印刷版   

衛星から捉えた中国の写真(ネット写真)

緑がなくなった中国 18.2%が砂漠化=衛星写真

【大紀元日本6月21日】「わが祖国は真っ黄色だ」、衛星から捉えた中国の姿に市民から驚きの声が上がっている。写真に映し出された中国は緑の部分が少なく、大半が土に覆われている。当局の資料によると、国土面積の18.2%に当たる174万平方キロメートルはすでに砂漠化し、毎年3436平方キロメートルの国土が砂漠になっているという。

写真は各サイトに転載され、ネット利用者から「驚いた」「胸が痛い」との声が寄せられている。

専門家は長年の干ばつと節度のない開発がもたらした結果だと指摘する。中国の資料によると、干ばつは天候関連災害の50%を占めているという。多発する干ばつの原因について、「森林の乱伐で蒸発散量が不足し、降水量の減少につながった」と過度な開発こそ、原因だと指摘されている。

(翻訳編集・余靜)

 (12/06/21 14:09)  





■キーワード
砂漠化  自然破壊  環境問題  水不足  


■関連文章
  • 中国、東北部湿地の砂漠化が深刻 土地開発が原因か(12/06/20)
  • 重金属による土壌汚染が深刻 汚染水に接触魚が1分で死亡=中国無錫市(12/06/16)
  • 児童80人が鉛中毒 汚染源は発電所=広東省(12/06/11)
  • 「水汚染はすでに改善不能」 専門家が明かす(12/05/15)
  • 海南省、火力発電所建設に1万人超がデモ(12/03/13)
  • 鄱陽湖60年来で最低の水位 12万人が水不足(12/01/10)
  • 大気汚染の健康被害額は8兆円超える 世銀中国が試算(11/12/30)
  • 中国、水危機解決に48兆円投資(11/10/15)
  • 猛毒の六価クロム5000トン不法投棄 珠江も汚染か(11/08/15)
  • 中国南部50年で最大の干ばつ 400万人飲料水不足(11/08/08)
  • 猛暑のなか断水が続く 数千人が抗議=重慶(11/07/08)
  • 主要7河川、すべて汚染 「水危機」が中国の「繁栄」を脅かす(11/06/07)
  • 「最大の淡水湖が干し上がった」  大干ばつ進む長江沿岸 食糧生産への影響必至(11/05/31)
  • 長江水位の低下で海水侵入 上海、水不足が迫る(11/05/26)
  • 北京 水不足都市で国内トップに(11/05/20)