不具合現象 | 頻度 | 原因・修理内容 |
ダイヤルを回しても周波数が変わ
らない,またはすべり気味 | 数件 |
ロータリーエンコーダ回路のスレッショルドずれ。ENCORDER UNITの
VR2、VR2を調整。ダイヤルを回しながらコンパレータ出力をオシロで
観測して,デューティがほぼ1:1になるように調整します。 |
ダイヤルの回転方向が逆!? | 1件 |
CONTROL UNITの21に接続されているハーネスを,隣の20に差し替
えると,ダイヤルの回転方向を変えられます。(八重洲派対応?)
ロットによってはこの機能はありません。 |
SSBで送受信不可 | 1件 |
MODEスイッチの接触不良。SSBとCWの配線を入れ換えてとりあえず
OK。(CWをつぶして,CWポジションでSSBになる。) |
50MHz帯でパワーが時々出ない
または不安定 | 多数 | RF UNITのリレーRL1の接点不良。新品交換。 |
50MHz帯でパワーが少ない | 1件 |
RF UNITのVR3調整ズレ。けっこうクリチカルに効きます。10W以上出て
いる場合でも念のため再調整すると良いです。 |
HF帯でパワーが少ない | −− | 同じくRF UNITのVR4調整ズレ。 |
50MHz帯で送受信不可,または
受信感度,パワーが不安定 | 多数 | FILTER UNITのRL4不良。相当品(OMRON製G2E-184P)に交換。 |
24MHz帯でパワーが出ない | −− |
改造をしないと24Mで送信はできません。
RF UNITの白いジャンパー線を抜くと送信できます。 |
21MHz帯でパワーが出ない
(RFメーターは振れている) | 1件 | FILTER UNITの半田不良らしい。21MHz帯経路の再半田でOK。 |
全バンドでパワーが出ない | 1件 | ファイナルユニットのQ1、Q4の半田不良(素人が交換したらしい)。 |
FM全バンドでパワーが少ない | 1件 | いつの間にか直った。原因不明。 |
ダイアル表示と無関係の周波数
で送信する(変化もしない) | 1件 | いつの間にか直った。原因不明。 |
50MHz帯で送信すると49MHz台
で寄生発振する(20Wくらい出る) | 1件 | ? |
AMフィルタが実装されているが
帯域が狭い | 1件 | IF UNITのジャンパー線がSSBのままだった |
全バンドで感度が6dB程度悪い | 1件 | 一応実用になるのでそのまま |
全バンドで感度がやや悪い | 数件 | SWITCH UNITのVR3再調整(実質RF GAINを絞った状態だった) |
50MHz帯で感度が60dB悪い | 1件 | RF UNITのT1半田不良 |
50MHz帯で感度が40dB悪い | 1件 | RF UNITのL4半田不良 |
SSB/CWで受信ノイズ出ない | 1件 | IF UNITのQ10不良,交換の後IFT再調整 |
SSB/CWで感度が著しく悪い | 1件 | IF UNITのQ10不良,交換の後IFT再調整 |
50MHz帯の上のほうで感度が低
下する | 1件 | RF UNITのL3調整ずれ |
BAND切り替えをすると50MHz帯
の感度が変わる | 数件 | FILTER UNITのリレーRL4の劣化、相当品に交換 |
FM時Sメータがすぐ振り切る | 数件 |
FM UNITのVR2を調整すれば直ります。このボリウムもガリになって
いることが多いです。 |
SSB時Sメータのゼロ点ずれ | 数件 |
IF UNITのVR5を調整すれば直りますが,感度低下を伴っている場合は
(=RF GAINを少し絞った状態)SWITCH UNITのVR3を調整します。 |
RITが効かない(ランプは点く) | 1件 | SWITCH UNITの4011不良,基板交換。 |
スケルチをかけると「シー」という
ノイズが出る | 1件 |
IF UNITの三端子レギュレータQ55の不良(+9Vラインにノイズが乗って
いた)? エージングしたら直ってしまったので真の原因は不明。 |
F.LOCK/F.STEP表示が点かない | 1件 | SWITCH UNITのネジ(GND兼用)ゆるみ。 |
周波数表示出ず,送受信不可 | 1件 | IF UNITのL1(キャリア発振)調整不良 |
50MHz帯にすると周波数表示が
消える | 1件 | BAND切り替えを何回か繰り返したら直ってしまった。たぶんVCO。 |
21MHz,24MHz帯の上のほうで
周波数表示が消える | 1件 |
VCOの調整ズレ。PLL UNITのTP1の電圧を測り,バンド内で2.5〜7V
くらいの範囲になるようにL3を調整します。
ちなみに50MHz帯は同3〜7VくらいになるようにL8を調整します。
また,CB対応機で26MHz台で表示が消える場合はL6を調整します。 |
FMの無信号時ノイズが小さい | 数件 |
FM UNITのVR3調整不良。かなりクリチカルに効くようです。再調整し
てとりあえず良くなりますが,これがガリになっていることが多く,
交換しておくのが賢明です。 |
FMの無信号時ノイズが小さい | 数件 | FMユニットのT2調整不良 |
オマケ TS−670 |
BAND切り替えで受信感度が不
安定になる(送信すると直る) | 多数 | FILTER UNITのBAND切り替えリレー不良。 |
CW/SSBで2〜3Wしか出ない |
| IFユニットQ10(3SK73)不良。 |
送信すると8Aくらい流れる |
| FINAL UNITのVR2のガリ(オープン)。 |