカーでやってないから、このやり方じゃ駄目ということなのかな
978 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/05(火) 13:38:25.16 ID:35cfAyv3 ダメでしょう
979 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/05(火) 13:42:49.72 ID:ty9ACSeF アンプの特性計測はスピーカーの固有特性から影響受けないように ダミーロードでやるのが普通だろ 当然スピーカー込みの特性が知りたければ実物ぶら下げるだけの話 ところでnfjのキットだけど、もっとペース鈍るかと思ったが今回の分も 何時の間にか100個近く売れてるんだな
980 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/05(火) 13:56:03.45 ID:CgTHHkWo ダミーロードで満足する人って、スピーカーの等価回路知ってるのかな。
981 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/05(火) 20:17:49.90 ID:1o8xInb/ >>972 三時間ぐらいグーグルしまくって、おぼろげながら分かってきました アンプ入力の前にアッテネーター作って繋げてみます
982 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/05(火) 20:26:04.73 ID:GYMhAJUv プレイヤーの音を小さくすれば良いと思います。
983 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/06(水) 00:42:36.90 ID:YqUoK2Yr >>980 スピーカーの等価回路知ってたら インピーダンス補正の話題が当然出るべきなんだけどな それが全く無い 気になるなら自分のスピーカーのインピーダンス特性を測定し ボイスコイルの直流抵抗とインダクタンスを算定し 個別に補正回路を組む事になる お前らにそんな事できないだろ
984 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/06(水) 00:54:44.75 ID:mfjyIJEs 補正回路で音質劣化
985 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/06(水) 02:24:09.60 ID:edempHu8 家に帰ったら妙にでかい封筒がポストに刺さってたので、一瞬何かと思ったら NFJの2020キットだったw
986 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/06(水) 03:05:22.56 ID:uviMH9cw http://blogs.yahoo.co.jp/nfj_2009/GALLERY/show_image.html?id=http%3A%2F%2Fimg2.blogs.yahoo.co.jp%2Fybi%2F1%2F3b%2F58%2Fnfj_2009%2Ffolder%2F986981%2Fimg_986981_30358117_0%3F1338915916
987 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/06(水) 17:53:36.65 ID:qQAyWuQV ページが存在しません。 掲載期間が終了しているか、URLが間違っています。 ってでる。。。
988 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/06(水) 18:39:23.50 ID:EYqdObvk http://img2.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/3b/58/nfj_2009/folder/986981/img_986981_30358117_0?1338915916
989 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/07(木) 06:27:55.33 ID:fRITm1sQ YDA138自作キット、キタ━(゚∀゚)━!!!!!
990 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/07(木) 12:28:35.54 ID:97NklGoH NFJ今度はYDA138のキットか、買おうかなぁ。 鎌ベイの音が???と言ってたので期待は持てそうだ。
991 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/07(木) 13:06:26.11 ID:dChN+EY0 >>989 手持ちに丁度良い容量のOS-CONと先日かった空芯コイル10μHあるけど、 オールOS-CON音纏まるだろうか?試して見るかな。
992 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/07(木) 18:51:18.18 ID:eHReERur OSコンは性能が良いけど、何も考えずに使っちゃうと、、、 兎に角、長期でほっとかれたヤツは漏れ電流が増えちゃう。 のでそういうのが余り問題にならないとこで使うべし。自己修復するらしいけど めんどいしな。過電圧サージにも弱い。
993 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/07(木) 19:40:18.35 ID:CrsoX2/L NFJ頑張り杉でワロタw なんつーか痒い所に手が届くラインナップなのはいいけど儲け出てるのかよ? 今が攻め時なのは判るが無理してこけないでくれよ
994 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/07(木) 20:43:48.11 ID:ah1h3sg4 >>993 確かに980円自作キットやら手間がかかったLepaiで儲かってるとは思えんのだが。 発送や対応は早いし、あまりがんばらなくても良いので長く続けて欲しいよ。
995 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/07(木) 22:11:32.96 ID:a3oURXc+ >>991 LPFがチップ部品のコンデンサを使っていて、改造は面倒かも? LXA-OT1でみんなやっているか。
996 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/07(木) 23:30:02.37 ID:wW2ViZ1b >>994 Lepaiあちら価格じゃ1000円以下で販売されてる商品 仕入れは幾らか想像すれば結構儲かってるんじゃね?
997 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/08(金) 10:46:44.01 ID:Bkzhw4ki >>996 それは子供の発想
998 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/08(金) 11:00:08.85 ID:El34gzHD 組み立てた人に聞きたいんだけど NFJのキットって スピーカー用のリレーって 無いみたいなんだけど 電源入れたらスピーカーから 「バスン!」って音がしたり しないんですかね? 以前 Aitendo?の2024アンプ基板 http://www.aitendo.com/product/2984 買ったんだけどさ 電源ONの時のノイズが凄くて 結局スピーカの間に後付けで 遅延リレー入れたからね。 ちなみにここを参考にした。 http://airvariable.asablo.jp/blog/2011/09/26/6114854 ま、入れたのは既製品(車用品)だけど でNFJなんだけど 皆、実際のところは どうなのかなと思って
999 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/08(金) 12:21:01.95 ID:Eb4feQp5 >>998 Aitendo 2024アンプ基板の音質はどんな傾向だったのでしょう? NFJの2024はバスン,,,少しありかな。遅延回路を組まなければ大抵あると思います。 透明感と伸びがイマイチでチップ積セラをフルムに交換するまでは使う気がしませんでした。 (それでも同社の2020青キットのほうが気に入っています。) 空芯コイルが再発売になったので交換したらどうなるかな。 4本の電解コンデンサー交換とあわせて試すつもりです。 悪戯するには良い基板と思います。 レス違いですがAitendoの3886基板セット(モノ2枚で2千円以下)も気になっています。 こいつはバスンは無い気がする。
1000 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2012/06/08(金) 12:40:01.60 ID:El34gzHD Aitendo 2024は凄まじいノイズです。 スピーカーが壊れるんじゃないかと思うぐらい。 音質、音量共に基板で売ってる TP-10mark4より好みだったんです。 しかし、後から遅延リレー買って 繋いだので後から買ったSMSL SA-1より 割高になってしまいました。 ちなみに高温の感じはSA-1の方が好き
1001 :1001 :Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
【スレッド検索】