

★目標
教育→ 大学を 楽しくて 面白い 学びの場に変える
研究→ 生体高分子(DNA・RNA・蛋白質)の可能性を探る
なんのために? →明るい未来と 健康で豊かな社会を 実現するために
|
- ●連絡先

Skype: takahiko_nojima
 
- ●勤務先住所
- 252-0373 神奈川県相模原市南区北里1-15-1
北里大学一般教育部自然科学教育センター化学単位
[アクセス] [Mapion地図] [Googleストリートビュー]
[住所パワー] [相模原キャンパスライブカメラ]
L1号館のエレベーターで5階に上がり,左手に進んで突き当たり左側の「化学研究室」
●野島高彦に関する情報
●時間割2012年度
●2012年度担当科目
- 「化学」,水曜1限,L1-42
- 医療衛生学部医療工学科
臨床工学専攻(必修)・診療放射線技術科学専攻(選択必修)
[講義録] [配布物]
- 「化学」,金曜2限,L1-42
- 看護学部看護学科(選択)
[講義録] [配布物]
- 「化学実験」,木曜金曜午後3・4・5限,化学実習室(L1-5F)
- 獣医学部(必修),医学部(必修),海洋生命科学部(必修),医療衛生学部(学科,専攻により必修,選択必修,選択)
- 「化学要習」,前期水曜5限,L1-43
- 高大接続科目(卒業単位外選択科目)
- 「大学基礎演習『大学生としての学び方』」,前期木曜2限,L2-202
- 選択科目あるいは卒業単位認定外科目(学科によって異なる)
[授業記録] [配布物]
●2009-2011年度履修者向け情報 :講義録・配布物・授業評価
●実験実習科目を攻略せよ!
|
大学1年生のための「レポートの書き方」を解説した冊子です.
「第3章 実験レポートの書き方」を分担執筆しました.
2011年3月31日発行.
2011年度以降の北里大学新入生全員に配布.
コピー & 再配布OKです.
|
●研究:生体高分子の可能性を探る
 |
「DNAの精密分子認識能を用いた論理演算システム」
文部科学省科学研究費助成金 基盤研究(C) 採択
2011年度〜2015年度:研究代表者
|
|
 
 
 
 
 
●Twitterの可能性を高等教育にとりいれる試み
●考え方:未来について
●1ヶ月ごとの活動記録
●1年ごとの活動記録
●相模原キャンパスの写真
●北里キャンパスナビゲーターの活動支援

●北里大学広報活動

●オンライン新聞
|
|
化学を専攻「しない」大学1年生向けに書いた化学の入門書.計算問題の解き方は,途中を省略せずに細かく解説.高校化学未履修でも大丈夫.2012年度の医療工学科 & 看護学科の化学講義指定教科書.[章末問題解答][正誤表]
|
●大学広報ムービー
北里キャンパスナビゲーターの学生といっしょに ちょこっと出演しています.
↑開始から40秒目あたり
↑開始から27秒目あたり
●登校アドベンチャー
遅刻せずに教室にたどり着くまでの道のりを,ハッシュタグ#tkadvでツイートして行くリアルなスゴロク.
restarted: 2005-08-05
野島高彦
|