障害のある人が障害のない人と同様にその能力を発揮し、特性に応じた職業に就くことができる共生社会の実現を目指して、雇用環境の整備を図っています。
愛知県では、障害のある学生を対象とした就職面接会を毎年1回開催しています。就職を希望する学生と求人企業が個別に面接する機会を提供し雇用促進を図ります。
障害のある方の就職支援等のため、就職を希望する障害者の方と求人企業が一堂に会し、多くの個別面接の機会を提供できる「就職面接会」を、愛知労働局、公共職業安定所と共催で開催し、雇用機会の拡大を図っています。
面接会は、名古屋・尾張地区及び三河地区において、9月と2月に各2回、合計年4回開催します。
※各面接会への参加(求人・求職)方法等は、最寄りのハローワークにお問合せください。
・平成22年度第1回障害者就職面接会を県内2地区で開催しました!
平成22年9月3日 :西三河地区(刈谷市産業振興センター)
平成22年9月27日:名古屋・尾張地区(愛知県体育館)
・平成22年度第2回障害者就職面接会を県内2地区で開催しました!
平成23年2月3日 :東三河地区(ホテルアソシア豊橋)
平成23年2月18日:名古屋・尾張地区(愛知県体育館)
障害者雇用の理解を深め、雇用促進・職場定着を図るため、事業主等を対象としたセミナーを開催します。セミナーでは、障害者雇用の現状や法・制度等の説明、実際に障害者雇用をしている企業の事例を紹介します。また、同会場で、障害者雇用優良事業所表彰を行いました。
※平成22年度障害者雇用促進トップセミナーを平成23年1月18日に開催しました。
愛知県では、昭和43年度から障害者雇用に理解が深く、雇用を積極的に進めてノーマライゼーション理念実現の模範となる企業、事業主に対し、毎年障害者雇用優良事業所として表彰を行っています。
愛知県では、事業主の方が障害者を雇用するにあたってご活用いただける関係機関や制度等をまとめた冊子「障害者の雇用のために」を発行しています。
●障害者就労支援事業
愛知県では、障害者の就職と職場定着を促進するため、支援を希望する障害者や事業所へ県で育成した就労支援者を派遣します。
また、就労支援の活動内容・支援事例を紹介するとともに、その支援ノウハウ、テクニックを取りまとめた就労支援マニュアルを作成し、福祉施設・障害者雇用企業等に情報提供することにより、実践に基づいた効果的な就労支援を促進します。
これらにより、障害者の福祉的就労から一般就労への移行を図ります。
●愛知県障害者定着雇用奨励金の支給
障害者の職場での適応を進め、職場定着を図るため、国(愛知労働局長)の特定求職者雇用開発助成金(特定就職困難者雇用開発助成金)の支給終了後も、引き続きその障害者を常用労働者として雇用している中小企業事業主に対して、奨励金を支給します。
概要は、その他の事業・制度をクリックしてください。
● 障害者就業・生活支援センターの指定
● 障害者技能競技大会(アビリンピック)の開催
● 障害者職業訓練の実施
● 障害者多数雇用企業等への優先発注制度
● 県庁インターンシップの受け入れ
障害のある方の職業的自立や、意欲・能力に応じた雇用機会の拡大を図るため、平成20年12月に障害者雇用促進法が改正されました。
主な改正点(平成20年法律第96号)
・中小企業への障害者雇用納付金制度の適用拡大
・短時間労働者を雇用義務対象に追加
・雇用率算定における特例の拡大
平成20年12月の改正法、平成20年度補正予算で創設した助成金等の概要
平成20年12月に成立した改正法の概要と平成20年度補正予算により創設された助成金等の概要
◎ 企業PRや製品PRに授産施設等の製品を利用してみませんか
http://www.pref.aichi.jp/shugyo/syougai/selp.html
◎ グリーンセルパーによる障害者の就業促進にご協力ください
http://www.pref.aichi.jp/shugyo/syougai/selp2.html
※就業促進課のページに戻る
愛知県 産業労働部 労政担当局就業促進課
高齢者・障害者雇用対策グループ
電話:052-954-6367(ダイヤルイン)
FAX:052-954-6927
E-mail: shugyo@pref.aichi.lg.jp
Copyright © 2007-2012, Aichi Prefecture. All rights reserved.