Sterile taxa with [M+T] and [A]-type genomes
1) シロバナマンジュシャゲ (シロバナヒガンバナ) L. albiflora Koidzumi 2n=17=5M+1T+11A & 2n=18=5M+1T+11A+1m シロバナマンジュシャゲ(原記載の和名はShirobana-manjushake)は1924年に小泉源一が栽培品を基に新種として記載し、奄美大島を原産地と推定したものである。タイプ標本が指定されていないので小泉が記載した個体を検証できないが、牧野(1943)の図と記載を典型と考える。下の写真の左側のものがそれに近い。開花直後は赤味や黄味が目立つが、やがて白花となる。外部形態の特徴から牧野はヒガンバナとショウキズイセンの雑種と考えたが、その後の人々の研究は牧野説を裏付けた。核型は2n=17=5M+1T+11Aだが、稀に2n=18で1個の小さなメタセントリック染色体(m)を含むものがある。 近年、シロバナマンジュシャゲの名で市販されているものには、花の形と色調にさまざまなものがあり、アウレアとコヒガンバナあるいはヒガンバナとの交配種と思われるものなどがある。 9月下旬〜10月上旬に開花する。花茎は高さ30−45cm、総苞は長さ30−40mm、小花柄は8−10mm、花筒部は12−15mm、花被片は長さ50-52mm、幅6−8mm、辺縁の浪打の程度や反り返りの程度はヒガンバナより少ない。雄しべは58−72mm、雌しべは80−82mm。先端は淡い紅色。葉は10月から伸び始め、5月に枯れる。葉の長さは30-40 cm, 幅は11-16mm。黄緑色でヒガンバナとショウキズイセンの中間形。 1) L. albiflora Koidzumi 2n=17=5M+1T+11A & 2n=18=5M+1T+11A+1m Endemic to Japan. Koidzumi (1924) described this species based on a plant cultivated in a garden and he supposed that the original locality of this species is Isl. Amamioshima, Kyushu, Japan. As to the origin of this sterile taxon, Makino (1943) supposed to be a hybrid between L. radiata and L. traubii. His supposition was verified by cytological and experimental studies. Leaves emerging in October, up to 45 cm long, 11-16 mm wide, somewhat yellowish green. Scape produced in mid September to early October, 30-45 cm long. Spathe-valves ovate, 30-40 mm long. Pedicels 8-10 mm long. Tepaltube 12-15 mm long; perianth 50-52 mm long, 6-8 mm wide. Stamens 58-72 mm long. Style 80-82 mm long with reddish stigma. |
|
左は典型的な個体で、2n=17=5M+1T+11A。右はA染色体のロバートソン結合の産物のm染色体を持つ2n=18の個体。 Left: Flowers of typical L. albiflora; 2n=17=5M+1T+11A. Right: A plant has a m-chromosome produced by the Robertonian fusion of A-chromosomes. |
核型:左は5M+1T+11A。 5本のM染色体と1本のT染色体は2n=12=10M+2Tのショウキズイセンに由来し、11Aは2n=33=33Aのヒガンバナに由来する。右は5M+1T+11A+1m。 Karyotypes: Left; 2n=17=5M+1T+11A. The donor of the genome [5M+1T] is L. traubii (2n=10M+2T) and the genome [11A] is from L. radiata (2n=33A). Right; A karyotype including a very small m-chromosome. |
2) エルシアエ L. elsiae Traub 2n=17=5M+1T+11A この分類群は日本から米国へ白い花のヒガンバナ(L. radiata alba)の名で輸入された球根の一部である。ミズーリ植物園の標本庫へ命名者のTraubの標本庫から移管された標本(No.3149489, No.3149490)には「花は白く、やや黄桃色を帯びる」とメモがあるが、標本を観察・測定した結果からは、この写真のように赤味のかかったシロバナマンジュシャゲと考えられる。核型も一致している。ただし、この写真の個体の葉の色と開花期ははシロバナヒガンバナと同じだが、原記載では、葉は青味を帯びた暗緑色で、8月から9月上旬に開花するとあり、疑問は残る。 |
|
|
|
|
3)−1: オオスミ (アケボノショウキラン) osumi 2n=17=5M+1T+11A 九州の長崎県から鹿児島県の薩摩半島に分布している。長崎ではキツネノカミソリと混生している。 9月中旬から開花する。花茎は40-58cm。総苞は長さ40-60mm。小花柄は7−28mm。花筒部は15-20 mm、花被片は長さ6−7cm、幅は10−15mm、雄しべは70−75mm、葯は黄色、雌しべは80−90mmで先端は紅色。葉は11月に伸展し、5月には枯れる。長さ40-50cm、幅13-18mm、黄緑色で無光沢。写真の個体の核型は2n=17=5M+1T+11Aだが、2n=18=4V+14Rという報告もある(Takemura, 1962)。 3)-1: L. traubii X L. sanguinea osumi 2n=17=5M+1T+11A This form is found in southwestern Kyushu. In Nagasaki Pref., this plants and L. sanguinea grow side by side in a population. Used plants were collected on the road side at Yamakawa, the Satsuma Peninsula, Kagoshima Pref. Leaves emerging in Novenber, up to 40-50 cm long, 13-18 mm wide, yellowish green, persisting in May. Scape produced in mid September, 40-58 cm long. Spathe-valves ovate, 40-60 mm long. Pedicels 7-28 mm long. Tepaltube 15-20 mm long; perianth 60-70 mm long, 10-15 mm wide. Stamens 70-75 mm long. Style 80-90 mm long with reddish stigma. Takemura (1962) reported another karyotype, 2n=18=4V+14R. |
3)−2: ベニサツマ(キンナバリヌム) benisatuma 2n=17=5M+1T+11A 鹿児島県の薩摩半島南端部に分布する。 9月中旬から開花。花茎は40−45cm。総苞は40−45mm。小花柄は10−15mm。花筒部は7−10mm、花被片は長さ60−70mm、幅は10-14mm。雄しべは60−70mm、花柱は75−80mm、オオスミに比べるとやや小型でキツネノカミソリ的。葉は10月に伸展し、5月には枯れる。サイズはオオスミに比べやや小型である。無光沢。写真の個体の核型は2n=17=5M+1T+11Aだが、Williams(1983)と上野・他(1994)の材料は2n=18=4V+14R。 3)-2: L. traubii X L. sanguinea benisatsuma 2n=17=5M+1T+11A This form is only known at the tip of the Satsuma Peninsula, Kagoshima Pref.. Used materials were obtained from Ohno Nursery Garden. Leaves emerging in Novenber, persisting to May, somewhat smaller than forma osumi, yellowish green. Scape produced in mid September, 40-45 cm long. Spathe-valves ovate, 40-45 mm long. Pedicels 10-15 mm long. Tepaltube 7-10 mm long; perianth 60-70 mm long, 10-14 mm wide. Stamens 60-70 mm long. Style 75-80 mm long with reddish stigma. Williams(1983) and Ueno et al.(1994) reported another karyotype, 2n=18=4V+14R. |
4) フラベスケンス L. flavescens M. Kim et S. Lee 2n=19=3M+4T+1sm+11A 韓国の固有種。黄海に面した半島南部に分布している。韓国では最近までシロバナマンジュシャゲと誤認されてきたが、ムジナノカミソリと韓国産のキネンシスとの雑種であることを明らかにしたKurita (1989)に基づきKim & Lee(1991)が新種として記載した。 8月中旬に開花。花茎は高さ〜45cm。総苞は25−30mm、小花柄は15−45mm。花筒部は12−15mm、花被片は長さ53−55mm、幅12−16mm。花糸は55−60mm、葯は黄色、花柱は65−70mmで先端は紅色。葉は早春に展開し、5月には枯れる。葉の長さは28−32cm、幅10−16mm。核型は2n=19=3M+1sm+4T+ 11A。19本の染色体のうち、3Mと1smと4Tの8本は韓国産のキネンシス(2n=16に由来し、11Aの11本はムジナノカミソリ(2n=22)に由来する。 4) L. flavescens M.Kim et S.Lee 2n=19=3M+4T+1sm+11A Endemic to Korea, distributed in southwestern costal region. This taxon has been confused with L. albiflora by Korean botanists. Kurita (1989) clarified this taxon a hybrid between L. chinensis var. sinuolata and L. sanguinea.var. koreana according to karyology and morphology, and Kim and Lee (1991) described it as a new species. Leaves emerging in early spring, persisting to May, 28-32 cm long, 10-16 mm wide. Scape produced in mid August, 40-45 cm long. Spathe-valves ovate, 25-30 mm long. Pedicels 15-45 mm long. Tepaltube 12-15 mm long; perianth 53-55 mm long, 12-16 mm wide. Stamens 55-60 mm long. Style 65-70 mm long with reddish stigma. The karyotype is 3M+4T+1sm+11A. The genome [3M+4T+1sm] is from L. chinensis (2n=6M+8T+2sm) and 11A is from L. sanguinea var. koreana (2n=22A). |
|
Flowers of L flavescens. Karyotype: 2n=16=3M+4T+1sm+11A |
|
|
チェジュエンシスの花の色調は個体間や栽培条件で変異が大きい。 |
核型は2n=30=3M+1sm+4T+22A。22本のA染色体はムジナノカミソリの非減数性の配偶子に由来し、3Mと1smと4Tはキネンシスに由来するサテライトをつけたsm染色体は親の推定とって強力なマーカーである。 The karyotype of L. chejuensis is 2n=30=3M+1sm+4T+22A. Twenty-two acrocentrics were from the unreduced gamete of L. sanguinea. var. koreana, and 3 metacentrics, 1 submetacentric and 4 telocentric chromosomes were from L. chinensis var. sinuolata. This submetacentric chromosome is very good marker to detect the donor species. |
|
|
L. straminea: Cultivated in Hangzou Bot. Gardens Karyotype:
2n=19=3M+5T+11A |
|
|
L. incarnata Karyotype:
2n=30=3M+5T+1M'+1m+20A |
|
|
8) ホウディシェリ L. houdyshelii Traub 2n=30=3M+5T+22A 中国固有種。1948年に上海から L. alba の名で米国に輸入された球根から発見された分類群で、1957年にTraub がBose(1957)の染色体情報を重視して、新種として記載した。浙江省原産と思われているが、現在は栽培されているものだけで、自生地はわかっていない。写真の個体はホウディシェリとして米国から日本に輸出され、千葉県農事試験場で栽培されていたもの。現記載では花糸と花柱は花被片より長く突出するとあり、Cardwell (1957)の写真もそのようになっているので、核型は一致するものの、この個体は典型的なものではないのだろう。また、近年、ホウディシェリの名で市販されている 2n=19=3M+5T+11A の分類群とは別物である。 7月下旬から8月に開花。花茎は高さ〜50cm、総苞は〜30mm、小花柄は8-15mm、花筒は7-12mm。花被片は長さ45-50mm、幅8-10mm、辺縁は少し波打つ。花糸は50-55mm、葯は赤色、花柱は60mmで先端は紫紅色。葉は10月から伸展し、5月には枯れる。長さは〜42cm、幅10-20mm、暗緑色。核型と外部形態から見て、2n=22Aの分類群と2n=6M+10Tの分類群の交雑に起源する分類群と思われる。 |
|
L. houdyshelii Karyotype: 2n=30=3M+5T+22A |
|
|
|
|
L. cardwellii Karyotype: 2n=27=6M+10T+11A |
|
9) L. cardwellii Traub 2n=27=6M+10T+11A Endemic to China, distributed in Zhejiang, Jangsu, and Jangxi. Leaves emerging in early spring, persisting to May, 25-40 cm long, 13-17 mm wide, yellowish green. Scape produced in August to September, up to 50 cm long. Spathe-valves ovate, 30-35 mm long. Pedicels 7-27 mm long. Tepaltube 20-25 mm long; perianth 70-75 mm long, 11-13 mm wide, opening to pale yellow, changing gradually to cleamy white with age. barely undulate-margined. Stamens 60-65 mm long, shorter than perianth. Style 75-80 mm long, upper part slightly reddish. The karyotype of this taxon is 2n=6M+10T+11A. This taxon is probably a hybrid between a taxon with 2n=6M+10T and a taxon with 2n=22A or 33A. |
|
|
|
|
|
分類群A: 早春に出葉する 分類群B: 秋に出葉する Taxon A : Leaves emerging in spring Taxon B : Leaves emerging in autumn |
分類群C: 秋に出葉する 分類群A,B,Cの核型: 2n=19=3M+5T+11A |
キネンシスと雑種と思われる個体が混生する コヒガンバナと雑種と思われる個体の混生状況 |
|
|
分類群D: 秋に出葉する。 核型: 2n=19=3M+4T+1sm+11A |
|
|
分類群E: 秋に出葉する。 核型: 2n=30=3M+5T+22A |
|
|
分類群F: 春に出葉。花被片、花糸、花柱は等長。 分類群G: 春に出葉。花糸は花被片より短い。 |
分類群H: 秋に出葉。花糸・花柱は突出する。 分類群F,G,Hの核型 Karyotype: 2n=19=3M+5T+11A Taxon H: Leaves emerging in autumn. Stamens and style protrude from perigone. |
前のページへもどる : Back to the previous page