山田兼継
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
山田 兼継(やまだ かねつぐ、承元2年(1208年)頃? - 没年不詳)は、鎌倉時代前期の武士・僧。山田重継の長男。弟に重親、蓮仁(山田禅師)らがある。仮名は又太郎。
承久3年(1221年)に後鳥羽上皇が倒幕の兵を挙げると、当時14歳であった兼継も祖父重忠、父重継に従い上皇方として戦った(承久の乱)。この合戦で祖父・父は共に討死したが、兼継は生き残り戦後越後国に配流となる。そして7年後に赦免されるが出家して津保山入道と号し以後安らかな生涯を送ったという。これにより尾張山田氏の家督は次弟重親の家系が継承した。
関連項目