現在位置:
  1. 朝日新聞デジタル
  2. 社会
  3. その他・話題
  4. 記事
2012年6月24日8時17分

印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

「焼氷」って何やねん 大阪・新世界で100年経て復活

写真:和田賢史さん(左)と上杉和功さんが復活させた焼氷=大阪市浪速区恵美須東2丁目、小林裕幸撮影拡大和田賢史さん(左)と上杉和功さんが復活させた焼氷=大阪市浪速区恵美須東2丁目、小林裕幸撮影

写真:白雨亭の店内。「焼氷」の看板がかかる=『大阪新名所 新世界写真帖』から拡大白雨亭の店内。「焼氷」の看板がかかる=『大阪新名所 新世界写真帖』から

 「焼氷(やきこおり)」ってどんな食べ物――。大阪・新世界(大阪市浪速区)の2人の商店主が、地元の幻のメニューを自分たちなりに復活させた。手がかりは、約100年前の写真につく簡単な説明文だけ。味も形もわからないが、「だからこそ夢がある」。7月上旬にはお客さんに出すつもりだ。

 「焼氷は一種特別の製作に係(かか)り頗(すこぶ)る珍味なるものにして評判殊(こと)に宜(よろ)し」

 新世界が街開きした1912年、初代通天閣とともに誕生した遊園地ルナパークにあった喫茶店「白雨(はくう)亭」の写真にある説明文だ。店内には「焼氷 一五銭」と書かれた看板も見える。ルナパークの入場料が5銭。それなりに高価だ。

 写真を見つけたのは、「上杉酒店」を経営する上杉和功(かずのり)さん(49)。13年に発行された『大阪新名所 新世界写真帖』にあった。ちょうど、ご近所の喫茶・洋食店「DEN・EN(でん・えん)」の店主の和田賢史(たかし)さん(52)から「100周年に向けて特別メニューを考えてるんや」と声をかけられた。「焼氷っていうのがあるねんけど」と上杉さん。レシピも実物の写真も見つからないなか、2人の挑戦が始まった。

 「砂糖を焼いて溶かし、かき氷にかけたのかな」「焼きアイスみたいに表面を焼いたのかも」。考えれば考えるほど、わからなくなった。

続きを読む

この記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。

無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹介は こちら

PR情報
検索フォーム

おすすめ

ツーリングにおすすめのデイパックやスマートフォン専用の防水ケース、ぬれたものも収納できる軽量バッグ…海でも、タウンユースでもしっかり守ってくれる!

あなたもすれ違っていたかも?2人の『潜伏生活』から浮かび上がるものとは。

生活保護と、親族間の扶養義務はどう両立させるべきなのか。

普天間飛行場の機能、米軍の役割とは。基地問題を追い続けた記者がひもとく。

本土復帰から40年。1990年以降、8人の総理はそれぞれ何を語ったか。

雨の日の足元をおしゃれに快適に


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内事業・サービス紹介
朝日新聞デジタルビジネスリーダー講座のご案内

朝日新聞社会部 公式ツイッター