MyNewsJapanとは My News & FactMy Opinion
生活者/消費者/有権者マスコミコラム/意見culture音楽映画本旅
書く・読む 記者 登録・変更

記事の出稿

情報提供

読者コメント

ランキング

メルマガ 登録・変更

お知らせ

HOME

会員ID :
パスワード:
上記を記憶

会員登録・解除
マイニュース
「TUBEFIRE」著作権問題 レコード31社に2億3千万円請求されたミュージックゲート・穂口雄右氏に聞く
09:47 03/06 2012
 
作曲家・穂口雄右氏。現在は、活動の拠点を米国に移している。

 

 


 ソニー・ミュージックレコーズや日本コロムビアなどレコード会社31社が、キャンディーズの「春一番」などで知られる作曲家・穂口雄右氏が代表を務めるミュージックゲート社を訴えた裁判が東京地裁で進行中だ。同社が提供していた「TUBEFIRE」(YouTubeの音源と画像を多様な端末で視聴可能にするファイル交換サービス)が著作権法違反にあたるとして約2億3000万円を請求。嫌がらせめいた高額訴訟にも見える。穂口氏は、TUBEFIREは違法なダウンロード・サービスではない、と反論。著作隣接権を盾にして、ソニーなどが自分の音楽配信会社にしか楽曲を提供しない問題を指摘する。戦う姿勢を明確にしている穂口氏に、話を聞いた。(訴状、準備書面はPDFダウンロード可)

【Digest】
◇2つの視点-著作権問題と高額訴訟
◇提訴の前提事実が誤り?
◇「ダウンロード」という誤解
◇YouTubeの著作権保護システム
◇TUBEFIREの著作権保護システム
◇違法ダウンロードの多発
◇世界のソニーはどこに行ったのか?
◇CDの売り上げは14年で62%減
◇ソニーの勇み足
◇TMIへ元知財高裁所長が天下り

 音楽著作権をめぐって、ある著名な作曲家が被告にされた裁判が東京地裁で進行している。裁判を起こしたのは、ソニー・ミュージックレコーズ、日本コロムビア、キングレコードなどレコード会社31
キャンデーズのCD、『GOLDEN☆BEST/キャンディーズ』
社である。

 これに対して被告は、キャンデーズ「春一番」「微笑がえし」などを世に送り出した作曲家・穂口雄右氏。厳密に言えば、同氏が代表を務めるミュージックゲート社である。

 日本を代表するレコード会社31社と穂口氏が法廷で火花を散らしているのだ。

--この裁判では何が争点になっているのでしょうか?

穂口--
 簡単に言えば、YouTubeに違法にアップロードされている動画を、私の会社が運営しているTUBEFIREが違法動画と知りながら、もしくは知り得たのに複製したかどうか?という点です。さらに、もし複製していたとすれば、それをTUBEFIREの利用者に違法動画と知りながら、もしくは知り得たのに送信していたかどうか?という点です。法的な観点から厳密に言えば、原告の持つ著作隣接権(一部に著作権を含む)の内の複製権と公衆送信権をTUBEFIREが侵害しているか否かが争点です。

【原告・レコード会社31社】
 日本コロムビア株式会社、 ビクターエンタテインメント株式会社、 キングレコード株式会社、 株式会社テイチクエンタテインメント、 ユニバーサル ミュージック合同会社、 株式会社EMIミュージック・ジャパン、 日本クラウン株式会社、 株式会社徳間ジャパンコミュニケーションズ、 株式会社ポニーキャニオン、 株式会社ワーナーミュージック・ジャパン、 株式会社バップ、 ジェネオン・ユニバーサル・エンターテイメントジャパン合同会社、 株式会社ビーイング、 株式会社フォーライフ ミュージックエンタテイメント、株式会社ヤマハミュージックコミュニケーションズ、株式会社ドリーミュージック、 株式会社よしもとアール・アンド・シー、 株式会社ジャニーズ・エンタテイメント、 株式会社ジェイ・ストーム、 株式会社エスエムイーレコーズ、 株式会社エピックレコードジャパン、 株式会社キューンレコード、 株式会社ソニー・ミュージックレコーズ、 株式会社ソニー・ミュージックアソシエイテッドレコーズ、 株式会社デフスターレコーズ、 エイベックス・エンタテインメント株式会社、 株式会社アリオラジャパン、 株式会社ヤマハミュージックパブリッシング、 株式会社ビーグラムレコーズ、 株式会社ジー企画室、 株式会社バーミリオンレコード

◇2つの視点-著作権問題と高額訴訟
 レコード会社側が問題にしているのは、ミュージックゲートが2007年から運営してきたTUBEFIREというサービスで、YouTubeの音源と画像をパソコン以外の端末でも視聴可能にするファイル変換サービスである。YouTubeと同様に、無料でだれでも利用できる。インターネット広告を収益とするビジネスモデルで、1日のアクセス数は10万件を超える。だたし提訴の後、暫定処置として、自主的に閉鎖された。

 穂口氏が請求された金額は約2億3000万円。

 しかし、わたしがこの裁判に好奇心を刺激されたのは、単に高額訴訟というだけではなく、レコード会社側がTMI法律事務所に所属する弁護士らを中心に弁護団を形成したからである。そのことにわたしは暗い好奇心を刺激された。

 TMI法律事務所は、司法官僚の天下り先で、元最高裁判事3名をはじめ、元検事総長や検察庁検事正が顧問として在籍している。司法官僚の再就職が違法行為というわけではないが、裁判所との人脈を法廷に持ち込める条件があり、公平な裁判という観点から道義上の問題がある。

塚原朋一氏。元最高裁判所調査官、元知的財産高裁所長。現在は、TMI総合法律事務所の顧問。写真は、早稲田大学大学院のHPより。
 この裁判が該当する著作権問題を扱う知的財産高裁の元所長・塚原朋一氏もやはり同事務所の顧問に名を連ねている。塚原氏は、元最高裁判所調査官でもある。これらの人々の経歴は、事務所のホームページでも公開されており、天下りの実態を確認することもできたはずだ。

 が、結果としてレコード会社31社は、巨大な法律事務所の力を借りて、ひとりの作曲家を法廷に立たせたのである。その背景にどのような経緯があったのだろうか?

 ミュージックゲート裁判では2つの大きな問題が浮かび上がっている。音楽配信をめぐる既得権の問題と、非常識としか言いようがない高額訴訟の問題である。

 提訴から半年。力関係で圧倒的に劣る穂口氏にみずからの主張を展開してもらった。

◇提訴の前提事実
 訴状によると、原告は次のように、訴訟の前提事実を把握している。

 1、TUBEFIREはYouTube上にある音源や画像をダウンロードできるサービスである。(黒薮注:TUBEFIREは無料サイトである)

 2、TUBEFIREは電子ファイルをサーバーに保存しているので、当該電子ファイルがYouTube上で削除されていても利用者からの要求があれば、電子ファイルを送信することにより、利用者はTUBEFIREのサーバーから、直接、音源や動画をダウンロードすることができるようになっている。

 3、このようなサービスをTUBEFIREが提供しているために、レコード会社に損害が発生している。また、「レコード会社やアーティストをはじめとする関係者に適正な対価が還流されなくなり、音楽業界全体にとって極めて深刻な事態となる」。

 このような前提で裁判を起こし、穂口氏に約2億3000万円の賠償を求めてきたのである。

◇「ダウンロード」という誤解
--レコード会社側は音源と画像のダウンロードを問題にしていますが?

穂口--
 TUBEFIREはYouTubeに公開されている動画のうち、違法でない動画に限ってファイル変換を提供するサービスです。著作物のダウンロードサービスではありません。.....この続きの文章、および全ての拡大画像は、会員のみに提供されております。



『1998年をピークとするCD生産減少の推移』(日本レコード協会の統計資料)
『音楽配信売上の推移』(日本レコード協会発表)

 

『iTunesの売上の変遷』
記者コメント
本文:全約8900字のうち約6400字が
会員登録をご希望の方はここでご登録下さい

新着のお知らせをメールで受けたい方はここでご登録下さい(無料)

企画「CMリテラシー」トップページへ
企画「オリコン言論弾圧訴訟」トップページへ
本企画趣旨に賛同いただき、取材協力いただけるかたは、info@mynewsjapan.comまでご連絡下さい。会員ID(1年分)進呈します。

アクセス数 3496 続報望むポイント 2012 →ランキングを見る
続報望む
この記事について続報を望むかたは、以下の評価をお願いいたします。
続報を強く望む(100point〜) 強く望む(20point) 望む(3point)
(※今後の調査報道テーマ設定の優先順位付けにおいて重要な参考値となります)
関連記事
→ ナベツネ&読売の代理人・TMI総合法律事務所に3人の最高裁判事が天下り 癒着するメディアと司法
→ 新潮・黒薮VS読売の“押し紙”部数偽装訴訟、2審開始 弁護士16名が支援「これは言論弾圧事件だ」
→ 「読売1千万部は嘘」自社紙面で反論できず高額訴訟起こす読売 『週刊新潮』報道で
→ 最高裁判事の半数が天下り 法律事務所に30人中10人が再就職、癒着の温床に
→ 「原発は安全」判決書いた最高裁判事が東芝に天下り 司法にも広がる原発マネー汚染
読者による追加情報  
お名前:
(会員の方はログインして書き込んで下さい)
コメント:
  注意事項
訴訟ビジネスか?  09:33 03/26 2012
日本の既得権者は、新ネットサービスの成長を潰して来た。結果、多くのサービスで米国の独走を許している。世界ではTUBEFIREのようなファイル変換サイトが順調に成長しているが、この訴訟でこの分野も米国の一人勝ちになる。訴訟ビジネスの日本上陸としても注目したい。ところで、楽曲を使い回して最も潤っているのはレコード会社だ。また、主に人材育成を担当しているプロダクションの育成余力強化が先決だ。
シュルード・フェロー  13:42 03/13 2012
ソニーミュージックなどの一番エグい商売のやり方は、初CD化や未発表曲を入れたベスト盤やCDBOX発売なのだが、それで潤っていた一人が穂口氏なのでは?秋桜やいい日旅立ちとかは同一音源に10回カネ払ったりしたし、ライブもだとさらに5回とか。配信だと重複は防げ助かるが、上前はねるだけのアップルと違い、レコード会社は人材への投資を怠ると売り上げが激減するからなぁ。無料音源入手で育成余力を奪うのは問題かな。