孤立の恐れ…造反後の展望描けぬ小沢グループ

  • 2012年 06月19日 09時03分
  • 提供元:読売新聞
 民主党の小沢一郎元代表グループは、消費税率引き上げ関連法案に造反の動きを強めているが、造反後の展望は必ずしも描けていない。
 党執行部は、造反に対する厳正処分をちらつかせ、引き締めに努めている。
 小沢グループの幹部は18日、国会内で対応を協議し、消費増税法案に反対する方針を確認し、衆院で約80人いるグループ内の投票動向を分析した。
 昨年、菅内閣に対する内閣不信任決議案の採決で、小沢氏は欠席し、グループ内からは「中途半端だった」と失望する声が出された。このため、消費増税法案には反対するとの見方が強い。グループ幹部が「反対」で意見を集約しようとしているのは、小沢氏と足並みをそろえるとともに、「消費増税に反対意見の強いグループの若手を、『欠席』や『棄権』でまとめるのは容易ではない」という事情もある。
 もっとも、民主、自民、公明3党の協議が整い、民主党の中間派にも賛成論が広がったことで、小沢グループは孤立しつつある。小沢氏と連携してきた鳩山元首相は18日、輿石幹事長と国会内で会談して着地点を模索するなど、「絶対反対」の主戦論とは距離を置き始めた。小沢グループ内では、政務三役を中心に法案に賛成する意向の議員もいる。
 小沢グループ幹部はこのため、現実的目標を「反対票を50人強そろえ、与党勢力を事実上、過半数割れに追い込む」ことに定めた。「小沢グループ議員がいなければ、与党だけで法案を可決できなくなる」として野田政権を揺さぶる戦略だ。

関連ニュース

関連写真

「前原氏一任」で打ち切り…一体改革法案提出へ

民主党は19日、党本部で政策調査会の合同会議を開き、社会保障・税一体改革関連法案を巡る自民、公明両党との修正合意について審査した。  最終的に前原政調会長に一任し、了承手続きを打ち切った。民主党執行部は20日に政府・民主三役会議を開き、修正合意を...

[記事全文]

注目の情報

ニュース写真

ニュース動画