Akamaiの設計者、SPDYの問題を提起

    後藤大地  [2012/06/20]

    SPDY is an experiment with protocols for the web.

    Webパフォーマンスの研究者であり、現在AkamaiのチーフプロダクトアーキテクトであるGuy Podjarny氏が「Not as SPDY as You Thought」と題して、SPDYの問題点を指摘している。SPDYは、Googleが開発した次世代通信プロトコル。HTTPの代替プロトコルとして設計されており、GoogleによればSPDYを利用することで、読み込み速度が最大50%も短縮できるとしている。

    Podjarny氏は、SPDYを利用することで実際どれだけ高速になるのかを検証している。同氏は現実的なテストとして、アメリカのトップ500のサイト(Alexa調べ)に対してSPDY、プレーンHTTPS、HTTPのそれぞれの読み込み時間を計測したという。その結果、SPDYはHTTPSよりも4.5%だけ早く、HTTPよりも3.4%遅い結果となったと報告している。

    試験結果からPodjarny氏は、多くのサイトは現状のHTTPまたはHTTPからSPDYに切り替えるほどの効果がないこと、多くのWebページはSPDY以外にボトルネックが存在すること、SPDYはすべてのリソースが異なったドメインでホストされているサイトでは効果がでないことなどを挙げている。

    また、将来SPDYへの切り替えを予定しているWebサイト管理者に対して過度な期待はするべきではないとして、SPDYを最大限活用したければページ上のドメイン数を減らし、他のボトルネック部分を修正すべきだと助言している。

    関連記事

    関連サイト

    関連したタグ

    新着記事

    特設サイトの情報

      求人情報

      人気記事

      一覧

      イチオシ記事

      新着記事

      特別企画

      転職ノウハウ

      あなたの仕事適性診断

      4つの診断で、自分の適性を見つめなおそう!

      Heroes File ~挑戦者たち~

      働くこと・挑戦し続けることへの思いを綴ったインタビュー

      はじめての転職診断

      あなたにピッタリのアドバイスを読むことができます。

      転職Q&A

      転職に必要な情報が収集できます

      スカウト転職する

      企業からアプローチのメッセージが届きます。

      マイナビニュースマガジン