Run to Heaven

編入ブログとして機能したり、日々の日記だったりしてます。経済学部の編入情報を主に書いています。


テーマ:

英語の成績ってなかなか上がらず、毎日コツコツ勉強する必要があります。

そこで、今の時期になにをするべきなのかの持論を書きたいと思います。


編入試験はどっちかというと、和訳問題がかなり多いです。

学校によっては全訳というパターンもありますし、部分訳というパターンもあります。

なので、文法の勉強をもう一度やることと、構文の勉強をするべきです


文法の勉強は、基礎的なことだけでいいので仮定法の形とかの確認でいいと思います。


構文は、編入試験の英語は大学受験よりも抽象度が高く、構文のレベルも高いです。

というのも、単語レベルが結構高いので、主語はどこまでなのかということが判断しにくいと

いうことがざらにあります。

しかし、だからといって構文の勉強をあまりやったことがない人が、難しい本を使用して勉強をする

という形態はよくないと思います。


そこで、私が使用していた本を紹介します。

この本は解説が丁寧で、単語の意味も書いてあるのでいちいち調べる必要がありません。

最低でも2回はやってほしい本ですね。


また、

富田一彦先生の本もいいと思います。

論理的な思考で英文の主語と動詞を決定し、構文を決定するという方法論を解説しています。


いずれの本にしても、やる価値はあると思います。

これは、編入試験に限らず大学受験対策でもかなり使えます。



編入のことなどに関してなど疑問をお持ちの方はメールをください。

その際は、志望学部を書いてくれると助かりますが、未定であれば結構です。

メールは↓の「メールを送る」を押してくださると送信フォームになります。

メールを送る

↓クリック1つが、このブログの更新を支えます。 (押してくれると更新頻度は増え、もっと情報を与えられます。)

にほんブログ村 受験ブログ 大学編入学・社会人入試へ


Amebaおすすめキーワード