[月刊チャージャー]

バックナンバー 2010年1月号
 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
【投資】eワラント/海外・新興国に乗り遅れないためには 中国バブル、指をくわえて見てるテはない
月刊チャージャー1月号
【投資】eワラント/海外・新興国に乗り遅れないためには
中国バブル、指をくわえて見てるテはない
この記事をソーシャルブックマークへ投稿(ソーシャルブックマークとは
Buzzurlにブックマーク Yahoo!ブックマークに登録 はてなブックマークに追加
政権は交代したが、給料もボーナスも下がる一方だし、先行きは見通せない。
しかし、興国など一部の海外市場は、引き続き成長が期待できるかもしれないというじゃないか。
経済アナリストの木下晃伸氏は、
「100年に一度の危機という言葉に騙されてはいけない」と言う。
これは我々サラリーマンも、ボ〜っとしてる場合じゃない。
キーワードは海外、そして新興国。今回は、海外の血を受け継ぐ2人の人気アイドル、
小林恵美ちゃん・杉原杏璃ちゃんと一緒に「今後の身のふりかた」を学ぼうじゃないか。
投資のタイミングを逃さないために。
素朴なギモン(1)
世界的な 金融危機の中、
中国の景気は
ダメージうけて
いないんですか?
世界的な金融危機の中、中国の景気はダメージうけていないんですか?

もちろん、中国でも今回の世界金融危機で、ある程度の損失がありましたよ。でも、それ以上に中国っていう国はお金持ちなんです。国のお金持ち度合いを表す指標の一つに「外貨準備預金」というのがあるのですが、日本の外貨準備預金が円換算でおよそ100兆円なのに対し、中国は円換算で200兆円以上ある。世界一のお金持ちと言ってもいいぐらいなんです。

中国の外貨準備預金推移(単位:10億ドル)


個人の銀行預金に関して言えば、日本は約800兆円なのに対し、中国は2008年の段階で約780兆円あったといわれています。もちろん中国には貧富の格差があるのですが、国の預金総額でいえば既にほぼ日本と大差ないんです。GDP(国内総生産)で見ると、これまで日本はアメリカに次いで世界第2位のGDPだったわけですが、2009年のデータでは中国に抜かれるでしょう。また、2020年〜2030年頃にはアメリカを抜いて中国がGDPで世界第1位になるともいわれています。

でも、中国って貧富の差が激しいんでしょ?

中国はまだ都市化が遅れているので、たしかに地方の農村に行くと比較的貧しい暮らしをしているようです。国内における都市化の割合でみると、日本の都市化が約8割なのに対して中国はまだ約5割。ただ、今も地方の農村から上海等の都市への移動が急速に進んでいますし、地方のインフラが整備されて都市化が進めば貧富の差も縮まっていくでしょうね。

今の中国は、日本の高度経済成長の頃と共通することが多いんですよ。日本だって昔は安い人件費でモノを大量に安く作って輸出して、低価格で海外市場を抑えてきたんですから。それがだんだんと高品質になって、いつしか品質のほうが日本製品の魅力になっていますけど。中国製品も以前に比べれば品質は良くなってるでしょ? これからもっと良くなっていくだろうし、デザインだって世界の市場で揉まれれば洗練されていくと思います。そうなったら世界の工業製品シェアはどうなると思いますか?

また、中国におけるインフラは中央政府の政策もあって、すさまじいスピードで整備されつつあります。例えば電話。日本の場合、まず全国に固定電話が普及して、それから携帯電話へ移行していきましたよね。でも、中国は最初から携帯電話の普及から進められる。電柱や電話線を敷設していくより、携帯電話用の基地局を作っていくほうが低コストでしかも早くできますからね。先進国のマネをしていけばいいので、とにかく発展のスピードが早い。こういうのを「後進利得」といいます。そんな勢いのある中国ですから、世界金融危機のダメージなんてなんのその。まだまだ伸びしろがあるんですよ。

(注:文中のコメント及び相場見通しはゴールドマン・サックスの見解ではありません。)
次のページは、「そもそも、なんで百年に一度の危機なんかになっちゃったんですか?」
木下晃伸(きのした てるのぶ) PROFILE
木下晃伸(きのした てるのぶ)
経済アナリスト。1976年、愛知県生まれ。南山大学法学部卒業後、中央三井信託銀行、三菱UFJ投信などを経て独立。株式会社きのしたてるのぶ事務所を設立。株式投資のプロであるファントマネージャー・アナリストとして国内上場企業を1000社以上訪問取材。現在はフィスコ客員アナリストも務める。(社)日本ビジネスコンサルティング協会理事、(社)日本証券アナリスト協会検定会員。
■公式サイト 木下晃伸の投資脳のつくり方
■主な著作 『巨大バブルがやって来る!』(小学館)、『会社は倒産体質――倒産リスクとの戦い方』(角川書店)、『デジタルネイティブの時代』(東洋経済新報社)
巨大バブルがやって来る!会社は倒産体質――倒産リスクとの戦い方デジタルネイティブの時代
小林恵美(こばやし えみ) PROFILE
小林恵美(こばやし えみ)
グラビアアイドル、タレント。1983年1月1日生まれ、母方の曾祖母はロシア人。東京都出身、青山学院大学経営学部卒。バラエティ番組やドラマ・映画への出演などマルチに活躍。自分のルーツからロシアに興味を持っており、NHK教育テレビ『ロシア語会話』にも出演。また、自身で株式取引を行うなど投資にも興味を持つ。
・公式ブログ えへっ♪こばえみのブログ
杉原杏璃(すぎはら あんり) PROFILE
杉原杏璃(すぎはら あんり)
グラビアアイドル、タレント。1982年6月12日生まれ、母方の祖父がオランダ人。広島県出身。テレビ東京 「やりすぎコージー」にやりすぎガールとしてレギュラー出演中。タイ(国)が好きで、カポエイラ(ブラジルの格闘技)も特技の一つという、やや新興国寄りな嗜好。少しだけ株取引をしており、時々株価をチェックしている。
・公式ブログ 杉原杏璃オフィシャルブログ
12345| >>

eワラント(カバードワラント)は、対象原資産である株式(上場投資信託等を含む)・株価指数、預託証券、通貨(リンク債)、コモディティ(リンク債)の価格変動、時間経過(一部の銘柄を除き、一般に時間経過とともに価格が下落する)や為替相場(対象原資産が国外のものの場合)など様々な要因が価格に影響を与えるので、投資元本の保証はなく、投資元本のすべてを失うおそれがあるリスクが高い有価証券です。また、対象原資産に直接投資するよりも、一般に価格変動の割合が大きくなります(ただし、eワラントの価格が極端に低い場合には、対象原資産の値動きにほとんど反応しない場合があります)。さらに、取引時間内であっても取引が停止されることがあります。詳細は、最新の外国証券内容説明書をご参照ください。

商号等/ゴールドマン・サックス証券株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第69号
加入協会/ 日本証券業協会、(社)金融先物取引業協会
1取引あたりの委託手数料は各取扱金融商品取引業者により異なります(平成22年1月現在、最大2,100円(税込み))また、お客様の購入価格と売却価格には価格差(売買スプレッド)があります。
 2010.01 CONTENTS
覆面座談会/路上スカウトマンの夢と現実
竹原慎二のボコボコ相談室 Round.51
リニア新幹線はみんなの夢だったっけ?
eワラント/海外・新興国に乗り遅れないためには 中国バブル、指をくわえて見てるテはない
美女占金/運が良ければ美女が・・・1月のあなたの金運をチェック!
Dr.ホッピー/アナタ知ってる?新年の性欲に気をつけろ。
中古車選び/こなつのドキドキボディチェック
月刊モンスター/モンスターツイッター現る!?
高杉さと美と探る水の不思議/「水」を買う日本人
忘れられない男の話/「天使のような女の子」編・「異文化交流」編
『僕のために!? 目の前で長渕剛が“とんぼ”を熱唱』
浦えりか/撮影中に寝ちゃった…
板尾創路「ノルマという数字の達成ほどつまらんこともないですよね」
水着ヨガ教室/アナタのストレスをスッキリさせちゃう♪
バーチャルトレードにグラビアアイドルが挑戦!
ビリヤード部/美女部員揃い!ビリヤード部ついに始動
[月刊チャージャー] TOPヘ
バックナンバーINDEX
月刊チャージャーについてのご意見・ご感想をこちらまでお寄せ下さい。