大鷹の住まう流山おおたかの森と多くの古墳・新撰組・小林一茶など歴史的なロマンも溢れる町-流山市。そんな流山市のプチガイドホームページです。
大鷹の住まう流山おおたかの森と多くの古墳・新撰組・小林一茶など歴史的なロマンも溢れる町-流山市。そんな流山市のプチガイドホームページです。
都心から一番近い森のまち〜流山市はつくばエクスプレスで快速で都心から25分という都心近郊でありながら、大鷹の住む森「流山おおたかの森」をはじめ、閑静な住宅街を中心とした非常に住み良い町です。…が、一歩外へ踏み出せば古墳はあるわ、何かしら歴史的な事件のあった史跡はあるわで、意外とアツいスポットが多数あります。
当ホームページでは、そんな流山市の面白い歴史とスポットをご紹介いたします。
古墳の多い流山市は多数の発掘調査が行われています。その中でも、とりわけ代表的な出来事をご紹介。
4世紀/三輪野山向原古墳から鉄剣や土師器が出土
6世紀/東深井古墳群・鰭ヶ崎三本松古墳が造営される
7世紀/大宝律令制定、流山は下総国葛飾郡に含まれる
8世紀/中ノ坪第U遺跡に製鉄炉跡、流山廃寺の古瓦が出土、神功開宝・隆平永宝が市内の遺跡で出土
1197/矢木(八木)の地名が文献にはじめて見られる
1315/安蒜家の板碑建立される
1394〜1428/本土寺過去帳に桐ヶ谷の地名が見られる
1437/高城氏の名が本土寺過去帳で見られる
1590/小金城落城(支城の前ヶ崎城・花輪城なども開城)
1595〜1615/下総の牧が小金牧と佐倉牧に整備される
1621/利根川が銚子口に流され、ほぼ現在の流路となる
1641/江戸川の開削が完了する
1725/徳川吉宗が小金原で御鹿狩を行う
1781/流山村ほか11か村が逆川の堀継願を提出する
1836/逆川の開削完成、坂川に改称
商都流山は江戸川の渡し船と共に発展してきました。陸路の発達によってその渡し船も消えてしまいましたが、彼らの地域発展への努力を讃えようという事で今では標柱を残す形でその痕跡を残しています。
江戸川を散歩する際に標柱を発見したら、その近辺が渡し船の利用者で賑わっていたであろう当時を偲ぶのも悪くないかもしれませんね。