みんなの法律相談無料弁護士も回答「法律特化型Q&A」
生活 [インターネット]

インターネット上での権利の侵害の定義についての質問です。

2012年06月20日 16時37分
  • Q&Aのお役立ち度 0人が「役に立った」と評価
  • 回答数 5回答 /
    弁護士の回答 3弁護士回答
  • お気に入り 0お気入り
お気入りとは

お気入りとは

気になるQ&Aを、
マイページに保存できます!
弁護士ドットコムモバイルの有料会員になると使えます!

詳しくはこちら

×閉じる
せんちゃさん

 インターネット上において、個人を槍玉にあげる「晒し行為」をよく目にします。その際、ツイッターやmixiでの発言をまとめられていることがあるのですが、そのような不特定多数の人間が閲覧できる状態で作成者自身が開示した情報を他者が収集し一箇所に掲載することは、一般的な「権利の侵害」に当てはまるるのでしょうか? また、個人が自主的にインターネット上で公開していた個人情報を他者が掲載することも不適切な個人情報の流布となるのでしょうか?

 その一方で、そのような槍玉にあげられる個人は特定の誰か(例えば、老人・障害者などの社会的弱者や特定の性質を持ったクラスタ)に対して挑発的な口汚い言葉を用いた誹謗中傷ともとれる発言を自ら行った結果、多くの人の反感を買って晒されることが多いのですが、そういったインターネット上での不適切な発言は一種のモラルハラスメントとして他者への「権利の侵害」に当てはまるのでしょうか?

 大きくわけて二つの質問となってしまいました。もし、個別に質問すべき内容でしたら申しわけありません。
 お返事をお待ちしています。

質問番号 126547 違反報告

みんなの回答

※有料会員になると弁護士回答のみ表示する機能がご利用いただけます。詳しくはこちら

弁護士A

インターネット上において、個人を槍玉にあげる「晒し行為」をよく目にします。その際、ツイッターやmixiでの発言をまとめられていることがあるのですが、そのような不特定多数の人間が閲覧できる状態で作成者自身が開示した情報を他者が収集し一箇所に掲載することは、一般的な「権利の侵害」に当てはまるるのでしょうか? また、個人が自主的にインターネット上で公開していた個人情報を他者が掲載することも不適切な個人情報の流布となるのでしょうか?
→自らが情報を公開している以上、侵害される権利が無いと判断される可能性が高いです。また、それを一箇所に集める行為は、不適切な個人情報の流布には当たらないと思われます。

 その一方で、そのような槍玉にあげられる個人は特定の誰か(例えば、老人・障害者などの社会的弱者や特定の性質を持ったクラスタ)に対して挑発的な口汚い言葉を用いた誹謗中傷ともとれる発言を自ら行った結果、多くの人の反感を買って晒されることが多いのですが、そういったインターネット上での不適切な発言は一種のモラルハラスメントとして他者への「権利の侵害」に当てはまるのでしょうか?
→個人を特定することなく、一定の集団を挑発する行為は、当該個人の権利侵害には該当しない可能性が高いです。

2012年06月20日 19時54分

回答番号 299014 違反報告
せんちゃさん
(質問者)

早速の回答、ありがとうございます。納得できました。

失礼ながら、重ねて質問させていただきます。

 ごく限られた例として、晒された人Aが何らかの手段で晒しを実行した人Bの個人情報を入手し、それを個人管理のwebページに掲載して自主的な公開捜査およびその個人の関連情報の募集を募った場合、Bは個人情報保護の為にAに対して法的手段による行動を起こすことは可能でしょうか?
 また、Aのように個人の情報を許可無くインターネットに挙げて捜査を行うことは、法的に問題はないのでしょうか?

なお、この事例の細かい条件は以下のようになります。
・Aが公開したBの個人情報は「Bが自主的に公開したものではなくAが独自に解析したと思われるもの」です。
・公開されたBの個人情報は「苗字のみ、市町村までの住所、生年月日、年齢、職業、使用しているプロバイダ、IPアドレス・ホスト(使用しているパソコンの個別化を測るものです)」です。
・またB個人は未成年であり、公開された情報の中に学生であることと学年も含まれています。
・なお、これらの情報が"すべて正確な情報ではない"可能性があります。
・加えて、上の個人情報の掲載期間は一時的なもので、現在は削除されています。(しかし、掲載していた状態の文章がスクリーンショットがインターネット上で残されています)

このような場合はいかがでしょうか?
よろしくお願いします。

2012年06月21日 01時38分

回答番号 299120 違反報告
弁護士A

ご指摘の情報は、プライバシーの侵害となる可能性があります。
公開の程度によっては、違法行為となりうるものです。

2012年06月21日 02時07分

回答番号 299127 違反報告
弁護士A
  • 質問者が納得!

なお、プライバシーの侵害に対しては、不法行為に基づく損害賠償請求をすることが考えられます。

2012年06月21日 02時07分

回答番号 299128 違反報告
せんちゃさん
(質問者)

夜遅くに回答を頂き、ありがとうございます。
とても参考になりました。

2012年06月21日 02時15分

回答番号 299132 違反報告

このQ&Aは役に立ちましたか?

役に立った0人がこのQ&Aを「役に立った」と評価しています。

生活-[ インターネット ] 注目の質問

この質問を見た人はこんな質問も見ています

相談する

利用者の声

  • 登録弁護士数登録弁護士数

    登録弁護士数とは

    4,263

  • 相談件数(累計)相談件数(累計)

    相談件数(累計)とは

    196,275

  • 相談件数(月間)相談件数(月間)

    相談件数(月間)とは

    7,500

  • 弁護士回答率弁護士回答率

    弁護士回答率とは

    99.1%

  • クチコミ評価数クチコミ評価数

    クチコミ評価数とは

    85,699

注目の為替デリバティブに詳しい専門家

為替デリバティブ問題を
解決!

為替デリバティブにお困りの方、信頼出来る専門家を弁護士ドットコムでじっくり比較・検討ください。

  • 無料相談
  • フリーダイヤル
  • 全国対応
  • 秘密厳守

外出先からでも弁護士ドットコム!

会員数200,000突破!

スマホからも携帯からも
ご利用頂けます。

URLを携帯に送る

弁護士ドットコムの
サイト改善にご協力ください

法律に関するお悩み・ご相談はこちらから

ご連絡・お問い合わせはこちらから
ユーザーインタビュー募集中

活躍中の弁護士ランキング

活躍中の弁護士ランキングとは?