東日本大震災への対応
> 放射線モニタリングデータについて
平成23年9月14日
モニタリングの値と比較してください。数字の意味が、わかります。⇒
こちら
(9月13日8:15〜18:00)
文部科学省のモニタリングカーが、上記時間帯の中で各地点を回って測定した空間線量率です。 詳しくは
こちら
<9月13日(火)9:00〜9月14日(水)9:00までのデータ> ※ 9月14日(水)14:00発表
*福島以外の地域での最高値は、山口県(山口市)の0.101マイクロシーベルト/時でした(14日7:00〜8:00)。なお、同地域の値は、14日8:00〜9:00には0.098マイクロシーベルト/時に下がっています。
※ なお、胸のX線検査は1回50マイクロシーベルトです。
※ 次の概況文は、1日後にお知らせします。
なお、その間も各データは随時更新されますので、以下のリンク(詳細データへのリンク)をクリックして下さい。
※ 福島第一原子力発電所20km圏内の空間放射線量率、空気中放射性物質濃度及び土壌濃度の測定結果は
こちら
・
総合モニタリング計画(平成23年8月2日)(PDF)
・
「ふるさとへの帰還」に向けた緊急時避難準備区域に関する放射線モニタリングアクションプラン(平成23年7月25日)(PDF)
・
警戒区域及び計画的避難区域における詳細モニタリング実施計画について(平成23年6月13日)(PDF)
・
「環境モニタリング強化計画」を受けたモニタリングの強化について(平成23年5月11日)(PDF)
・
環境モニタリング強化計画について(平成23年4月22日)
・
福島第一、第二原子力発電所の緊急時における全国的モニタリングの強化について(平成23年3月18日)
・
放射線量等分布マップ等(文部科学省HP)
・
原子力安全委員会による環境モニタリング結果の評価(内閣府原子力安全委員会HP)