環境ジャーナリスト 山本節子さんは海外の文献から福島原発事故の問題点を指摘している。
WONDERFUL WORLDより
下記転載します。
放射能で14000人死亡―アメリカの医学雑誌
311からもう十ヶ月。フクシマで、また作業員が死亡したとのニュースが入っていますが、東電も政府もメディアも、「放射能は関係ない」「放射能で死んだ人は一人もいない」という恥知らずな態度をくずしていません。
一方、アメリカでは昨年12月、フクシマの放射能汚染による死亡者を14000人とする推計が発表されました。
疫学者のジョセフ・マンガノと内科医・毒理学の専門家であるジャネット・シャーマンの両氏が医学雑誌『International Journal of Health Services』12月号に発表したもので、それによると、フクシマのメルトダウンから14週以内に(放射能の影響で)死亡したアメリカ人は約14000人。
これは1986年のチェルノブイリの事故後、17週以内に死亡者数16500人に匹敵する数字とのことです。
中でも、放射能の影響が最も強いいのは一歳以下の乳幼児。2010-2011春季の乳幼児死亡率は、それまでの14週の8.37%減少に比べ、1.8%上昇していました。
アメリカでは、フクシマの事故からわずか六日後に、アメリカ大陸に放射性物質が到達したことが確認され、その後、アメリカ環境庁も大気、水、牛乳に、基準値の何百倍にも達する放射能を計測したのでした。
同じ時期、日本は「安全、大丈夫」の大合唱だったっけ。
記事にはアメリカ各地に降った雨に含まれる、ヨード131の最高値も示されています(平常値は2ピコキューリー/リットル)
ボイズ、アイダホ州 390
カンサスシティ 200
ソルトレイクシティ 190
ジャクソンビル、フロリダ州 150
オリンピア、ワシントン州 125
ボストン、マサチューセッツ州 92
「放射能と公共衛星プロジェクト」理事でもあるマンガノ氏は、「これはフクシマの健康影響について、科学雑誌に初めて発表された論文だ。
我々は(事故の影響を)とても心配している。
フクシマが日本と世界に及ぼす本当の影響を理解するために、今後も健康調査を続けなければならない。
そこで得られた発見は、現在進行中の議論――新たな原発を建てるかどうか、古い原発の稼動時期をどれくらいにするか――にとって、非常に重要な意味を持っている」と述べています。
また西ミシガン大の副教授で、『チェルノブイリ―人と環境に対する災難の影響』の編著もあるジャネット・シャーマン博士は、「私たちの研究によれば、実際の死亡は18000を越えるだろう。
同じ時期(直前14週)に比べ、インフルエンザや肺炎による死亡が五倍にもなっているからだ。
全年齢で死亡率は増えているが、幼児への打撃が一番強い。
幼児は細胞分裂が活発で、免疫機構が未発達なため、放射性同位元素の(影響する)比率が大人より高いからだ」と述べています。
アメリカ政府「疾病統御予防センター(CDC)」は、人口10万人を越える122の都市における死亡週報を出していますが、そこでも、フクシマの放射能がアメリカに到達した後の3月20日から6月25日までの14週における死亡率は、2010年同期に比べ4.46%増加しています。この時期以前の増加率は2.34%に過ぎず、そこから「余分な死」の14000をはじき出したようです。
まあ、日本では「笑っている人には放射能は来ない」とのたまうセンセイでも「放射能医学の専門家」で通りますから、きっとこういうリポートも完全に無視することでしょう。議員を動かして、論文を研究させるべきですが。
出典はこちら→http://www.radiation.org.マンガノ博士とシャーマン博士の音声の説明、Q&Aも聞けます。・・・これを聞くと、少なくとも日本の魚は子どもには食べさせたくないと思いますね。2012.1.11
おわり
WONDERFUL WORLDより
下記転載します。
放射能で14000人死亡―アメリカの医学雑誌
311からもう十ヶ月。フクシマで、また作業員が死亡したとのニュースが入っていますが、東電も政府もメディアも、「放射能は関係ない」「放射能で死んだ人は一人もいない」という恥知らずな態度をくずしていません。
一方、アメリカでは昨年12月、フクシマの放射能汚染による死亡者を14000人とする推計が発表されました。
疫学者のジョセフ・マンガノと内科医・毒理学の専門家であるジャネット・シャーマンの両氏が医学雑誌『International Journal of Health Services』12月号に発表したもので、それによると、フクシマのメルトダウンから14週以内に(放射能の影響で)死亡したアメリカ人は約14000人。
これは1986年のチェルノブイリの事故後、17週以内に死亡者数16500人に匹敵する数字とのことです。
中でも、放射能の影響が最も強いいのは一歳以下の乳幼児。2010-2011春季の乳幼児死亡率は、それまでの14週の8.37%減少に比べ、1.8%上昇していました。
アメリカでは、フクシマの事故からわずか六日後に、アメリカ大陸に放射性物質が到達したことが確認され、その後、アメリカ環境庁も大気、水、牛乳に、基準値の何百倍にも達する放射能を計測したのでした。
同じ時期、日本は「安全、大丈夫」の大合唱だったっけ。
記事にはアメリカ各地に降った雨に含まれる、ヨード131の最高値も示されています(平常値は2ピコキューリー/リットル)
ボイズ、アイダホ州 390
カンサスシティ 200
ソルトレイクシティ 190
ジャクソンビル、フロリダ州 150
オリンピア、ワシントン州 125
ボストン、マサチューセッツ州 92
「放射能と公共衛星プロジェクト」理事でもあるマンガノ氏は、「これはフクシマの健康影響について、科学雑誌に初めて発表された論文だ。
我々は(事故の影響を)とても心配している。
フクシマが日本と世界に及ぼす本当の影響を理解するために、今後も健康調査を続けなければならない。
そこで得られた発見は、現在進行中の議論――新たな原発を建てるかどうか、古い原発の稼動時期をどれくらいにするか――にとって、非常に重要な意味を持っている」と述べています。
また西ミシガン大の副教授で、『チェルノブイリ―人と環境に対する災難の影響』の編著もあるジャネット・シャーマン博士は、「私たちの研究によれば、実際の死亡は18000を越えるだろう。
同じ時期(直前14週)に比べ、インフルエンザや肺炎による死亡が五倍にもなっているからだ。
全年齢で死亡率は増えているが、幼児への打撃が一番強い。
幼児は細胞分裂が活発で、免疫機構が未発達なため、放射性同位元素の(影響する)比率が大人より高いからだ」と述べています。
アメリカ政府「疾病統御予防センター(CDC)」は、人口10万人を越える122の都市における死亡週報を出していますが、そこでも、フクシマの放射能がアメリカに到達した後の3月20日から6月25日までの14週における死亡率は、2010年同期に比べ4.46%増加しています。この時期以前の増加率は2.34%に過ぎず、そこから「余分な死」の14000をはじき出したようです。
まあ、日本では「笑っている人には放射能は来ない」とのたまうセンセイでも「放射能医学の専門家」で通りますから、きっとこういうリポートも完全に無視することでしょう。議員を動かして、論文を研究させるべきですが。
出典はこちら→http://www.radiation.org.マンガノ博士とシャーマン博士の音声の説明、Q&Aも聞けます。・・・これを聞くと、少なくとも日本の魚は子どもには食べさせたくないと思いますね。2012.1.11
おわり
今回アメリカが示した方法は非常に理に適っています。同じ方法で日本でも調査してみたほうが良いですね。
放射線医学の進歩という観点からも、有益なデータが得られると思います。
(まずは医学と政治を切り離すべきですが)
震災の影響がある岩手県は従来通り、宮城県は石巻、気仙沼を除いて行われたそうです。
人口動態調査と患者調査は放射能の影響調査には重要なはずですが。なぜ福島を除外するのか?
ご紹介の記事につきましては、以下のような批判があります。極めて明快に問題を指摘した内容ですが、ご一読されることをお勧めいたします。
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/stat/110913.html
http://d.hatena.ne.jp/warbler/20111223/1324627553
何を信じるかは個人の自由ですが、ご紹介の記事につきましてはハッキリ荒唐無稽の類と私は考えます。そんなことが有り得るだろうかと想像しないものでしょうか?
今回のコメントを承認して頂けるか当方にはわかりませんが、もし今回のみ不承認とされることでもあれば、誠に残念です。少なくとも、私の挙げたリンクをこの場に載せていただくことだけは、切にお願いしたい。あるいは、「こういった批判もある」と、本記事への追記でも結構ですので。そうでなければ、常識的判断力の無い残念な人たちがまた本気にして、拡散しかねない(というか、もう充分拡散していますが)。拡散したものについての回収は極めて困難です。
ひとそれぞれ考え方が違いますし、また置かれている状況も違います。
私も参考にさせていただいたブログを紹介させていただきます。
米国在住の方が、発信されています。
International Journal of Health Services誌掲載記事:福島原発事故の影響で米国の死亡者数1万4千人増加か
http://ex-skf-jp.blogspot.jp/2011/12/international-journal-of-health.html
その中でも『サイエンティフィック・アメリカン誌がブログでこの論文を「いかさま研究だ」と、非常に感情的にこき下ろしています』とマイケル・モイヤ―氏の反論も書かれています。
さて、ご紹介いただいたブログの奥村晴彦氏は、文科省核融合研究所にも籍を置かれ、統計学が御専門とあります。
いろいろなスタンスのご意見を伺うとことも大切ですので、参考にさせていただきます。
ご紹介の反論、読ませて頂きました。私個人の感想といたしましては、決して事実を裏付けるようなものではなく、反論としてはかなり苦しいように感じましたが、私個人の感覚を人に押し付けるつもりはございません。
ただ、是非ご想像いただきたいことがあります。元記事が事実、すなわち、福島由来の放射性物質の到達で『即座に』アメリカでバタバタ人が死んでいるのならば、事故当時に福島では(あるいは日本では)どれほどの人が(突然)バタバタと倒れて死んでいったことでしょう?なぜパニックは起こらないのでしょう(一部似たような状況に陥っている方はおられるようですが)?福島市に暮らす一個人といたしましては、容易にその理由が理解できるのですが、他所にお暮らしの方にはご想像いただくことが難しいのかも知れません。
最後に、この度の失礼を心よりお詫びいたします。
ありがとうございました。
放射性降下物が到達する前の14週間では、前年比死者数の増加は2.34パーセントに過ぎなかった。
到達後14週間のあいだに、予想されるより増えた死者数を全米レベルで推計すると、約14,000人となる。
とあります。
米国の人口は3億875万人(2010年4月 米国国勢局)
もちろん放射性物質由来の死亡など証明しようがありません。
肺炎で、乳幼児突然死症候群で、循環器系疾患で、脳疾患で、と死亡者数の前年比が増えているだろう、と言っているだけの事です。
例えれば、身近な方々のお葬式がここのところ重なるね、といっても、それが放射能のせいなどと誰も想像もしないでしょうが、統計をとれば死亡者数が増えている、ということです。
バタバタと道端で倒れていたらそれこそ問題になるでしょうが、そうではないことが、この問題の厄介な所でしょう。
ただ、放射能が原因で寿命が少なからず縮む人も将来発生するかもしれません。すぐに影響が出るのは原発周辺で作業してる人ぐらいでしょう。福島市あたりだと、生涯で100ミリsvは軽く超えてしまうので、全く影響がないとも考えにくいですが、影響は最大でも数百人に一人位のレベルにとどまるとは思うので、どこまでリスクを取れるのかという話になってきます。国は経済を優先して目いっぱいリスクを取ったわけですが・・・
希望的観測のとおり放射能はそれほど危険でない・むしろ安全とわかるかもしれませんし、逆に一定の悪影響が発生することが実証されるかもしれません。現段階では、あえてリスクテイクしなくても良い部分はあると思います。
安全だとも危険だともいえない状況です。
米国の死亡推計より、現在進行中の福島そして日本の状況はもっと深刻だけど、それにはどのようなコメントを寄せるのだろうか。
福島市の3名の高校生が心筋梗塞で亡くなったという情報には?
甲状線検査により、本年1月、南相馬市等の4市町村の子どもたちの30%に、本年2月、札幌に自主避難した子どもたちの20%に「しこりと嚢胞」が見つかったという事実には?
ふくしま集団疎開裁判は現在、二審の仙台高等裁判所で審理中です。
いま、現に起こっていることに目を向けてほしいものです。
>福島市の3名の高校生が心筋梗塞で亡くなったという情報には?
極めて疑わしいと思われます。事実確認はされましたか?そもそも情報源が伝聞であり、また当初の情報によれば、正しくは2名が福島市、1名は南会津町です。福島市の2名については既に特定できており、1名は「交通事故」、もう1名は「長年の病気」で亡くなっています。 心筋梗塞ではありません。これは地元TV局の報道部長からの情報です。南会津町の1名は未だ不明ですが、この地域の放射線量を考慮すれば、
http://www.minamiaizu.org/gyousei/index102.php?DocID=495
放射線影響と結びつけるのはいささか無理がありませんか?そもそもこういった個別事例を持ちだして大騒ぎすることに無理を感じてしまうのですが。
私がいちいちこういった指摘をするのは、別に原発推進だとか、放射能が安全だとか言いたいわけではありません。そもそも私は原発廃止論者ですし。
しかし、いい加減に、情報はきちんと精査して、無理筋の話や極論に惑わされるのはやめましょうよ、と言いたいです。地元の迷惑を少しは考えて欲しい(私の家は、先の高校から数百メートルの距離にあります)。ああした噂話が被災者を苦しめていることをご想像いただくのは難しいものでしょうか。
>いま、現に起こっていることに目を向けてほしいものです。
心から同意いたします。私なりに努めてそうしているつもりではあります。恐らく伊藤様にはそうは見えないのでしょうが。それは恐らくお互い様で、私も努力いたしますが、伊藤様もご自身を検証されては如何でしょう。さしあたり、私の今回の情報を検証されては如何でしょう。きっと容易なことでしょう。