獣医師広報板トップページ動物よくある相談メニューイヌの足について
獣医師広報板のキャラクター:ココロちゃんイヌの足について
文章:りんママ
初出:2005/04/03
◆「動物よくある相談」利用についての注意事項
★情報は自己責任でご利用ください。
★記載されている記事は獣医師広報板の掲示板に投稿されたものが中心で、獣医師広報板の
 見解を代表するものではありません。
掲示板過去発言検索システムも試してみてください。
★飼育方法の質問はペット動物フォーラムの各動物種別掲示板をご利用ください。
★特に獣医師のコメントが欲しい質問は、意見交換掲示板をご利用ください。
◆こどもあんぜんサイト宣言◆
こどもあんぜんサイト宣言

◆過去発言検索システム◆
過去発言検索システム


足の仕組み
肢(あし)がアシかやオットセイのような肢が鰭(ひれ)のように変わっている仲間は、鰭 脚亜目(ききゃくあもく)といい、イヌやネコなどのように裂肉歯をもち肢が鰭(ひれ)のように変わっていない仲間を裂脚亜目(れつきゃくあもく)といいます。
イヌは、指だけを地面に付けて歩きます。
前足(指)も後足(趾)も、第3肢(中指)と第4肢(薬指)が同じ大きさです。

狼爪(指)と多指症
狼爪の定義ですが、2通りあるようです。
1.前肢と後肢の地面と接していない指や爪。
2.後肢にある地面と接していない指や爪。
前肢で狼爪と呼ばれるのは、人で言う親指(画像のマルで囲んだもの)です。
1.2.3.4は、人の指に例えると人差し指(1番)から小指(4番)までになります。
画像の後肢には、生まれつきありません。

日本犬保存会や警察犬協会などの犬種定義では、前肢を含めて狼爪と呼んでいます。

猟犬の場合は、怪我の防止の為に切除されることもありますし、犬種のスタンダードでは、ショーでの規定で前・後肢も切除が好まれる場合やそのままでも構わないとされる場合も、あります。
家庭犬の場合は残しても問題は無いと思いますが、爪切りなどのケアは必要です。
地面を踏みしめる事がないので、爪切りをしなければ爪が巻爪となって皮膚に食い込むからです。

後肢のことを狼爪と呼ぶのは、多くの場合、犬の前肢には指5本(退化途中の親指あり)、後肢には指4本(親指は退化してなし)が多い為であると考えます。
ただ、大型犬では狼爪が2本以上生えている子もいます。
グレート・ピレネーズやバーニーズ・マウンテング・ドックなどのスタンダード(基準)では切除されません。

地面に接する指が多い子もいます、指が多い場合は多指症と言います。
画像の後足に指が6本あります。
両親のいずれかが多指症の場合は、その子供も多指症になります。
6本指の犬種ルンデフンド(Lundehund/Norwegian Puffin Dog)がいます。
ルンデフンドの場合は、退化した指ではなく作業犬として進化して多くなった指ともいわれているようです。
当然肉球も他の犬種とは違って、足指の働きは人に近いと言われているようです。
文豪ヘミングウェイの可愛がった猫たちも多指症で器用な子が多いとか。

◆獣医師広報板サポーター◆
獣医師広報板は多くのサポーターによって支えられています。
以下のバナーはサポーターの皆さんのもので、口数に応じてランダムに表示されています。

サポーター:新日本カレンダー株式会社ペピイ事業部様のリンクバナー

サポーター:トイプードル・ブリーダーズ様のリンクバナー

サポーター:ペット用品通販Gズ\ィエ.COM有のリンクグオー

サポーター:トイプードル・ブリーダー直販.NET様のリンクバナー

サポーター:ロッキー動物病院様のリンクバナー

サポーター:ペットコミュニケーションズ株式会社様のリンクバナー

サポーター:ベッツソリューション株式会社様のリンクバナー

あなたも獣医師広報板のサポーターになりませんか。
詳しくはサポーター募集をご覧ください。



幼児リスのまろ
画像募集中!!(無料)
画像集

◆獣医師広報板キャンペーン

◆獣医師広報板からのお願い
獣医師広報板をご利用、本当にありがとうございます。
獣医師広報板は個人サイトですが、その運営はボランティアスタッフが担い、運営資金はサポーターの応援に頼っています。
獣医師広報板は多額の累積赤字を計上しております。
サポーターは企業でも個人でも結構です。
ぜひ、獣医師広報板をサポーターとして応援ください。

◆電子図書
犬と麻薬のはなし−麻薬探知犬の活躍−第二版2010/10/01公開

◆獣医師広報板の主張

◆PC版コンテンツ利用数ベスト10(5月期)
  1. 動物よくある相談(43,485)
  2. 迷子動物、保護動物掲示板(43,384)
  3. 動物関連・求人求職掲示板(27,981)
  4. 犬と麻薬のはなし−麻薬探知犬の活躍−(13,566)
  5. 迷子動物・都道府県別確認先一覧(13,375)
  6. 飼い主募集掲示板(10,582)
  7. 犬のカロリー計算(9,674)
  8. 犬・猫と人間の年齢換算表(8,353)
  9. 意見交換掲示板(4,907)
  10. 猫のカロリー計算(4,574)
コンテンツ別アクセス数

◆動物愛護読本(外部リンク)

◆新着お薦め本

お薦め本の登録依頼はフォームでお願いします。(登録無料)

◆新着リンク

リンク登録依頼はフォームでお願いします。(登録無料)
獣医師広報板はトップページからの相互リンクを歓迎します。
ブログや携帯サイトの登録依頼も歓迎です。

◆新着動物よくある相談
あきらめないで!迷子動物・保護動物帰宅実例集38
迷子ねこ>パニックで脱走、餌やり場所でチラシを見た人から連絡
あきらめないで!迷子動物・保護動物帰宅実例集39
迷子イヌ>保護主が広報板の記事を見て飼い主に連絡して解決

◆新着画像

画像の登録依頼はメールでお願いします。(登録無料)

◆動物・自然関係セミナー・イベント
★6月12-24日:和歌山県有田川町
 7月6-8日:岩手県上閉伊郡大槌町
震災で消えた小さな命展
たくさんの命が犠牲になった中に、様々な動物の命も失われました。
家族同様のイヌやネコ、ウサギやハムスター、金魚や虫たち。
福島の原子力発電所事故で町に残らざるを得ず、命を終えた動物たち‥。
亡くした動物を描いてほしいという、被災者の方からのお申込を受け、絵本作家・イラストレーター・画家が、その『小さな命』を絵の中によみがえらせたいと思います。
★6月23日:山梨県
桑の実スイーツアー
初夏の頃,桑の実がなる時季が近づいてきました。
もともとは養蚕のために,人の手で育てられてきた桑ですが,今では人知れず実をつけ,サルやクマたちを人里に引きつけてしまう厄介者になっています。
しかし桑の実は,野生動物だけでなく,人間が食べても美味しい果実。
動物たちに食べられる前に,あま〜い実を採りに出かけましょう!
★6月23日開講:東京
AAEインストラクター養成講座
動物介在教育インストラクター(初級)は、学校飼育動物飼養管理の支援や、動物介在教育ボランティアとして保育所、幼稚園、初等教育での教育現場をサポートしたり、コミュニティでの動物愛護教育の支援、動物とのふれあい事業などの手伝いをすることができるために必要な知識と技術を習得します。
★6月23日:東京
犬と猫の譲渡会&フリーマーケット
東京都動物愛護相談センターより引き出した犬と猫の譲渡会です。
屋内ですので雨天決行です。
★6月23-24日:大阪
WJVF市民公開講座
23日(土)
・基調講演:災害対策とマイクロチップ
・ペットフードに関するシンポジウム
・災害対策に関するシンポジウム
24日
・シンポジウム「もっと知りたい!猫ちゃんのこと」
・しつけとパピーケア関係のセミナー
「家庭犬のしつけって何?〜マナーチャレンジもはじまります〜」
「パピーケアをはじめよう」
・ふれあいコーナー
「CAPP犬となかよくなろう・写真を撮ろう」
★6月24日:東京
二子玉川いぬねこ里親会
飼い主から虐待されたり見捨てられ行き場をなくし、愛護センターに行く寸前に救い出した犬猫たちと、家族の一員として犬猫を迎えたいと思う方との橋渡しをしています。
★6月30日:東京
アニマルシェルターセミナー第3弾地域の防災とボランティア教育のために
昨年開催した第1弾・第2弾のセミナーはボランティア養成を主たる目的に開催し、大変好評を博しました。
そこで、被災地の状況を反映させながら、シェルターメディスンの見地からのセミナーを企画致しました。
東日本大震災以降、各地で防災計画の見直しが図られています。
そのような状況下で、動物の同行避難等で様々な問題解決をしていかなければなりません。
この度のセミナーが各地でお役に立てれば幸いです。
★6月30日:福岡
日本犬セミナー
日本犬の性格的特徴とそこから発生しやすい問題行動の事例と対処法
★7月1日:福岡
飼い主をサポートするための老犬教室開催セミナー
犬の老化現象と対策、老犬に寄り添うための心構えや工夫について
★東京会場:7月7日開講,大阪会場:7月21日開講
JAHA家庭犬のしつけ方講座ベーシックコース(全4回)
JAHA認定インストラクターの水越美奈先生、矢崎潤先生を講師に迎え、犬と飼い主である人間が共に幸せに暮らすために必ず知っておきたいことを習得します。
犬の習性を理解し、科学的で犬に優しいしつけを行うことによって飼い主自身が犬にとって最良のパートナーとなることを目指します。
ベーシックコース修了後は、JAHA認定家庭犬しつけインストラクターを目指す「インストラクター養成コース」に進むことができます。
★7月8日:新座
新座犬猫里親会
毎回、多数の犬猫が家族を待っています。
棄てられた犬猫に本当の家族探し 幸せ探しにご協力願います。
★7月28日開講:東京・相模原
セラピーアニマル養成講座
セラピーアニマル評価者とは、動物介在療法(AAT)や動物介在教育(AAE)に参加する動物とハンドラーを評価する人をさします。
動物の適性を見極めるだけでなく、ハンドラーへの助言等を上手に伝えられるスキルを身に着けた人が評価をすることで、安全なAATやAAEの実施が見込まれます。
この講座は評価する人を養成するために作られました。
★7月28日:東京
日本犬セミナ
日本犬の性格的特徴とそこから発生しやすい問題行動の事例と対処法
★7月28日:福島市,29日:郡山市
ペットラヴァーズミーティング in 福島
2011年の東日本大震災および福島第一原発事故以降、ペットロスのセルフヘルプ・グループとして私たちに何ができるか考えてきました。
このたび、ご縁があって福島と郡山で公共の施設を借り、同じ経験を持つ人と語り合う「ミーティング」を開くことになりました。

福島市、郡山市周辺で
・伴侶動物を亡くされた方
・伴侶動物が行方不明の方
・伴侶動物を預け、離ればなれになっている方

普段話せない悲しみを、静かな場所で分かち合う時間を持ちませんか。
参加無料、予約は必要ありません。
PLMのスタッフが1名、会場準備、進行役として会場でお待ちしています。
ミーティングの進め方は、東京・池袋で開いているものと同じです
★7月31日開講:北海道
12'夏季野生動物保護(臨床医学・看護)セミナー
趣旨:野生動物の治し方や看護を学びたいとの希望で始めて19年目、816名が修了し毎年応募が殺到。
野生動物のレスキューを中心に、動物&自然施設での研修、自然観察を通して自然環境全体のことも学んでいただく、ユニークな環境獣医学教育。
目的:野生動物や自然に関心のある学生たちに、野生動物保護(傷病保護・希少種保護)の実際を教育し、国際的な感覚を身に付け生命の尊さと自然の大切さを学んでもらうこと。
★8月4-5日:尼崎市
パピークラスのコツと行動治療の実際
パピーケアスタッフ養成講座フォローアップセミナー
★8月19日開講:大阪
第8期パピー教室開催プログラムワークショップセミナー
パピー教室開催の事前準備から、パピー教室の授業や運営を上手に行うための方法まで、パピー教室開催の全てをサポートするセミナーです。
★8月26日:東京
全国学校飼育動物研究会2012年夏ワークショップ 「動物ふれあい方法の講義と実習」
教育課程に位置づけた動物飼育の方法を示す事を目的としている。
園・学校の教職員が動物に慣れ、児童を指導できるように、動物とのふれあい方法や飼育方法についての事前講義と実習の機会を提供する。
また学校を支援している獣医師と十分に交流して、各環境での飼育に関わる課題解決法を検討していただきたい。
★9月22-23日:東京
ペットマッサージ塾
ペットマッサージの概要から基本技術まで、実践形式で学ぶことができます。
★9月23日:東京
第49回ペットラヴァーズ・ミーティング
Pet Lovers Meeting は愛するコンパニオン・アニマル(伴侶動物)を亡くした家族のためのセルフヘルプ・グループです。
ペットロスーそれは家族の一員であるコンパニオン・アニマルを失った時、当然起こる心の反応です。怒り、悲しみ、自責の念、喪失感……愛する者の死を受け入れ、思い出と共に人生を歩いていくのは決して簡単なことではありませんが、同じ気持ちを持つ人たちと経験を語り合い、痛みを共有することで、心を整理する糸口が見つかるかもしれません。
★10月27-28日:兵庫県加西市
★10月28日:宝塚
★2013年7月まで
被災された方専用ペットロスメールサポート
伴侶動物への気持ちを誰かに伝えたい
亡くした伴侶動物への思い
行方がわからない伴侶動物への思い
一緒に住めない伴侶動物への思い
一緒に大変な生活をしている伴侶動物への思い
闘病している伴侶動物への思い
思いを一人では抱えきれないとき
ペットロス メールサポートがあります
お気持ちをメールフォームよりお送りください

ペット動物獣医師セミナーイベント情報
産業動物獣医師セミナーイベント情報
公衆衛生獣医師セミナーイベント情報
動物看護師セミナーイベント情報

セミナー・イベント情報はメールにて広報内容を送ってください。(掲載無料)
動物譲渡の表現について

◆Windows Vista用 Gadget
Windows Vista用 Gadgetを開発しました。
獣医師広報板の掲示板に新しい投稿があった場合に、いち早くお知らせします。
また、過去発言検索窓がついていますので、デスクトップ上で、情報検索できます。
インストールは以下のページの注意書きをよく読んでからご利用ください。
http://www.vets.ne.jp/info/pc/gadget.html

◆獣医師広報板メニュー
◆モバイル◆
獣医師広報板
i-mode,au,soft-bank携帯対応獣医師広報板2D-code
docomo,au,soft-bank
スマートフォン対応
獣医師広報板は、町の犬猫病院の獣医師(主宰者)が「獣医師に広報する」「獣医師が広報する」
ことを主たる目的として1997年に開設したウェブサイトです。(履歴)
サポーター広告主の方々から資金応援を受け(決算報告)、趣旨に賛同する人たちがボランティア
スタッフとなって運営に参加し(スタッフ名簿)、動物に関わる皆さんに利用され(ページビュー統計)
多くの人々に支えられています。

獣医師広報板へのリンク広告募集サポーター募集ボランティアスタッフ募集プライバシーポリシー

Copyright(C) 1997-2012 獣医師広報板(R) ALL Rights Reserved
許可なく転載を禁じます。
「獣医師広報板」は商標登録(4476083号)されています。