PX-W3U3の設定手順メモ (Spinelなしのクイックガイド追記)
ここではPX-W3U3の導入について、備忘録的に書いています。すぐに設定を始めたい方はこちらにジャンプ。
さて前回、W3U2を3台体制にして、既に12チューナーの構成になったのですが、家人用と出張持ち出し用を兼ねてもう一声増やそうかと思っていたところ、先日プレクスからPX-W3U3が発表になっていましたので、早速追加で買ってみました。これで平時4台16チューナー体制です。
(一体何を録ろうとしてるんだ俺は。。)
.
4台並べてみました。右下がW3U3です。ガンダムvs三連星?
W3U3は先週からPLEXのホームページで、「近日発売」となっていたのですが、一部ショップでは先行してネット販売されており、私もドスパラで購入しました。
昨日(10/24)時点で、PLEXからBDA&PBDAドライバーとユーティリティ(ISDB_LNA設定とLNB ON/OFFツール)がダウンロードできるようになり、WMCからは視聴可能になった(はず)ということで、正式発売の状態になったようです。実際BDAドライバーを入れてPCに接続すると、このように認識されます。
ただし、この状態でW3U2とはデバイスIDが違うようで、W3U2用のBonDriverからはチューナーは認識されません。対応版のBonDriverが必要になります。
ということでちょっと待ちの状態になっていましたのでその間に、筐体を開けてW3U2と基板を比較し、ほとんど同じという噂を検証してみることにしました。
1.基板の比較
①表側
W3U3基板
W3U2基盤(ややテカって文字が見えにくい)
W3U2 拡大
②裏側
W3U3
W3U2
以上のように、基板そのものは色違い、使っているチューナー&暗号化モジュール(Fitipower FC0012 x2、ASIE5606B2+ASV5211が表裏2セット)、復調用IC(TC90512XBG 2個)、USB HUBコントローラー(GL850G)、などの構成とコンデンサーやパターンも、違いは見つかりません。(敢えて言えば、LEDが違います。外形デザインに合わせたんだろうと思います。)
ファームウェアが違うためデバイスとしては別の扱いになりますが、それがどういう形で商品としての性格の違いになっていくのかは今のところ不明です。
まあ、個人的な予想としては、販路の違いによって商品を分けるという意図ではないか、というのに1000点。。
まあデバイスとして区別してくれますので、私のようにW3U2と混在させて多チューナー構成にする場合は、どのチューナーに問題が起きたかが判りやすかったり、抜いて持ち出す際にうっかり録画中のチューナーを抜かないように区別できるなど、扱いやすくなる面もあります。
.
2.対応版BonDriverとSpinel定義体を作成
待っていてもなかなか対応BonDriverがUPされませんでしたので、のんびり待つのが苦手な私はW3U2用BonDriverを元に、バイナリエディタでパッチを当ててW3U3用にしました。これでTVTest直、Spinel配下とも使えています。
加えて、Spinel配下でW3U3をW3U2と区別するための定義体を作成しました。
Spinel側では定義体を弄らずに、BonDriverの名前を変えてW3U2として扱う方法も考えましましたが、実際やってみると多少不具合がありました。
(地上波用チューナーの片方が、受信できているにも関わらず画面表示されなくなった。)
したがって、このように「正規の」定義体を追加する方針にしました。これで正常動作を確認しています。
以上のファイルはDTV板にUPしておきました。(up0848.zip PX-W3U3用BonDriver)
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/upload.cgi?page=0&lm=10000
上記ファイル置き場がリンク切れしている場合はこちら
W3U3用BonDriver→up0848.zip
尚、Spinelへの定義体の反映方法は、ファイルに添付のreadme.txtをご参照ください。もちろんSpinelを使わない場合は、この辺は関係ありません。
.
PX-W3U3もW3U2とほとんど同じ手順で導入できます。
といっても、ここを見ている方は、W3U2など今まで持っておらず今回初めてW3U3を買った、という方が多いでしょう。そこで今までの例に倣って、ゼロから導入する手順を一応解説したい、と思います。
しかし、実際手順はW3U2と全く同じといって良いです。そこで、Spinelを使いこなす本格的な手順は「PLEX PX-W3U2の設定について (PX-W3U3およびPX-S3U2の手順も追記)」に反映させましたので、そちらを参照いただくとして、ここではPX-W3U3を購入した方のH/W動作確認の手順と、「まずはとにかくW3U3を動かしてみたい。」という人のためのクイックスタートガイドを作ってみました。ご参考にしていただければ幸いです。
.
まずはPX-W3U3用の ①デバイスドライバー(Driver) ②ツール(Utility) をダウンロードしてください。PLEXのホームページからダウンロードできます。
http://www.plexshop.jp/html/newpage.html?code=21
[ドライバ・各種ツール]→ダウンロードから、デバイスドライバー(BDA用およびPBDA用:PBDA用はここでは使いません)とツールの両方が、一度にダウンロードされます。
(尚、最近PLEXが出している簡易マニュアルには、BDAとPBDAの関係を間違えて逆に書いてありますが、気にしないでください。今回使うのはあくまでBDAドライバーで、WindowsMediaCenter用のPBDAドライバーは使いません。)
解凍すると、DriverフォルダにBDA用32bit版と64bit版ができますので、それぞれのOSに対応したものを、該当フォルダのInstall_Driver.batをダブルクリックして導入します。
ここでちょっとした注意点なのですが、ドライバーはW3U3を、USBから外した状態で導入してください。
導入後、W3U3をUSBで接続すれば、デバイスマネージャー上に個数分のデバイスが展開されるはずです。(ただしWindowsXPの場合は自動ではなく、リンク先のような追加手順が必要です。)
もしデバイスの数がおかしいようでしたら、ゴミが残っています。その場合はUSBから外して、再度 uninstall → install をおこなってください。.
W3U3が正しく認識されると、デバイスマネージャー上で図の赤枠内のデバイスが認識されるはずです。(W3U3 1台の場合。2台の場合はこの2倍、というように認識されていくはずです。)
たまに、どうしてもこうならずに「ほかのデバイス として(!)の付いた状態」になってしまう場合があります。その場合何かの理由でデバイスの自動導入に失敗していますので、リンク先を参照して手動導入をトライしてみてください。
尚、緑の部分のように、私のこの環境では、PX-W3U3用のヒューマン・インターフェース(つまり、リモコン受光器)に何故か「!」、つまりリソースの競合が表示されます。理由は判りませんが、W3U2との共存環境ではどちらかがこうなるようです。まあ共存環境ではリモコン受光器はどちらかが働けば良いので、今のところ特に気にしないことにしています。
②ツール2つのうち、LNB PowerSupplyレジストリ設定(W3U3.LNB) は、BS/CSアンテナにPX-W3U3から給電するかどうか、の選択です。アンテナを自前で立てている場合は、いずれにしろ(まともな分配器なら)アンテナ分配器が適切に電源を選択しますので、ON(LNB_ON_PX_W3U3.regをダブルクリック)で良いと思います。
それ以外の共同アンテナ、CATV経由等の場合はOFF(LNB_OFF_PX_W3U3.regをダブルクリック)にします。
地上波デジタルチューナ用 感度調整ツール(LNA_Control)は4種類ありますが、とりあえずISDB_LNA_Manual_Mode_ByPass.regをダブルクリックしておいてください。感度が低いと思ったら後で他の3種類を試してみると良いと思います。ただしAUTOはあまり賢くないのでお勧めしません。
なお、これらのツールはレジストリを操作するため、UAC(ユーザーアカウント制御)の設定によっては操作した内容がうまく反映されず、いろいろやってもBS/CSが映らない(衛星アンテナに電源供給されない)、地上波の感度か上がらない、といった場合があります。そういった時の対応方法はリンク先に説明してありますので、参照してみてください。
③BonDriverはPX-W3U3用を使います。DTV関係ファイル置き場よりDLしてください。
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/upload.cgi?page=0&lm=10000
上記ファイル置き場がリンク切れしている場合はこちら
W3U3用BonDriver→up0848.zip
この up0848.zip PX-W3U3用BonDriver (Spinel定義体およびFakeWinsCard同包) をダウンロードし、適切なディレクトリに解凍いただければ良いです。
ここで、なにはともあれPX-W3U3を動かしてみたいという人や、あんまり面倒くさいのは嫌いという人のために、安直コースを作ってみました。まずはW3U3を使ってみたい方は→こちらのクイックスタート・コースへ
これは本編で解説するようなSpinelを使わない手順です。
ただ、このコースを選択した方も十分慣れたら、リンク先本編の手順にも挑戦してみることをお勧めします。
最初はちょっと面倒でも、使いこなしていくことで、家の中のTV環境を全てW3U3を使って再構築でき、いつでも好きなデバイスからアクセスできるts抜きシステムのメリットを感じていただけるようになるはずです。
.
4.以降の導入手順
W3U2用の手順に沿って進めていけばOKです。(BonDriver_PX_W3U3_S.iniには、BS新チャンネルの定義体も既に反映されています。)
写真は、私の環境でサーバーPC上・TVTestを2画面表示させた状態です。
右の画面がW3U3の衛星チューナー、左の画面がW3U2の衛星チューナーを使っています。また、クライアントPCからもW3U3の衛星チューナーを1個使っているのがSpinelモニターから判ります。
.
5.結果、16チューナー構成になった
W3U3の組み込みにより、映像サーバーZ68-ITX機は、4台16チューナーを管理することになりました。このうちとりあえず、8チューナーを録画(TVRock)用、8チューナーを視聴用に割り振っています。
導入当初はサーバー機のUSB3.0ポート(VIA VL800という、ちょっと問題のあるコントローラ)との相性が悪くてブルースクリーンで不定期に落ちたり、時々W3U3のチューナー半分を見失う(理由は、経由していたUSBハブの電源が抜けて電力不足になっていた)ということもありましたが、その辺の問題解消後は、2ヶ月以上 24時間運用で度々チューナー8個同時録画+W視聴もあったにも関わらず、一度も落ちることもなく、録画の失敗がありません。
素性としては極めて安定しているので、もし他で不安定やBSODの話があれば、USBや他のデバイスなどPCの環境を疑った方がいいんじゃないかと思えます。
現在のチューナー利用ダイアグラムは、以下の図のようになっています。
とりあえずこれは暫定版で、今後の使い方によって割り振りは変わってくるかもしれません。
例えば現状CSで録画が重なることが多く、また番組表取得の高速化のために衛星3チューナーを2時間弱占有させていますので、サーバーTVRockに割り振る衛星チューナーを増やして、地上波3チューナー&衛星5チューナーにするとか、また残りの8チューナーも視聴用だけに使うのではなく、サーバーTVRockが録り切れない場合のバックアップとしてE350機のTVRockに割り当てておく、というようなことを考えています。
ただE350機だと、本格的なバックアップには役者不足ですので、そのうちもう1台、サーバー機と同程度のPCを立てて、その役割を持たせる予定です。(とりあえず現サーバーのZ68ITX機は高性能、無音かつ24時間運用に耐える、という非常に凝った作り方をしているので、体力・時間的に同等のものはそうすぐには作れませんが。。というか、、ジサカーとしては殆ど同じようなものをもう1台作るのもモチベーションが下がりますので、またちょっと違ったものを構想中です。)
構築中サーバー弐号機のチラ見せです。時間が無くなかなか進捗しないのですが、、乞うご期待。
ただし有料放送契約済みのBCASカードは1枚しかない(2枚に増やすとスカパー契約料が1.5倍に増えてしまうのがネック)ですので、ここが障害のウイークポイント(いわゆるSingle Point of Failure)になります。つまり、外出中や就寝中にBCASを繋げたPCが落ちてしまうと、バックアップ機が録画してくれても、録画ファイルはスクランブルが掛かったままのものになります。
smartcard splitterを使って2台とも同じBCASが読めるようにすれば?という意見もあるかもしれませんが、その場合はsmartcard splitterが障害のウイークポイントになるので、大して意味はありません。(むしろ信頼性を落とす要因になる。)
そういう意味で、2台に増やしても完全なバックアップ体制にはなりませんが、スクランブルのまま録画されたファイルだろうと、tsで録画されていれば後でスクランブル解除が可能ですので、有料放送用BCASが1枚しかない事も致命的にはなりません。
そのような柔軟さも、ts抜き環境ならでは、ですね。
.
0)PX-W3U3に用意したBCASカードを挿し、アンテナ線と付属の電源を繋いで、USBでPCに接続してください。
なお、ここの手順でPX-W3U2/PX-S3U2を導入される方は、まずはこちらの手順でドライバー類をダウンロードしたのち(但しS3U2の場合は囲み内にも注意)、リンク先①②の手順を実施して、ここに戻ってきてください。以下ではW3U3の文字をW3U2やS3U2と置き換えて、またS3U2の場合はチューナー数を4個→2個と読み換えれば良いです。
1) Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)
Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)
Visual C++ 2010 再頒布可能パッケージ (x86)
をそれぞれクリックして、表示された画面で「ダウンロード」をクリックし、「実行」して導入してください。
この画面では「はい」と答えれば導入されます。また「修復」「アンインストール」二択の画面になる場合は既に導入済みですので、「キャンセル」を選んで導入を終了させてください。
2) 3-③でダウンロードしたup0848.zipを適切なフォルダに解凍すると、以下のファイルが展開されるはずです。
ここの\BonDriver_PX_W3U3というフォルダの中身は、以下のようになっています。
W3U2、S3U2を導入される方向け: 各リンク先からBonDriverをダウンロードしてください。
上記リンク先がリンク切れしている場合はこちら
W3U2,W3PE,S3U用BonDriver→up0625.zip
S3U2用BonDriver→BonDriver_PX_S3U2.zip
中には上と同様のファイルが入っていますので、リンク先の「追記」の手順で更新した上で使ってください。(なお、S3U2用には他にもTVTestのファイルが沢山入っていますが、それらは使いません。) またいずれもWinSCard.dllが入っていませんので、それだけをW3U3用BonDriverに入っているものからコピーしておきます。
3)リンク先からTVTestの最新版をダウンロードしてください。(2012年1月末時点では、TVTest_0.7.23.zip (ver.0.7.23) が最新版です)
これを適切なフォルダ(仮に\TVTestというフォルダ名とします)に解凍して、2)の \BonDriver_PX_W3U3 の中身をここにコピーすれば、以下のようになるはずです。
なお、WinSCard.dllは内蔵カードリーダを使うために必須ですが、もし外付けスマートカードリーダを使う場合は、これは削除するか、WinSCard.dllXのようにリネームしてください。そうしないと外付けリーダが使えません。
なお、netcasなど代替のwinscard.dllを使う場合は、\TVTestフォルダにそれを上書きコピーすることになります。
.
4)BS、CSチャンネルの最新内容の反映のため、以下のファイルを
「右クリック」→「対象をファイルに保存」で、保存先に上の\TVTestフォルダを選んで、「保存」をクリックします。「上書きしますか?」には「はい」と答えます。
(上記の名前のままでDLするように注意してください。ときどきブラウザが勝手に.txtという拡張子に改変してダウンロードしようとする場合がありますので、その場合は再度この操作をやり直して、拡張子が.ch2になることを確認してください。)
5) \TVTestフォルダにある TVTest.exe をダブルクリックしてください。すると初期設定画面が出ますので、図のように選択(入力)します。
(デコーダはVista以降であればこのように選べるはずです。XPで選択できるものがない場合はリンク先を参考に「ffdshow Video Decoder」などを導入して、ここで選択ください。)
フォルダを作成しますか?に「はい」と答えると、図のようになりますのでこれにも「はい」と答えます。
6)チャンネルスキャンの画面になりますので、「対象チューニング空間」で、アンテナの環境に合わせてUHFかCATVをセットし、「スキャン開始」をクリックします。
数分で地上波のスキャンが終わります。
ここで一旦、「OK」をクリックします。
7)次に左下の「UHF(またはCATV)」と表示されているところをクリックすれば図のように表示されますので、「BonDriver_PX_W3U3_S」をクリックします。
画面の中のどこかで右クリックし、「設定」を選びます。
するとBSのチャンネルスキャン画面になりますので、「プリセット読み込み」をクリックします。
次に「対象チューニング空間」で「CS110」を選び、同じく「プリセット読み込み」をクリックしてください。
残りの作業として、この画面左にある「一般」と「録画」のタブを順に選んで、リンク先の赤い丸印のように設定してください。これは録画にワンセグが混じったり、不要なスクランブル解除で負荷がかかることを防ぐためです。
以上で設定は終わりです。「OK」をクリックしたのち、TVTest画面右上のをクリックして、一旦TVTestを終了させてください。
8) \TVTestフォルダあるTVTest.exeを右クリック(ドラッグ)したままデスクトップにカーソルを動かし、
そこで放す(ドロップ)すると、図のような選択枝が出ますので、「ショートカットをここに作成」を選択します。
これでデスクトップに図のようなアイコンが出来ます。
これをダブルクリックすればTVTestが起動します。
これでTVの視聴と、簡単な録画ができるようになります。
9) TVTestを起動して左下(BSとかUHFと表示されるところ)をクリックし、「チャンネル選択画面」をクリックすると、
図のような画面になります。
ここでPX_W3U3_Tにカーソルを合わせて、そのまま右にカーソルをスライドさせて観たいチャンネルのところでクリックすれば、地上波のチャンネルが選択できます。
また、PX-W3U3_S[BS]から選べばBSのチャンネル、PX-W3U3_S[CS110]から選べばCS110(スカパーe2)のチャンネルが選べます。画面に表示しきれていないチャンネルは右側のスクロールバーをクリックして上下させれば表示されます。
10) TVTestは複数画面立ち上げることができ、地上波は2画面まで、BS/CS110も2画面まで、独立してチャンネルを選択できます。
11) TVTest画面下(ステータスバー)にある「録画」ボタンを左クリックすれば、視聴中の映像をそのまま(もう一度このボタンをクリックするまで)録画できますし、同じ所で右クリックすれば
「(EPG情報を利用して)この番組を最後まで録画する」とか、「詳細」で開始/終了時刻を指定して録画するなど、いろいろな録画方法が選べます。
その他にもいろいろな機能がありますので、リンク先も参考にしてください。ニコニコ実況プラグインなどもお勧めです。
「TVTestの画面右クリック」から「設定」を選択します。
左側のメニュー一覧から「リモコン」をクリックします。
「リモコン」設定画面の上のほうにある「コントローラ」で「HDUSリモコン」を選択し、「OK」を押します。
次に「TVTestの画面右クリック」から「プラグイン」にカーソルを合わせ、そのまま右に辿って行って「HDUSリモコン」に合わせ、クリックします。
(1回やるごとにチェックマークが付いてる状態と外れた状態に切り替わりますので、チェックマークが付いた状態にします。)
これで準備完了です。付属のリモコンに電池を入れ、W3U3に向けて操作すれば、TVTestのリモコンとして使えるようになります。
ボタン毎に機能が割り振られていますので、いろいろ操作してみてください。初期状態では基本的な機能しかありませんが、上の「リモコン」設定画面でいろんな割り当てが可能です。図では青ボタンに衛星チャンネルへの切り替えを割り当てています。
TVTestの起動だけはマウスで操作する必要がありますが、それ以外の大抵の操作はリモコンでも可能です。
以上、TVTestだけで結構いろいろな機能があり、このように簡単な手順で使い始めることができます。
.
クイックスタート手順2.TVRockを使って予約録画
予約録画の環境を作るのは少しだけ面倒になりますが、余裕があったらチャレンジしてみてください。ここではTVRockを使った手順を解説します。
① TVRock をTvRockなページより。最新バージョンをDL
http://1st.geocities.jp/tvrock_web/
注)TvRockなページに案内がされていますが、09u系のバージョンは7/24以降使用制限がかかってしまうバグがあったため、上記ページの最新版は実際はやや古めのバージョン09t8aとなっています。最新版にしたい場合は、リンク先のファイル置き場から「期限解除パッチ適用済みTvRock09u2(up0699.zip)」もダウンロード可能です。
DLしたファイルは適切な実行用フォルダ(以下、\TVRockフォルダとします)に解凍してください。
また、TvRockOnTVTestの最新バージョン(2012/2月時点ではMod 9.1r2)を作者のかたのファイル置き場よりダウンロードします。
TvRockOnTVTestは解凍後、「TvRockOnTVTest.ini」 と「TvRockOnTVTest.tvtp」の2つのファイルを、TVTestを導入した\TVTestフォルダの下の、\Pluginsフォルダ にコピーしておきます。
② BS/CS最新チャンネル対応のための前処理
\TVRockフォルダにあるtvrock.exeをダブルクリックして、TVRockを起動してください。
以下のような初期化ダイアログ、
が、(場合によっては何回か)出ますが、全てキャンセルを選んでください。
すると、タスクバーにTVRockアイコンが表示されまますので、その上で右クリックし、「設定」を選びます。
表示されたTVRock設定画面で「システム設定」のタブを選びます。
下図の赤丸の「TvRock作業フォルダ」で「参照」を押して、\TVRockフォルダの場所 をセットしてください。
以上でOKを押し、タスクバーのTvRockアイコンに戻って、右クリックし、「TVRockの終了」を選んでください。
次に、以下の2つのファイルをそれぞれ「右クリック」から「対象をファイルに保存」を選び、\TVRockフォルダを指定して、「保存」をクリックしてください。上書きしますか?と聞かれたら「はい」と答えます。
「ch-bs.txt」をダウンロード
「ch-cs.txt」をダウンロード
③ 次に、 \TVRockフォルダにある、DTune.batをダブルクリックしてください。
チューナー1にて、
「視聴・録画アプリケーションがあるフォルダ」に、\TVTestフォルダを指定。
「チューナータイプ」を地上波デジタルに指定。
「実行アプリ名(視聴用)」をtvtest.exeとし、オプションに
/d BonDriver_PX_W3U3_T.dll /DID A
を入力。
「実行アプリ名(録画用)」もtvtest.exeとし、オプションに
/d BonDriver_PX_W3U3_T.dll /min /nodshow /DID A
を入力。
録画先フォルダを適切に指定。
以後、チューナー2~チューナー4を順に、以下のように設定していきます。
---------------------------------------
「チューナータイプ」をBS/CS
「実行アプリ名(視聴用)」オプションに
/d BonDriver_PX_W3U3_S.dll /DID B
「実行アプリ名(録画用)」オプションに
/d BonDriver_PX_W3U3_S.dll /min /nodshow /DID B
他はチューナー1と同じ
---------------------------------------
「チューナータイプ」を地上波デジタル
「実行アプリ名(視聴用)」オプションに
/d BonDriver_PX_W3U3_T.dll /DID C
「実行アプリ名(録画用)」オプションに
/d BonDriver_PX_W3U3_T.dll /min /nodshow /DID C
他はチューナー1と同じ
---------------------------------------
「チューナータイプ」をBS/CS
「実行アプリ名(視聴用)」オプションに
/d BonDriver_PX_W3U3_S.dll /DID D
「実行アプリ名(録画用)」オプションに
/d BonDriver_PX_W3U3_S.dll /min /nodshow /DID D
他はチューナー1と同じ
---------------------------------------
(DID A~Dをきちんと別々の値にしないと同時起動でハングするので、注意してください。)
④ 以降の手順はリンク先に従って、
「このPCで視聴したり予約録画するための設定は、これで完了です。」
というところまで進めてください。予約録画の方法もリンク先に解説してあります。
.
以上は入門編ですが、PC1台でPX-W3U3を使うには十分な機能がありますので、いろいろ弄ってみてください。番組表を使って1週間先までの番組を録画予約したり、キーワードを使った自動録画など、一通りのことができるようになります。
ただ弱点としては、せっかくチューナーが沢山あってもこのPCでしか使えないとか、チューナーは先に使ったものに常に優先権があるため、録画や番組表取得のスケジュールが始まる時にうっかりTV視聴していると、録画や番組表取得が失敗してしまう場合があります。
(チューナーの数が足りていれば問題ありませんが、例えばTVTestで視聴中に同じ放送波の録画や番組表のタスクが2つ走ってしまうと、1つが失敗することになります。)
こちらの設定方法では、Spinelを使ってその辺の問題を解消し、より汎用的に使えるようにしてあります。
W3U3やPT2を単に予約録画に使うのであればSpinelは必要なく、私も以前は放送を直接観る時は液晶TVを使っていましたので、長らく(PT2を)ここにあるような単純な構成で使っていました。
しかしその後有料チャンネルを契約したところ、BCASカード毎に課金される仕組みが馬鹿馬鹿しく、また実際に使っていくとTVTestで再生してマウスでチャンネルや録画予約を操作するのが、TVを観るにしても録るにしてもずっと便利に思えてきました。以前はTVTestは画質がいまいちだと思っていたのですが、それはデコーダやレンダラの設定と使っていたPCモニターの問題で、その辺をきちんと設定して本物の液晶TVに映したところ、TV内蔵のチューナーと比べても全く遜色ありませんでした。
そこで構成を考えた結果、液晶TVもPCにHDMI接続して単なるPCディスプレイにして、TVTestで視聴することにしました。それに合わせてW3Uxを接続した常時ONのPCと、液晶TVで視聴&録画再生するためのPCを立てて、(チューナーで視聴と録画が競合した時の排他制御も必要でしたので)Spinelを導入することにしました。
一旦その構成にすると、更にチューナーを増やしていっても柔軟に組むことができ、また家にある全てのPCでTVを観たり録ったりができるようになったりと、チューナーの使い道が大きく広がった感じです。同時に、YoutubeやUstream等の動画サイトも高画質化されつつありますので、最近はちょっとしたネットの動画再生も液晶TVを使って大画面で観たりと、TVの使い道も広がりました。
最初が少し面倒ですが、一通り使いこなせるようになったら次のステップとして、ぜひチャレンジしてみることをお勧めします。
« 3台のPX-W3U2で12チューナー | トップページ | PLEX PX-S1UDは遊べるか? »
「デジタルTV、TS抜きチューナー」カテゴリの記事
- PX-BCUDを使ったBS/CS110の"お手軽"視聴&録画システムについて(2012.05.22)
- PLEX PX-W3U2の設定について (PX-W3U3およびPX-S3U2の手順も追記)(2011.05.25)
- 2012年3月1日のBS新チャンネル対応、および3月以降のCS110再編対応について(TVTest、TVRock)(2012.02.29)
- PX-BCUDとPX-S1UDの"ドングルファミリー"を、Spinelで有効活用(2012.05.24)
- PLEX PX-S1UDは遊べるか?(2011.12.14)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/570024/53081370
この記事へのトラックバック一覧です: PX-W3U3の設定手順メモ (Spinelなしのクイックガイド追記):
>アンテナ線入れ替え
他と比べて検証するときは、もともとこの辺は普通にやっていなければ。まさか分波器やアンテナ線に違いはないだろうと思っているとこういう事もありますので。
しかし不良品だとしても、BSは通してCSは通さない分波器の症状があるというのは、それはそれで勉強になりますね。
投稿: Vladi | 2012年5月29日 (火) 01時36分
Vladi様
返信ありがとうございます。いろいろ試してみたのですが、原因はPX-S3U2用に新しく買った「分波器」にあったようです。
何を試してもうまく受信せず、「もうっ、アンテナ線入れ替えてしまえっ!」、これでもダメならVladi様の助言通り「PLEXに障害として問い合わせ!」しようと思い、チャンネルスキャンを試してみたら、
「あれ?受信してる?お~!映像・音声ともに問題なく視聴できる~!」
これで地デジ・BS・CS無料放送は視聴できるようになった。
BS・CS有料放送は、受信しているが契約していないので変わらず当然
「契約していないため視聴できません」 となり、Sの数値のみ上がり続ける。
それにしても、新しく買ったものが原因だったなんて・・・。
・・・で、アンテナ線を入れ替えたGV-MVP/XS2Wは、症状が入れ替わった状態。
地デジ・BS無料放送は、視聴できる。
CS放送は受信自体できない。
この「分波器」どうしよう?返品かな?
投稿: kuma | 2012年5月28日 (月) 21時20分
kumaさん、投稿に気付くのが遅れ申し訳ありません。
さて、S3U2/W3UxでCSだけ選択的に「信号レベルが取得できないか、低すぎます」になる障害や設定の問題はあまり聞いたことがないですね。TVはよくわかりませんが、GV-MVP/XS2WよりCSの感度が悪いという事も普通は無いと思います。
念のためですがAC電源はきちんと接続され、USBからも十分に給電されるようになってますね?またLNB電源を(他に供給するものがない場合)きちんと供給する設定になっているかどうか。
一応他に経験あることといえば、BDAドライバのままWindowsMediaCenterを動かしてみようとして一回動作させると、それを終了させた後なぜかデバイスマネージャー上きちんと認識されたままであるにも関わらず、TvTestから衛星系チャンネルが0dBになって検出できなくなった、という事はありましたが、その辺はPCを再起動すれば復活します。
もしそういった覚えもないようであれば、PLEXに障害として問い合わせるべきだと思います。(あまりお役に立てず、申し訳ありません。)
投稿: Vladi | 2012年5月27日 (日) 18時44分
WINDOWS7にてGV-MVP/XS2Wと併用でPX-S3U2を使おうと思ってますが、TVTestでCS放送が全く映らない。
Spinelを使う予定は全く無い。外付けカードリーダがない為、FakeWinsCard方式にて視聴。
TVTestの設定は
デコーダ:CyberLink Video/SP Deccoder(PDVD10)
レンダラ:ERV
カードリーダ:スマートカードリーダ
・現在のサービスのみスクランブル解除する(一般・録画)
・契約情報の更新(EMM処理)を行う(一般) にチェック済み。
地デジ・BSの無料放送は当然視聴できますが、CS放送が視聴できない。
BS有料放送は、受信しているが契約していないので当然
「契約していないため視聴できません」 となり、Sの数値のみ上がり続ける。
CS放送はチャンネルスキャンを開始して17.xxdB/20,xxmps位で受信しても1秒後には0.00dB/0,00mpsとなりその後変動せず。結果
「チャンネルが検出できませんでした。
信号レベルが取得できないか、低すぎます。」 と表示される。
部屋のテレビ・GV-MVP/XS2WではCS放送(無料)を視聴できるのですが・・・。
何か、対処・解決策は無いでしょうか?
投稿: kuma | 2012年5月27日 (日) 16時02分
hiroさん、
TvTestが64bit版だったりしませんか?
というか、ちょっとここの記事と関連の薄い、一般的な問題だと思いますので、2chのW3U3スレ等で質問されたほうが。。
その際はテンプレで環境とか書いて質問されたほうが、素早く回答をもらえると思いますよ。
投稿: Vladi | 2012年4月19日 (木) 01時31分
TVtestを開くとWIN32アプリケーションではありませんとなります。
認識はちゃんしているのですが。
投稿: hiro | 2012年4月18日 (水) 15時48分
babuさん、ファイアーウォールソフトを入れた後にうまくアクセスできない件は、下記リンクの「TvRock設定後にセキュリティソフト・PC設定を変更した」に当たるかもしれません。通常TVRock導入時や起動時にダイアログが出て許可ルールが作られるはずが後から入れると反映されないままになり、TVRock再導入で改めて作られるんじゃないかと。
http://freesoft.tvbok.com/tidegi/520/tvrock-8969.html
投稿: Vladi | 2012年3月21日 (水) 03時14分
こんばんは。
このたびはありがとうございました。
私もご指摘していただいたとおり、もしかしたら、変なところにフォルダができるのを避けて、手動で設定するためなのかな?!とわからないなりに考えていました(汗
でも、もし、違ったら上書きでいままでの設定が消えてしまうかもと実行できませんでした。
通知が起動してきたときに、はい、を押して一度設定したら、次回起動時からは出てこなくなりました!!
あと、セキュリティー、ファイヤーウオール等のソフトを、TVRockを入れた後にインストールすると、win7ですが、TV番組表へのローカルホストへ接続できなくなりました。
ポート開放とか色々と悩みましたが、結局、TVRockを入れなおすことで解決できました。
XPだとこんなことは経験したことは無いのですが、7は色々と違うのですね。
投稿: babu | 2012年3月21日 (水) 00時42分
babuさん、こんばんわ
>TVRockライブラリがありません、作成してよろしいでしょうか
でキャンセルするのは初回だけで、TVRock作業用ディレクトリを設定していないうちに変な場所にライブラリが出来てしまうのを避けるためです。
一通り設定して2回目以降の起動でも出るときは、素直に「はい」と答えてみてください。(何回か聞かれる場合も全て)
それでも次回以降出続ける場合、TVRockを管理者権限で実行すれば解決する可能性があります。その場合、\TVRockフォルダのTVRock.exeを右クリックし、[プロパティ]を開いて、[互換性]タブの下の方の「管理者としてプログラムを実行する」にチェックを入れてみてください。
投稿: Vladi | 2012年3月19日 (月) 22時25分
はじめまして。このたび、W3U3を購入したので、参考にさせていただいております。
さて、クイックスタート手順2.TVRockを使って予約録画を見て、無事にTVRockの設定がすべて完了し、快適に動作しております。しかし、TVRockを起動するときに、必ず、”TVRockライブラリがありません、作成してよろしいでしょうか”の通知がたちあがります。いつもここで、キャンセルをして使用しているのですが、わずらわしいので、この通知が出ないようにすることはできないのでしょうか?大変初歩的な質問かと思いますが、どうか宜しくお願いいたします。
投稿: babu | 2012年3月19日 (月) 15時49分
kukekkoさん、
「TVTest 0.7.17をPX-xxx用に改良_up064x」というセットはREADMEの説明もなく、何の意図かよく判っていなかったのですが、言われてみるとオリジナルのTVTest.exe 0.7.17ともバイトカウントが違うので、そういう意味があったのかもしれませんね。今となってはいずれにしろ新BSにも対応していないバージョンのままメンテもされていませんので、これは使うべきではないんですが。
それとは関係なく、確かに既存のチューナーで構築済みの環境に追加で入れる場合、敢えてバージョンアップはしたくない人が多いでしょうから、このタイミングで最新バージョンに上げるのを推奨、もし旧版のまま使う場合はご指摘のような問題がある、というコメントをW3U2の記事のほうに入れておくようにします。コメント有難うございました。
投稿: Vladi | 2012年1月28日 (土) 23時40分
こんにちは、
とても参考になりましたありがとうございます。
SKNETのHDP2を使用していましたが最近、動作が不安定になり困っていました。このページをみて、PX-W3U3を購入することにしました。説明を丁寧に書かれていただいているので、ほぼ問題なく導入できました。ただ1点問題が発生し、自己解決しました。
今後、導入される方で同じ問題に引っかかる方がいらっしゃるかもしれませんので追記をお願いいたします。
Spinelを使用せずにTVTestを使用する、つまりTVTestフォルダーにBon_Driverを直接放り込んで使用したときPX-W3U3のチューナーを指定した後、他のチューナを選択しようとするとエラーが発生することがあります。
この現象はTVTest 7.19 では確実にエラーが発生することを確認しました。そしてTVTest 7.23にアップデートすると解決します。
DTV関係ツールのアップローダーに「TVTest 0.7.17をPX-W3U2用に改良_up0648」という項目があるので有名な現象かもしれません。関連のアプリケーションをアップデートせずに使用しようとするのはほめられたことではないとは思います。ですが私は結構悩みましたので、PX-W3U3の設定の説明の中にも一文記載していただけたらと思います。
投稿: kukekko | 2012年1月28日 (土) 18時17分
>>VLADIさん
LNA_Controlをいじったら解決しました。有難う御座います。
投稿: Fame | 2012年1月23日 (月) 22時39分
既知の問題では地上波の18-19ch問題ってのがありますが
http://logsoku.com/thread/hibari.2ch.net/avi/1315111119/380
(以前のドライバーのW3PEと同じでW3Uxではまだ消えていない)
それ以外では、感度調整(LNA_Control)ツールでAUTOの設定になっていないかチェックすることくらいしか思い当りません。
http://logsoku.com/thread/toro.2ch.net/avi/1319854528/244
(理由はAUTOだとT0T1両方を調整してしまうので、片方のチャンネル切り替え時にもう片方のチャンネルが引っ張られて、受信状態が変わってしまうため)
それらに当たらない場合は個体不良かもしれませんので、現象が続く時はPLEXに問い合わせてはいかがですか?ここはメーカーサポートではありませんのでこれ以上は何とも。。
投稿: VLADI | 2012年1月23日 (月) 12時38分
PX-W3PEでは起こらないのですが、TVTestで1チューナーを見ているときに2チューナー目をつけると1チューナーの画面でノイズが発生するのですがどうにかできませんか??
投稿: Fame | 2012年1月22日 (日) 18時43分
こんばんわ
音出るようになりました。
音出るチャンネルと出ないチャンネルがあった状態でした
いろいろ検索して1週間ようやく解決^^;
Windows 7 のSP1で同じ状態あるようで、Windows 7 だとWin7DSFilterTweakerとHaali Media Splitter入れるみたいで
自分はvistaなのでffdshowとHaali Media Splitter入れたら音でました。
もう少しやる事あるみたいなんでがんばります!!
投稿: シゲ | 2011年12月17日 (土) 22時32分
シゲさんこんばんわ。
>録画したのをtsからmp4に変更して再生すると音でないくて苦戦中
どういう理由なのかわかりませんが、いろいろやってみると良いと思います。
mp4への自動変換のご参考。
1.BonTsDemuxを使う方法 (正確にはffmpegによるエンコード):後処理コマンドで自動でエンコードしてくれます。
ご参考記事 http://sigxrog.dyndns.org/?p=254
2.ArcSoft MediaConverter 7を使う方法:有料ソフトですが、これは後処理コマンドで指定フォルダに放り込めば自動でエンコードしてくれます。(たまに失敗あり)1.との違いは、SandyBridgeのQSVが使えるので、その環境であればかなり速いことです。
日本のArcSoftのページは見にくく、このソフトを探すことすら難しい(しかもちょっと古い)のですが、本国サイトで最新版をダウンロード販売しています。
http://www.arcsoft.com/mediaconverter/
投稿: Vladi | 2011年12月15日 (木) 02時18分
はじめまして、ブログ見させてもらいました。
ファンキー さんの
>ちなみにosは7で内蔵カードリーダーを使用しています。(スマートカードリーダを選択)
これ、オイラも最初理解できず内蔵カードリーダー使おうとしてた
USBカードリーダ使ったら映りました。
あとファイル名とかの書き換えでコピー&貼り付けしてたらPX_W3U2になってて苦労しました><
なんとか映るようになったんですが
録画したのをtsからmp4に変更して再生すると音でないくて苦戦中><
まいったまいった^^;
ではでは
投稿: シゲ | 2011年12月14日 (水) 23時18分
ファンキーさん、
一日外出していたもので、すみませんチェックが遅くなりました。
>伝送方式はトランスモジュレーション方式(BS/CS)、周波数変換パススルー(地デジ)
なるほど、ここにいずれにしろ原因がありそうですね。
>ただ1つ気になったのがアンテナの部分です。
分波器は入れた方が良いと思います。
>windows media center では地デジチャンネルを拾える。
H/W的には問題なさそうですね。ただしBDAドライバーでTVTestを動かす場合は、制御方法からして変わりますので、こちらも普通に映るとは限りません。何らかの適切な構成か設定が必要な状態だと思います。
まず、とりあえず本体からBCASは抜いておいてください。スクランブル解除できない状態ですので画面は写りませんが、受信レベル確認や番組表受信は出来ますので、原因究明にはまずその状態のほうが良いと思います。
一応、思いつくものを挙げておきますが、私もCATV環境の経験はないので、以下で状況変わらなければ、私にも判りません。その時はダメ元で2chスレに上げてみるのも一案です。
①設定に関しては、しつこいようですが図のCATVのほうのチャンネル空間を指定してありますか?
http://vladi.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2011/12/04/tvtest_catv.jpg
上がTVTestからBonDriver_PX_W3U3直の場合、下がSpinel経由の場合です。
②ツールで地デジのLNA_Controlをいくつか試してみていただけませんでしょうか。ISDB_LNA_Manual_Mode_AmplifierとISDB_LNA_Manual_Mode_Attenuation、特に(CATVの場合変換後の信号が強すぎる事があるようなので、)後者のAttenuation(減衰)を試してみる価値があるかもしれません。
以上、お役に立てなければ申し訳ありません。
なお、CATV経由のトランスモジュレーション方式BS/CSは、W3U3(ほか全てのts抜きチューナー)で取り扱えないので、とりあえず見ない間はいいですがNHK衛星受信料も勿体ないので、いずれ自前でパラボラを立てるのがお勧めです。今回も衛星の受信ができれば、問題判別が少し簡単だったかも。
投稿: Vladi | 2011年12月 4日 (日) 00時44分
Vladi様
追伸です
こちらのアンテナ状況等も明記しておきます。
ケーブルテレビ(CATV)
伝送方式はトランスモジュレーション方式(BS/CS)、周波数変換パススルー(地デジ)
以上です
投稿: ファンキー | 2011年12月 3日 (土) 21時55分
Vladi様
ご返信頂き、ありがとうございます。
>>TVTestに解答したてのBonDriver_PX_W3U3_T.dllを入れて、TVTestを立ち上げるとどうなるか
を実行してみましたが、状況は変わらず…(Spinelに関しても特に設定不備はありませんでした。)
①に関しましても設定に問題はなかったです。
BDAドライバも何度もインストール、アンインストールを繰り返していますが一変しません。(もちろん64bitを選択)
ただ1つ気になったのがアンテナの部分です。
現在は部屋の差し込み口に同軸アンテナ1本を通してW3U3の地デジ部分に差し込んでいるのですが、
ここが違うんですかね?(分波器、ブースターを追加購入した方が良いのでしょうか?)
今使ってる地デジ内蔵PCの場合は、PCの裏面に上記の同軸ケーブルを差し込んでQosmio AV Centerにて問題なく地デジを視聴できていました。(受信レベルは60%ほどでした)
もしくはpcとW3U3との相性が根本的に悪いのか…
ただ疑問なのはW3U3がwindows media center で地デジチャンネルを拾えて見れるて事はちゃんとアンテナが通ってるって事ですよね?
だから本来ならTVTestでも受信出来るはずなんですが…
こうなってくるとやはりTVTest側の設定か同軸ケーブルに問題?もしくは分波器、ブースターの有無の問題なんでしょうか?
投稿: ファンキー | 2011年12月 3日 (土) 11時40分
「BonDriverの初期化ができません」が出ないのなら、デバイスは認識できていそうですね。また0.00dB/0,00mpsのままの話なら、カードリーダーの話でもない(それ以前の話)ですね。
まず、もの凄くくだらない例ですみません。チャンネル空間が違っていれば当然そうなるので、地上波のチャンネルスキャンの時に、
①チューニング空間で、アンテナを使ってるか周波数変換のないCATVなのに「CATV」を選んでないか、逆にCATVで周波数変換タイプなのにCATVでない方(UHFか地上波)を選んでないか。
②Spinelを使っているなら、\Spinel\BonDriverの下のBonDriver_PX_W3U3_Tx(Sx) のSとTをどこかで間違って入れ替えていないか。
あたりはいかがでしょうか?
まあ、まずは解凍したてのTVTestに解答したてのBonDriver_PX_W3U3_T.dllを入れて、TVTestを立ち上げるとどうなるか、ですね。それで状況同じなら、BDAドライバーが何かしらうまく動いていないとしか言えません。
投稿: Vladi | 2011年12月 3日 (土) 03時09分
はじめまして
いつもブログの方を拝見させて頂いています。
昨日、PX-W3U3が我が家に到着してVladi様のブログを参考に設定したのですが、
TVTestのチャンネルスキャン時に必ず「チャンネルが検出できません、信号レベルが取得できないか低すぎる」
と出ます。(0.00dB/0,00mpsから今まで1度も変動せず)
アンテナの問題かと思い、試しに公式サイトからPBDAドライバをDL後、
Windows media centerの方で確認してみたところちゃんと地デジは映ります。
usb接続もACアダプタの部分も何ら問題はないはずなので、原因がわからず困っています。
ちなみにosは7で内蔵カードリーダーを使用しています。(スマートカードリーダを選択)
BS等は今のところ見るつもりはないので、青カードを使用
TVTestはup0604を使用、BonDriver_PX_W3U3の付属であるCardReader_PX.iniも3に上書き済です。
spinel等も今のところ使うつもりはなく、地デジを視聴する事が1番の目的です。
色々なブログを拝見して原因解明に努めたのですが、正直手詰まりなのが本音です。
お忙しいところ大変申し訳ないのですが、何かご教授頂ければと思います。
投稿: ファンキー | 2011年12月 2日 (金) 16時11分