これは、先天的なメラニンの欠乏(アルビノ的なもの)の結果体がピンク色になるのだそうだけれど、ところが昨年から、ピンクのキリギリスを人工飼育により誕生させることが可能になったのだそうだ。
Photos of the Very Rare Pink Katydid
ニューオーリンズのオーデュボン研究所では、ピンク色のオスの個体とメスの個体を交尾させ、ピンク色の子どもを誕生させることに成功したという。





Photos of the Very Rare Pink Katydid
ニューオーリンズのオーデュボン研究所では、ピンク色のオスの個体とメスの個体を交尾させ、ピンク色の子どもを誕生させることに成功したという。
コメント一覧
1.
種類もピンキリっちゅーことか。
2. 七誌
昔下校中に一回だけ見つけた事がある。
3. にゃは
自然だと捕食されやすそうだ。
※1 座布団-1
4. かんたむ
何かの番組で、ピンク色依存症の女性の話をやってたけど、これを見たら欲しがるかな、いやいくらピンクでも虫はイヤがるか…
>1
山田くん全部持ってって!
5. J
すごい鮮やかな色
6.
ピンクといえば
ガキのころ山でベニスズメに遭遇した時は腰抜かしそうになった
音も姿も恐ろしかったしあれはトラウマだ
7.
>自然のものだと500匹に1匹以下の割合で稀に発現
思ってたより発生しやすいことにびっくりした
8.
探し出して繁殖させた努力には敬意を表する
9.
クダマキモドキにすごく似てますな
10. ショタコンの方
動物でいうアルビノみたいな感じ?
そういや真っ白なゴキブリがいたなあ。
11.
※10
それは多分、脱皮直後のゴキブリじゃないか?
ゴキにもアルビノが居ない訳では無いだろうけど
12.
>6
山でオニスズメに遭遇したって読んでしまった。
13.
きれいなもんだなー
よくもまあここまで上手く色が出るもんだ
>>12
カスミのチャリをパクって逃げるんだな
14.
発現率は高くとも生存率は極端に低いんだろうな・・・
15.
they occur once out of every 500 individuals.
誤報・誤植かと思ったけど、元記事でも500だね。
多すぎだと思うなあw
16.
※9でも出てるけど、これ厳密にはキリギリスではないな。
クツワムシとかウマオイとかそっち系っぽい。
まぁ二つともキリギリス科だし記事に問題がある訳ではないが。
17.
ド田舎育ちだけど見た事ないもんなぁ。
それにしてもキレイな色だなー。
桜エビみたいだ。
18.
元々この色の色素を持っているってことなのかね?
血がにじんでピンクってことじゃないだろうし
19.
ガキの頃キリギリスやバッタ系捕まえるのに背丈の高い草むらにたまに居たなぁー捕まえてて売ったら高いの??。
20. ゆめみがちな名無し
標本にしたい
21. シモッツ
いわゆる色違い
22. OZ
おれ紫のトノサマバッタの子供見つけたことあるよ。