IDIOMさんには、ボトルケージの取付穴が1セット分しかありません。
ワタシは替えのチューブや工具類などをツールボトルに入れているので、このままではドリンクボトルを使うことができません。 夏になればちょっとした距離でも水分補給は必要なので、もう1セットボトルケージを取り付けられるようにダブルボトル化してみました。 ボトルケージをもう一つシートチューブに追加するためには、まずダウンチューブに付いているボトルケージをもう少しヘッドチューブ側にオフセットしてやる必要があります。 そこで使用したものは↓これ。 Shimano DURA-ACE 7970 SM-BA01 ボトルケージマウントアダプタです。 電動デュラ用のバッテリーをフレームに取り付ける際に、ボトルケージをオフセットするためのアダプタです。 これを使えば、32~50mmの範囲でボトルケージをオフセットさせることができます。 超高価な電動DURA-ACEのパーツですが、さすがにただのステーなので値段は1200円くらいでリーズナブルw そして、次に必要なのがシートチューブへのボトルケージマウントの追加。 ボトルケージのマウントは各社から発売されてますが、今回使用したマウントは↓これ。 Bike guy どこでもケージホルダーです。 マジックテープのベルトででボトルケージのマウントをフレーム等に取り付けるもので、簡単に取付ができる上に、約300円@Amazonと超格安!! さらに、ボトルケージ取付け部がフレームからそれほど離れないので、ダウンチューブ側のボトルケージとも干渉しにくくなります(他社のものはフレームから大きく離れるものが多い)。 で、実際に装着したのが↓こちら。 ボトルケージには、ELITE Custom Raceを使用。 ↓オフセットさせたダウンチューブ側の拡大写真。 オフセット量としては中間くらいかな? あんまりオフセットさせると、ボトルを取るときにフレームに干渉するので、追加した方のボトルケージと当らないギリギリくらいの位置でセットしました。 ↓シートチューブに追加したマウントの拡大写真。 フロントディレイラーのマウントと、チェーンウォッチャーの間に装着。 マジックテープだけでも十分保持力はありますが、一応タイラップで補強しています。 ↓ボトルをセットした状態。 比較的大きめな、POLARの保冷ボトルでも十分抜き差しできるクリアランスを確保しています。 さすがにシートチューブ側にドリンクボトルを入れるのは厳しそうですが; シートチューブ側に追加したどこでもケージホルダーは、フレームへのマウント部がゴム製なので多少上下左右に振れますが、位置がずれたり脱落したりすることはありません。 IDIOMだけでなく、ボトルケージがもう一つ欲しいなぁと思ってる人がいましたら、ぜひお試しあれ♪
ちょい乗り用ということで、フラットバー仕様にこだわっていたIDIOMさん。
1ヶ月前にハンドルバーを交換したばかりですが、ついムラムラしてドロップ化してしまいました。 ちょwww 低すぎwww ホントは↓こっち。 元々シフターとブレーキ以外は6700系のアルテグラで組んでいたので、ドロップ化に伴いシフターとブレーキも全てアルテグラ化。 ↓シフター(ULTEGRA ST-6700) レバーの材質もアルミ合金からカーボンになって、冬でも冷たくありませんw 6600系以前のシフターと違って、シフトワイヤーもハンドルバーに沿ってルーティングできるのが最大の特徴でしょうか。 ↓ブレーキキャリパー(ULTEGRA BR-6700) これまで使っていた105(BR-5600)も使えなくはないけど、レバー比の関係からかST-6700との組み合わせでは若干性能が落ちるとのことで、交換しました。 ↓こちらがハンドル回り。 ドロップ化に伴い、ほとんど使うことのないハンドルポストの折りたたみ機構をオミット。 ハンドルポストの代わりにステムハイライザーと呼ばれるステアリングコラムを延長するパーツ(SATORI HEADS-UP2)を2段重ねにして使用。 1段目のステムハイライザーを付けた時点で、ヘッドパーツの玉当たり調整をしてからクランプしているので、ヘッドにガタもありません。 あと、元の折りたたみポストは前方に起き上がるように角度がついていてハンドル位置が遠かったんですが、この改造ではヘッドの傾き角度そのままで伸びているので、その分ハンドル位置が近くなります。 気を付けなければいけないのは、ステムハイライザー1段目とコラムとの締め付け。 均等に締付け力が加わるステムなどと違って、かなり局所的に力が掛かるので、あまり強く締め付けるとコラムが変形します; ちなみにステムとハンドルはどちらもDeda(デダ)製のものを使用(安いw)。 ハンドル(RHM02)はショートリーチのアナトミックシャロー形状で下ハンも握りやすく、水平部分も平べったい形になっているので、リラックスポジションでも手が痛くなさそうです。 ついでにシートポストも軽量化のためRITCHEY(リッチー製)に交換。 これだけで115g減になりました。 軽く試乗してみましたが、ポジション的にも違和感はなく、ハンドリングも安定感が出た気がするくらい。 シフトワイヤーがハンドルに沿うようになったことでシフト操作が重くなることを心配していたんだけど、ほとんど気になりません。 車重は2枚目の写真の状態で8.58kg。 ちなみにキャノンデールの方も量ってみたら8.55kg。 30g差ってwww できれば7kg台にしてみたい気もしないでもないけど、すでに車体の3倍くらい改造費注ぎ込んでるのでそろそろ打ち止めかな; ※6/8追記 上段のステムハイライザーをSATORI HEADS-UP1(HEADS-UP2と比べて約2cmショートタイプ)に交換して、ハンドルポジションを下げました。 ↓完成形の全体写真です。
今日は物を届けにちょっとだけチャリで会社に行って、帰ってからチャリのホイールメンテを実施。
今回はIDIOMさんではなく、Cannondale SIX13の方です。 装着しているホイールはMAVIC KSYRIUM ELITE(マヴィック キシリウムエリート)2006年モデル。 ベアリングは特に問題なさそうなんだけど、フリーボディ(空転させるとチリチリいうスプロケが付いているところ)の動きはだいぶ渋くなってきた感じ。 リアタイヤを浮かせてクランクを逆回転させると、リアタイヤも結構なイキオイで一緒に回っちゃう; 雨の中はほとんど走っていないとはいえ、買ってから一度もメンテしてないからなぁ; ということで、フリーボディを分解整備してみました。 まずはスプロケの取り外し。 次にシャフトの抜き取り。 シャフトの両端に5mmの六角レンチを入れて緩めます。 シャフトが抜けたら、フリーボディを抜き取ります。 フリーボディ内部にはラチェットのツメがあるので、抜いた瞬間に飛んで行ってしまわないように慎重に抜きます。 ↓フリーボディを抜いたところ(リアハブ)。 内部は劣化したオイルで汚れてはいますが、異物はそんなにないようです。 ↓ラチェットのツメとゴムシールを外したリアハブ。 細かい砂やホコリなどがたまってます。 で、↓こっちがフリーボディの内側。 こちらも大きな傷や異物は見られません。 クリーム色っぽい樹脂の部分がハブ側のゴムシールと接触してフリーボディ内を密閉しています。 フリーボディの表側はグリスや砂等でギトギト; 分解できたら各部品を洗浄。 ベアリングや樹脂があるので、パーツクリーナーをぶっかけたりせず綿棒やティッシュ等を使って地道に拭き掃除。 清掃後のリアハブ。 フリーボディ、ラチェットのツメ、シャフト、ゴムシール。 フリーボディ内部。 フリーボディ表側。 ゴムシール及びラチェットのツメの組み込み。 ゴムシールは若干硬化してるような気もしたのですが、交換部品がなかったのと傷等はなかったのでそのまま使用しました。 フリーボディの内部には、専用のオイル(MAVIC FREE BODY OIL)を注油します。 これだけで1,300円くらいします; 他のオイルやグリスを使うと、ゴムシールがブヨブヨになったりするとのこと(ホントか?w 注油量は、フリーボディを水平にした状態でツメ3つがオイルで隠れるくらい(約5滴)。 あと、ゴムシールと樹脂の接触部分や、ラチェットのツメ部分にも1~2滴ほど塗布しておきます。 シャフトには薄くグリスを塗っておきます。 で、元どおり組み立て。 ついでにスプロケもきれいに洗浄。 汚れがひどい場合はサンエス メタルクリーンαを使いますが、先日洗浄したばかりだったのでバスマジックリン(油汚れが結構簡単に落ちますw)で簡単に洗浄。 スプロケを付けたホイールを車体に戻して作業完了。 組み終わった後ホイールを空転させてみると、ラチェット音がマイルドになって回転も軽くなりました♪ クランクを逆回転させてみるとわずかには回りますが、メンテ前と比べると明らかに改善しました。 MAVICのハブはそれほど評判のいいものではありませんが、分解しやすくメンテナンス性は優れていると思います。 新しいホイールなんかも欲しい今日この頃ですが、こうして自分でメンテするとちょっと愛着もわいてきちゃいました。 今度はベアリングの打ち替えにでもチャレンジしてみようかな。
今日はロドさんの車検準備のため、昼間にオーハシさんちにお邪魔して、ホイール交換(TE37→リーガマスター)&車高調の背伸びを実施。
あとは泥除けとリフレクターをつければ完璧・・・のはず? 作業が終わって昼食を食べに行くとき、インテグラTypeRにも乗らせてもらって、初VTECも体験。 速いし、レッドゾーンまでストレスなく回るのはさすがホンダエンジン! ・・・けど欲しい!ってほどではないw オーハシさん、突然のお願いに付き合っていただきありがとうございました! で、家に帰ってからチャリいじりw GIANT IDIOMには、ライザーバーと呼ばれる両端が持ち上がった形のバーがついています。 このハンドルがなんとなくおもちゃっぽく見えるのと、少しでもハンドル位置を下げるためにフラットバーに交換することに。 特にメーカやブランドにはこだわらず、バイクショップで見つけた値段が手ごろなものを購入。 BAZOOKAという アルミのパイプにカーボンがラッピングされたものなので特別軽いものではありませんが、安いし(約3,000円)、丈夫そうだし、パッと見のルックスもGOODなのでこれに決定。 とりあえず純正ハンドルバーと重量比較。 GIANT IDIOM(2010モデル)純正:236g BAZOOKA カーボン&アルミフラットバー:157g 79g減! ちなみにBAZOOKAの方は元は58㎝あったものを、片側3cmずつ切り落として約52㎝にショートカットしています(カット前は172g)。 で、交換。 だいぶカッコよくなりました(自己満w) しかしハンドル位置がさらに下がって、ワイヤー類の余り方がちょっとひどすぎ; ということで、重い腰を上げてワイヤー類も短く処理。 だいぶ理想形に近づいてきたIDIOMさん。 しかし、さらなる軽量化や禁断の(?)ドロップ化もしたいようなしたくないような・・・。 その前にエンジン鍛えろよっ!というツッコミも聞こえてきてるような気もしますwww
チャリ通勤を復活してから、仕事中の所内の移動にもチャリを使うことが増えてきました。
そんな時困るのが、書類や仕事道具の持ち運び。 メッセンジャーバッグでは大げさだし、エコバッグでは持ち手が短くて手にぶら下げる形になるので不安定。 なんかいいものはないかと探してみると、「サコッシュ」と呼ばれる肩掛け袋が良さげ。 「サコッシュ」とは、ロードバイクのレースで補給食等の受け渡しをするための簡単な肩掛け袋。 基本的には使い捨てですが、沿道で応援しているファンへのプレゼントにもなっているそうです。 近所のスポーツショップをウロウロしてたら↓のサコッシュを発見。 ワタシが乗ってるキャノンデールのサコッシュ(1890円)です。 実際にレース等で使われるペラペラのものと違って、結構しっかりした素材でサイズも大きく(38×39㎝)作られています。 会社だけではなく、チャリで買い物行ったとき用のエコバッグとしても欲しいところですが、一枚布のバッグとしてはちょっと高いのが玉にキス; ということで、このサコッシュを参考に嫁さんがコピー品を作ってくれましたw 縫製も市販品と遜色ない仕上がり(嫁さんにヨイショw) ワタシのリクエストで内ポケットも作成。 実際に背負った感じ。 A4サイズの書類なんかも余裕で入ります。 折りたためばコンパクトになるし、なかなか使い勝手もよさそうです。 ちなみに1.1×2mで380円の布を使用したので、材料費は100円以下w 裁縫の得意な奥様をお持ちの自転車乗りの方はぜひw
今日はオーハシさんのお誘いで、久々のサイクリング。
コースは小貝川沿いを走る約50kmのコース。 最後にこのコースを走ったのは約一年半前; ここ半月くらいは通勤で乗ってるとはいえ、通勤では片道10㎞くらいしか走ってないので、正直50㎞走れるのか心配;;; ケツの痛み対策として久々にレーパンもはいて待ち合わせ場所の神社へ。 ここでも地震の爪跡が・・・ 鳥居は無事ですが、石灯篭が倒れてます・・・。 オーハシさんと合流して、いざ出発。 途中国道354号が地震の影響で通行止めになってて迂回したりもしたけど、とりあえず小貝川沿いへ。 ここは福岡堰と呼ばれる堰で、桜の名所にもなっています。 カヌーから花見をする人も。 土手の法面には菜の花が咲いてました。 春の雰囲気を満喫しながらのんびり走り、昼食をとるために藤代の麺屋 鎌倉山へ。 ちょっと早めに着いたのでまだシャッターが閉まってますがw 10分ほど待って開店したので、いざ実食。 ワタシは塩チャーシュー(大盛り)を注文。 鶏ガラスープでさっぱりとおいしいラーメンでした。 お腹もいっぱいになって、無事帰宅。 久々に約50㎞走りましたが、のんびりペースだったこともありそれほど疲労感もなく、レーパンのおかげでケツの痛みもほとんどありませんでした(^^; まだ霞ヶ浦一周(約125㎞)とかは無理だと思うけど、徐々に距離を伸ばしていきたいと思います。 オーハシさん、お疲れ様でした! また行きましょう! 本日の走行データ 走行距離:52.24km 最高速度:43.2km/h 平均速度:22.4km/h 最高ケイデンス:106rpm 平均ケイデンス:58rpm
ちょい乗り用に所有しているGIANT IDIOM2(2010年モデル)。
湾曲したトップチューブ形状や、コンポを フレームサイズが1種類のみだから、大柄な人にも対応できるようにしたんだろうけど・・・。 しかし、ひょんなことから2011年モデルのIDIOMではそのハンドルポストが短く改良されていることを知り、さっそく部品発注。 左が2010年モデル、右が2011年モデル。 約5㎝短くなってます。 これに合わせて、ハンドルポストのインナーチューブを金ノコで約5.5cmカット。 それでは交換前後比較。 ↓交換前 ↓交換後 ハンドルがサドルとほぼ同じ高さになり、ちょうどバランスのいいスタイルになりました♪ ハンドルが下がった分ワイヤー類のたるみがちょっと大きくなっちゃったけど、メンドクサイので気にしないw
前回いつ替えたかよく覚えてないけど、チャリのタイヤが四角く見えるくらい減ってきました;
通勤ばかりなので、なかなか丸くは減ってくれません。 先週極細のワイヤが刺さってパンクもしたし、トレッドもサイドも傷&ヒビだらけ;;; HUTCHINSONのFUSION COMPというフランス製のタイヤで、うちのホイール(MAVIC KSYRIUM ELITE)にはタイヤレバーなしで嵌められる上に、乗り心地もいいので気に入ってたんだけど、さすがにもう交換時期ということでストックしていた↓のタイヤに交換。 MICHELIN(ミシュラン)のLITHION(リチオン)という、ミドルグレードのタイヤです。 今はもうLITHION"2"にモデルチェンジしてるけどw やっぱりFUSION COMPと違って、タイヤレバーなしではリムに嵌りませんが、特別嵌めにくいわけでもなく無事交換完了。 ↓まるっと丸くなりました。 これだけタイヤが丸くなると、接地面積も減って漕ぎも軽くなりそうです(^^)
地震の影響で一時期ガソリン不足になったこともあり、しばらくサボっていたチャリ通勤を復活。
久々に乗るとケツが痛かったり、足がパンパンになったりするけど、もうすぐ春が来るということもありなかなか気持ちいいもんです。 しかし、帰りの夜道の暗さは以前大転倒したこともあり、やっぱり怖い; そんなとき、友人がブログでいいライトをご紹介されていました。 調べてみると、ネット上でもなかなか評判もいいようなので、さっそくアマゾンでポチッ(2,685円)。 GENTOS 閃 SG-355Bです。 ライト本体、パイプホルダー、ケース、電池(単4形3本)がパッケージされています。 外見は普通のLEDライトと変わらない感じ。 先端を回すことで照射範囲を変化(8~30度)させることができます。 また点灯モードは、常時点灯モードと点滅モードを選択できます。 付属しているパイプホルダーはφ20~25㎜の自転車ハンドル等に使用できますが、私のチャリのハンドルはオーバーサイズ(φ31.8㎜)なので使用不可。 そのため↓のBikeguyのホルダーを合わせて購入。 ↓取り付け状態。 タイヤ交換時などは車体を地面にひっくり返して置いたりするので、ハンドルの下側にぶら下げる形で装着。 そして肝心の明るさ比較。 (いずれも新品電池を使用。カメラのSS、f値、ISO感度の設定も同一) まずはこれまで使用していた、CATEYEのHL-EL510。 光軸中心に明るい部分がありますが、周りはかなり暗くて視野が狭い感じ。 次に閃のワイド端。 ワイドだけあって照射範囲も広く、明るさも十分な感じ。 次にスポット端。 ワイド端と比べると照射範囲はだいぶ狭くはなりますが、HL-EL510より全然広くて明るいです。 比べるのがかわいそうなくらいw ただ、単3形4本を使用するHL-EL510と比べ、単4形3本の閃は点灯時間が短いのが唯一の弱点。 スペックでは実用点灯10時間と書かれていますが、実際には3時間ほどでプツっと消えるらしい。 乾電池を使うともったいないので、エネループで運用する予定。 暗い中電池交換するのも面倒なので、ライトごともう一本予備として用意しようかなと考え中。 明日の帰り道が楽しみです♪ ちなみに・・・ このライト、結構人気あるようでアマゾンでも売り切れになっていることも多く、便乗値上げして7,000円近いぼったくり価格wで販売しているマーケットプレイス(ショップ)も見受けられます。 皆さんお気を付けください。
去年のクリスマスに、サンタ(自分)が↓これをくれた。
GIANT IDIOM 2 (ジャイアント イディオム 2)。 色違いやフロント2枚のモデルもあるけど、「色」を最優先でこれを選択。 20インチの中でも径の大きい451サイズのホイールとロードバイク並みの細いタイヤ(ETRTO 23-451)で小径車としては高速向けなパッケージ。 ハイドロフォーミングによる曲線的なフォルムのアルミフレーム。 私にとってはあまり必要のないハンドル折りたたみ機構。 この内容で5万円台というバーゲンプライス。 しかし、ツルシのままだとあまりにもパーツが残念な感じ・・・。 ということで、さっそくカスタマイズ。 New ULTEGRA(6700系)メインで(夜勤明けに寝ずに一気に)組み上げ。 ドロップ化はせずに、気軽さ優先であえてフラットバー仕様のままで。 パーツ代の方が車両代より全然高いのはナイショ。 で、完成。 見た目も走りも高級感が増していい感じに。 車重もフロントの変速系を追加してパーツ構成は増えている割に約200g減(実測9.6kg→9.4kg)。 ギア比も大きくなったので、高速巡航もだいぶ楽に。 あとは来週あたりホイールが届くはず・・・。 変更箇所 ・フロントディレイラー:シマノ ULTEGRA FD-6700-F(直付) ・FDアダプター:Tyrell FDバンドアダプター(FDを後方にオフセットさせるために必要) ・リアディレイラー:シマノ ULTEGRA RD-6700-SS ・クランク:シマノ ULTEGRA FC-6700(歯数53-39) ・カセットスプロケット:シマノ ULTEGRA CS-6700(歯数11-23) ・チェーン:シマノ ULTEGRA CN-6700 ・ブレーキキャリパー:シマノ 105 BR-5600(レバー比の関係で6700系は不可のため) ・シフター:シマノ SL-R770-D-L(6700系用) ・ブレーキレバー:シマノ BL-R770 ・グリップ:UN Authorized MOJO HAND Grip ・サドル:Fi'zi:k ARIONE ・ペダル:TIOGA SUREFOOT COMPACT ・サイコン:CATEYE STRADA Wireless CC-RD300W < 前のページ次のページ >
|
カテゴリ
最新のコメント
お気に入りブログ
検索
おすすめキーワード(PR)
ファン
|