2006年08月14日
JavaScriptで動的にページ内容を書き換える
Ajaxが一般化したこともあって、JavaScriptを使って、Webページの内容を動的に変更するのが最近流行ってるような気がします。
http://phpspot.org/blog/archives/2006/08/javascriptrnd.html
で、この手法には大きく分けて3通りの方法があるらしいです。
- document.createElementでHTML要素を動的に作成し、appendChildなどでHTMLのDOMツリーに追加する方法
- element.innerHTMLによってHTMLを直接書き換える方法
- テンプレートシステムの利用
で、自分的には1と2の方法でしかやったことがないのですが、あまり何もかんがえずに2が楽だからと言う理由で2をメインで使ってました。
しかし、速度的にみると、1の方が3倍時間がかかるらしいです。
たまたま、自分がやってた方がいいらしいです。
しかし、この記事では、2は可読性が悪くなるのでテンプレートエンジンを使った方がいいということでした。
でも、自分的には、テンプレートエンジンを使った方が読みにくいです^^;;
多分慣れてないからだと思うのですが・・・
2の方は読みにくいと書いてましたが、実際にHTMLソースがあるので、どこでどういう風に変化するのかが一目で見れるのでいいと思いますね。
まぁ、いろいろな書き方があるので、自分にあう書き方をするのがいいとは思うのですが、複数人で構築する場合はどれかひとつに統一した方がいいのは言うまでもないですけどね・・・
この記事へのコメント
1. Posted by Snowboarding 2007年04月27日 08:03