知る×つながる=動きだす カナロコ 神奈川発コミュニティーサイト

ログイン

新規登録

  • お問い合わせ
  • たびたびある質問
  • サイトマップ

ベイブリッジくぐれず「QM2」の2011年寄港地は大阪港に、横浜港では見納めの可能性

2010年5月28日

 ソーシャルブックマーク  (ソーシャルブックマークとは)

この記事のコメントを見る

文字サイズ:

横浜ベイブリッジ(奥)を通過できず大黒ふ頭に向かうクイーン・メリー2=2月19日

横浜ベイブリッジ(奥)を通過できず大黒ふ頭に向かうクイーン・メリー2=2月19日

 世界最大級の豪華客船「クイーン・メリー2」(QM2)が、2011年の日本寄港地を横浜港から大阪港に変更することが27日、分かった。横浜には日本初寄港の09年から2年連続で寄港したが、横浜ベイブリッジをくぐれず貨物船専用岸壁に誘導したため、乗客から不満が出ていたという。

 運航するキュナード・ラインが同日までに横浜市に伝えた。今後の解決策も見当たらず、横浜港では今年2月の寄港が見納めになる可能性が出てきた。

 QM2は日本に寄港する客船では過去最大の15万1400トン。「洋上の宮殿」と称される。世界一周クルーズの日本寄港地として大阪、長崎、神戸港などが積極的に誘致している。

 横浜市は09年の横浜開港150周年の目玉として、日本初寄港の誘致に成功。しかし海面からの高さが62メートルあり、かつての豪華客船「クイーン・エリザベス2」(QE2)を想定して造られたベイブリッジ(橋下約55メートル)を通過できず、大さん橋国際客船ターミナルへの着岸を断念。大黒ふ頭に着岸した。

 臨時の客船施設が設けられたが、乗客がつまずき転倒するトラブルもあったという。キュナード・ライン側は「乗客に不便を掛けており、横浜市に改善を求めてきた」(日本代理店クルーズバケーション)が、解決策が見いだせなかった。

 横浜市港湾局賑(にぎ)わい振興課は「限られた予算の中でベストを尽くした。大さん橋に着岸する客船の誘致に引き続き力を入れたい」と話している。


神奈川新聞の関連記事


関連リンク

この記事へのコメント

Golden Age [2010/6/6 04:04]  編集する
横浜港としてはベイブリッジ橋下約55メートル以上の船高を持つ客船が現在何隻就航しているのか、今後どれだけ就航する見込みなのかを早急に調査し、現状のままだと先50年でどれだけお断りしなければいけなくなるのか市場調査をする必要があるとおもいます。

世界的に著名な客船の入港を世界に効果的に発信することは横浜経済にとって大変重要なことです。逆に寄港中止は横浜港や横浜経済にとって、その一つ一つがマイナスです。海運市場で横浜港の評価を高めるには、様々な船舶のニーズに対応していくことが必要です。横浜港をはじめ日本の港湾は高コスト見合った高い付加価値を提供していかないと世界的競争時代に追従できなくなり、ゆくゆく基幹航路から外れハブ機能を失うことにもなりかねません。

昨今の船の大型化は過去の予想を覆し急速に進んでいます。今後山下埠頭も埠頭機能からインナーハーバーエリアとしての再開発を構想しているのですから、ベイブリッジが通過できない客船に対し、横浜都心部からの景観が得られ、横浜都心に直接アプローチできる現有埠頭を候補地として選択し、大型客船ターミナル向けに改良することを検討すべきでしょう。

さらにQM2にしても再度寄港していただけるよう、海運会社に適切なフォローアップが必要です。横浜港大桟橋への客船接岸は観光客やビジネス客へ横浜港の活況をアピールするもっとも効果的ツールです。客船接岸による大桟橋稼働率が365日100%になるよう、横浜全体での客船招聘活動や世界中の海運会社訪問やクルーズ市場拡大をすすめてほしいものです。

この記事へコメントする

コメントを投稿するにはログインが必要です。

よこはま国際ちびっこ駅伝大会フォトサービス

神奈川新聞購読のお申し込み

神奈川新聞 1週間無料お試し

企画特集【PR】

  • 広告のご案内
  • 神奈川新聞の本のご購入とご紹介
  • フォトサービス
  • 「おはようパズル」へ応募
  • 神奈川新聞への情報提供と取材依頼
  • 「自由の声:への投稿
  • 会社概要
  • 採用情報
  • Happy News
  • 2011年 第3回かながわ新聞感想文コンクール