6−1発生の可能性 当地で心配な原子力施設は、静岡県御前崎の西側に立地する浜岡原子力発電所(中部電力)です。 それは東海地震の震源域(神奈川県の資料では震源域内に入る。静岡県の資料では震源域のすぐ近くと異なる。)にあり、原子炉の設計基準が耐震性の低い値で建設されているからです。 東海地震の震源域は最大加速度700gal以上としています。 浜岡の原子炉は、耐震性が またその立地が砂丘上にあり、周辺地域では活断層が近くにあるとして反対運動も続いています。 旧科学技術庁では、大丈夫としていますが、2000年7月21日茨城県沖地震(M6.1)で震度3〜4と低かった地点の福島第一原発6号機(双葉町)の配管破断等の事故が発生していて、そう安心とも言い難い状況があります。 従って、用心にこした事はありません。なお、現在第五号原子炉の建設に着手しています。 6−2被害の予測 地震発生時に急に原子炉を止めることは困難で、地震予知がされた場合以外は放射能もれの可能性が高い。 偏西風の場合が多く、茅ヶ崎は風下の位置にあります。 6−3本地区での対策 偏西風にのって放射能が飛んで来る場合は、とにかく150Km圏以上に脱出することしかない。 東海地震の直接被害は、茅ヶ崎ではたいしたことがないので、情報はテレビやインターネット等で確認できる。しかしながら、震源が浜岡付近の時は、監視モニター等の情報は途切れてしまい、上空偵察等による政府判断を待つことになる。但し、この政府判断が震災による原発破壊という初体験のことでもあり、早急に出されるという見通しはない。 従って、パソコン等で情報確認して疑わしいと判断した場合は、個人的にそれぞれが判断されて逃げるのが良い。放射能の汚染スピードは、早く政府判断の遅れは致命的になる可能性もある。 その場合は、JRが運転中であれば、東または北へ逃げる。 大爆発を伴わない限りは、人体以外の建物などの被爆量は比較的少ないと予測され、長期の避難とはならないものと推定される。 東海村被爆事故の時、「逃げずに家の中で避難」と初期対応したのは過ちであったという良い教訓がある。 そのためには、車はいつも満タンに。現金と銀行カードもすぐ持ち出せるようにしておく。 北は長野県の諏訪より先、北東は関東平野は300Kmは離れないと安全とは言い難く、北茨城市(茨城県)より先の東北地方が安全となる。 政府判断が早急に下された場合には、集団での組織的避難となる。 (参考)(財)静岡県環境放射線監視センター http://www.hoshasen.pref.shizuoka.jp/ 浜岡原発周辺の放射線量と風向・風速が24時間監視されており、インターネットで見れます。 現在の放射線量が、地図に数字で表示されます。放射線量の単位が、 ただし東海地震発生時には全国からアクセスが集中し、回線およびサーバー処理機能に輻輳状態(携帯電話が使えなくなるのと同じ原理)が発生するため、事実上緊急時には使えないと考えてください。 |
|
TOP |
防災コーナー |
その他のコーナー |
|