- 電源不要で動作するディスプレイ一体型パソコン
- iPhoneで刑事(デカ)気分
- ワンコインで買えちゃうのよ。iPhone/スマホ対応アームバンドケース
- ルーヴル美術館のもう1つの作品。それは夜、東芝のLEDによって誕生します
- 祝! OS X Mountain Lionの壁紙に日本人が撮影した写真が選ばれる
- 同じ脳スキャンでもMacとWinで測定値にブレ。バージョン差もばりばり出る
- YouTube動画をみんなで同時に楽しめるプレイリスト機能がGoogle+に搭載
- 新食感...間違いなし!? あの「プッチンプリン」がアイスになるキットが7月発売
- [Android]太った自分を疑似体験! 顔写真をたぷたぷの二重あごに加工できるアプリ『FatBooth』
- お気に入りのナノブロックと一緒に! ナノブロック対応のiPhone/iPod用Dockが登場
- お魚さんが世界中を旅できる水槽
- グーグルへの削除依頼、昨年の2倍になる
- 【噂】iPhone 5 の白バージョンがお洒落でかっこいい
- なぜアップルストアではノートの画面が全部70度きっかりに傾いてるの?
- iPod nanoのミニミニナノナノブックカバー
- Windows 8とは大きな船だ。マイクロソフト以外にも多くの製造メーカーが乗り込んだこの船、沈むも生きるも共に...。
- イギリスのアップルストアがやらかした... 展示用の新MacBook Pro全部売っちゃった...
- スパコンの名機、日本の「京」が、アメリカの新鋭機「Sequoia」に負けた
- 音楽はアナログじゃなきゃ...という人こそ要チェック。デジタル時代の遊び心あふれるiOS音楽アプリ9選
- マイクロソフト、動く。Windows 8とRTに最適化されたタブレット「Surface」発表
- iPadがデスクトップで懐かしの「iMac G4」になっちゃうドックスピーカーが大人気
- iPadの時代は終わるのか...半額以下で買えちゃうアマゾンの新タブレット「Kindle Fire」の衝撃を斬ってみる!
- このiPad壊れてまちゅ! 赤ちゃんにとって雑誌は無意味(動画)
- おぉ!? 2012年にiPad miniがくるのかー!?
- iPadを擬似的に3D拡張する技術を日本の女子大生が開発中!
- iPhoneやiPadの音楽をAirPlayでワイヤレスに飛ばせるスピーカー、ポータブルな最強モデルが新発売
- 無敵iPadについに好敵手登場! Kindle Fire徹底レビュー
- 続々と挑戦者現る...ギズが出したiPad早打ちギネス記録を破っちゃえ!(動画)
- iPadの「スライドしてロック解除」をサーキットみたいに! by Audi(動画)
- iPhoneやiPadの楽器アプリで演奏するタイのガールズバンドとても素敵(動画)
- Appleファンが微笑むとってもレトロなiPad 2ケース
- iPhone・iPadを地デジ・CS/BS対応のワイヤレスデジタルテレビに! Wi-Fiアクセスポイントにもなるテレビチューナー
- iPadをしっかりと支えてくれるクマちゃん
- すごく細かい図形も描けるiPad用のスタイラスペン、Cregle iPen(動画)
- iPadじゃダメだ! Kindleじゃダメだ! 紙の本じゃなくちゃダメだ!(動画)
- 【募集!】GIZMODOなどメディアジーンの運営するメディアの営業にご興味のある方!
UltrabookがMacBook Airより優れている7つの理由
Windows派の方、買い替え・乗り換えはちょっと待った方が良いかもしれません。
新しいMacBook Airは、現在ウルトラポータブルラップトップの頂点じゃないかと思うくらいすごいです。でもモバイル機器情報サイトのLAPTOP Magazineでは、Ultrabookの最新機種もMacBook Airと肩を並べる、どころか、MacBook Airより優れている点が7つあるとしています。その記事を見てみましょう。
***
MacBook Airの最新ラインアップ発表にあたり、アップルのティム・クックCEOはUltrabookをけなすようなジョークを言いました。「みんなMacBook Airをコピーしたがっているけど、やってみたらそんなに簡単じゃないって気づくんだ」と。
最近までは、たしかにクックの言う通りでした。いわゆるUltrabookの第1世代では、昨年10月に出た最初のASUS Zenbook UX31から、3月のサムスンのSeries 9までレビューしましたが、MacBook Airにかなうものはありませんでした。でもその後出てきたIvy Bridge搭載のUltrabookの中には、新しいMacBook Airをもしのぐような優位性を持つ機種もあります。
以下、新しいUltrabookが2012年のMacBook Airより優れている7つの点です。
スクリーンのクオリティ
数ヵ月前であれば、MacBook Airのスクリーンは文句なしでどんなUltrabookよりも優れていました。でも今は、残念ながら最上位とは言えません。2012年のMacBook Airの解像度は11インチモデルで1366 x 768、13インチモデルで1440 x 900ですが、Ultrabookの最上位機種ではフルHDになっています。発売されたばかりのASUS Zenbook Prime UX31Aでは1920 x 1080のスクリーンで、11.6インチの兄弟機種Zenbook Prime UX21Aも同じです。ピクセル密度を計算すると、Zenbookが189.91ppiと165.63ppiなのに対しMacBook Airは135.09ppiと127.68ppiです。
さらにZenbook UX31AのスクリーンはIPSディスプレイで、我々の照度計では423ルクスを示しており、2011年の13インチMacBook Airで測った285ルクスをはるかに超えています。とはいえ公正を期すために言うと、まだ2012年のMacBook Airでは照度を計測できていないのですが、アップルではスクリーン品質について特にアナウンスしていないので、おそらく2011年モデルと同等だと思われます。
スクリーン品質が高いのはASUSだけではありません。AcerもAspire 7を最近発表し、11.6インチ、13.3インチで解像度は1920 x 1080の機種を今秋発売します。Aspire 7のスクリーンでは、Macでは実現されていないタッチ入力もサポートされます。ASUSとサムスンも今後発売するWindows 8搭載ノートブックのZenbook Prime UX21A With TouchやSeries 5 Ultra Touchでタッチ入力をサポートする予定です。
重量・薄さ
MacBook Airでは11.6インチが約1.08kg、13インチが約1.35kgと、市場にあるノートブック機では最軽量級のひとつには入ります。でも、一番軽いのは実はMacBook Airではありません。GigabyteのX11は総カーボンファイバーのボディが奏効して11インチで約975gと、今のところ最軽量の端末になっています。11.6インチのAspire S7は約1.0kgです。
13インチでは、東芝のPortege Z935とその先代のZ835は約1.1kgです。Acerの広報によると13インチのAspire S7は1.2kg前後と、MacBook Airより約150gほど軽くなりそうです。
薄さに関してもMacBook Airは最薄ノートブック機のひとつで、一番厚い部分でも約1.7cmしかありません。でももっと薄いUltrabookもあり、Portege Z935は一番厚い部分が約1.52cm、Zenbook UX31Aも約1.68cmです。
ポート
MacBook Airでは、ふたつのUSB 2.0ポートがUSB 3.0にアップグレードされました。これはUltrabook陣営では去年からほぼ標準になってきたものです。USBポートのほかにMacBook AirではThunderboltポートでDisplayPort出力もでき、13インチではSDカードスロットも追加されました。逆にイーサネットポートやHDMIやVGAポートはありません。
一部のUltrabookでもポートは少なめになっており、たとえばDell XPS 13ではSDカードがない分MacBook Airの13インチより少ないです。でもちゃんと選べば、必要なポートはちゃんとついてきます。
東芝のPortege Z835とZ935では、イーサネットポート、HDMIポート、VGAポート、SDカードスロット、USBスロット3つがついてきます。Acer Aspire S5では、HDMIポート、イーサネットポート、USBポートふたつを折り込み式パネルに格納することで、本体の薄さを維持しつつポートも確保しています。HP Envy Spectre XTでは、イーサネットポートが必要に応じて開閉できる形になっています。
無線LANが普及したとはいえ、イーサネットポートはやはり必要です。たいていの場合有線LANの方が無線LANより速いし、安定しています。VGAポートも、多くの外付けモニタやプロジェクタでは最新のものでもHDMIやDisplayPortをサポートしていないケースが多いので、必要度は高いです。HDMIも、テレビやプロジェクタ、モニタとつないで高画質で出力したいときには必要になります。MacでもイーサネットやHDMIもアダプタで追加はできますが、そのために持ち歩いたり失くしたりといった手間が発生します。
オーディオ品質
前世代のMacBook Airで音楽を再生テストしたときは驚くほど良かったんですが、アップルではオーディオ品質を特にセールスポイントとして扱っていません。でもUltrabook陣営では、HPがEnvy Spectre XTにBeats Audioをバンドル、DellではXPS 13にWaves Maxxオーディオを搭載、ASUSのZenbookにいたってはBang and OlufsenのICEPowerと共同開発のスピーカーが内蔵するなど、それぞれ音質にこだわりを見せています。
グラフィックス性能
MacBook Airでゲームをプレイしたらどうなるでしょう? すごく負荷の高いものだと、厳しいはずです。というのは、2012年のMacBook AirのGPUはCPUに内蔵されたIntel HD Graphics 4000のみだからです。でもいくつかのUltrabookでは、もっと速いNvidia GT6000シリーズのグラフィックスチップがオプションとして選べるようになっています。たとえば13インチのASUS Zenbook Prime UX32や14インチのGigabyte U2442N、AcerのM5-481TGです。
他のNvidia搭載ノートブック同様、そうしたUltrabookではみんなNvidiaのOptimusテクノロジを使っています。これは、CPU内蔵のGPUと独立したGPUを必要に応じて自動で切り替えて、グラフィックス性能が必要ないときはバッテリーを温存してくれるというものです。
価格
11インチのMacBook Airの価格は999ドル(国内8万4800円)~になっています。13インチの方も価格が下がったとはいえそれでも1199ドル(同10万2800円)~です。もちろん製品の価値に対してリーズナブルだとは言えると思いますが、平均的なWindowsノートブックの倍の価格になっています。
14インチのUltrabookでSSDじゃなくハードドライブでもいいことにすれば、Dell Inspiron 14zは599ドル(約4万7000円ですが国内では6万9980円~)で手に入ります。非常に薄い13インチのPortege Z935も899ドル(約7万円)~です。サムスンSeries 5 Ultrabookも最近では799ドル(約6万3000円)で買えます。
サイズ・形状
MacBook Airは11.6インチまたは13.3インチのみで、もしMac OS Xの動くもっと大きなノートブックがほしければ、15インチのMacBook Proの厚さをがまんするか、2199ドル(国内18万4800円)出して厚さ1.8cm、約2kgの新しいMacBook Proにするしかありません。
Ultrabookでは、軽い14インチのマシンも選択肢にできます。たとえば14インチで一番軽い約1.36kgのThinkPad X1 Carbonとか、約1.81kg、厚さ約2cmのHP Envy Spectre 14などです。15インチでもサムスンのSeries 9は約1.72kg、厚さ1.47cmです。価格は1499ドル(約11万8000円)なのに、2199ドルのMacBook Proよりも薄くて軽いんです。
形状に関して新しいものとしては、これから出てくるWindows 8搭載のUltrabookではタブレットにもできる仕組みのものがあります。13.3インチのLenovo IdeaPad Yogaや14インチのサムスン Series 5 Ultra Convertibleではスクリーンを360度倒してスレート・モードにしたり、360度より少し戻して、上の画像のようなテント・モードにしたりが可能です。ASUS Transformer Bookではスクリーンを取り外してスタンドアローンでCore i7搭載タブレットになったり、11.6インチのMSI Slider S20ではキーボードがポップアウトしたり、いろいろなバリエーションがあります。
まとめ
2012年MacBook Airが、パフォーマンスと持ち運びやすさという点で優れているのは間違いありません。でも、アップルマシン全体にそうですが、選択肢が限られています。上に挙げたすべての点において満足できるなら良いのですが、もし何かMacBook Airにはないもの、たとえばHDのスクリーン、高音質のオーディオ、CPUから独立した高性能GPUや、大きめのサイズといったものを求めるなら...もうちょっと待って、Ivy Bridge搭載のUltrabookがどんなものか確かめてから判断する方が良いかもしれません。
Avram Piltch-LAPTOP Mag(原文/miho)
- Windows 8が速すぎて笑った...起動時に「F8」キーを押すなんて200ミリ秒の神技レベル
- Windows 8で驚きの新製品を用意するマイクロソフトの秘策とは...なんと80インチの壁掛けタブレットを開発中
- みんな使ってる? スマート3兄弟(PC、スマホ、スマタブ)が、あなたのライフスタイルを変えつつあることが判明
- でたぞー。Windows 8 Release Previewがでーたーぞー。
- 大画面デル! Ivy Bridge内蔵27インチ迫力サウンドのオールインワン「Dell XPS One 27」新発売
- ネット時代の子供たちにこそ使ってほしいラップトップ
- これは要チェックだ! もうちょっと待っておけば新モデルが出たのに...と後悔しないため、いまはグッとこらえて買うのを待つべきガジェット9選
- 4コアTegra3&Android4.0タブレットをお安く実現するNVIDIA「Kai」
- ネタフルモード:Skypeとは違うの? 最近よく聞く「LINE」はこんなアプリなんです
関連サイト
-
SSDへのアップグレードがコスパ的にどうなのか、MacBook Proを使って検証してみた
2011年06月03日 14:00
-
MacBook Air 11インチ ファーストインプレッション
2010年10月28日 16:00
-
Appleの新MacBook Proはゲームに最高!(買えれば)
2012年06月12日 16:40
-
[コラム]話題のクラウドゲーミング「OnLive」を使ってみたよ!
2012年01月03日 18:40
-
簡単かわいいおまじない! 満月の明かりで作る「幸せキャンディー」のレシピ
2011年05月17日 16:00
-
Activity −ビーチ&感動体験−02
2010年07月12日 00:00
-
蘇るアナログ(っていうか駄菓子屋)の記憶『新幹線ゲームII』はどっかで見たことあるアレを再現
2012年02月19日 08:00
-
スギちゃんアラームが出たんだぜぇ? 意外と目覚めがいいんぜぇ(注:個人差アリ)
2012年06月13日 19:40
-
iMacのアクアリウム、名付けてマクアリウム
2012年06月14日 18:00
-
【いえよみ】日坂水柯の「太線」にハマってみる
2012年06月14日 22:00