http://daibutsuda.blog26.fc2.com/blog-entry-669.html【統合医療】統合医療への道は遠い
NATROM氏と話をして、やはり統合医療への道は遠いのだな、と感じざるを得ませんでした。
「幸せなお産」の件に関しては、予想通りと言うべきか問題の「出産後死亡」の件で帝王切開の方が良かった、その医学的根拠などと言ったリプライをいただきました。
その点に関して私が異論を持っていないと言うことについても、Twitterをごらんになった方ならご存じの通りです。
8人に1人が死産というのは、私が千分率を百分率と間違えてしまったために起きたミスであって、本当は80人に1人です(ここ数年の平均で行けば、です)。元々私は「死産や出産後死亡」が普通にある、と言っていたのですから、死産と出産後死亡を混ぜています。そして、この数字は十分「普通にある」と言って差し支えないレベルでしょう。
もちろん、私はこの手の統計数字を扱うのには慣れていません、山川という人から根拠を出せと執拗に迫られたので、やむを得ず出しただけですし、間違っているなら訂正してくれればいい話なのです。
というか、医師ならその程度の数字は最初から出すのが筋でしょう。でなければ、横レスなどしなければいいことです。
考えても見てください。80人に一人が死産と言うことは、今新生児は1分に2人生まれているんでしたっけ?(ちゃんと調べてないのでつっこまないでください)つまり30秒に1人生まれているわけですから、80x30=2400秒=40分に1人は死産という計算になります。日本のどこかの「近代医療」の病院で、一日あたり何十例と「死産」があるわけで、これは「普通」でしょう。
さて、その「普通」にある「近代医療」の病院における死産を、ことさらセンセーショナルに、「近代医療の暗部」とか言ってスクープすることも、それほど難しいことではないでしょうし、実際にそういう話も過去にニュースになったことがあります。
これを持って近代医療がどうこうとかマスコミがどうこうといったしょうもないインネンをつける気はなくて、NATROM氏の記事はそういうものに対する一種の「復讐」なんじゃないかと思うわけですね。つまり、本人はいたって論理的・科学的な批判と思っているようですが、実際には感情的なのではないかと思うわけです。
感情的な批判を私は否定するものではありませんが、論理的・科学的な論調で痛烈な批判を行うNATROM氏と、それに諸手を挙げて賛同する「信者」の方々に、私はNATROM氏が吉村医院に感じたであろうと同種の「気持ち悪さ」を感じてしまうのです。
そこには「なぜ代替医療がポジティブに報道されるのか」といったことに対する考察が、そっくり欠落しているのです。
しかし、どうやらあのやりとりで、近代医療と代替医療の間の溝は、私が思っているよりもずっと深くて暗いのだと言うことを思い知らされました。
私が一度世話になった整体師の方にも「連中とは絶対に関わるな」と言われていたのです。
実直な整体師の過去に何があったのか、私には知るよしもありません。しかし、今回のやりとりで何となく分かった気もします。
しかし、私はへそ曲がりですし、自分で確かめないとよく分からないという性分もあり、一度試してみることにしました。彼らが「自分自身の無意識的無謬性」を知る努力を、どれだけしているかと言うことをです。
結果としては、たぶん全くしていないと言うことが分かりました。
「無意識的な無謬性」に対して「それは間違い」と言いきるNATROM氏。しかし「吉村医院より近代医療の方がいい」。こういうのを無意識の無謬性というのであって、この文脈そのものが私から見れば矛盾しています。
しかし、それは無意識になるものですから、自覚するのはまだまだ難しいかもしれません。
やはり、統合医療への道のりはかなり長いのだと思わずにはいられませんでした。
- 関連記事
吉村医院のケースは、標準的な医療水準では普通に行われているリスクを減らすために手段があるにも関わらず、その手段を講じることを怠ったことにあります。実は、8分の1であろうと1200人の1であろうと、本質的な問題ではないのです。
別の例を挙げましょうか。出血多量の患者に対して、きちんと血液型を確認して輸血を行うべきなのにそれを怠って、血液型不適合輸血を行い、患者は死亡しました。マスコミに漏れたら医療ミスだとスクープされる事例です。その病院に対する「出血多量患者は標準医療を受けても死ぬことは普通にある。いったいなぜそういう事例は報道しないのか」という擁護と、だいぶつさんの吉村医院に対する擁護は論理的に同じですが、いかがでしょうか。
私は、「普通にクロスマッチしろよ。医療ミスだろ」と思います。吉村医院に対して、「普通に帝王切開しろよ。医療ミスだろ」と思うのと同じように。