ザ・タクティカルライフ THE TACTICAL LIFE

大人虎変、戦術的人生 @Dis



マトモな情報を知りたい大人諸兄はブックマークをどぞ!






【・・・基本、
 日本の法規を無視するGUN業界人の犯罪教唆をディスるブログです】








テーマ:
$タクティカルライフ TACTI-CARTEL LIFE
http://www.eberlestock.com/Tactical%20Master.htm


 
・・・逃亡中のオウム真理教信者逮捕されてますね~~~。

・・・で、本日は↓の詭弁に続き、、、
誤謬=ゴビュー・・・というワケなんですよね。。。


・・・出典はよりによって里マカスタッフ愛用のwikiペディアから。。。




誤謬
http://ja.wikipedia.org/wiki/誤謬

論理学における誤謬(ごびゅう、英: logical fallacy)は、論証の過程に論理的または形式的な明らかな瑕疵があり、その論証が全体として妥当でないこと。論証において、誤謬には「形式的」なものと「非形式的」なものがある。



形式的誤謬
論理学において、「形式的誤謬」 (formal fallacy) あるいは「論理的誤謬」 (logical fallacy) とは、推論パターンが常にまたはほとんどの場合に間違っているものをいう。これは論証の構造そのものに瑕疵があるために、論証全体として妥当性がなくなることを意味する。一方、非形式的誤謬は形式的には妥当だが、前提が偽であるために全体として偽となるものをいう。
誤謬という用語は、問題が形式にあるか否かに関わらず、問題のある論証全般を意味することが多い。
演繹的主張に形式的誤謬があっても、その前提や結論が間違っているとは言えない。どちらも真であったとしても、結論と前提の論理的関係に問題があるため、論証全体としては誤謬とされる。演繹的でない主張であっても形式的誤謬が内在することはありうる。例えば、帰納的主張に確率や因果の原理を間違って適用することも形式的誤謬に数えられる。



形式的誤謬の例
後件肯定
「もし P ならば Q である。Q である、従って P である」という形式の推論。「もし魚ならひれがある。この生物にはひれがある。従って魚である」という推論で、クジラなどの存在によって誤謬となる。

前件否定
「もし P ならば Q である。P でない、従って Q でない」という形式の推論。「もし人間ならば脊椎動物である。この生物は人間でない、従って脊椎動物でない」という推論である。

選言肯定
「A または B である。A である、従って B ではない」という形式の推論。「ゴッホは天才または狂人である。ゴッホは天才である、従ってゴッホは狂人ではない」という形式で、天才と狂人が同時に成り立ちうる可能性を無視している。

間違ったジレンマ
選択肢をいくつか提示し、それ以外に選択肢がないという前提で議論を進めること。例えば、多重債務者の「このまま借金取りに悩まされる人生を送るか、自殺するか、二つに一つだ」という思考(自己破産という選択肢を除外している)。

4個概念の誤謬
三段論法には通常3つの(論理形式に関わらない)語句が出現するが、4つめの語句を導入することで誤謬となる。例えば、「魚にはひれがある。人間は脊椎動物である。魚は脊椎動物である、従って人間にはひれがある」は明らかな誤謬。通常、二枚舌 (equivocation) との組合せで巧妙化する。

媒概念不周延の誤謬
三段論法において媒概念が周延的でない。「全ての Z は B である。Y は B である。従って、Y は Z である」の場合、媒概念 B が周延的でない。「すべての魚は脊椎動物である。人間は脊椎動物である。よって、人間は魚である」。


非形式的誤謬
「認知バイアス」も参照
非形式論理学において、「非形式的誤謬」 (informal fallacy) とは、論証における推論に何らかの間違いのある論証パターンを指す。形式的誤謬のように数理論理学的に論理式で表せる誤謬ではなく、自然言語による妥当に見える推論に非形式的誤謬は存在する。演繹における非形式的誤謬は妥当な形式でも言外の前提によって発生する。つまり、演繹における非形式的誤謬は一見して妥当に見え、その主張自体は健全に見えるが、隠された前提に間違いがある。
帰納的非形式的誤謬は全く違ったアプローチが必要であり、論証に含まれる推計統計学的な部分が問題となる。例えば、「早まった一般化」の誤謬は以下のように表される。

s は P であり、かつ s は Q である。
従って、全ての P は Q である。

これにさらに前提を追加すると次のようになる。

任意の X と 任意の Φ について、X が P でありかつ X が Φ なら、全ての P は Φ である。

このようにするとこの主張は演繹的となり、これが誤謬なら、追加された前提は偽である。このような手法は帰納と演繹の違いを無くす傾向がある。推論の原則(演繹的か帰納的か)と論証の前提を区別することは重要である。


非形式的誤謬の例
早まった一般化
十分な論拠がない状態で演繹的な一般化を行うこと。「1, 2, 3, 4, 5, 6はいずれも120の約数だ。よってすべての整数は120の約数である」。

例外の撲滅
例外を無視した一般化を元に論旨を展開すること。「ナイフで人に傷をつけるのは犯罪だ。外科医はナイフで人に傷をつける。従って、外科医は犯罪者だ」。

偏りのある標本
母集団から見て偏った例(標本)だけから結論を導くこと。「(日本在住の人が)周囲には黄色人種しかいない。よって世界には黄色人種しかいない」。

相関関係と因果関係の混同 (擬似相関)
相関関係があるものを短絡的に因果関係があるものとして扱う。「撲滅された病気の数とテレビの普及には相関関係がある。よってテレビが普及すれば病気が撲滅される」(両者は時間の経過により独立に進んだだけだが、数値上は両者に相関ができてしまうので、因果関係があるかのような勘違いをしてしまった)。

前後即因果の誤謬 (羅:post hoc ergo propter hoc)
A が起きてから B が起きたという事実を捉えて、A が B の原因であると早合点すること。呪術と病気の治癒は因果関係ではなく前後関係である。

滑り坂論法
「風が吹けば桶屋が儲かる」的な論法で、何らかの事物の危険性を主張すること。ドミノ理論。必ずしも誤謬とは限らない。「風が吹けば桶屋が儲かる」は誤謬といってもよいが、「第一次世界大戦でロシア軍が連戦連敗だとコーカサスバイソンが絶滅する」は現実に起こった事態である。

因果関係の逆転
因果関係を逆転させて主張する。例えば「車椅子は危険である。なぜなら、車椅子に乗っている人は事故に遭ったことがあるから」。「バスケットボールの選手は身長が高い。よってバスケットボールをすると背が伸びる」(バスケットボールをしたから背が伸びたとは限らない。もともと背の高い人を選手として採用している可能性もある)。

テキサスの狙撃兵の誤謬
本来相関のないものを相関があるとして扱う。クラスター錯覚ともいう。
上官が狙撃兵に腕前を問うたところ、遠くにある壁の標的の真中に命中しているのを指し示したため腕前に感心したが、実は壁の銃痕にあとから標的を描いただけだった、というテキサスのジョークから。サイコロ賭博で「丁」(偶数の目)が6回連続したから次は「半」(奇数の目)だ、と考えるのはこの誤謬である。(この例については幾何分布#無記憶性も参照)

間違った類推
条件の相異や例外の存在を考慮に入れずに類推し、その類推を大前提として論旨を組み立てること。例えば、「この文書には社長印が押されている。社長印が押されているということは社長が承認したということだ。だから、この文書の作成は社長が指示したのだろう。」(無断で社長印を使用し、文書を偽造する場合を考慮に入れていない。また、大企業であればあるほど「(正式な手続きとしても)社長が見ていない社長名の文書」は膨大なものとなるが、その可能性も考慮されていない)

論点先取
結論を前提の一部として明示的または暗黙のうちに使った論証。形式的には間違っていないが、結論が前提の一部となっているため、全体として真であるとは言えない。「彼は正直者なんだから、ウソを言うわけないじゃないか」。

曖昧語法 (amphibology)
文法的に曖昧な文形で主張をすること。「十代の若者に自動車を運転させるべきではない。それを許すのは非常に危険だ」という文章では、若者が危険な目にあうと言っているのか、若者が他者を危険にさらすと言っているのか曖昧である。

多義語の誤謬 (equivocation)
複数の意味をもつ語を使って三段論法を組み立てること。例えば、「羽は軽い(light)。明るいもの(light)は暗くない。したがって、羽は暗くない。」(媒概念曖昧の虚偽も参照)

連言錯誤
ある前提について A という推論と A & B という推論を提示したとき、A だけの方が可能性が高いにも関わらず A & B の方を尤もらしいと感じてしまうこと。「K氏が関西弁をしゃべるとき、彼が大阪出身である確率と、大阪出身で阪神ファンである確率はどちらが高いか。

連続性の虚偽
術語の曖昧性により常識的な認識とのズレが生じる誤謬。「砂山のパラドックス」、「テセウスの船」とも。「砂山から砂粒を一つ取り出しても、砂山のままである。さらにもう一粒取り出しても砂山である。したがって砂山からいくら砂粒を取り出しても砂山は砂山である」。

多重質問の誤謬
質問の前提に証明されていない事柄が含まれており、「はい」と答えても「いいえ」と答えてもその前提を認めたことになるという質問形式。「君はまだ天動説を信じてるのかね?」という質問は、「はい」でも「いいえ」でも「過去に天動説を信じていた」という暗黙の前提を認めたことになる。



・・・イティロー信者=キートのマインド・リセットゴビューの咀嚼反芻が必要かと。。。

テーマ:
秋葉原通り魔事件を風化させては(・A・)イクナイ!

・・・・恥知らずのコロシナイフ癌団は
アメリカンマクドナルドをタラフク食ってとっとと自滅して下さいな。。。

http://backupurl.com/7s1o7k


$タクティカルライフ TACTI-CARTEL LIFE
1/8 ~
http://www.youtube.com/watch?v=4Q-ezCOCVmg

$タクティカルライフ TACTI-CARTEL LIFE



・・・で、

永田市郎が「貧すれば鈍す」やら「発達障害による粘着症」やらとアンチ批判を継続しているモヨウですが・・・

http://backupurl.com/3grs15
http://backupurl.com/5r1x5v


・・・あのですね、


あ、、あの粘着君には もう去っていただき
ましたよ(^^)
ちょっとフェアな待遇を意識しすぎて
いました。澄みませんでした。
今後はスパッと捨てますね(^◇^)



・・・と、、、ジジイ本人が宣言したハズですよね~~~?



・・・が、、、
具体的なソースなしで、とおりすがり氏を詐欺師呼ばわり・・・

・・・粘着質はむしろアンタじゃね?


・・・ま、つまるところ、、マトモな議論をすると不利なんで
批判者のアラ探しで個人攻撃してるとしか想えないんですよね。。。

で・・・
秋葉原事件の後、アンタらナニやってたの?


・・・アンチとしてはですね、
その辺のコトをしっかり咀嚼してもらいたいワケですがね
┓(´д`;)┏



・・・ところで、ですね、、、
議論が白熱したら詭弁やら誤謬やらが仕込まれてたり。。。


で、
里マカスタッフが大好きと名高いWikiペディアからテイストを摘出しつつ引用したいと想うのですよ。。。

・・・今回は2ちゃんねらにナジミ深い詭弁!( ;´Д`)



詭弁
http://ja.wikipedia.org/wiki/詭弁

日本語で日常的に使われる「詭弁」は、誤りである論理展開を故意に用いて、発言者に都合良く導き出された結論、およびその論理の過程を指す。発言者の「欺く意志」があってこその「詭弁」であり、必ずしも意図的にではなく導かれる「誤謬」とは区別される。



前件否定の虚偽 (denying the antecedent)
A「自分がされて嫌なことは、人にもするな(黄金律)」
B「なら自分がされて嫌でなければ、人にしても良いって事になるな」


後件肯定の虚偽 (affirming the consequent)
A「対象についてよく知らないと人は恐怖を感じる。つまり、怖がりな奴は無知なんだよ」


誤った二分法(false dilemma)
A「君は僕の事を『嫌いではない』と言ったじゃないか。それなら、好きって事だろう」


未知論証(ad ignorantiam)
A「B氏は地底人がいないと断言している。しかし、そんな証拠はないので地底人はいることになる」
A「B氏はC氏をこの事件の犯人だと推理しているようだが、そんな証拠はない。C氏はきっと犯人ではない」


媒概念不周延の虚偽 (fallacy of the undistributed middle)
A「頭の良い人間は皆、読書家だ。そして私もまた、よく本を読む。だから私は頭が良いんだよ」


媒概念曖昧の虚偽 (fallacy of the ambiguous middle)
A「塩は水に溶ける。あなた方は地の塩である。ゆえにあなた方は水に溶ける」
B「非戦闘地域は、戦闘がおきていない。自衛隊の行く場所は、非戦闘地域だ。だから自衛隊の行く場所は、戦闘がおきていない。」


早まった一般化(hasty generalization)
A「私が今まで付き合った4人の男は、皆私に暴力を振るった。男というものは暴力を好む生き物なのだ」


合成の誤謬(fallacy of composition)
A「Bさんの腕時計はロレックスで、財布とサングラスはグッチだった。きっと彼はお金持ちに違いない」


分割の誤謬(fallacy of division)
A「Bさんはお金持ちだ。だから身に付けている装飾品も、自己所有の自動車も、住んでいる家も、全て高価なものに違いない」


論点のすりかえ(Ignoratio elenchi)
A「スピード違反の罰金を払えというが、世間を見てみろ。犯罪であふれ返っている。君たち警察官は私のような善良な納税者を悩ませるのではなく、犯罪者を追いかけているべきだろう。」
B「トマス・ジェファーソンは、奴隷制度は間違いであり廃止すべきだと主張した。しかしジェファーソン自身が奴隷を所有したことから明らかなように、奴隷制そのものは間違いではなかった。」


ストローマン(Straw man)
A 「私は子どもが道路で遊ぶのは危険だと思う。」
B 「そうは思わない、子どもが外で遊ぶのは良いことだ。A氏は子どもを一日中家に閉じ込めておけというが、果たしてそれは正しい子育てなのだろうか。」


連続性の虚偽(Continuum fallacy)
A「砂山から砂粒を一つ取り出しても、砂山のままである。さらにもう一粒取り出しても砂山である。したがって砂山からいくら砂粒を取り出しても砂山は砂山である。」
B「建築契約には高額の追加費用の発生のさいには事前に承認を求めよとあるが、10万円は高額ではない。」


論点回避(Begging the question)
「喫煙者はいつでも禁煙できます。彼に必要なのは禁煙する能力なのです。」

論点先取(petitio principii)
A「Bさんは勤勉な人だから、仕事を怠けるはずがないよ。」

循環論証(circular reasoning)
A「B君の言っている事は詭弁だ(屁理屈だ・揚げ足取りだ)。だから間違っている。」

充填された語(loaded language)
A「私達は、罪なき善良な社会的弱者により一層の苦痛と不幸を強いるだけのB知事の残酷で無慈悲で恥知らずな政策に、知性と良識ある者なら当然そうするように反対の意を表明しました。しかしB氏は極めて嘆かわしく、そして愚かしい事に私達の訴えを退け、その幼稚な頭で考え付いたお粗末な政策を実行に移したのです。B氏のような人心を顧みず傲慢で冷酷で知能の著しく欠如した人物や、無思慮かつ無責任にもB氏を知事に選んだサル以下の知能しか持たない愚昧な市民の軽率な蛮行によって、この町はますます住みづらくなったように思えます」
B「今般の軍事作戦により、我が国はかつての海外領土を回復した。なんと素晴らしい事ではないか!」
C「現状の国難を打開するには大人の成熟した判断が必要とされる」


自然主義の誤謬(Naturalistic fallacy
A「私達はこれまでずっとこの土地で協力し合って暮らしてきた。だからこれからもそうするべきだ」
B「Aさんはホットケーキが好きだ。だからホットケーキを食べさせてあげるべきだ」


道徳主義の誤謬(Moralistic fallacy)
A「人間は皆生まれながらに平等であるべきだ。だから能力が遺伝するという研究結果は間違っている。」


伝統に訴える論証(Appeal to tradition)
A「ぜいたくはだめだよ。昔から節約は美徳とされていたからね」


新しさに訴える論証(Appeal to novelty)
A「そのやり方はもう古いよ。最新の方法を使うべきだ」


同情論証(ad misericordiam)
A「そんなふうに言うもんじゃない。B君がかわいそうだよ」


権威論証(ad verecundiam)
A「人間はBを敬うべきだ。哲学者のCもそう言っているだろう」


多数論証(ad populum)
A「B君も早くCを買うべきだ。もう皆そうしている」


脅迫論証(ad baculum)
A「黙って私に従えないなら、ここから出て行け」(※「裁判所法第七十一条(法廷の秩序維持)の規定に従い、法廷の秩序を乱す者は、ここから出て行け」 )
B「国境線はここだと主張しているが、そんなことは許さ(れ)ない。国境線はあちらだ。」


対人論証(ad hominem abusive)
A「私は生活必需品の消費税を廃止するべきだと思う」
B「A氏はそんな事を主張しているが、彼は過去に傷害事件を起こしている。そんな者の意見を取り入れる事はできない」


状況対人論証(circumstantial ad hominem)
A「そろそろ新しいデジタルカメラが欲しいって話をC君としたら、D社の新製品を勧められたよ」
B「C君のお父さんはD社に勤めているんだから、C君がそう答えるのは当然さ。真に受けない方がいい」


連座の誤謬(guilt by association)
A「科学者Bの学説に対し、C教が公式に賛同を表明した。しかしC教は胡乱なペテン集団だ。B氏の学説もきっと信用には値しない」


隙間の神 (God of the gaps)
A「この現象は科学では説明できない。だから神の仕業としか考えられない」


多重尋問(complex question)
A「(万引きをした事が明らか、ではない人に対し)もう 万引きはやめたの?」

B「政治は変わらなければならない。C党首に全権力を集中させなければならない。このままでいいんですか?」

D「さあ、よくこの商品を見てくださいよ。もう誰もあなたが美しくなる事をとめることは出来ない。誰ができるというんですか?」 (buttering-up)


引用以上。


・・・詭弁のハウ・トゥを咀嚼しておけば、ジジイとビリィヴァー=キートのマインドが読めるかと(^o^)


テーマ:
・・・オヌヌメ本ですよん!

論理的思考の技法II 三段論法と誤謬
$タクティカルライフ TACTI-CARTEL LIFE





http://backupurl.com/uiweiv

これは米国の進んだ民主主義と日本の
半熟民主主義についてのハナシですから
トンチン漢には咀嚼できないかもしれませ
んね~(^^)

だいたいアメリカという国を理解するには
10年は住んで、それも米国人とよく
交わらないと理解できないのですよね。

日本にいて米国を語るのは
「群盲象を評す」だと想います。



・・・へ?・・・今さらナニを言ってるの?
アメリカ社会の極論を日本に押し付けた主犯はジジイと取り巻きたちなんですよね・・・



実は昨日も数件の連続廃我米(^o^)と
それを応援する文体酷似の別名書き込み
がありましたので一斉削除しました。
ワシでしたら半日はかけて書くような
長文の数々でモッタイナイのですが
結論として「これからも粘着を続ける」
と宣言していたので、以後は他でやって
いただきます(∩.∩)



・・・あ、やってイイんですね?
・・・ジジイ本人の公式許可が出たワケで・・・、
・・・ジジイが死んだ後も咀嚼反芻し続けますよん♪

・・・さ~てと、世直し、世直し(苦笑)


・・・ええと、マズはおいらのブログの批判から。。。



イチローさんのブログ名と似た名称で、イチローさんを誹謗中傷しているサイトがあります。そこには、目を背けたくなるほど、品性を疑いた くなる書き込みでした。そして、一つのことを見つけたのです。 「秋葉原でのダガーナイフなどを利用した殺傷事件のために~規制します」 警察庁の通達を佐賀県警察が広報するポスターです。 どこにもイチロー・ナガタとその取り巻きにより~を規制するとはありません。 私は、臨床の現場も当時は厚生省技官として法令や省令、規則を制定する現場も経験したことがあります。 その際、重要なのは、現実を直視し、どの様な目的のために制定するのかをきちんと国民の理解(衆議院、参議院での議決)を得るよう広報することでした。 「ダガーナイフなどの」しかありませんから、規制の目的は明かです。 イチローさんらを目的にすり替えるのは、非常に無理があります。また 、誹謗中傷は名誉棄損となります。 ナイフを毛嫌いされる皆様、もっと現実社会を直視しましょう。 未曾有の大震災を被災された方々は、各種刃物の有用性を痛感されたに違いありません。 あの問題を抱えた日本財団の理事を無報酬でさらた曽野綾子氏も、ナイフを毛嫌いされる皆様を憂慮される発言をされていることも申し上げて おきます。

Ignacio,M.D.



・・・長文は改行しろや、Ignacio,M.D.www
で・・・ますデスね、


そこには、目を背けたくなるほど、品性を疑いた くなる書き込みでした。そして、一つのことを見つけたのです。 「秋葉原でのダガーナイフなどを利用した殺傷事件のために~規制します」 警察庁の通達を佐賀県警察が広報するポスターです。 どこにもイチロー・ナガタとその取り巻きにより~を規制するとはありません。 私は、臨床の現場も当時は厚生省技官として法令や省令、規則を制定する現場も経験したことがあります。 その際、重要なのは、現実を直視し、どの様な目的のために制定するのかをきちんと国民の理解(衆議院、参議院での議決)を得るよう広報することでした。 「ダガーナイフなどの」しかありませんから、規制の目的は明かです。 イチローさんらを目的にすり替えるのは、非常に無理があります。また 、誹謗中傷は名誉棄損となります。



↑の批判文の主旨をカイボーするとですね・・・



警察庁の通達を佐賀県警察が広報するポスターには、
どこにもイチロー・ナガタとその取り巻きにより~を規制するとはない。

私は、臨床の現場も当時は厚生省技官として法令や省令、規則を制定する現場も経験したことがある。

その際、重要なのは、現実を直視し、どの様な目的のために制定するのかをきちんと国民の理解(衆議院、参議院での議決)を得るよう広報することだった。

「ダガーナイフなどの」しかないから、規制の目的は明かだ。
イチローさんらを目的にすり替えるのは、非常に無理がある。
また 、誹謗中傷は名誉棄損となる。


・・・えっとですね、、
まず、広報ポスターについて・・・
ポスターに規制に至るまでのプロセス全部が告知されないワケで。。。


ダガーナイフ規制は・・・コレって関西某刃物店の世間話ですが・・・
YAMATOにダガーナイフを卸した会社が加盟する関市刃物産業連合会が要望した、と・・・
↑の事実も佐賀県警のポスターにはありませんよね・・・? 
(おいらは関市住民からウラをとりましたケドね・・・)


「ポスターにないから、ソノような事実はない!」とは言い切れないワケなんですよね。。。




ビリーヴァーがグルを崇めるスタンスはよくできますた。


・・・が、その根拠が 警察庁の通達を佐賀県警察が広報するポスターだけ、とはヨワい、ヨワすぐる、と想うワケなんですよね~~~。

おいらはジジイとはチガい、Ignacio,M.D.に対して
シットマンとか、トンチン漢などと罵ったりしませんケドね~~~。


・・・あ、またまた余計なコトを書いてしまいますた。


ま、先は長いんで、ボチボチ行きまひょ~~~~。。。



ガンバレ、とおりすがりさ~ん、挫折さ~ん、バーニーさ~ん!

Amebaおすすめキーワード