- 今まさにうつ病で就職活動してる人 19人目
415 :優しい名無しさん[sage]:2011/12/22(木) 02:20:53.18 ID:tou2iTlH - オープンで採用されても直属の上司に理解が無くて大変な目に遭うケースは多いが
それでもめげないで頑張って欲しいですね
|
- 今まさにうつ病で就職活動してる人 19人目
418 :優しい名無しさん[sage]:2011/12/22(木) 04:40:04.40 ID:tou2iTlH - >>417
転職が上手く行く保証は無いので、辞めないで働きながら就活するのが一番 具体的には転職サイトに登録してエージェントと面談を進めつつ案件を紹介してもらう 面接時間は夜にしてもらう 以上 年収は気にせず、長く続けられる仕事の方が「うつ病」の人にとって最も大切だと思いますけどね
|
- アスペルガー症候群についてマターリ語り合うスレ95
329 :優しい名無しさん[sage]:2011/12/22(木) 04:57:07.52 ID:tou2iTlH - >>327
ありませんよ
|
- 【アスペ】発達障害者の仕事や職業 17【自閉症】
433 :優しい名無しさん[sage]:2011/12/22(木) 05:52:30.01 ID:tou2iTlH - >>374以降で就労の成功事例について触れていたけど
http://www.nivr.jeed.or.jp/download/houkoku/houkoku88_summary.pdf 「発達障害者の就労支援の課題に関する研究 」の内容が興味深い >>384 支援者側と求職者側のミスマッチが原因の一つだと思うよ 支援者は採用するように企業へ働きかけるだけでなく、当事者の特性を把握し配慮を求める要件を明らかにしていく作業が必要 職業選択の際は当事者の職業適性・職業興味を参考にすることはあっても、自己評価による主観的でなく客観的に基づくのでミスマッチが起こる 例えば、本人は事務系や研究系を希望してるのに、客観的評価ではものづくり等の作業系が適性だと評価された。「あなたはものづくりが向いています」と話しても 興味の対象でないので関心を持たないことが多く、支援者側もどうしてよいかわからなくなる そもそも、行政側や支援者側の考える成功事例というのは、障害者が就労することであって、希望の仕事に就かせることではない 一方で、当事者の考える成功事例は当事者の希望する仕事に就くという「ずれ」が生じるのが主因 成功に導くためには、当事者が現状を理解して客観的評価に基づいた仕事に就くことが近道である
|
- 【アスペ】発達障害者の仕事や職業 17【自閉症】
442 :優しい名無しさん[sage]:2011/12/22(木) 23:59:39.50 ID:tou2iTlH - >>439
>>441氏がほとんど代弁してくれたけど、問題がいくつかあって その一つに上司の負担がかなり重いということ。根気があれば、なんていうレベルのものではない それと、会社は教育施設ではない。新卒ならまだしも中途は即戦力を求めることが多く、経験が無い人に教える余裕はない 支援者側にも「限界がある」のも含めて現状を理解してください
|