鞄
出典: へっぽこ実験ウィキ『八百科事典(アンサイクロペディア)』
鞄(かばん)とは、鞄が青年に寄生し行動範囲を制限してしまう話。いわば、不思議トンデモSF作品である。著者は安部公房。
目次 |
[編集] 概要
公房の短編集「笑う月」に収録されている作品ひとつであり、代表作であることは言うまでもない。
鞄に寄生され歩く以外の自由を制限されてしまったのに、自由を感じるドM主人公<青年>の話に見えるが
実際は、鞄に寄生されることによって明らかに「常識」や「社会」のしがらみから自由になっているという内容らしい。
が、授業で解説されながら読まなければ内容はただ単に意味が分からないものである。
[編集] あらすじ
鞄に寄生され、くたびれた青年が私の事務所に訪れて、寄生されたままで働ける場所はここしかないので働かせてほしいと 懇願する、そんな青年を上から目線で査定するも、ちょいちょい青年に負けてしまうオジサン、そしてついに青年を雇うのだった
[編集] 登場人物
- 私
- 求人広告を出した人、この小説の語り手でもある。
- 常に上から目線の偉そうなオヤジ(想像)
- 鞄の中に赤ん坊の死体が3つは入りそうだ、と考える少々危険な考えの持ち主。
- 青年に額に穴をあけられる。
- 物語の最後には自ら鞄に寄生されにいき、事務所から脱走し戻れなくなる。
- 青年
- この小説の主人公だと思われる人。本名不詳。仕事には就いていない。
- 鞄に寄生され平坦な道しか歩けないもの凄いハンディキャップを負っている。
- と思いきや自ら寄生されに行っていることが物語の途中で判明する、ただのドMだった。
- 私の額を目から出るビームで打ち抜くという凄ワザの持ち主。
- 千里眼も持ち‘私’の額の穴から遠くの景色を見れる。また悟りを開いている、らしい。
- 最終的には‘私’の職場で働く、その際は鞄の寄生から逃れている。
- 鞄
- 本作の裏主人公、他人に寄生して行動の自由を奪う。
- ロイコクロリディウムの幼虫と生態は酷似している
- 大きさはそこそこ大きいがはっきりとした外観は不明
- 持ち主の体力を自動で解析しそれに合わせて自らの重さを変える機能がある。
- 周旋屋
- ‘私’の知り合いで青年に下宿を紹介する。