2011-11-01 (火) 09:26
777 名前:名無しの心子知らず[] 投稿日:2011/10/30(日) 17:47:29.60 ID:9zycUV3Y [1/3]
年長の子供が居るんだけど、卒園準備委員になってる。
謝恩会など、「こんな流れでやります」ってな事を印刷して保護者に配布。
ちなみにこの内容も園長先生に提出し許可を得た物。
一緒に委員をしてるAさんの元にクラスのBさんからメールが来たらしい。
「上の子の時はこんな事したのに今年は無いの?それにそんな事はやらなかったわよ」的な内容。
まぁ、毎年どこかのクラスでこんなおかしな保護者が出るらしいんだがまさかうちのクラスに居たとはw
上の子の時と違うのは当たり前だろ。委員が違うんだから。
とりあえず、AさんはBさん以外の全保護者にBさんから来たメールを転送。
「こんな意見を頂いたので、Bさんには次回の懇談会で詳しく発表してもらいます」、
Bさんには「みんなに↑のメールしておいたからプレゼンよろしく。」と。
その懇談会が金曜日だったんだけど、Bさん見事に欠席。ちなみに子供も欠席させたらしい。
懇談会はBさんの話で大盛り上がりで、Bさん以外の人は
「最初に出した案で十分だよ~御苦労さま~」って感じで終わった。
っていうか、あれこれ案出したいんだったらなんで委員を引き受けないんだろう?
委員はやらないけど口出しはするよ~ってわけわかんない。
778 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2011/10/30(日) 17:52:30.98 ID:3T11wOZA [1/2]
gjすぐるwww
780 名前:名無しの心子知らず[] 投稿日:2011/10/30(日) 18:02:29.21 ID:6iuopU+Y
>>777
何度もしつこかったわけじゃ
ないんだよね?
いきなりそこまでするほどの内容か?
こわっ
781 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2011/10/30(日) 18:03:18.85 ID:jxsAc7dt
>>777
上にお子さんがいて、かつてクラスを取り仕切っていた経験があるママは厄介だよね。
うちの園も、「役員はフレッシュなみなさんでやってえ~☆オバチャンなあたしは監修ということで^^」
とのたまったママさんがいたよ。
結局みんなの意見を公平に取り入れたら彼女の意見は通らなかった。
担任や園長にまで「娘のときは○○でしたよね~え?」と愚痴。
正直10年前のやり方は参考にすらならなかった。
782 名前:777[] 投稿日:2011/10/30(日) 18:55:53.21 ID:9zycUV3Y [2/3]
>780
うん。しつこかったわけじゃないよ。
だけどさ、こっちは休日も集まったり、毎週決まった曜日に幼稚園に足を運び、
Aさんも私も上の子が居たから上の子の時はどうだったか、お互いに案を出し合い、
過去1~5年間の謝恩会はどんなだったか調べ、そこから出来そうな物を選んだり
時間を計算したりしてやっと案が出来上がった。
自分でいうのもなんだが、卒園委員ってすごく大変なんだよ。みんなが想像してる以上に。
だから暗黙の了解で「委員にならない奴は口出すな。委員にすべて任せろ」という感じ。
ちなみに上の子のクラスの時は委員が決めた事に付いて苦情を言う人が居なかった。
私もAさんも、「この案を練り直すのはもう勘弁」ってとこまで来ていた。
そのクラスの委員もそうだったと思う。っていうか毎年そんな感じみたい。
そんな時に「それは嫌。あれはやれ。」なんて委員でもなんでもない
私達が委員会に出てる間に遊んでいた奴にあれこれ言われたくないよ。
Bさんのメールの内容も「これくらい出来そうでしょ?」的な内容だったから
「私達じゃ無理だからBさんにも協力してもらいましょう」って感じでBさんに報告&懇談会よろしくって事だったのにさ。
Bさんも懇談会を欠席したって事は、自分のした事がおかしいってわかったからだと思う。
正しい事だと思うなら正々堂々とみんなの前で自分の考え発表したらよかったのに。
783 名前:777[] 投稿日:2011/10/30(日) 18:57:25.25 ID:9zycUV3Y [3/3]
×そのクラスの委員もそうだったと思う
○どのクラスの委員もそうだったと思う
784 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2011/10/30(日) 19:07:41.46 ID:3T11wOZA [2/2]
いやいやわかるよ。
自分が同じ委員をした時も、匿名の達筆のお手紙で委員長がハゲを作っていたし
(しかし誰かはバレバレだったらしい)
別の役員の時は会長が人の心のわからない奴でうんざりした。
(別の委員の人が一年かけて作ってくれたものを、何これもっとマシなの作れないの?とかいってた。
自分だって大変な会長職をこきおろされたらやじゃないの?とか想像力ないの?と…。
私が一任されてやったものもすんごいやな言い方でダメ出しされたし@若干特殊技能がいるもの)
一任出来ないなら自分がやるべきだよね、ほんと。お疲れ様。
コメントたくさんありがとうございました
こちらに続きのお話を載せましたのでどうぞです
年長の子供が居るんだけど、卒園準備委員になってる。
謝恩会など、「こんな流れでやります」ってな事を印刷して保護者に配布。
ちなみにこの内容も園長先生に提出し許可を得た物。
一緒に委員をしてるAさんの元にクラスのBさんからメールが来たらしい。
「上の子の時はこんな事したのに今年は無いの?それにそんな事はやらなかったわよ」的な内容。
まぁ、毎年どこかのクラスでこんなおかしな保護者が出るらしいんだがまさかうちのクラスに居たとはw
上の子の時と違うのは当たり前だろ。委員が違うんだから。
とりあえず、AさんはBさん以外の全保護者にBさんから来たメールを転送。
「こんな意見を頂いたので、Bさんには次回の懇談会で詳しく発表してもらいます」、
Bさんには「みんなに↑のメールしておいたからプレゼンよろしく。」と。
その懇談会が金曜日だったんだけど、Bさん見事に欠席。ちなみに子供も欠席させたらしい。
懇談会はBさんの話で大盛り上がりで、Bさん以外の人は
「最初に出した案で十分だよ~御苦労さま~」って感じで終わった。
っていうか、あれこれ案出したいんだったらなんで委員を引き受けないんだろう?
委員はやらないけど口出しはするよ~ってわけわかんない。
778 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2011/10/30(日) 17:52:30.98 ID:3T11wOZA [1/2]
gjすぐるwww
780 名前:名無しの心子知らず[] 投稿日:2011/10/30(日) 18:02:29.21 ID:6iuopU+Y
>>777
何度もしつこかったわけじゃ
ないんだよね?
いきなりそこまでするほどの内容か?
こわっ
781 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2011/10/30(日) 18:03:18.85 ID:jxsAc7dt
>>777
上にお子さんがいて、かつてクラスを取り仕切っていた経験があるママは厄介だよね。
うちの園も、「役員はフレッシュなみなさんでやってえ~☆オバチャンなあたしは監修ということで^^」
とのたまったママさんがいたよ。
結局みんなの意見を公平に取り入れたら彼女の意見は通らなかった。
担任や園長にまで「娘のときは○○でしたよね~え?」と愚痴。
正直10年前のやり方は参考にすらならなかった。
782 名前:777[] 投稿日:2011/10/30(日) 18:55:53.21 ID:9zycUV3Y [2/3]
>780
うん。しつこかったわけじゃないよ。
だけどさ、こっちは休日も集まったり、毎週決まった曜日に幼稚園に足を運び、
Aさんも私も上の子が居たから上の子の時はどうだったか、お互いに案を出し合い、
過去1~5年間の謝恩会はどんなだったか調べ、そこから出来そうな物を選んだり
時間を計算したりしてやっと案が出来上がった。
自分でいうのもなんだが、卒園委員ってすごく大変なんだよ。みんなが想像してる以上に。
だから暗黙の了解で「委員にならない奴は口出すな。委員にすべて任せろ」という感じ。
ちなみに上の子のクラスの時は委員が決めた事に付いて苦情を言う人が居なかった。
私もAさんも、「この案を練り直すのはもう勘弁」ってとこまで来ていた。
そのクラスの委員もそうだったと思う。っていうか毎年そんな感じみたい。
そんな時に「それは嫌。あれはやれ。」なんて委員でもなんでもない
私達が委員会に出てる間に遊んでいた奴にあれこれ言われたくないよ。
Bさんのメールの内容も「これくらい出来そうでしょ?」的な内容だったから
「私達じゃ無理だからBさんにも協力してもらいましょう」って感じでBさんに報告&懇談会よろしくって事だったのにさ。
Bさんも懇談会を欠席したって事は、自分のした事がおかしいってわかったからだと思う。
正しい事だと思うなら正々堂々とみんなの前で自分の考え発表したらよかったのに。
783 名前:777[] 投稿日:2011/10/30(日) 18:57:25.25 ID:9zycUV3Y [3/3]
×そのクラスの委員もそうだったと思う
○どのクラスの委員もそうだったと思う
784 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2011/10/30(日) 19:07:41.46 ID:3T11wOZA [2/2]
いやいやわかるよ。
自分が同じ委員をした時も、匿名の達筆のお手紙で委員長がハゲを作っていたし
(しかし誰かはバレバレだったらしい)
別の役員の時は会長が人の心のわからない奴でうんざりした。
(別の委員の人が一年かけて作ってくれたものを、何これもっとマシなの作れないの?とかいってた。
自分だって大変な会長職をこきおろされたらやじゃないの?とか想像力ないの?と…。
私が一任されてやったものもすんごいやな言い方でダメ出しされたし@若干特殊技能がいるもの)
一任出来ないなら自分がやるべきだよね、ほんと。お疲れ様。
コメントたくさんありがとうございました
こちらに続きのお話を載せましたのでどうぞです
コメント
# 22935 |
2011-11-01 11:50 |
(・ω・)ノシ
|
編集
これはやった人間にしかわからんな~。
口だけなら誰でも出来るもんねw
口だけなら誰でも出来るもんねw
# 22939 |
2011-11-01 13:01 |
(・ω・)ノシ
|
編集
やったことあるし口出しされるウザさもわかるけど、わかんない人には大変なんだから口出ししないでねって説明してきたよ。
空気読めない人が悪いっていうのかも知れないけど、察してちゃんも同レベルに思える。
空気読めない人が悪いっていうのかも知れないけど、察してちゃんも同レベルに思える。
# 22945 |
2011-11-01 14:44 |
(・ω・)ノシ
|
編集
この話のどこに察してちゃんが?
# 22947 |
2011-11-01 14:55 |
(・ω・)ノシ
|
編集
Bさんのためにプレゼンの機会を設けてあげただけでしょ。
Bさんはみんなの前で堂々と意見述べる機会をもらえたんだし、全然DQNじゃないよ~。
Bさんはみんなの前で堂々と意見述べる機会をもらえたんだし、全然DQNじゃないよ~。
# 22955 |
2011-11-01 15:42 |
(・ω・)ノシ
|
編集
いきなり全員にメール回すのはやりすぎ
「プレゼン宜しく」で黙るって予想したなら、まずBにだけ言って
それでゴネたら「じゃあ全員の前で」にすればいい
逃げ道完全に塞いで追い詰めるやり方はよくない
「プレゼン宜しく」で黙るって予想したなら、まずBにだけ言って
それでゴネたら「じゃあ全員の前で」にすればいい
逃げ道完全に塞いで追い詰めるやり方はよくない
# 22957 |
2011-11-01 16:06 |
(・ω・)ノシ
|
編集
つるしあげてやりこめれば勝ち、という風潮はよくないな。
無駄に恨みを買うのは愚策。
無駄に恨みを買うのは愚策。
# 22965 |
2011-11-01 18:02 |
(・ω・)ノシ
|
編集
そうかなぁ?
普段のBの周囲の評価がわからんけど、「委員の仕事大変なんだから一任してよね口出ししないでね」って風潮があるのに平気でダメ出し出来るようなヤツだから周囲にも煙たがられてるって前提で、こーゆうタイプは最初に完膚なきまでに叩きのめした方がいいと思うな。
下手に逃げ道なんか用意してやったら、余計厄介なことになりかねん。
なのでGJ。
普段のBの周囲の評価がわからんけど、「委員の仕事大変なんだから一任してよね口出ししないでね」って風潮があるのに平気でダメ出し出来るようなヤツだから周囲にも煙たがられてるって前提で、こーゆうタイプは最初に完膚なきまでに叩きのめした方がいいと思うな。
下手に逃げ道なんか用意してやったら、余計厄介なことになりかねん。
なのでGJ。
# 22969 |
2011-11-01 18:44 |
(・ω・)ノシ
|
編集
ええええー!
777以外の事例は分からんでないんだけど。
「上の子の時はこんな事したのに今年は無いの?それにそんな事はやらなかったわよ」
これだけだとただ聞いてみただけに思えるよ。
ちょっとでも違うこと聞かれて、イラッと来たら集団で瞬殺ってキチガイだろ。
普通、例えば会社とかなら、いくら風潮がなんたら、役員が苦労したって言ったって、この程度なら一言「今年はこういう方針だよ」で済むよ。まともな社会人って普通はそういう対応が取れるからさ。
それでもしつこかったら相談して対策練ればいい話。
これはまともな社会性のある大人のやることじゃないわ。
こういう感覚の連中と関わるんじゃ、選択小梨が増えるのも分かる。産みたがらないわけだよね・・・。
777以外の事例は分からんでないんだけど。
「上の子の時はこんな事したのに今年は無いの?それにそんな事はやらなかったわよ」
これだけだとただ聞いてみただけに思えるよ。
ちょっとでも違うこと聞かれて、イラッと来たら集団で瞬殺ってキチガイだろ。
普通、例えば会社とかなら、いくら風潮がなんたら、役員が苦労したって言ったって、この程度なら一言「今年はこういう方針だよ」で済むよ。まともな社会人って普通はそういう対応が取れるからさ。
それでもしつこかったら相談して対策練ればいい話。
これはまともな社会性のある大人のやることじゃないわ。
こういう感覚の連中と関わるんじゃ、選択小梨が増えるのも分かる。産みたがらないわけだよね・・・。
# 22970 |
2011-11-01 18:46 |
(・ω・)ノシ
|
編集
うちの母がPTA役員やった時もやはりセレブ気取りで口だけ出す人(Mとする)がいて
「じゃ来期は色々アイデアのあるMさんに役員を」って全会一致な感じになったら
「ふざけないで!」ってキレで帰って皆ポカーンだったらしい
関係ないけどそのMの息子、こないだ逮捕されて新聞やTVのニュース(全国版)に載ったな
「じゃ来期は色々アイデアのあるMさんに役員を」って全会一致な感じになったら
「ふざけないで!」ってキレで帰って皆ポカーンだったらしい
関係ないけどそのMの息子、こないだ逮捕されて新聞やTVのニュース(全国版)に載ったな
# 22971 |
2011-11-01 18:56 |
(・ω・)ノシ
|
編集
本文だけ読んだときは「Bさんは去年と違うことを聞きたかったけど、
言葉選びが下手だっただけかも。だったら777達もちょっと…」と思ってたら、
続きがきた。対応にかなり納得したよー。
915 :名無しの心子知らず:2011/11/01(火) 18:25:48.65 ID:QRWWlom4
777です。
詳しく書くと長くなるので>777ではかなり簡単に済ませましたが、
Bさんの言動は、どんなに心の広い役員でもキレるんじゃないかな・・と思える理由でした。
謝恩会の出し物の件も>777ではBさんからのメールも簡単に表現しましたが、
実際の内容はBさんはAさんに
「上の子の時はね、役員さん達がクラスごとのミニアルバムを作ってくれたの。
今回は無いの?」と言われ、
予算や役員の都合(多忙の人が多かった)で今年は無理って事を伝える。そうしたら
「予算?記念品とか何?そういう物もネットでちゃんと底値を調べて買えば
かなり経費が浮くみたいだよ。上の子達の役員さんでそういう人が居たみたいで
そのおかげであれもこれもつけてくれたの。あと、上の子の時の役員さんも多忙の人多かったけど、
アルバム作ってたよ。確か私さんは仕事してないはずだから出来そうじゃない?」と言われ
いや、私さん1人に任せる事は出来ない。2人で無理なく出来る物がこの前プリントで渡した内容だ。
という事を伝えたその日の夜に、メールが来て、
「ミニアルバムやっぱり無理?それと、上の子の時は傘なんて貰わなかったからその分の予算を移動してみたら?
傘もらって嬉しい人って少ないと思う(絵文字)」との内容。
メールを全部転送した訳でなく、一部分を引き出して送りました。
みんなに送る前に、Bさんには
「Bさんの希望に添えなくて申し訳ないですが、これから買い物や準備に取り掛からないといけないので
今から案をまた練り直すのは不可能です。」と言っても
「とりあえずクラスのみんなに承諾を得てから決定したら?」と。
ちなみにBさんのその後ですが、どうなったかわかりません。会う機会もないので。
子供達は今回の件は知らないので普通通りです。
言葉選びが下手だっただけかも。だったら777達もちょっと…」と思ってたら、
続きがきた。対応にかなり納得したよー。
915 :名無しの心子知らず:2011/11/01(火) 18:25:48.65 ID:QRWWlom4
777です。
詳しく書くと長くなるので>777ではかなり簡単に済ませましたが、
Bさんの言動は、どんなに心の広い役員でもキレるんじゃないかな・・と思える理由でした。
謝恩会の出し物の件も>777ではBさんからのメールも簡単に表現しましたが、
実際の内容はBさんはAさんに
「上の子の時はね、役員さん達がクラスごとのミニアルバムを作ってくれたの。
今回は無いの?」と言われ、
予算や役員の都合(多忙の人が多かった)で今年は無理って事を伝える。そうしたら
「予算?記念品とか何?そういう物もネットでちゃんと底値を調べて買えば
かなり経費が浮くみたいだよ。上の子達の役員さんでそういう人が居たみたいで
そのおかげであれもこれもつけてくれたの。あと、上の子の時の役員さんも多忙の人多かったけど、
アルバム作ってたよ。確か私さんは仕事してないはずだから出来そうじゃない?」と言われ
いや、私さん1人に任せる事は出来ない。2人で無理なく出来る物がこの前プリントで渡した内容だ。
という事を伝えたその日の夜に、メールが来て、
「ミニアルバムやっぱり無理?それと、上の子の時は傘なんて貰わなかったからその分の予算を移動してみたら?
傘もらって嬉しい人って少ないと思う(絵文字)」との内容。
メールを全部転送した訳でなく、一部分を引き出して送りました。
みんなに送る前に、Bさんには
「Bさんの希望に添えなくて申し訳ないですが、これから買い物や準備に取り掛からないといけないので
今から案をまた練り直すのは不可能です。」と言っても
「とりあえずクラスのみんなに承諾を得てから決定したら?」と。
ちなみにBさんのその後ですが、どうなったかわかりません。会う機会もないので。
子供達は今回の件は知らないので普通通りです。
# 22973 |
2011-11-01 20:29 |
(・ω・)ノシ
|
編集
何これ十分しつこい。しかも丸投げ前提。手伝うとか申し出すらないってどゆこと。
これなら777の対応でも分かるw
これなら777の対応でも分かるw
# 22975 |
2011-11-01 21:30 |
(・ω・)ノシ
|
編集
#22971
これやられたらうざいな
去年は~あったけどーっつってるけど、要はアタシは~が良いんだけどやってくれないの?だもんな
経験ないから聞いてるだけとか言う※あるけど、想像力もないんかいって感じだわ
外野からとやかく言う奴は本当にうざい
これやられたらうざいな
去年は~あったけどーっつってるけど、要はアタシは~が良いんだけどやってくれないの?だもんな
経験ないから聞いてるだけとか言う※あるけど、想像力もないんかいって感じだわ
外野からとやかく言う奴は本当にうざい
# 22979 |
2011-11-01 21:56 |
(・ω・)ノシ
|
編集
#22975
「去年は××があったけどなくなって、今年は○○があるんだねー」と軽く確認した場合でも、
=「アタシは~が良いんだけどやってくれないの?」になる?
逆に想像力働かせ過ぎて、上記の台詞も変換したら
>「上の子の時はこんな事したのに今年は無いの?それにそんな事はやらなかったわよ」
になっちゃうなーとか考えてしまった。続き読んだら777の対応は当然だと思ったけど。
「去年は××があったけどなくなって、今年は○○があるんだねー」と軽く確認した場合でも、
=「アタシは~が良いんだけどやってくれないの?」になる?
逆に想像力働かせ過ぎて、上記の台詞も変換したら
>「上の子の時はこんな事したのに今年は無いの?それにそんな事はやらなかったわよ」
になっちゃうなーとか考えてしまった。続き読んだら777の対応は当然だと思ったけど。
# 22997 |
2011-11-02 10:36 |
(・ω・)ノシ
|
編集
続き読まなくても、「役員でもない人が」「決まった後に」口出しするのは筋も通らず、失礼なことだよ
やりたいことがあるなら、あらかじめ役員になって、話し合いの最初に提案するもの
やりたいことがあるなら、あらかじめ役員になって、話し合いの最初に提案するもの
# 23045 |
2011-11-02 17:57 |
(・ω・)ノシ
|
編集
#22997
いや、だから、「口出し」って、どこまでが口出しになるの?
続き読んだらBさんは完全に口だけ出してすっげー腹立つけど。
「今年は○○ないんだねー。どうして?(単純に理由を知りたいだけ。
去年は受けが悪かったとか、準備大変だったとか、自分がやるときの参考にしたいな)」
「今年は××が新しく入ったんだね!(いい案だね!というニュアンスで)」
この程度の会話でも口出し?まあ()内は伝わらない場合もあるから、
とにかく「いい案だね!本当にお疲れ様」だけ言っとこうとは思った。
いや、だから、「口出し」って、どこまでが口出しになるの?
続き読んだらBさんは完全に口だけ出してすっげー腹立つけど。
「今年は○○ないんだねー。どうして?(単純に理由を知りたいだけ。
去年は受けが悪かったとか、準備大変だったとか、自分がやるときの参考にしたいな)」
「今年は××が新しく入ったんだね!(いい案だね!というニュアンスで)」
この程度の会話でも口出し?まあ()内は伝わらない場合もあるから、
とにかく「いい案だね!本当にお疲れ様」だけ言っとこうとは思った。
# 23051 |
2011-11-02 19:47 |
(・ω・)ノシ
|
編集
米欄読んで分かったこと。
777の事例はたまたま続き読んだらまともな対応だったけど、世の中脊髄反射で牙剥いてくる狂犬も実在しているってこと。
勉強になった。PTAコエー。
777の事例はたまたま続き読んだらまともな対応だったけど、世の中脊髄反射で牙剥いてくる狂犬も実在しているってこと。
勉強になった。PTAコエー。
# 23052 |
2011-11-02 19:52 |
774
|
編集
# 23045
「お疲れ様だけ言っとこう」なんという上から目線w
「まあ()内は伝わらない場合もあるから」労う前に察してチャンですかw
確かに委員に対する何らかの労いの姿勢があればまだ回避できた事件かもしれないけどね。
何か物を作り出す仕事は目に見えるけど、
時間やアイディアを作り出す仕事は見えない。
だから気軽に「大したことでもないのに吊し上げ」とか言えちゃうのさ。
「悪気は無かった(善意や誠意も無いけど)」の見本みたいな話だ。
「お疲れ様だけ言っとこう」なんという上から目線w
「まあ()内は伝わらない場合もあるから」労う前に察してチャンですかw
確かに委員に対する何らかの労いの姿勢があればまだ回避できた事件かもしれないけどね。
何か物を作り出す仕事は目に見えるけど、
時間やアイディアを作り出す仕事は見えない。
だから気軽に「大したことでもないのに吊し上げ」とか言えちゃうのさ。
「悪気は無かった(善意や誠意も無いけど)」の見本みたいな話だ。
# 23053 |
2011-11-02 20:06 |
(・ω・)ノシ
|
編集
学校のPTAは結構規制があってその年によって変わるから、以前はできたことでも今は出来ないってこともある。役員のコネ次第で簡単に用意できることもあるし、コネが無くて手間暇かけてする準備もある。
卒業卒園関係の役員は本当に大変なんだから、決まったってプリント回してから嘴はさむ方ダメだと思う。
というかコメ欄で色々言っている人は役員の経験あるのかしら。
自分でやらないと本当のしんどさはわからないと思う。
卒業卒園関係の役員は本当に大変なんだから、決まったってプリント回してから嘴はさむ方ダメだと思う。
というかコメ欄で色々言っている人は役員の経験あるのかしら。
自分でやらないと本当のしんどさはわからないと思う。
# 23055 |
2011-11-02 20:53 |
名無しさん@ニュース2ちゃん
|
編集
似たようなママに苦しめられた経験があるので
この話には素直にGJしてしまうな。
自分の考えに沿った行動をしないと
ま~いちいち口を出すんだわ。
毎回同じやり方じゃなくてもいいだろうに。
そのママ、別件でもいろいろやらかして、
まわりから変人認定されてたな。
でも誰も表立っては指摘しないから、
一生気付かぬままなんだろうな。
この話には素直にGJしてしまうな。
自分の考えに沿った行動をしないと
ま~いちいち口を出すんだわ。
毎回同じやり方じゃなくてもいいだろうに。
そのママ、別件でもいろいろやらかして、
まわりから変人認定されてたな。
でも誰も表立っては指摘しないから、
一生気付かぬままなんだろうな。
# 23067 |
2011-11-03 08:53 |
(・ω・)ノシ
|
編集
#23052
#23045だけど、上から目線に見えてごめん。もちろん、労いや感謝の言葉は
言った上で、だよ。メールならニュアンスは伝わらないから、()内や
知りたい理由をきちんと書く(文字だけじゃ本意は伝わりにくいし)
同じこと言っても、文字だけの場合の印象と、直接顔を合わせて話す印象は
全然違うと思うんだ。だからまず感謝を伝えて、自分がやるときの場合に
参考にしたくて話を聞きたいだけだけど(または世間話程度とか)
その言い方の問題で口出しになったり、相手に嫌な思いをさせるかと思うと、
余計なこと聞かずに感謝と労いだけ伝えたほうがいいのかと思ったんだ。
役員の経験はないけど大変さはわかるから、本当はすごく感謝してるのに、
伝わらないどころか嫌な思いさせてしまうのは嫌だし。
>「大したことでもないのに吊し上げ」なんて思ってないよ。777はBさんは
しつこくなかったと書いてるけど、充分にしつこいし、腹立つし、gjと思う。
なんか長々とごめん。色々ありがとう。
#23045だけど、上から目線に見えてごめん。もちろん、労いや感謝の言葉は
言った上で、だよ。メールならニュアンスは伝わらないから、()内や
知りたい理由をきちんと書く(文字だけじゃ本意は伝わりにくいし)
同じこと言っても、文字だけの場合の印象と、直接顔を合わせて話す印象は
全然違うと思うんだ。だからまず感謝を伝えて、自分がやるときの場合に
参考にしたくて話を聞きたいだけだけど(または世間話程度とか)
その言い方の問題で口出しになったり、相手に嫌な思いをさせるかと思うと、
余計なこと聞かずに感謝と労いだけ伝えたほうがいいのかと思ったんだ。
役員の経験はないけど大変さはわかるから、本当はすごく感謝してるのに、
伝わらないどころか嫌な思いさせてしまうのは嫌だし。
>「大したことでもないのに吊し上げ」なんて思ってないよ。777はBさんは
しつこくなかったと書いてるけど、充分にしつこいし、腹立つし、gjと思う。
なんか長々とごめん。色々ありがとう。
# 23083 |
2011-11-03 17:08 |
(・ω・)ノシ
|
編集
「それにそんな事はやらなかったわよ」
これさえなきゃ普通の質問と捉えてOKだけど
これあるからねえ、いちゃもんとしか思えない。
これさえなきゃ普通の質問と捉えてOKだけど
これあるからねえ、いちゃもんとしか思えない。
# 23095 |
2011-11-03 19:20 |
(・ω・)ノシ
|
編集
米22979
だからこのBが言いたいことは、去年はこんなのあったけど~ってオブラートに包んでるけど結局あたしはこれがいいけどやってくれないの?ってことでしょ?もう決まってることに対してさ
そんでもって「もっかいみんなに聞いてみて~」とか言ってるんじゃん
「去年は」「みんなに」って言ってるのも大義名分にしてるだけで結局自分の為じゃね?
何で言葉尻だけとらえるの?
だからこのBが言いたいことは、去年はこんなのあったけど~ってオブラートに包んでるけど結局あたしはこれがいいけどやってくれないの?ってことでしょ?もう決まってることに対してさ
そんでもって「もっかいみんなに聞いてみて~」とか言ってるんじゃん
「去年は」「みんなに」って言ってるのも大義名分にしてるだけで結局自分の為じゃね?
何で言葉尻だけとらえるの?