すっごい落ち込んだからここに反省を書く。
うちの部署に新人が入って来て、ここ暫く教育してたわけなんだけども。
まぁ、平たくいって物凄く物覚えが悪かった。幾ら言っても全然覚えない。叱れば叱るほどミスが増える。指示を出したそばからフリーズする。一度言ったことの9割は翌日には忘れてる。そんな有様で、ついついこちらも語気が荒くなってしまったんだけど。
それから二週間。
俺が三ヶ月教えてもダメだったことの5倍くらいの量を、新人は難なく覚えてしまった。
これは流石に俺に原因があったとしか思えず、後輩と新人にそれぞれ話を聞いてみると
「増田さんが言うほど物覚え悪くないですよ、ミスは少なくないですが一つ言えば1、5くらいは覚えます。やる気もあるし素直だし謝れるし、いい新人だと思いますよ」とのこと。
俺の感覚としては、幾ら言っても覚えず口ごもるだけの子だったんだが。確かに素直ではあったけれど。
これはもう仕方ないということで、きっと自分に非があったのだろうということをまず伝えたうえで新人に話を聞くと
「増田さんの指示には主語がないんです。何をしろと言われているかわからない、それを矢継ぎ早に出してくるからパニックになってしまうんです」
「増田さんは、例えば書類仕事を教える時も仕事の仕方は教えてくれますが、その書類が何なのかは絶対教えてくれてないんです。仕事そのものの全体像がずっと見えないままでやってきたので非常に難しく感じていました。大方の仕事がやり方はわかってもそれが何なのかわからない状態だったんです」
その後、後輩にもう一度話を聞くと
「彼は二手先三手先を読んで動くタイプなので、断片的に教えず全体像を教えた方が覚えが早いです。増田さんはちょっと過小評価し過ぎて悪循環に嵌ってたんじゃないかと。彼は、ゴールを与えてそこまで勝手に走らせるのがいいみたいです。だから、仕事全体の流れを教えただけで随分変わったでしょう?」
はい、ごめんなさい。
俺が悪かったです。主語が無いのも、大事な説明をしないでハウツーだけ教えようとするのもその通りでした。
しかし、去年の子は全く逆で「仕事の全体像から自分のするべきことを逆算する」っていうのが全く出来ない子だったんだけど
本当に色んな子がいるなぁ。危うく新人一人潰してしまうところだった。
反省したい。ごめんなさい。
お前仕事の才能ないよm9(^Д^)プギャー
教えるのって難しいよね
教育って大事。 それはいくら歳を重ねようが同じ。 そして、教育する人も他の人に教育されて育つって事を忘れないようにしなきゃね。
むしろ全体像無しで理解できる人の事が理解できない。 いったいどういう思考パターンしてるんだろう。
全員がそうとは言わないけど、「自分の経験則の延長でしか全体像を掴めないタイプ」がいる。 「概念」とか「概要」とかを理解するのが下手で、具体的な作業にマッピングできない人...
お前偉いな。 教育係が教育されることもあるんだね 誰がうまいこry)
その新人の特性を見抜けなかった原因は何だと思う?
それ、オレも迷うわ。 全体像を知りたいタイプとそれを教えちゃうと混乱するタイプがいるんだよなあ。
全体像を教えないといつまで経っても言われたことしか出来ないような気がするが。 しかしうちにいる新人はすごい有能だ。 なにも言わなくても全部できてて、すごすぎる。 新人が...
優秀な後輩がいてよかったね。 自分はわりとずっと一人でやってきたせいか、あまり教育というものを理解していない。 もう30代なのでいつまでもこれじゃいかんのだが。
http://anond.hatelabo.jp/20100914181445 この増田が本当かどうかはわからないが 今自分が新人の自分に声をかけられるなら言ってやりたいことが二つある。 ・「先輩や上司にもわからないことは...
「不足した情報」(自分が動けない理由)を、自分からは確認しない。 「相手から聞かれて」初めて答える。 そして「(自分にとって必要な)情報が与えられなかったから動けなかった...
新人にも色々いるわけで、「何がわからないのかもわからない」という人もいます。察するに元増田の文に出てくる新人は、この状態だったんじゃないですかね。(で、別の人に色々教...
「何がわからないのかもわからない」 大学教育って何でしょうね? 新人がこの状態なら、大学なんて必要ないんじゃないかな? んで、「教師」という職業として独立しているれっき...
大学教育って何でしょうね? なんで大学教育が出てくるのかさっぱり解りません。 それとも新人は皆、大学で教わったことをそのまま生かせる職についているとでも思っているので...
はじめに http://anond.hatelabo.jp/20100914181445 こういうネタ書いている位だからこの手の話題にはとても興味がある。お陰でプレゼンを加筆、修正するモチベーションが上がった。多謝。 人は...
http://anond.hatelabo.jp/20100914181445 ホントかどうか知らないけど増田も新人も後輩も優秀だよね。 増田は新人に非を認めてみせる度量があるし、後輩は新人の特性を見抜く観察眼がある。 新...
http://anond.hatelabo.jp/20100914181445 俺は新人の側。 便乗で悪いんだけどさ、「日によって言ってることが違う教育係」にはどう対処したらいいの?増田には社会人暦の長い人多そうだし、思...
俺が教えてやろう。 「日によって言ってることが違う教育係」にはどう対処したらいいの? 解釈が違う。「その時々・場面・状況によって言ってる事が変わっているだけ」だ。つまり...
アホ過ぎる。多面化もくそもない、まっすぐも関係ない。あなたの指示伝達能力が皆無なだけだ。 自分の低脳愚劣さを部下に一方的に押し付けて「臨機応変」? 「変化に対応」って、ま...
普通に考えて、その増田=君の上司、じゃない訳だけど、 何を突然上司と同一視して罵倒してるんだか。 世界狭すぎじゃね?
普通に考えて、その増田=君の上司、じゃない訳だけど、 何を突然上司と同一視して罵倒してるんだか。 世界狭すぎじゃね?
新人君よ、よく見ておけ。この人みたいになりたくないなら。良い反面教師だぞ。
もっと俺を叱ってハァハァ(´д`)みたいな感じで読んでしまった…。
増田は 「日によって言ってることが違う教育係」 としかいってねぇのに、なんで 「その時々・場面・状況によって言ってる事が変わっているだけ」 とか話膨らましてんの? アホなの?...
「日によって言ってることが違う教育係」 としかいってねぇのに、なんで 「その時々・場面・状況によって言ってる事が変わっているだけ」 とか話膨らましてんの? 横だけど、新...
確かに、http://anond.hatelabo.jp/20100919074747はアホ丸出しだと思うが、そこまで反応することではない。 こいつ言ってる事いつもちがうなぁとか社会人として普通だし。 http://anond.hatelabo.jp/20100...
何が「アホ丸出し」か教えてもらえないかな? 普段から矛盾した説明が多いのなら、エビデンスそろえて上司に相談かな。 とかの方がアホ丸出しだと思うよ。エビデンス(笑)って。...
いるいる、そういうの。 上司だとしたら、先輩と仲良くなっておく。 先輩だとしたら、別の先輩と仲良くなっておく。 で、必要に応じて裏でこっそり真意を聞いてみる。ただ、悪口は...
http://anond.hatelabo.jp/20100919054158 皆、レスたくさんつけてくれてありがとう。ちょっと荒れてしまったみたいでごめん。 どの意見も参考になったよ。 ほんと怒られてばっかだし、先輩が俺...
いや。 この人エライと思うな。普通は、くだらないプライドとかで「聞く」なんてできない人が多いと思うもの。 次に来るコにはちゃんとできるんだろうね。 すばらしい。
僕も、相当に優秀だと思うな。 普通は、譲らないし、聞かないし、自己を正当化するもんだ。 件の新人さんにも、今はいい先輩に映っているように思うぞな
新入社員を新人と読んでみたり、◯◯な子と読んでみたり するのにヒジョーに教育係として違和感を感じる。 ひょっとして新入社員よか教育係の方が偉いと 思ってるんじゃなかろうか...
ひょっとして新入社員よか教育係の方が偉いと思ってるんじゃなかろうか。どちらも業務なんですが。 偉いに決まってるだろ。お前大丈夫か? 相手(新人)より自分の方に知識があ...
横だが、典型的な体育会系すぎワロタ お前みたいなのは滅びればいいのに
横だけど、教える方が教えられる方より偉いなんて文化系だろうとごくごく当たり前だよ。 習い事なら教えられる方が「金払っているお客様」だから教える方より偉いというケースはあ...
どちらかというと文系?ですが。 冷静に考えろ。知識のないお前と知識のある奴、どっちが偉くてどっちが信用される? 何も無い奴がふんぞり返って偉そうにするな。
実に日本的だな。勝手な概念を持ち出して他人に押し付けるところが。
ちょっとびっくりした。 最近は新入社員と教育係が同等だと思ってる子居るのかー。 自分と新入社員が同等だと思ってる、新入社員に自分と同等だと思われるような教育係って、教育出...
あのさー、その特定の業務に限って言えばさ、先輩の方が知ってる場合もあるかもね。 いいんじゃないの、その分、年功序列で給料も高いんだし。 でもさー、その先輩っつーのは、そ...
指導にまつわるエピソードは巷で多く見かけるのだが、なんだか妙な違和感があった。それをまあずばっとまではいかないけど指摘してくれたようなものだな。 昔はやった「趣味が人間...
元増田の記事を読んで、自分が新人の頃のことを思い出した。 すごい非コミュの先輩で、顔合わせのときに「私、誰かと一緒にいるのって苦痛なんだけど。」って言ってきた。そして...
本日の特選ニュースとか話題とか色々今日は休日だったんだね。営業先に行ったらどこもお休みだったので驚いたよ…何やってんだろオレ?...
勉強もしくは仕事ができるからと言っていい先生になるとは限らない好例。 教えるのは向き不向きあるから気にしなくてもいいんじゃないかと思う。 俺は率先して作業するタイプなので...
「ゆとり」とレッテルを貼って叩くのではなく、自分に問題があると考えて反省した増田に好感を持った。
人間関係は永遠の課題だけど、最終的に上手くいって良かったなと素直に思う。
むかし似たような増田を読んだよ。 新人と教育係。 http://anond.hatelabo.jp/20100914181445