2012年05月29日 (火)

原子力政策 見直し作業一時中断へ

K10054605111_1205291916_1205291938_01.jpg

国の「核燃料サイクル」政策の見直しを巡って、公表前の作業部会の報告書の原案が事前に原子力を推進する関係者に配られていた問題を受けて、国の原子力委員会は、有識者会議でことし夏までに行う予定の原子力政策の見直し作業を一時中断するとともに、会議の正式メンバーから電力会社などの関係者を外す方針を決めました。

原子力委員会の作業部会は、福島第一原発の事故を受けた国の「核燃料サイクル」政策の見直しを巡り、選択肢を評価した報告書を今月16日にまとめましたが、公表前の報告書の原案が事前に非公開の場で、国や電力会社など原子力を推進する関係者に配られていた問題が明らかになりました。
こうしたなか、29日、国の原子力政策の基本方針となる「原子力政策大綱」を見直している原子力委員会の有識者会議が開かれ、出席者から原子力委員会の姿勢を巡って厳しい批判が相次ぎました。出席者からは「問題の説明がいまだに不十分で、第三者による検証委員会を設置し、調査すべきだ」、「原子力政策を決めるこの会議にも推進する電力会社や研究機関から出席しているのはおかしい」といった意見が出ました。
このため、原子力委員会は、有識者会議でことし夏までに行う予定の「原子力政策大綱」の見直し作業を一時中断するとともに、会議の正式なメンバーから電力会社や研究機関などの原子力を推進する関係者を外す方針を決めました。
原子力委員会の近藤駿介委員長は「原発事故を経験したあとの原子力委員会は、どうあるべきなのか。国民の信用を回復できるよう、一から見直したうえで改めて提案したい」と話しました。
原子力委員会は、次回の有識者会議までに具体的な見直し案を取りまとめ、意見を聞くことにしています。今後の議論や作業に、いかに透明性を持たせ、失った国民の信頼を取り戻していくのかが、原子力委員会に問われています。

原子力政策大綱会議とは

原子力委員会が設置した有識者会議は、日本で原子力の利用や研究開発をどのように進めるかを示す「原子力政策大綱」の見直しを議論しています。「原子力政策大綱」は、前身となる「長期計画」が昭和31年に初めて作られてからおおむね5年ごとに見直され、前回、7年前に作られた今の大綱では、「原子力利用の着実な推進」が示されています。
今回の見直しは、東京電力福島第一原発事故を受けて去年9月から始まり、原子力政策の柱となっている使用済み核燃料からプルトニウムを取り出し、再び燃料に利用する「核燃料サイクル」などの方向性について議論しています。
有識者会議に参加するのは原子力委員会の委員5人に外部の人を合わせたおよそ30人、電力会社や研究機関の関係者や大学などの専門家、それに立地自治体の知事などが参加していて、原子力発電を推進する立場や慎重な立場の人も含まれています。  

投稿者:かぶん |  投稿時間:19:38  | カテゴリ:科学のニュース
コメント(1) | トラックバック (0)

twitterにURLを送る facebookにURLを送る ソーシャルブックマークについて
※NHKサイトを離れます。


トラックバック

■この記事へのトラックバック一覧

※トラックバックはありません

コメント(1)

ジュネ:近藤っかしくって、悶えまくりましたぇ

報道の基本は5W1Hではありゃせんねん?
NHKもまだグズグズと小出しにせにゃなんねえ理由でもあるんだっぺか?

世界の恥さらしドゼウ政権が断末魔のあがきで「原発再稼働」とか「原子力規制庁法案」をやりよるちゅ〜に、国民に状況をきちんと伝えてくれないと、日本放送協会は国民に廃絶させられますよ〜だ!
原子力村だけでなく、日本の統治機構全体がおかしくなっているのですから、NHKの総力を挙げて調査・分析・報告の程よろしくお願いしますよね。大越何某と根本何某なども憂えている動画を見かけましたが、もそっと解像度を上げられね〜んだっぺ?
 http://www.nhk.or.jp/eco-channel/jp/energy/player.swf?movieID=j_nw9_20120406_1850

取り敢えずは、経産省がらみの総ての委員会・審議会・有識者会議のメンバー構成と利益相反、それと電事連とかの民間から潜りこまされている人間のリストを公表していただけないでしょうかね。有意の国民は少なからずいらっしゃると存じますので、トリガを作ってくださいましな。

それと、NHKでは殆ど取り上げね〜けんど、こちらも世界の恥さらしとなっている検察とか最高裁事務総局の問題。有志の方がアップしてくださっていますが、「フランスTVも注目する日本の特捜問題 (MAD)」とのことで、お固い話題なので女性アナのしぐさにも留意が必要かもですが、内容はさすがフランスだと思いますです。NHKの政治部も頑張って、グローバル対応をして頂かねばなりませずば、ずばっ! (フランス語もカラッ四季ですが、字幕がバッチリで安心・安全・ぼっきりですよ〜)
 http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=kuhAAxgTamM#! 

ーーー
この辺はカツオとかイサキとか最盛期ですが、皆さんのところは如何ですか〜

投稿日時:2012年05月31日 15:25 | ジュネ:近藤っかしくって、悶えまくりましたぇ

コメントの投稿

ページの一番上へ▲