トップページ政治ニュース一覧原子力規制委 9月までに発足へ
ニュース詳細

原子力規制委 9月までに発足へ
6月20日 16時36分

原子力規制委 9月までに発足へ
K10059766811_1206202013_1206202015

原子力の安全規制を担う新たな組織を設置するための法律が、20日の参議院本会議で賛成多数で可決・成立し、ことし9月までに「原子力規制委員会」が発足することになりました。

「原子力規制委員会」を設置するための法律は、20日午後、参議院本会議で採決が行われ、修正協議に当たった民主党、自民党、公明党などの賛成多数で可決・成立しました。
法律では、東京電力福島第一原子力発電所の事故を受けて、原子力の利用を推進する経済産業省と規制する原子力安全・保安院を切り離し、安全規制を一元的に担う新たな組織として、政府からの独立性が高い「原子力規制委員会」を設置し、その下に、実務を担う「原子力規制庁」を設置するとしています。
また、新たな組織に入る職員は、原則、全員が出身省庁に戻らないことや、平常時の防災対策を検討するため、全閣僚をメンバーとする「原子力防災会議」を内閣府に設置することも盛り込まれています。
さらに、事故の教訓を踏まえて、緊急時の内閣総理大臣の指示権が制限されており、原子炉の技術的で専門的な判断は「原子力規制委員会」が行うとしています。
一方、総理大臣は、国民の生命や財産に責任を持つ立場から、「原子力規制委員会」が迅速に判断を下さない場合などに限り、指示ができるとしています。
このほか、原発の運転を、原則として稼働から40年に制限するとした規定については、「原子力規制委員会」が発足後、速やかに見直すとしています。
そして、法律では、公布から3か月以内に「原子力規制委員会」を設置するとしており、「原子力規制委員会」はことし9月までに発足することになりました。
政府は今後、「原子力規制委員会」の5人の委員の人選を進めることにしています。

原発事故相“新しいページ開けた”

細野原発事故担当大臣は、記者団に対し「これまでの原子力行政を考えると、どん底からの一歩だが、間違いなく新しいページを開くことができた。福島の皆さんに、いつか『原子力行政が変わった』と言ってもらえるような組織にしたい」と述べました。
そのうえで、細野大臣は、原子力規制委員会の委員について「5人いるので、福島第一原発事故への反省を踏まえ、バランスを考えて相互に補える体制ができれば望ましい。委員長は判断能力や危機に動じない精神力などを総合的に勘案して選びたい」と述べました。

[関連ニュース]
このページの先頭へ