Home > 過去ログ倉庫 >過去ログサルベージ > 各デスクペンの評価

ペン習字スレ サルベージ

各デスクペンの評価

簡易まとめ

プラチナ DP-1000AN(EF)(定価1,050円)

  • メーカー製品内で良コスパ。
  • インクフロー絞り目。
  • にじみにくい。
  • シャープ且つ均一な線を書きやすい。
  • 書き味カリカリ。
  • 楷書向き。

パイロット DPN-200(EF)(定価2,100円)

  • メーカー製品内で良コスパ。
  • インクフロー良。
  • 紙質によってはにじむことも。
  • 線の抑揚をつけやすい。
  • 行書向き。

セーラー製

  • ペン先がよくしなる。
  • 線の抑揚をつけやすい。
  • つけペン的な性格が強い。
  • しかし、つけペン本来の性能には及ばず。
  • 行書、散らし書き向き。

ペン習字1

590名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2006/09/03(日) 23:41:05
俺はパイロットのDP-500ってペン先が14金のを使ってるよ。

ちなみに 日ペンの偉い人、石川芳雲(会長)って人も同じペンを使って
展覧会の作品からお手本までを書いたりしてるらしい。
日ペンの機関誌(ペンの光)に書いてあったよ。

ペン先は俺のはEF(一番細い)。少しカリカリするけど使ってるうちにカリカリ感は取れてくる。
普通に手紙書いたりするならFとかMでも良いと思う。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 04:20:24
>>598>>590

日ペンのお薦めですよ。

用具紹介
http://www.gakubun.co.jp/nippen/yougu.htm


こちらも参考にしてみてください。

PILOT 万年筆 パイロット 万年筆 デスクペン
ttp://www.pen-house.net/pen/pilot/dp_500.htm


PLATINUM 万年筆 プラチナ万年筆 万年筆 筆記具 デスクペン
ttp://www.pen-house.net/pen/platinum/kdp_3000a.htm


プラチナや安くても14金なんだね。

私もデスクペンは5000円のパイロットのEFの極細を使っています。習い始めはプラチナの1000円の極細を先生に用意していただきました。
ちなみにフェルトペンはサクラ中字・鉛筆は三菱の3B・筆ペンはセーラーの本造り・ボールペンはzebraのBankersを揃えていただきました。ちなみに先生は日ペン系です。

ペン習字2

98名無しさん@お腹いっぱい。 [age] :2007/03/28(水) 18:29:00
>>97
金ペンの意味、ありがとうございますm(__)m
私はパイロットのペン先が14金の5000円のを購入しましたが、プラチナの1000円の極細の方が断然使い易く、綺麗な字が書けました。
プラチナのデスクペンは優秀ですね!
99名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2007/03/28(水) 18:50:39
>>98
細字がお好みなら、プラチナが合うでしょうね。
カリカリがお嫌な方はパイロットがいいでしょうし。
それぞれによいところがありますが、ご自分に合うお道具が最良にして最高ですね。

ペン習字3

754名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2010/11/22(月) 00:39:08
>743
プラチナのデスクペンはパイロットの反対側を突っ走っているというか…。
私個人の習慣なので鵜呑みにしないことと断りを入れると
 プラチナデスクペン鉄ニブは文字全体のメリハリがはっきりつく感じ。
 同金ニブ(定価で3000円弱14K)は柔らかさとトメはねの調和がうまくまとまる感じ。

脱線するけど
パイロットのデスクペン最上級モデル 14Kペン先
ttp://www.pilot.co.jp/products/pen/fountain/desk_pen/index.html
プラチナ金ペン先最安値モデル 14Kペン先
ttp://www.platinum-pen.co.jp/fountain_standard.html
もし清書ペン用に5000円出せるならこの2つは文具店頭で試し書きして比べる価値があると思う。
755名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2010/11/22(月) 06:04:09
プラチナは良い意味で「ミス失敗をごまかせない」書き味。
その時々の練習結果や実力がそのまま筆跡に現れるというか。

ペン習字4

101名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2011/05/28(土) 02:03:31.47
上の方で貧乏ネタが流行ってましたが

弘法、筆を選ばず、って格言ありますが

皆さんはイクラぐらいの万年筆を使ってますか
安価で良品のオススメなものは、ありませんか
104名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2011/05/28(土) 12:54:32.92
>>101
万年筆はパイロットとウォーターマンの安いのを持ってますが、ペン習字には全く使っていません。

一般的な万年筆は、西洋製は細かい漢字を書くことを想定していないのでだいたい太すぎるし、
日本製には普通にあるF(細字)も、線の細かい動きに気を使うペン習字用にはやはり向かないと
思っています。

やはりペン習字にはデスクペンでしょう。EF(極細)が普通に用意されている点と、価格が比較的
安価な点で(つけペンはまた別の話として)、これ以外の選択はないのではないでしょうか。

私は、練習用にはパイロットのDPP-100-B(定価1050円)、清書段階に近づいてくるとDPN-200-B
(2100円)、どちらもEF(極細)を使っています。M(太字)もF(中字)も持っていますが、あまり
使っていません。

バイロット デスクペン
http://www.pilot.co.jp/products/pen/fountain/desk_pen/index.html

プラチナも試したくてDP-1000AN(1050円)も買って持っています。使用感も問題なく、買い求め
やすいならこれも良い選択だと思います。但し本体もコンバーターもパイロットほどには入手
しやすくありません(パイロットはCON-20が定価210円、プラチナはコンバーター500が定価525円)。

プラチナ デスクペン
http://www.platinum-pen.co.jp/products/deskpen/deskpen1.html

↑DP-1000ANは通販などで見るとまだ売られていますが、プラチナの公式サイトからは消えているようです。
興味のある方はネット検索してください。

セーラーは入手性が悪すぎて試しに買うこともしていません。そのへんで見つければ試しに使ってみたいと
思っているんですけどね。
614名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2011/07/28(木) 23:42:58.90
デスクペンってホント長持ちする。個体差はあるけど。
お金がかからない習いごとだ。
615 忍法帖【Lv=1,xxxP】 [sage] :2011/07/29(金) 09:20:56.29
定価2100円のパイロットが質と価格のバランスがいちばんいい感じ
616名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2011/07/29(金) 10:59:30.14
>>613
デスクペン DPM-100-MEF デスクペン モクメって、ごく薄いプリントの安っぽい木目なんだよね。
パット見、ただの茶色に見えたりする。

おまけだから文句は言えないけど、自腹で同じ価格帯で選ぶなら、見た目としては
DPP-100-B デスクペン ペンジ(黒)の方が落ちついてていいと思う。

ただ、モクメはCON-50も使用可だから、607さん的にはモクメの方がいいかも。
617名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2011/07/29(金) 11:14:38.35
ペン習字ペンなら500円でCON-50も使えますけど
それじゃぁダメなのかな?
618名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2011/07/29(金) 12:49:52.60
どうしてもCON-50にこだわる理由って、あるのかな?と思うんですけどね。

インクの吸入なんて慣れたらほんとにわずかな手間にすぎないし、デスクペンを持ち歩くなら
カートリッジ式のインクを一緒に持ってた方が出先では便利だろうし。

安いのはそれなりの書き味なんで、あんまりおすすめはしませんね。

自分はいろいろ試したくて500円~2000円までそれぞれ持ってるけど、
やはり高いほど書き味が良くて、結局500円や700円のは使わなくなった。

とりあえず一つだけ持つなら、1000円か2000円のにしとくのがいいと思いますね。
619名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2011/07/30(土) 08:43:01.84
DPN-200、定価2100円のはすごくいい。大人なら最初からこれくらいのを持ちたい。
普通の万年筆に比べたらDP-500でも格安だけどね。
620名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2011/07/30(土) 08:52:19.23
プラチナなら逆に、定価3,150円のKDP-3000Aより1050円のDP-1000ANがコスパ的におすすめ。
KDP-3000Aを1本買うなら、DP-1000ANを2本買いたい感じ。

ペン習字にはもちろん「極細」で。但しプラチナのコンバータはパイロットより高めで評判いまいち。
778名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2011/11/09(水) 12:18:39.52
デスクペンは各社いろいろなクラスを買って10数本持っていますが、1000~2000円クラスが
コスパ的にいちばん良いでしょうね。安いクラスしか永久に使わないというなら700円とかの
でもいいですが、2000円クラスの書き味を知ると安いのは使えなくなるので、最初から
少なくとも1000円以上のクラスで選ぶことをおすすめします。

ペン習字用の極細でもある程度以上の書き味を望むならパイロットのDPN-200のEF(ネット実勢価格1500円くらい)で
決まりでしょう。それより書き味はやや劣って(カリカリ感が増して)も、とにかくきれいな極細線を望む、というなら
プラチナのDP-1000AN極細(定価1050円-取扱店が少なく安売りもあまり見ない)がおすすめですね。
779名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2011/11/09(水) 16:14:16.52
パイロットはインクフローを良くすることでEFでも結構いい書き味に仕上げてる。
プラチナではフローを絞って極細にしている。

というわけでパイロットの方が書き味はいい。ただ、インクがどばどば出るので
線は大味になり、紙質が悪いとにじみがち。プラチナは書き味では少し負けるかわり、
シャープな線が書きやすく、にじみも出にくい。

というわけで、うちの団体ではプラチナの1000円の極細推奨です。
782772 [sage] :2011/11/11(金) 23:31:44.72
今日、プラチナの極細デスクペン(1000円)を買って来ました。
同じ紙(安コピー紙)に書き比べたところ、プラチナの方は
こんな紙でもあまりにじむことなく書けました。

パイロットはもしかすると筆圧強く書いてペン先がバカに
なってしまったのか、それとも個体差でインクが多く出てしまう物に
当たったのかもしれませんが、今後は紙が湿気を吸わないように
気をつけつつ励みたいと思います。

ありがとうございました。
783名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2011/11/12(土) 00:13:35.19
>>782
プラチナDP-1000AN極細はペン習字用としてとても良い選択です。

ただ、プラチナのその上の3000円クラスはフローが良くなるせいか、かえって線が微妙にぼやけがちです。
腕が上がってもう少し上のクラスも使ってみたいと思われたときは、書き味の良いパイロットのDPN-200の
EFまたはF、あるいは両方をおすすめします。

では、がんばってください~♪
544名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2012/03/02(金) 02:26:45.77
パイロットの通信をはじめまして3ヶ月たちましたので
そろそろデスクペをやめて万年筆で書こうと思うのですが
どれを購入しようか迷ってます、でもあまり高価なものは買えません
せいぜい1万円前後のものしか買えません

パイロットから出てるペン習字ペンなどは、しばらく使っていると
カリカリ感が無くなってなじんでくるのでしょうか

パイロットで勉強されている方はどんな万年筆で練習されてい
いるのでしょうか?
545名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2012/03/02(金) 07:43:44.46
デスクペンは入門編で中上級は万年筆、みたいな棲み分けは別にないけどな
逆に、万年筆はペン習字向けの極細・EFは少ないので選択肢は少ないよ
546名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2012/03/02(金) 08:19:26.99
パイロット歴長いけど、練習のときはデスクペン使っています
それで十分だと思いますよ
デスクペンも あたりはずれがあるような気がします
あまり不快だったら替えたほうがいいけど、
もう少し我慢して使っていれば慣れてくるのでは?
547名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2012/03/02(金) 11:06:51.03
>>544
万年筆は、ペン習字の初級のかたにはやや扱いにくい筆記具で、練習には必ずしも
万年筆を使う必要はありません。

ただ、持ち歩き用に欲しいとか、デスクペンとはバランスや書き味の異なる万年筆
での筆記にも慣れておきたいとか、そういうお考えなら持っておいてもよいでしょうね。

--

デスクペンなみに均一な極細線が書ける万年筆ということで、持ち歩き用に私は
プラチナの♯3776極細をしばらく前に買いましたが、ふだん書きには使うものの、
ペン習字の場ではほとんどまったく出番がないのが現状です。デスクペンの長さ、
持ったときのバランス感に慣れているので、どうしてもデスクペンの方に手が
伸びてしまいます。

万年筆は初級者には使いにくい道具だというのは…、

万年筆となるとどうしてもデスクペンより書き味を気にした造りになるため、フロー
(インクの出)のよい製品が多くなりますが、フローがよいというのは、手本を見ながら
ゆっくりじっくり書くペン習字の初級者にとっては良し悪しなんですね。わずかな力の
入れ具合や書く速度の違いに反応して、線質が変わりやすくなるためです。

  ――よく、初心のかたからインクがにじんでうまく書けない、と相談
    されることがありますが、使っているペンのフローの問題が関係
    していることが多いです(インクそのものや紙の方の問題だったり、
    原因が複合していることもある)。

  ――その中で、前述の♯3776極細などはデスクペンに近い線が書ける、
    かなりペン習字向けの万年筆ではあると思います。
    (他にパイロットやセーラーも少し持っていますが、F以上のもの
    ばかりなのでペン習字用としてお勧めできるものがありません。)

もちろん、その「線質の変わりやすさ」こそが、ボールペンなどにはない、万年筆
の味であり魅力であるわけですし、中上級になれば作品に奥行きを与えるために
そういう「味」を利用するということも当然あるわけですが、字の形を覚えることに
集中したい初級者にとっては、はっきり言ってちょっと邪魔な性質でもあるわけです。
万年筆は一般的に、初級者にはあまり向かない筆記具だといえるでしょう。

続きます。
548547 [sage] :2012/03/02(金) 11:07:49.25
それから、ペン習字ペンなど安いクラスのデスクペンのカリカリ感は、使って
いけばいつかはなくなる、というものではありません(いくらかは馴染んでいく
感じはあるかもしれません。自分の方が慣れてしまう、ということも含めて)。

もう少し書き味のよいペンを、という場合は、プラチナDP-1000AN極細をおすすめ
しています。書き味は幾分よくなる上に、初級のかたにとって大事な「均一な線が
書きやすい」という長所をしっかり持った、実にバランスのよいデスクペンです。
特に、楷書はこれが書きやすいでしょう。

さらに書き味のよさを求めるなら、パイロットのDPN-200のEFかFですが、こちらは
上記のペンより、筆圧や速度の変化に敏感に反応して線質が変わりやすくなって
います。行書を習って、少し線に抑揚をつけることを意識しだすと、この製品の
書き味以外の良さがわかってくると思います。私の場合、行書の課題はつけペンで
仕上げますが、練習段階ではこれをかなり使います。

3か月目ということなら、失礼ながら今は線質云々を気にしている余裕はまだないと
思いますから、DPN-200はまだちょっと早いかな、という気はします。しかし、少し
でも書き味のよいペンで「気持ちよく書く」こともモチベーションの維持には大事
だと思うんですね。少しすれば形だけでなく線質とか筆勢とかいうことも必ず気に
なってきますし、つけペンに移っていく前段階の筆記具として見てもなかなか良いのが
このDPN-200、今から、ちょっと背伸びして使ってみる、というのも悪い選択では
ないでしょう。

本当は、「両方買っちゃえば?」が私の本音です。両方買って、何なら♯3776も
安い方であれば、全部合わせて1万円も予算があれば何とかなりそうですw
556名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2012/03/03(土) 06:41:26.36
パイロット講座始めて2ヶ月だけど、ペン習字ペンのカリカリに耐えられず、ヘリテージ91の極細EFを買ったよ
EFだから固いのは仕方ないけど、付録のペン習字ペンとはえらい違い
やっぱり気持ち良く書けたほうが楽しいでしょ
もちろんデスクペンの高い価格のものを選ぶでもいいと思うけど
557名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2012/03/03(土) 11:33:05.80
>ペン習字ペンのカリカリに耐えられず、ヘリテージ91の極細EFを買ったよ

安いペン習字ペンからいきなりヘリテージに行かなきゃならん
理由がよくわからんが、まあ個人の好き好きだから勝手にすればいいよ


自分も万年筆蒐集癖が若干あって、エラボーもヘリテージも持ってるんだが、ペン習字には使ってないな
万年筆で書くと個々の万年筆の書き味に影響されて臨書がやりにくい感じがする
あまり個性を主張しないデスクペンの方が、自分の腕で書いてる感があっていい
このへんは、万年筆で手本を書く先生が少ないことでもわかると思う

特にエラボーなんかは、個人的に嫌いでもないが、書き味が独特すぎ
ああいうのをペン習字で使いこんじゃうと変な癖がつきそうで怖いわ
やはり、総じてペン習字にはデスクペンが合ってるでしょ、
特にこれから腕を鍛えなきゃならない初心者には
上級の人が自運課題や創作で個性を出すために好みの万年筆を使うとか、そういうのはいいと思うが
563547 [sage] :2012/03/03(土) 20:50:46.58
>>556
>もちろんデスクペンの高い価格のものを選ぶでもいいと思うけど

2つの製品をおすすめしましたが、価格の問題はまったく考慮に入れていません。あくまで、
これらの製品がペン習字用としてよく出来ていると思うのでおすすめしているだけです。

価格だけなら、さらに上のクラスを両社とも用意していますよね。価格が高い分、高級感が
必要ということなんでしょう、どちらも書き味をよりなめらかにするためにフローをよく
しています。しかし、そのせいかペン習字用としては、さほどバランスのよいものになって
いないようです。

たとえば日ペンの石川芳雲先生はDP-500を推奨してはおられますが、ご自身はこの製品を、
つけペンのようにインクをつけながら使っていると聞いています。これは、ペン先は良いが
フローの方は気に入らない、ということですよね。そうまでしてもそのペン先は使いたい
ということで、さすがはパイロットというところですが、とにかくフロー込みの総合成績
としては、少なくともペン習字用に限れば、さほど高くないと言えそうです。

書き味の悪いペンは使っていて嫌になってくることもありますが、だからといって書き味
ばかり重視したり、「高ければよいだろう」というような考えで製品選びをすると、肝心
のペン習字用として使いにくかったり、場合によっては上達を阻害すらされかねません。
なかなかむずかしいものです。
560名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2012/03/03(土) 17:06:30.74
プラチナのDP-1000ANとパイロットのDPN-200の2本を揃えておけば
筆記具への投資は十分ですかね。
だとすると、とても安上がりで助かるのですが。
561名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2012/03/03(土) 17:38:09.10
十分以上でしょう。
どっちも壊れないかぎり上級までずっと使えますよ。
568名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2012/03/04(日) 14:51:18.00
日ペンの手本はときどきセーラーのデスクペンで書かれているので
セーラー製も興味があるんですが、使っている方はいらっしゃいますか?
577名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2012/03/05(月) 12:20:58.26
>>568
セーラーのものはペン先がよくしなり曲線の動きによくついてきてくれ、筆圧を変えることで
線の太さも変えやすくなっています。「つけペン的」な性格を持ったデスクペン、といえる
かもしれません。古筆の臨書や散らし書きなどに向いていそうです。

ただ、古筆の臨書などもするという上級者は大部分、すでにつけペン自体を使っていると思います。
「つけペン的」といっても、つけペンそのもののような線が出せるわけではないこの製品を選ぶ
理由は少ないだろうと思います。入手しにくいこともあり、このデスクペンを愛用しているという
人はそんなにいなさそうな気がします。

【ペン習字】デスクペン【マイナー文房具】

7_ねん_くみ なまえ_____ [sage] :2008/11/13(木) 20:22:07 ID:???
デスクペンといえばプラチナだね
8_ねん_くみ なまえ_____ [sage] :2008/11/16(日) 05:02:47 ID:???
そうだろうが、パイロットの極細デスクペンもいいよ
9_ねん_くみ なまえ_____ [sage] :2008/11/16(日) 11:12:39 ID:???
いやいや、セーラーの極細もカリカリ感が無くていいよ
10_ねん_くみ なまえ_____ [sage] :2008/11/16(日) 19:15:15 ID:???
カリカリあってこその極細なのに・・・
94_ねん_くみ なまえ_____ [sage] :2009/04/21(火) 00:01:03 ID:???
パイロットデスクペン 14K  5000円
プラチナ デスクペン 14k-3とかいうの  3000円

3776で細字がきれいにかけていたのと細字王のプラチナってことで
期待していたがEFなのだが太すぎる。
だめだこりゃ。

一方、パイロットのEFは紙にひっかからない上、細字が書ける
ちょっとの値段の差だけどパイロットに軍配を上げるね。

そもそも、プラチナは売れてないらしく注文しても取り寄せに時間がかかった。
95_ねん_くみ なまえ_____ [sage] :2009/04/21(火) 00:15:35 ID:???
金ニブだからってわけじゃないんだね。
安デスクペンだと、どちらもどちらで結構いい感じなんだけど。
安ペンでも、細さからするとパイロットですかね。でもプラチナの
カーボンインクはパイロットの黒より数段美しい。
101_ねん_くみ なまえ_____ [sage] :2009/04/25(土) 23:20:25 ID:???
プラチナは14K-3というものなんですよね
パイロットは14K

プラチナが安いのもここらへんにありそう

というかプラチナのデスクペンのキャップ開けたらインクがどばっと出た
これは安物のペンによくあるみたいだけど
102_ねん_くみ なまえ_____ [sage] :2009/04/25(土) 23:21:26 ID:???
私もパイロットのペン習字ペン使っています
確かに固いです
そして細いです

細さではペン習字ペン>他のデスクペンです
107_ねん_くみ なまえ_____ [sage] :2009/05/10(日) 15:37:37 ID:???
ペン習字ペン二本とそれ用のコンバーター、純正インクのブルーブラックとブラック。
運がいいのか、二本ともペンの重さだけで線が引ける。
書き味は、紙によるけれど、表面がツルツルした紙だと楽に書く事ができる。
ガリガリ感は少しはあるけれど、嫌な感じではない。
108_ねん_くみ なまえ_____ [sage] :2009/05/10(日) 21:57:42 ID:???
ペン習字ペンとINK-350-BBやINK-350-Bをそろえてしまえば、
数年間はふんだんに書き散らかせると思うよ。
今の時代に、経済的に使えるって点は最強だと感じた、あくまで自分の中でだが。
117_ねん_くみ なまえ_____ [sage] :2009/05/13(水) 12:30:21 ID:???
ペン習字ペンはEFだから、書き味はカリカリという感じで、ガリガリでは無いかな?
殆ど筆圧を掛けない状態で使うと幸せになれるよ
漢字がきれいに書けて気持ちが良いし、カリカリ感も嫌いじゃない
あんなに細い字なのに、インクが途切れるわけでもなく、すんなり書けるなんて、
パイロットもなかなかだね
123_ねん_くみ なまえ_____ [sage] :2009/05/15(金) 23:05:41 ID:???
私的にパイロットDP-500は完璧っす。正直、これで書く以上のものを
万年筆で書けたことがあまり無いっすね。DP-500と万年筆で同じ字を
並べて書くと、大抵DP-500のが綺麗なんで、しないようにしてますw
126_ねん_くみ なまえ_____ [sage] :2009/05/16(土) 01:06:54 ID:???
>>123
同意牌のその型のデスクペン愛用しています。

セーラーも調べたけど高級感がなさそうなのでプラチナにした。
プラチナよりパイロットのDP-500が良い。
137_ねん_くみ なまえ_____ [sage] :2009/06/03(水) 21:13:39 ID:???
どっかのブログで読んだけど、
ペン習字ペンの寿命は?って問いを、パイロットのペンクリニックでしたんだと、
5年でも10年でもって言われたそうだから、普通の万年筆と同じだよね。
151_ねん_くみ なまえ_____ [sage] :2009/07/18(土) 10:40:08 ID:???
新しい万年筆買った時に予算が思った以上に残って、
πの5,000円のデスクペン買ったけどカスタム74より書きやすいな
152_ねん_くみ なまえ_____ [age] :2009/07/20(月) 06:44:11 ID:???
πのデスクペンなら2,100円の方がもっと書きやすいと思うよ。
2千円台でこんなに書きやすいなら、5千円台はもっと凄いのか
と思って何本も験し書きしたが、大したことはなかった。
同じM字でも2千円台の方が細く綺麗な字になるのでより実用的。
154_ねん_くみ なまえ_____:2009/08/19(水) 21:23:38 ID:DvK8nLCD
>>152 俺もDP200の方が好きかもしれない。字幅はDP200の方が細いね。
158_ねん_くみ なまえ_____ [age] :2009/09/01(火) 19:56:17 ID:???
πの2,100円のMだが、書き味はMなのに字幅はどう見てもMじゃない。
そこがデスクペン最大のメリットだと思う。シルバーンでも742、743でも
Mだと実用で使うには太過ぎるし、インクフローも絞れてないから滲む。
しかしデスクペンではMでもその心配はない。
Fはカリカリして嫌いだという人にはπの2,100円の方のMを薦めたい。
通常の万年筆の【消費税】の値段でそれよりずっといいペンが買える。
219_ねん_くみ なまえ_____ [sage] :2011/09/03(土) 19:47:13.52 ID:???
パイロットの2000円(ネット実売1400~1600円位)のは書き味よくてコスパ最高だと思う。

その上の5000円のも持ってるが、これを買うなら、2000円を太さを変えて2本の方がいい。
つか、2000円のM.F.EFと3本持ってるけどw

しかし1000円クラスはプラチナに軍配を上げたい。パイロットの1000円はその下700円と
書き味の安っぽさに大差なく、見た目もチープ。

というわけで、予算1000円ならプラチナ、2000円ならパイロットをおすすめしたい。
221_ねん_くみ なまえ_____ [sage] :2011/10/15(土) 11:42:03.82 ID:???
セーラーのデスクペンを初めて購入。パイロット・プラチナに比べるとペン先が
やわらかくて筆圧強めの人には扱いにくいかも。

セーラーを買いついでに極黒のボトルも購入したけど、プラチナの1000円の奴に
入れたところ、4か月ほどの間に2回、ペン先からインクがプチッとほとばしって
ペン習字の清書を汚された。プラチナ純正インクでは一度もなかったんだけどね。

インクとの相性問題なのか、デスクペン自体の不具合なのかはっきりしないが、
プラチナは純正インクに戻したよ。パイロット+極黒は今のところ問題なし。
227_ねん_くみ なまえ_____ [sage] :2011/10/27(木) 06:14:55.71 ID:???
>>219
パイロットは、クラス設定・価格設定がうまいと思うね。

700円や1000円を使い慣れて、その上のクラスが欲しくなったときに2000円なら手を出しやすい。
1000円アップするだけで、ペン自体の見た目がはっきり豪華になり、書き味もぐっと良くなって感動する。
俺もすぐに2000円派になった。

で、プラチナの1000円が見た目的にも書き味的にもコスパはパイロット以上。極細は本当にきれいな細い線が
書けてペン習字用としてはすごく良い選択だと思う。

だが、だからそこで満足しちゃうのよね。で、すぐ上を見ると3000円で、見た目あんまし変わらないし、何か
すごく変わりそうという期待感がわかないんだわw

このあたりの設定、やっぱりパイロットが上手いと思うわw

で、セーラーも悪くないんだが、デスクペン市場じゃ全然やる気なさそう。

というわけでパイロットのシェアが断トツなんだが、製品自体はどこも悪くないよ。
228_ねん_くみ なまえ_____ [sage] :2011/10/29(土) 14:25:00.31 ID:???
そうね、自分も、極細字で日本語の文字をいちばんきれいに書けるのはプラチナだと思う。
パイロットよりカリカリ感はあるが、線の美しさが大事なペン習字用としては最高の選択になるだろう。

一方、パイロットはインクフローが良く快適に書けるが、紙質がよくないとすぐにじんだり、にじまない
までも、プラチナほど鮮明な線質にならないことが多い。

だいたいペン習字の課題なんてあんまり良い紙は使ってないから、ペン習字用としては
プラチナの1000円てのが最適かな。仕事や私用でとにかく気持ち良く書きたいなら
パイロットの2000円に決まりw
229_ねん_くみ なまえ_____ [sage] :2011/10/31(月) 09:52:13.40 ID:???
プラチナの上のクラスは逆にフローがよくなりすぎて紙質が悪いと滲むときがある
デスクペン選びは、自分がよく使う紙との相性も大事だな
あんまり良い紙を使ってないのにペンだけ高級にしてもダメなんだわ
240_ねん_くみ なまえ_____ [sage] :2011/11/23(水) 15:30:07.25 ID:???
>>239
サファリは試し書きしたことあるけど(ペン先の太さは不明)
ペン先の硬さと独特のデザインが苦手
セーラーのデスクペンが柔かめとの事だけど、パイロットデスクペンEFよりは太いのかな?
245_ねん_くみ なまえ_____ [sage] :2011/11/23(水) 21:52:54.06 ID:???
>>240
太さの違いはほとんど感じない。ただ、セーラーの方はやわらかくてペン先がよく開くし、
連綿の動きによくついてきてくれるので、連綿課題やペンでの古筆臨書に使ってる。
小筆のイメージで線に強弱をつけつつニョロニョロとかな主体で書くのは、デスクペン
ではこれがいちばんやりやすいと思う。
246_ねん_くみ なまえ_____ [sage] :2011/11/27(日) 10:22:14.80 ID:???
プラチナの極細、確かに細いな。国産デスクペンで最細かもしれん
269_ねん_くみ なまえ_____ [sage] :2011/12/07(水) 16:49:43.36 ID:???
プラチナの700円のやつ買った
カリカリって聞いてたから不安だったけどサリサリした感じが好みにあっていたので安心した
文字も綺麗に書けるし細字だから乾きも速くてとても満足のいく買い物だった
271_ねん_くみ なまえ_____ [sage] :2011/12/08(木) 23:49:39.92 ID:???
πのペン習字ペンとDPN-70ならどちらの方が書き味いい?
277_ねん_くみ なまえ_____ [sage] :2011/12/18(日) 06:25:45.55 ID:???
>>271
大きな違いは感じない。DPP-100になると気持ち書き味になめらか感が出てくるが、大差はない。
DPN-200になるとぐっと変わる。EFでもそうカリカリする感じではなくなる。Fならサラサラ。Mはぬらぬらw
281_ねん_くみ なまえ_____ [sage] :2011/12/21(水) 14:17:32.53 ID:???
>>280
>>239の意見は「たぶん」だから、実際に使って言ってるわけじゃないよね。

パイロットのデスクペンは全クラス使ってるけど、たしかに違うよ。
ペン習字ペン→700→1000 ここまでは微妙な差しかないけど、DPN-200でぐっと印象が変わる。

ま、不安なら試し書きのできる大きな文具店を探してみるしかないけど。



290_ねん_くみ なまえ_____ [sage] :2011/12/26(月) 08:40:30.57 ID:???
デスクペンを万年筆の一種として眺めている人と、用途の異なる独立した筆記具と
捉えている人との違いがあると思うね。

会社の事務などはボールペン全盛になっているから、デスクペンをよく使う人の
筆頭は今はペン習字生たちだと思うが、この立場から言うと、一般的に万年筆は
フローが良すぎる。極端に言うとインクがバシャバシャと出すぎて、線質がぼやける。
これはペン習字の世界では致命的な欠点になってしまう。

一方、ペン習字的には我慢ならないこの欠点が、日常の筆記具として万年筆を
愛する人々には「味」と見なされる。ペン字生も、そのことは十分に理解している。
自分も日記なんかはデスクペンでなく万年筆で書くからね。

このように、万年筆とデスクペンはそれぞれ求められているものが微妙に違うのだから、
万年筆の書き味を基準にデスクペンの書き味を語るのも、その逆も、あまり意味はない
ということになりそうだな。少なくともこのスレでは、「万年筆」という言葉はタブー
にしてもいいくらいの話だろうw
291_ねん_くみ なまえ_____ [sage] :2011/12/26(月) 11:20:46.98 ID:???
書き味優先なら万年筆を、線質優先ならデスクペンを、というわけね
DPN200くらいになるとそこのバランス絶妙だよね
少なくとも1万円台くらいまでの万年筆には書き味でもそう負けないでしょ
デスクペン、コスパよすぎw
292_ねん_くみ なまえ_____ [sage] :2011/12/26(月) 11:54:15.41 ID:???
パイロット・エリートとか、30~40年前のデットストック金ペンが同じくらいの値段で買えるけど
それよりもDPN200の方が書き味いいのかな?
293291 [sage] :2011/12/26(月) 15:53:21.76 ID:???
>>292
両方の書き味を知ってる人からのレスを待ってもらうしかないけど、俺としてはとにかく

 DPN200で満足できないなら、国産デスクペンの中で満足できるものはおそらくない
 そういう人は万年筆で探すしかない

とだけ言っておくわ
294_ねん_くみ なまえ_____ [sage] :2011/12/27(火) 17:57:40.36 ID:???
>そういう人は万年筆で探すしかない

正確に言うと、そこそこ値の張る万年筆、から探すしかないだろうね。
DPN-200じゃ不満だという奴は、数千円台の低価格万年筆とかはもっとダメだろうし。
295_ねん_くみ なまえ_____ [sage] :2011/12/29(木) 11:04:26.24 ID:???
シャープな線質とハイレベルの書き味、どちらも欲しいというなら、
たとえばプロフィットの極細あたりを試してみるしかないだろうね。
価格がぜんぜん違っちゃうけど、求めてるものが多いんだからしょうがない。

ちなみに、パイロットでもプラチナでも、いちばん高いのは書き味を優先
しすぎで、線質はかえってぼやけてくる。デスクペン本来の機能と書き味、
そして価格のバランスがいいのが、各社1000~2000円クラス。

これより下は、安いがかなりガリガリした書き味に我慢しなきゃならない。
下のクラスしか知らなければ我慢できる範囲ではあるが。
296_ねん_くみ なまえ_____ [sage] :2011/12/31(土) 15:14:27.66 ID:???
プラチナの極細1000円の線をパイロットEF2000円の書き味で書けたら最高なんだけどな
世の中なかなかそうはうまくいかない
297_ねん_くみ なまえ_____ [sage] :2012/01/11(水) 23:23:30.57 ID:???
久々?の新製品。
http://www.platinum-pen.co.jp/press_24110.html
299_ねん_くみ なまえ_____ [sage] :2012/01/12(木) 14:48:39.07 ID:???
プラチナのDP1000Aはシャープな極細線が書けて純正インクでも書き味そこそこだが、
その下の、特に見るべきもののない700が乾きにくくなったってだけじゃ、買う気が起きないね。

ちなみに、DP1000Aにセーラー極黒入れると書き味アップしてさらに良くなる。
322_ねん_くみ なまえ_____ [sage] :2012/02/23(木) 11:27:41.42 ID:???
つけペン全盛の時代から見れば、安いのでもデスクペンは神様みたいなもんだろうけど、
筆記具全般が大進化を遂げた今、低級デスクペンを使う理由がよくわからないな。
πの定価2100円のがもしなかったら、デスクペンはまったく使わなくなってたと思う。
323_ねん_くみ なまえ_____ [sage] :2012/02/24(金) 00:25:36.50 ID:???
そういうことかくからπの2100円のを衝動買いしてしまったじゃないかー
324_ねん_くみ なまえ_____ [sage] :2012/02/24(金) 10:00:19.63 ID:???
衝動買いして正解。
700円のを買って「上はもっと書き味いいんだろうなあ」と鬱々考えてるより、
ベスト・コスパの2100円を買って気持ちよくデスクペン生活を続けた方がいいって。
万一気に入らなくとも、デスクペンはダメだとふんぎりがつく。
333_ねん_くみ なまえ_____ [sage] :2012/02/25(土) 11:07:15.90 ID:???
>>332
DP-1000ANも好きなので使ってますよ。
1本は純正プラチナインク、1本は極黒を入れて。こっちも問題ないですね。

極黒入りはやはり主にペン字の清書用で使用頻度はDPN-200と同じぐらいで、
1~2週間まったく触らないこともあるけど、つまったことはありません。

そう考えると、コンバーターにインクを補充する頻度が問題になるのかな。
それだと、月に最低1回以上は補充してるので。

ちなみにペン習字は、初心者はDP-1000ANで始めるのがいいと思っているぐらい。
誰でも極細の線がきちんと書ける感じ。
1000円という価格、極細の線質、そこそこの書き心地と、すごくバランスの良い製品ですよね。

DPN-200+純正インクだとフローがよすぎる面もあって、初心者が手本を見ながら
ゆっくり書くパターンだと、プラチナより線が少し太くなりがちなんですよね。
でも逆に、行書連綿などで線に緩急をつけて書きたいならDPN-200の方がいい。
中上級向けと言えるかな。
334_ねん_くみ なまえ_____ [sage] :2012/02/26(日) 04:38:32.73 ID:???
>>333
あれま、DP-1000ANでもいけます?うーん、なんでつまったんだろ自分の。
もう一度挑戦してみますね。ありがとうございました。

自分のDP-1000ANは、DPN-200より線が太かった…
以前はもっと細かったはず…洗ったときに変なことしちゃったかもorz

DP-1000ANは、DPN-200にくらべて、細くて小さなニブが好きですw二本並べると驚くw
仰るとおり、バランスのよいペンですよね。カリカリするのが気になる方にはあまり向かないかもですが。
DPN-200は、線にメリハリがつけやすいと感じました。
自分はペン字の清書はつけペンを使用して、デスクペンは主に練習用にしてます。
336_ねん_くみ なまえ_____ [sage] :2012/02/26(日) 17:44:54.40 ID:???
>>334
あなたもペン習字のお仲間でしたかw

自分は課題によって筆記具を分け、練習か清書かでインクを分けています。

楷書の課題はDP-1000AN、行書や自運はDPN-200、連綿はサジペンのクローム、かなと草書は
サジペンのニューム、漢字は日本字ペン、みたいに。

インクはデスクペンはパイロット・プラチナそれぞれの純正ブラックで練習し、清書は極黒で。
つけペンは製図用で練習、墨汁で清書、という感じです。

Home > 過去ログ倉庫 >過去ログサルベージ > 各デスクペンの評価

Page Top