東京スカイツリー開業に関する情報

2012年5月22日に東京都墨田区に東京スカイツリーがオープンしました。東武鉄道のスカイツリータウンをご覧ください。

東京スカイツリーの鉄道情報

東武 東京メトロ 都営 京成

東京スカイツリーの最寄駅

東武 押上(スカイツリー前)駅 東武 とうきょうスカイツリー駅 東京メトロ 押上(スカイツリー前)駅 京成 押上駅 都営地下鉄 押上駅

東京スカイツリーへは公共交通機関を利用しましょう。首都圏の皆さんは東武、京成、東京メトロ、都営地下鉄の押上駅を目指すと良いです。 押上駅は地下のコンコースでつながっています。東武、京成、東京メトロ、都営地下鉄の4つの鉄道が乗り入れていますが、東武と東京メトロ、京成と都営地下鉄が 相互直通を行っているため実質2駅です。 東武のとうきょうスカイツリー駅は以前は業平橋駅と呼ばれていた駅です。とうきょうスカイツリー駅へは浅草駅から1駅なので銀座線を利用する方とっては便利です。

東京駅から東京スカイツリーへの行き方

東京駅から東京スカイツリーへは、1回で行くことはできません。必ず乗り換えが必要となります。ルートは複数ありますが、丸ノ内線東京駅から大手町で半蔵門線に乗り換える方法、 総武快速線地下ホームから錦糸町に向かい、錦糸町で半蔵門線に乗り換える方法などがありますが、いずれも丸の内口の路線なので、新幹線で八重洲口から乗り換えるには多少遠いです。 八重洲口の場合は思い切って日本橋まで歩いて銀座線に乗り、浅草で東武に乗り換える方法もあります。いずれにしても1回で行くことはできないので、事前に調べたうえで 迷わないようにしましょう。

東武 押上(スカイツリー前)駅 東武 とうきょうスカイツリー駅 東京メトロ 押上(スカイツリー前)駅 京成 押上駅 都営地下鉄 押上駅

東京スカイツリーと放射能汚染

東京スカイツリーの所在地である東京都墨田区は2011年3月に発生した東京電力福島第一原子力発電所事故に伴い、東京23区の中でも放射能汚染度合いが高い場所です。 東京スカイツリー観光や見学に際しては、放射性物質が蓄積しやすい側溝や雨樋の下、清掃されていない公園等の放射線量が比較的高いホットスポットに近づかないようにしてください。 また、歩道や車道の砂、土などは放射性セシウムの濃度がキロあたり1万ベクレルを超えるような場所もあります。お子様連れの方は、土や砂、地面を触らないよう注意してください。

東京スカイツリーに近い江戸川区平井、小松川地区の放射能情報

江戸川区平井小松川地区放射能汚染レベル 放射線汚染状況測定結果 東京江戸川放射線(原発情報)

東京電力原子力発電所では2011年3月の事故以降、更なる大規模拡散はありませんが、今後、事態が急変して大規模な放射性物質の拡散や、広範囲の放射能汚染という事態も可能性があります。 原発災害においては、放射性物質を体内に取り込まず、体内被曝を避けることが最も重要です。そのためには、原子力発電所に近い地域(首都圏、東京、関東地方も含まれます)の方は 次の事項に注意して生活・行動してください。

  1. 肌の露出は最低限にする。
  2. 屋外ではマスクを付ける。
  3. 公園等の屋外での飲食は避ける。
  4. 雨に濡れないようにする。
  5. 屋外から室内に入ったら手洗いをよくする。シャワーを浴びる。
  6. 屋外の着衣は洗濯する。

原発問題が安全に解決するまで、意識的に行動することにより、放射線被害を最小限に抑えることができます。 特に幼児や胎児は放射線に対する影響を強く受けるため、子供や妊婦の方は意識してください。


東京スカイツリーへの行き方について

サイト運営者の紹介

東京在住で、千代田区、中央区の金融機関勤務・鉄道が趣味で、育児休業取得経験がある男性による交通・鉄道・私鉄情報の紹介ページです。

リンクについて

当サイトはリンクフリーです。リンクを希望される方は、次のガイドラインを守って下さい。

  1. 当サイトにある画像、データ、テキスト、ソースコード等の無断転載を禁じます。
  2. リンク先はトップページだけでなく、どのページへのリンクも可能です。
  3. Target指定は、"_top"、または、新規ウィンドウを開く"_blank"のように指定してください。
  4. リンクはテキストによるリンクやブログへの貼り付けなど、どのような方法でもOKです。

トップページへのリンク方法

【正式名称】……………東京スカイツリーへの行き方

以下のHTMLソースをあなたのホームページやブログに貼り付けてください。

<a href="http://ekimei.com/skytree/" target="_blank" >東京スカイツリーへの行き方</a>

ページのトップへ戻る