放射能はいらねえ~ 牛乳を飲みてぇ~

清志郎が生きていたら、今の現状に何を叫んでいたんだろう。

宮城の放射線量過去平常値 0.0176~0.0513μSv/h(文科省発表)
堀場製作所Radi PA-1000でγ線(μSv/h)を測定。

脱原発!No nuclear! 自然エネルギーへの転換を!
NEW !
テーマ:
大飯再稼働撤回求める 官邸前で「4万人」抗議
http://www.asahi.com/national/update/0622/TKY201206220491.html
朝日新聞 2012年6月22日21時11分

 関西電力大飯原発(福井県おおい町)の再稼働撤回を求める市民らが22日夜、首相官邸前で抗議集会を開いた。
 主催者発表で約4万人、警視庁調べで約1万人が参加。プラカードや横断幕を手に、「再稼働決定は許せない」と参加者が次々に声を上げた。


 俳優の山本太郎さんは「この声が聞こえないなら、(首相は)即刻退場すべきだ」。この抗議集会に初めて参加したという作家の落合恵子さんは「私たちは一歩も後ろに引かない。これほど市民を裏切る人々を許さない」と野田政権を批判した。

 官邸前では大飯原発再稼働への抗議活動が週末ごとに続き、16日の再稼働決定で反発が一段と強まっている。22日は市民団体有志がツイッターで呼びかけ、仕事帰りの若者や女性らの参加者が車道にあふれた。

 また、この日は、再稼働を支持する団体などが抗議集会に批判の声を浴びせ、官邸前は騒然となった。

放射能はいらねえ~ 牛乳を飲みてぇ~-0622-1
放射能はいらねえ~ 牛乳を飲みてぇ~-0622-2
放射能はいらねえ~ 牛乳を飲みてぇ~-0622-3

------------------------------------------------------------------------------------------

首相官邸前で原発再稼働に抗議 市民ら
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012062201002355.html
東京新聞 2012年6月22日 21時31分

放射能はいらねえ~ 牛乳を飲みてぇ~-0622-4

 関西電力大飯原発(福井県)の再稼働に反対する市民らが22日、首相官邸前で再稼働の反対と脱原発を訴えた。

 午後7時ごろ、首相官邸前を先頭とする参加者の列は、約500メートルに。「原発を許すな」と書いたプラカードや横断幕を手に「再稼働反対」「大飯を止めろ」と声を上げた。

 小学校に通う2人の子どもを連れて参加した甲府市の主婦ディアス治子さん(42)は「政府の判断は非常に愚か。エネルギー問題を次世代にまで背負わせてはいけない。今私たちが止めなければならない」と話した。

 今回のデモはツイッターなどを通じて呼びかけられた。
NEW !
テーマ:
【東電事故調】放射性物質、90万テラベクレル放出 2号機から4割
http://sankei.jp.msn.com/smp/affairs/news/120620/dst12062022320038-s.htm
産経新聞 2012.6.20

東京電力の社内事故調査委員会の最終報告書は、福島県飯舘村などを汚染した放射性物質の主要な放出源は2号機だったと断定した。だが損傷箇所や放出経路は不明のまま。高い放射線量や汚染水に阻まれ、現地調査ができていない場所も多く、“謎”が残った。

 報告書は、第1原発から大気中に漏れた放射性物質の総量を約90万テラベクレル(テラは1兆)と推定した。最も多いのは2号機で、約4割を占める。昨年3月15日には約18万テラベクレルが放出され、飯舘村など北西方向の汚染要因になったと結論づけた。

放射能はいらねえ~ 牛乳を飲みてぇ~-0622

 だが、2号機は1~4号機で唯一、水素爆発しておらず、原子炉建屋も見た目は無事だ。放射性物質がどこから、どのように外部に漏れたかはっきりしない。放射性物質を外部に逃すベント(排気)が成功したかどうかも不明で、大きな謎になっている。

 2号機では同3月15日午前6時すぎ、爆発音とともに圧力抑制室の圧力が急低下。当初、2号機で爆発が起きたと考えられていたが、その後の地震計の解析で、爆発があったのは4号機と判明した。

 一方、午前7時ごろから、第1原発の正門の放射線量は急上昇し、数時間で毎時数百マイクロシーベルトから約1万マイクロシーベルトまで跳ね上がった。ほぼ同じころ、定点カメラには2号機周辺に白い煙のようなものが写っていた。報告書は「格納容器から直接、汚染度の高いガスが建屋経由で漏洩(ろうえい)した」と推定したが、放出経路の詳細は分かっていない。2号機は今年3月の内視鏡調査で、格納容器の水位が約60センチと判明。汚染水が今も漏れ続けていることはほぼ確実だが、どこが、どのように損傷しているかは不明だ。

 また、地震の原発への影響は「ほとんど認められない」と結論づけた。津波が来るまでは原発のデータに異常がなかったことや、津波被害が少ない5、6号機で、重要機器に損傷がなかったことを根拠とした。

 ただ、「汚染水や放射線の問題から建屋や地下の機器の確認は現在は困難」との実情も認め、「1~3号機の調査は限定的で未確認事項もある」と結んだ。

-----------------------------------------------------------------------------------------

2号機は爆発していないだと???


放射能はいらねえ~ 牛乳を飲みてぇ~-0622-5

テーマ:
 映画『内部被ばくを生き抜く』全国上映始まる 放射能汚染時代の新しいつながりと希望
http://actio.gr.jp/2012/06/18223951.html 
映像作家・鎌仲ひとみさんインタビュー


 昨年3月に起きた東電原発事故により、東日本の広い範囲が放射性物質に汚染された。今後何が起きるのか、私たちにできることは何か。内部被ばく問題を追及してきた映像作家の鎌仲ひとみさんは、その問いに答えるべく新作『内部被ばくを生き抜く』を発表した。(聞き手=温井立央)


<医療現場が抱く直観的な違和感>

◆複数の医師にインタビューされました

 原発事故後、長崎大学の山下俊一教授が福島県放射線健康リスク管理アドバイザーに就任して県内各地に派遣され、「放射線を年間100ミリシーベルト浴びても安全だ」と講演して回ました。チェルノブイリの被ばく調査で世界的に有名な医師で、権威ある人の言うことだからと、福島の多くの住民は信じたのです。

 これが被ばく問題への対処を後手後手にしたことは間違いありません。しかし、逆にいえば、医者でも専門家でもない人が放射線の影響について語っても説得力はありません。そこで被曝問題と向き合う医師の方々にお話を聞きました。

 今私たちが直面している低線量内部被ばく問題は、未知の部分がたくさんあり世界的にも全貌が明らかになっていません。どんなに優れた医師でも得意・不得意があり、100%答えることはできない。そこで4人の医師に、それぞれの専門領域から語り得ることを取材しました。

 ベラルーシの小児科医スモルニコワさんは、チェルノブイリ事故の被害を受けた地域で45年間医師をしています。
 事故前の20年間は、小児白血病や小児ガンは1、2例しか見たことがなかった。それなのに事故から5年経った頃からガンを含め様々な症状が急増した。
 疫学的、統計学的には対象数が少なく放射線の影響を証明できないかもしれませんが、むしろ現場の医師の実感の方が信頼性は高いと思います。

 映画では肥田舜太郎さんが、原爆被爆者の「ぶらぶら病」について、ミトコンドリアが破壊されたことが原因ではないかと指摘しています。
 これはウクライナの若い研究者による調査結果からの仮説です。
 実際、被曝した細胞中のミトコンドリアが変形しているNHKの放送映像がありました。木村真三さんがレポートした「内部被曝に迫る~チェルノブイリからの報告~」です。

 また児玉龍彦さんが指摘する放射線によるDNAの異常増殖、パリンドローム・シンドロームは、米国在住の日本人研究者の調査結果です。しかし2007年に明らかになったこの事実は未だ、日本では広く医療界の知見となってはいない。

 通常の原発から排出されるクリプトンなどの希ガスによる低線量被ばくについては、米国のスターングラス博士とマーティン・グールド博士が非常に緻密な統計をとってその影響を明らかにしていますが、その学説もいまだに黙殺されたままです。

 しかし、人々が直観的、感覚的に異変を感じながら非科学的だと否定されてきたことが、これから科学によって実証されていく可能性は大いにあります。チェルノブイリ事故による甲状腺ガンの増加も、当初は否定されていましたが、事故後20年近く経ってからようやく認められました。
 パリンドローム・シンドロームも2000年にゲノム解析ができるようになって、はじめてわかったことです。

 間違った説も出てくるかもしれませんが、現場からの警告や何かおかしいという声に関しては、常にアンテナを立てておかなければいけません。
 現場の医師が抱く小さな違和感の積み重ねを非科学的だと軽く見たり否定したりせず、予防原則の立場から先手を打った対策が求められます。



プロフィール▶かまなか・ひとみ
放射能はいらねえ~ 牛乳を飲みてぇ~-1312kamanaka1-150x150
 富山県生まれ。早稲田大学卒業後、フリーの助監督としてドキュメンタリーの現場へ。1991年文化庁の助成を受けてカナダ国立映画製作所に滞在。その後、ニューヨークでメディア・アクティビスト集団「ペーパー・タイガー・テレビ」に参加。帰国後はNHKで番組を多数制作。2003年『ヒバクシャー 世界の終わりに』を発表。その後、『六ヶ所村ラプソディー』『ミツバチの羽音と地球の回転』を制作。著書に『ヒバクシャードキュメンタリー映画の現場から』(影書房)、共著に『内部被曝の脅威』(ちくま新書)『ドキュメンタリーの力』(子供の未来社)『今こそ、エネルギーシフト』(岩波)など。

テーマ:
米の放射線実測図、政府が放置 原発事故避難に生かさず
http://www.asahi.com/politics/update/0618/TKY201206170453.html
朝日新聞 2012年6月18日5時0分

 東京電力福島第一原子力発電所の事故直後の昨年3月17~19日、米エネルギー省が米軍機で空から放射線測定(モニタリング)を行って詳細な「汚染地図」を提供したのに、日本政府はこのデータを公表せず、住民の避難に活用していなかったことがわかった。放射性物質が大量に放出される中、北西方向に帯状に広がる高濃度地域が一目でわかるデータが死蔵され、大勢の住民が汚染地域を避難先や避難経路に選んだ。

 政府の初動対応では、汚染の広がりを予測する緊急時迅速放射能影響予測システム(SPEEDI)の試算結果の公表遅れが問題となった。同システムの予測値と決定的に違うのは、米エネルギー省のデータが放射能の拡散方向を示す実測値だったことだ。

 米エネルギー省は原発事故直後の昨年3月17~19日、米軍機2機に、地上の放射線量の分布を電子地図に表示する空中測定システム(AMS)と呼ばれる機材を搭載して、福島第一原発から半径約45キロの地域の線量を計測した。

放射能はいらねえ~ 牛乳を飲みてぇ~-0618

 その結果、福島県の浪江町や飯舘村などを含む福島第一の北西方向に、30キロ超にわたり1時間当たり125マイクロシーベルトを超える高い線量の地域が帯状に広がっていることが判明。この線量は8時間で一般市民の年間被曝(ひばく)線量の限度を超える数値だった。

 外務省によると、測定結果を基に作製された汚染地図は3月18日と20日の計2回、在日米大使館経由で同省に電子メールで提供され、同省が直後にメールを経済産業省原子力安全・保安院と、線量測定の実務を担っていた文部科学省にそれぞれ転送した。文科省科学技術・学術政策局の渡辺格次長ら複数の関係機関幹部によれば、同省と保安院は、データを公表せず、首相官邸や原子力安全委員会にも伝えなかったという。

 米エネルギー省はこの測定結果を、3月23日午前(日本時間)に米国内で発表したが、日本政府内で素早く避難計画に反映させようとする動きにはつながらなかった。文科省の渡辺次長は朝日新聞の取材に、「すぐに公表すれば良かったと今は思うが、当時は提供されたデータを住民避難にいかすという発想がなかった。安全委などにも伝えるべきだった」と話す。

 一方で、保安院の原子力安全広報課は「関係職員から事情を聴くなどして調査を進めている」として、事実関係や経緯について明らかにしていない。

 政府が飯舘村など5市町村を「計画的避難区域」に指定したのは、事故から1カ月以上たった4月22日。文科省が車を使った測定や、米エネルギー省と共同で実施した航空機モニタリングの結果、北西部に線量の高い地点を独自に確認した後だった。

 放射線のモニタリングに詳しい柴田徳思・東大名誉教授(放射線管理)は「致命的な判断ミスだ。すぐに公表していれば、避難する方向を誤って被曝するという事態を防げたはずだ」と話している。

 〈米エネルギー省の放射線量測定〉 米エネルギー省は、福島第一原発の事故直後、周辺で空中からの放射線量測定を行うため、約8トンの資機材と33人の専門家を派遣。在日米軍横田基地を拠点に、昨年3月17~19日に測定を実施した。

 エネルギー省によれば、空中測定システム(AMS)を米軍のヘリコプターと固定翼機に積み込んで、福島第一から半径約45キロの範囲を計40時間以上飛行して計測したという。

 その際、ヘリや小型機は高度150~300メートルの低空を飛行しながら、毎秒、直下の直径300~600メートルの範囲の放射線を測定。専用の解析ソフトを使って地上から1メートルの線量など汚染状況を算出し、その測定値を基に汚染地図を作製した。

 初日の測定が終わった後の3月17日夕(米国時間)に、ホワイトハウスで記者会見したエネルギー省のポネマン副長官はこう述べている。「(測定に関しては)日本政府との情報共有も進めている」

テーマ:
飯舘村 一年 ~人間と放射能の記録~
http://www.nhk.or.jp/etv21c/file/2012/0624.html
NHK教育テレビ ETV特集
2012年6月24日(日) 夜10時
2012年7月 1日(日) 午前0時50分 再放送


 2011年5月、原発事故のもたらした放射能汚染によって全村避難を余儀なくされた福島県飯舘村。放射能は人々から、ふるさと、なりわい、共同体を奪った。暮らしを奪われた住民は、全村避難から1年を経過した今、何を思い、これからどう生きていこうとしているのか。
 避難直後、村は「2年での帰村」を掲げ、国に速やかな除染を求めた。しかし、除染の効果的な手法は確立されておらず、本格的な除染の開始は2012年の夏以降にずれ込む見通しとなった。一向に前進しない故郷の回復、長引く避難生活。住民はいらだちを募らせ、心身への負担も日に日に増している。国による除染は本当に可能なのか、そして、いつ村は元に戻るのか。放射能への科学的評価は定まらず、誰も明確な見通しを描けていない。

放射能はいらねえ~ 牛乳を飲みてぇ~-0624_01 放射能はいらねえ~ 牛乳を飲みてぇ~-0624_02
放射能はいらねえ~ 牛乳を飲みてぇ~-0624_03 放射能はいらねえ~ 牛乳を飲みてぇ~-0624_04

 判断に資する確かな見通しがない中、人々は、それぞれの「生き方」をかけて、人生の選択にのぞんでいる。先祖伝来の土地を守りたいと独自に除染を開始する者、別天地での農業に希望を見いだす者、将来を見通せず立ちすくむ者・・・。放射能は、事故前に確かにあった未来を人々から奪っていった。そして今、人々はその重荷を背負いながら、新たな未来を描こうともがき始めている。
 番組は、原発事故直後から取材を続けてきた家族たちに密着。史上類を見ない大規模放射能汚染が人々に何をもたらし、そこからどう立ち上がろうとしているのか。1年3か月に及ぶ長期定点取材で伝える。

放射能はいらねえ~ 牛乳を飲みてぇ~-0624_05 放射能はいらねえ~ 牛乳を飲みてぇ~-0624_06
放射能はいらねえ~ 牛乳を飲みてぇ~-0624_07

テーマ:
再稼働決定強行 大飯起動の準備に着手
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2012061702000120.html
東京新聞 2012年6月17日 朝刊

 だれもが「おかしい」と思っている。なのに政治はおかしい方向にばかり進む。東京電力福島第一原発事故後に大きなうねりとなった「脱原発」の民意を無視し、政府は十六日、関西電力大飯(おおい)原発(福井県おおい町)の再稼働を決めた。

 でも脱原発の波は衰えてはいない。民意と政治のずれを解消しようと動く人たちがいる。主権者である国民は決してあきらめてはいない。

 政府は十六日、関西電力大飯原発3、4号機の再稼働を最終決定した。多くの国民が反対し、安全面でも不安を抱えたまま原発が動きだす。関電は原子炉の起動準備に着手。3号機は早ければ七月一日に原子炉が起動し、四日に発電を始める。3号機の稼働後、4号機も作業を本格化させ、最短で七月二十四日には二基ともフル稼働する見通しだ。

 政府の決定に先立ち再稼働に同意する考えを野田佳彦首相に伝えた福井県の西川一誠知事は、県庁に戻って記者会見し「当面、原発を重要な電源として安全に稼働させることが最も現実的な方法だ」と述べた。

 一方、関電は十六日午後、3号機の二次冷却系配管に水を通して清掃し、再稼働に向けた準備作業に入った。

 また経済産業省原子力安全・保安院も、再稼働に向け「特別な監視体制」の運用を開始した。原子炉がフル出力に達するまでの局面では牧野聖修経産副大臣らが現地に常駐する。

 安全対策として免震施設の建設や防潮堤の整備などが置き去りになる一方で、再稼働に向けた作業が進もうとしている。

テーマ:
中日新聞 - 中日春秋【コラム】
http://www.chunichi.co.jp/article/column/syunju/CK2012061702000089.html
中日新聞 2012年6月17日

 あの原発事故を調べている国会事故調査委員会が過日、明らかにした見解では、菅前首相がすっかり悪者にされてしまった。東電幹部が「官邸の容喙(ようかい)が事態を混乱させた」と自己の不手際を棚に上げて、そしったのを鵜呑(うの)みにした感もある

▼確かに、菅さんが自ら細かなことまで仕切ろうとしたり、癇癪(かんしゃく)を起こしたりしたことのマイナスはあったのだろう。だが、では誰が首相だったら、もっとうまくあの事態に対処できたのか

▼野田首相? 小沢元民主党代表? あるいは谷垣自民党総裁? 「私だったら…」という人がいるとすれば、それは、強攻策が裏目に出た後で「私が監督なら送りバントでしたね」という野球解説者と同じ。あとから、仮定のことなら何とでも言える

▼逆に、もし他の誰かなら東電の鈍い対応を放置して事態をもっと深刻化させていたかもしれない。だから、「菅さんでよかった」とは言えぬのと同じ理由で「菅さんでなければよかった」とも言えない

その菅さんから「脱原発依存」を引き継いだはずの野田さんが、そこへと向かうビジョンも何も示さないまま、昨日、ついに大飯原発(福井県)3、4号機の再稼働を決めた。この国の行く末を決める正念場に、原発維持のパワーに易々(やすやす)と制御される指導者を戴(いただ)く不幸を思う

嗚呼(ああ)、野田さんでなければよかった。この場合は明確にそう言える。

Amebaおすすめキーワード