ニコニコニュース niconico news

なぜ飯島愛の公式ブログはちゃんと管理されているのか?
4/4ページ

Business Media 誠 Business Media 誠:記事一覧 2012年6月22日(金)12時00分配信

お墓をスパムで荒れ放題にしないために何ができる?

 冒頭で触れたように、亡くなった後のページにもさまざまなパターンがある。HTMLで書いたWebサイトは、閲覧者の痕跡が一切残らないコンテンツとして残る場合が多いが、自由に書き込みできるブログやSNSページは、何年経っても友人やファンからの哀悼メッセージが添えられるお墓のような場にもなりえる。だが一方で、スパム書き込みによって荒れた空き家のようにもなりえる。前者のような、「ちゃんとしたお墓」にするにはどうすればいいのか。

 整ったお墓の典型例は、飯島愛氏の「ポルノ・ホスピタル」だろう。2008年12月5日にアップされた最後の日記には、現在まで6万8000件以上の書き込みがなされている。膨大な書き込みの中には、スパム的な書き込みが一切ない。これは、有名人ブログの書き込みをチェックするアメーバブログ運営のコメント監視サポートが現在も生きているため。管理人は他界しているが、企業による必要最低限の管理はなされているというわけだ。

 もちろん一般的なブログではここまでのケアは難しく、何も手を打たなければ完全な管理不在の状況になる。管理を任せられる人がいるなら「コメントを承認制にしたり、禁止IPアドレスを登録したりして、遺族の方に定期的に管理していただくのがいいと思います」(Ameba広報)と、人力でケアしやすい環境を保つのが現実的だ。

 ただし、厳密にはアカウントの譲渡となるため、規約違反になる場合がある点には留意しておきたい。誰にもIDを託さずに墓場に持ってくのも、1つの手だ。コメント承認制のブログはそのサービスの事業が終了するまで、最後にアップデートした状態でネットに残り続ける。

 一方、mixiはユーザーの属性を問わずサービス内のアクション全般をカスタマーサポートがチェックしているので、コメント書き込みを一般公開していても荒れる可能性が低い。ミクシィ広報も「その方の周りの方が望むのであれば、哀悼のページとして残すのは問題ないと思います」と、お墓としての利用法を認めている。生前の友人や家族など、特定のユーザーだけ訪れるお墓を想定しているなら、いい選択肢になるだろう。

 ただし、ユーザーの死後の対処については、多くの事業者が向き合いはじめたばかりということを忘れてはならない。今後様々な取り組みやなされ、数年後には常識が変わっていることも大いにあり得るのだ。次回は、ネットの世界で死と向き合う最前線にいる、生前準備ツールを提供するサービスの現状を紹介したい。

[古田雄介,Business Media 誠]


関連記事
飯島愛さん、最後のブログは「ニコニコ大会議」
なぜ「孤独死」が増えているのか? 減らす方法はある
遺品整理人が語る、孤独死の現実――キーパーズ 吉田太一社長
             

Twitterの反応 99
つぶやき
▶ ニコニコニュース公式ツイッターをフォロー

  • @Nyon3

    将来、遺書に「俺が死んだらDドライブの『仕事用フォルダ』(中身はエロ)を削除してくれ」って書くのが一般的になる可能性が微レ存?

  • @tatibana556_kar

    その人が生きた証だと思うから、簡単には消さないで欲しいねえ。

  • @origin_t

    これいつも考えてる。自分が死んだらPCやネットのデータ、どうなるかどうするか

+ <なぜ飯島愛の公式ブログはちゃんと管理されているのか?(4/4ページ)> http://nico.ms/nw292458/4 #niconews
twitterに投稿
  • @AHAHAHA_HA

    なぜ飯島愛のブログの性別は男性になってるんだろう

  • @omegtomo

    つまりめんどくさいからってことか

  • @tochigi396

    10年くらいログインできてない忍者toolならあるわw

  • @_BTTL_SHP_YMT_

    Twitterの垢はどうなるんだろう

  • @ruri_hati

    SNSでの繋がりも大事なもと考え始めた証拠でもある

  • @peyango

    へ~、これは大変興味深い記事。  > なぜ飯島愛の公式ブログはちゃんと管理されているのか?(4/4ページ)

  • @soudan8nyu

    ずっと放置されてたら、タヒんでるってこともあるんだよね

  • @kurimuzo

    新連載・死とインターネット:

  • @Ageha_Kanon

    俺のリア友とかがどっかで公言→俺のネット友がそれを見て俺のブログとかにコメで公言→ あばよ、みなの衆…       ―終劇―

  • @sideyuu

    ほー 死後管理されているお墓化したブログはこういうことなのねー

  • @JMNCR

    昔2ちゃんねるで有名だったサイトを数年ぶりに訪れてみても、最終更新日が2001年とかのサイト、結構あるよね

  • @sherlminashigo

    。。。。今、あいつは何をして何を感じて頑張っているのか。それとも落ちて行っているのだろうか。。。そもそも生きてるんだろうか

  • @ekusu0003

    もし家族でそうなった場合は、コメントで本人の死を告げる事と多分ページの削除申請もするだろうな。けどできることならやりたくないな

  • @kichiemon_m

    現状は遺族にID譲渡するのが適切かな?

  • @kosuiui

    死んだら自分の分は全部削除してもらいたいなー。去る鳥後をなんちゃらで。

  • @burningnaoto

    これは、非常に  大事な事だ。

  • @Type97_TM

    自分の死後も残るというのは、恥ずかしくもあり。また生きた証しとして置いておくのも悪くないという想いもあり・・・

  • @gkrkjm

    なるほど、ネットに墓場を作れば只か

  • @TomatoBath

    たとえばぼくがしんだら

  • @tenma198

    昨年亡くなった、某ラノベの作家さんのtwitterを見る度切なくなる・・・

  • @takukawa24p

    まだ決まってない事が多いのが現状なのね・・・

  • @iiioko

    ミクシに一人いるけど、自分の中で風化させない意味でもマイミクは外さない

  • @heimarmene19

    友人のページも今も尚 残ったままだな あれから2年か

  • @ariri09

    そうなのか。こういう仕組みになってること初めて知った。

  • @souka_hazymoon

    興味深い記事だなぁ…。自分が死んだ後の、ウェブ上のアカウント管理…か。

  • @rie_1215

    私が突然死したら無論管理する人後継者がいないから、サイト twitter mixi ブログ コミュ全部ほったらかしになるんだろうな…

  • @niizumi_1995

    そういえば、俺の元義父が死んだらしいんだけど、TwitterもFacebookも残ってる…時が止まった部屋状態だね。

  • @saltedhyury

    ちょっと生存報告してくる

  • @wizumo

    つか、PC内に入ってるエロ動画の処分方法をどうにかせんとw

  • @tabihato

    これはなかなか興味深い記事だな

  • @oh__muku

    ネット上のデジタルデータなんて相続もできないから遺族だって消してくれという権利は無いのでは?

  • @AshLynx67

    一般人の死後のアカウントについても何とかならんものか><誰かにパス渡してお願いしておくしかないのか><。

  • @umitosanae

    お気に入り登録してるサイトさんで、結構更新してない人とかいて、大丈夫かなぁ?って思ったりはする。

  • @Homeworkkiller

    まぁ、僕が死んだってこのついった垢を見る人は居るまいwww

  • @fuyunoyozakura

    突然消えていくのは別に死んだときに限った事ではないが死亡時にお知らせするサービス作成はよー

  • @Nyarukosan_

    あれ?飯島愛って死んでたの?

  • @akasawa_atb

    昨年亡くなられた方のmixiは今見たらまだ残ってた。中学のころいちご100%にはまってたころによく見てたブログの方のもので、切ない…。

  • @OA_chan

    年齢的に50を迎える今、突然死したら誰からも知られないまま突然ネットから消えるという状況になってしまうのは不安に思う事はあるね。

  • @shirataki1415

    まぁ、現実と違ってSNSにおいては死んだ人間さえただのデータにすぎんからな…

  • @_muu_

    この前の殺人事件で亡くなられた方のツイッターが事件前の日で途絶えてたってツイートを思い出した

  • @cirnoatai

    誰だって生きてた証ほ残したいもの、これはある意味ビジネスチャンスかもよ、あなたの写真、文書一生残しまますbankとかw

  • @oh__muku

    俺には同姓同名で同じ生年月日のもう一人がいる

  • @lain5046

    孤独死した人とかの遺品整理業があるように、亡くなった人のSNSデータ消去業があってもいいんじゃないかな。

  • @esaov

    3番目切ないな

  • @_akiroom_

    確かに気になる内容ですが、まぁ基本は放置ですよね。

  • @n_hiyuri

    本人死後のSNSページについての話。常時ログイン状態のやつは家族にみつかりそうだ

  • @fdlaihgaoiuyhi

    心配するなら死んだ後掘り起こされて黒歴史になるようなこと書かなきゃ良い。俺?勿論黒歴史

  • @shin_8823

    普通の廃墟もいいけどこういうWEB廃墟もいいよな

  • @hachi_nosu

    ニコ動はどうするんだろうか

  • @mikimpr_mafuyu

    なるほどな

  • @patilyurii

    (´・ω・`)

  • @LightNo5

    会員登録の時点で何年(日数)ログインしないと退会する設定を設ければ本人の意思が尊重されない?

  • @konitiwa

    このツイートも俺の死後も未来永劫に残り続けるのか。

  • @keikun_selder_2

    (´・ω・`)

  • @pppppuffy

    未だに昔自殺した岡田有希子の墓には献花が絶えないのを考えれば、21世紀におけるアイドルのお墓がブログやSNSだったりするのかもね。

  • @aoiro1_kikumasa

    生きた証を残すってことはそういうことなんだろうな・・・・・きっと。(笑)

  • @koisiskii

    SNSは良いから外付けHDだけは割るか俺と一緒に燃やしてくれww遺言はこれだけだわww

  • @naraihayato

    いつ自分に関わって来るかわからない話。

  • @ball1113

    年単位で更新されなかったら自動的にデータが消去されるシステムとか作れないんだろうかなと思うんだが……無理なのかね。

  • @shutainn

    更新して半年後以降は自動的にコメント欄がクローズするようにすればいいのでは?生きててまた更新するときにコメント欄復活できるようにしてさ

  • @kattenikappa

    ほぇ~

  • @GIZAMISOSTEW

    ホント、人間いつ死ぬか解らないからどうするんだろ。

  • @worf_P

    これ実は気にしてた。あと自宅PCのデータの処遇とか、、、:ニコニコニュース<本人死後のSNSページはどうなる?>

  • @DmsQp

    俺は妹に頼んでる…。って言いたいけど、こんなことを言うと 凄く不安がるからやっぱり、部屋に手紙をおいてる。

  • @YanaPIIDXer

    DQNが事故で自爆した時なんかは非難轟々

  • @kimama1023

    これよく思う。遺書とかに書いておけばいいのかな。いつ死ぬかわかんないからな…。

  • @sasara_s

    うーん、ブログやTwitterのアカウント。死後とはいえど見つかったらいやだなあ(;^ω^)

  • @kuro_maru10

    そういう事は全部書いて部屋に置いてあるから後は親の判断にまかせるかな

  • @Kuro_CaTxxx

    ほー

  • @toukatu_giken

    ていうか、コメント欄をはじめから作らなければ済むこと。 自ら荒らす場を提供しているあの存在理由がわからん。

  • @A_of_Patriot

    昔やってたサイトは閲覧できないようにした状態でスペース自体は残したままだな

  • @bibibigakousen

    この問題について今まで考えたことなかったけど、大事な問題だね。

  • @ryopikmin

    地震で亡くなった人が更新できなくて最後の記事だけコメント多いの悲しいよ。

  • @twiter120you

    俺は生きてるのに更新しないHP消された

  • @murasann893

    死期が前もってわかっていたらと思うがやはり遺言状をかいておくしかないか

  • @ast026

    マン島TTに出場してた人のブログは今でも残ってるけど、こういう人がいたんだよって今でも思い出させてくれる大切なものだよ

  • @kiyo_kitagawa

    ジオシティーズでHP持ってたんだが、ヤホーID 抹消されたので(支払い忘れてて…)削除も更新も出来ずネットの広大な海を私のHPは彷徨ってます…

  • @aporo39

    数年前に死んだ人のHP未だにあるよ

  • @Athlon64X2_5200

    一定期間書き込みがないとアカウントを自動で抹消するような選択肢を作ってはどうだろうか。

  • @hika_as_micchan

    これは常日頃から気にしてる、自分がいなくなった後のmixi垢その他もろもろww

  • @NightHorse8

    故人のWebサイトやブログ、SNSアカウントの扱いについて。

  • @Atsu0504

    情報爆発

  • @yakisobasya

    死ぬ前は全部削除していきたいな

  • @rietmm

    震災後 更新がまったくないサイト

  • @nekokurosaki

    管理・運営も引き継がれるべきなのでは?

  • @WhiteHotSugar

    死んでしまった後のことなんて心配してどうすんの。大切なのはどう生きるかだろ。

  • @ib200574

    更新の無いデータが自然消滅する仕組みが必要

  • @yakihokke1

    リアルの役所や保険会社ですら「遺族が知らせてくれなければ何年間もわからない」のだから、ましてオンラインサービスではな。

  • @yakihokke1

    これはブログだけの問題じゃなくてオンラインサービス全体に言えるよ。証券口座なんかどうなっちゃうんだろうね。

  • @oyoyo92063451

    東北地方太平洋沿岸在住の人のブログでも2011年3月11日以降「更新なし」っていうのがいくつかあるらしい。

  • @kenkazyoutou

    自分の残りの人生が見えてきたら整理してから逝きたいからチェック

  • @takkotako

    人力削除よりHDDのゴミにしてた方が安いってかw 有史以来120億人が死に、これからも増続けるのとHDD容量うpのいたちごっこか?w

  • @asa_hin

    mixiのマイミクさんに重病患者で2年ぐらいログインしてない方がいる。たまにのぞきに行くのだがその度に何とも言えない複雑な気持ちになる

  • @jirogaki

    ブログもツイッターもやってるし、mixiの会員です。なによりYoutubeとニコニコにUPした動画がどうなってしまうか心配

  • @yoshisawa

    ふーむ

  • @meridian15

    自分もブログ書いているけど、死んだ後にどうなるかなんて全然考えていなかった。そう考えるとあまり恥ずかしいことをかけないw

2人がリツイート